
動画は15分のものですが実際に走り出せるまでには1時間半〜2時間もかかるんだって。冬には気温が-50℃以下になることもあるというロシアのサハ共和国ヤクーツクではこうしてトラック(ZIL-131)のエンジンを始動するというビデオが人気になっていましたので紹介します。焚き火+バーナーとかなかなか豪快だな。

189 コメント
CBR1000RR乗りさん公道ですり抜けしまくる動画をアップしてツイッターで叩かれる。
こええ(°_°)うまいとかじゃなくてただの運じゃんこれ。ツイッターに「@CBR57_REPSOL」というアカウントが投稿したバイクのすり抜け動画が炎上しているようです。問題のツイートは既に削除されているので紹介は別アカウントが再アップしたもの。タコメーターしか見えないけど結構なスピード出ているよね(((゚Д゚)))見ているだけでドキドキするし。
こええ(°_°)うまいとかじゃなくてただの運じゃんこれ。ツイッターに「@CBR57_REPSOL」というアカウントが投稿したバイクのすり抜け動画が炎上しているようです。問題のツイートは既に削除されているので紹介は別アカウントが再アップしたもの。タコメーターしか見えないけど結構なスピード出ているよね(((゚Д゚)))見ているだけでドキドキするし。

51 コメント
飛行機危機一髪!オヘア国際空港でで貨物カートが大暴走してしまう事故の映像。
赤いトーイングカーの運転手がGJすぎる!あのタイミングで突っ込んでいなければ大損害が出ていたよね。シカゴのオヘア国際空港で撮影された機内サービス用のスナックとドリンク類を積んだ貨物カートが大暴走してしまった事故のビデオです。あの運転手は表彰されていいんじゃないかしら。
赤いトーイングカーの運転手がGJすぎる!あのタイミングで突っ込んでいなければ大損害が出ていたよね。シカゴのオヘア国際空港で撮影された機内サービス用のスナックとドリンク類を積んだ貨物カートが大暴走してしまった事故のビデオです。あの運転手は表彰されていいんじゃないかしら。

185 コメント
大黒PAの不正改造車検問にとんでもない車が現れるwwwディズニーパレードかよwww
【ひ】より。どうやってそこまで来たんだよwwwその屋根のキラキラは高速道路の走行に耐えられるのか?11月17日に大黒パーキングエリアで行われた不正改造車の検問を突破しようとしたエレクトリカルパレード車のビデオです。動画2は別角度から。動画3は過去のものです。
【ひ】より。どうやってそこまで来たんだよwwwその屋根のキラキラは高速道路の走行に耐えられるのか?11月17日に大黒パーキングエリアで行われた不正改造車の検問を突破しようとしたエレクトリカルパレード車のビデオです。動画2は別角度から。動画3は過去のものです。

140 コメント
ヒュンダイのディーラーで女性客が展示車を暴走させてガラスを突き破ってしまう。
インド北部のヒマーチャル・プラデーシュ州にあるヒュンダイ販売店で起きた暴走事故のビデオです。これEV車とかハイブリッドなら分かるんだけどヒュンダイElite i20ってガソリンかディーゼル車しかないんだよね。インドでは室内展示車でもエンジンをかけていいのかな?発進するまで誰もおかしいと思っていないみたいだし。この事故で約80万円の損害賠償を支払うはめになったそうです(´・_・`)
インド北部のヒマーチャル・プラデーシュ州にあるヒュンダイ販売店で起きた暴走事故のビデオです。これEV車とかハイブリッドなら分かるんだけどヒュンダイElite i20ってガソリンかディーゼル車しかないんだよね。インドでは室内展示車でもエンジンをかけていいのかな?発進するまで誰もおかしいと思っていないみたいだし。この事故で約80万円の損害賠償を支払うはめになったそうです(´・_・`)
関連記事

55 コメント
世界の巨大輸送。推進システムが故障した大型クルーズ船はこうして運ばれる。
アジポッド(プロペラを含む推進装置)の技術的な問題により航行不能となった大型客船カーニバルビスタ号が世界最大の半潜水式重量物運搬船「BOKA Vanguard」に積まれて造船所まで運ばれる様子です。故障した船がデカければ運搬船も巨大!運ばれている客船は長さ320メートルもあるそうです(°_°)
アジポッド(プロペラを含む推進装置)の技術的な問題により航行不能となった大型客船カーニバルビスタ号が世界最大の半潜水式重量物運搬船「BOKA Vanguard」に積まれて造船所まで運ばれる様子です。故障した船がデカければ運搬船も巨大!運ばれている客船は長さ320メートルもあるそうです(°_°)

55 コメント
結構な速度で走るマグロ船への着陸を一発で決めるヘリコプターのパイロットがすごい。
しかもヘリポートが前についているのか。後ろよりも難しい気がする。太平洋を走るマグロ船にヘリコプターを着陸させるパイロットがすごい動画です。青い海、4K映像、65秒。めっちゃスムーズだしとても良いビデオだった。
しかもヘリポートが前についているのか。後ろよりも難しい気がする。太平洋を走るマグロ船にヘリコプターを着陸させるパイロットがすごい動画です。青い海、4K映像、65秒。めっちゃスムーズだしとても良いビデオだった。

70 コメント
【お宝】草むらでほとんど朽ちかけていたシビックタイプR(EK9)を復元する映像。
これはマジお宝。放置されほとんど朽ちかけていたホンダ・シビックタイプR(EK9)をレストアするビデオです。大切な部分が外されていたみたいだけど、これエンジンもオリジナルのものなのかしら。エンジンの刻印は映してなかったよね?この車、今見てもほんとカッコいいわ。
これはマジお宝。放置されほとんど朽ちかけていたホンダ・シビックタイプR(EK9)をレストアするビデオです。大切な部分が外されていたみたいだけど、これエンジンもオリジナルのものなのかしら。エンジンの刻印は映してなかったよね?この車、今見てもほんとカッコいいわ。

39 コメント
ブルーエンジェルスの内側カメラ。密集ダイヤモンド編隊離陸からの曲芸飛行。
格納扉の両サイドに見えているの翼だと思っていたのに。一番の下の4機目はどこにいるのかと思ったら左の斜め後ろにいるんだね。密集ダイヤモンド編隊離陸から曲芸飛行に入るブルーエンジェルスの内側カメラ最新版(2018)です。
格納扉の両サイドに見えているの翼だと思っていたのに。一番の下の4機目はどこにいるのかと思ったら左の斜め後ろにいるんだね。密集ダイヤモンド編隊離陸から曲芸飛行に入るブルーエンジェルスの内側カメラ最新版(2018)です。
コメント
【動画】気温−50℃の地でトラックを始動させるのはこんなにも大変。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

44 コメント
マン島TTレース2015が開幕。今年も手に汗ビデオがたくさん出てくるであろう予告!
アイリッシュ海の小さな島で1907年から開催されているマン島TTレースが今年も開幕しました!告知ビデオを見てワクワク動画の登場を待ちましょう!今年の開催期間は5/30~6/12。この期間に600、650、1000、電動、サイドカーなど色々な種類のバイクでレースが行われます。今年もTT Zero ChallengeにTEAM無限の神電四が出場するみたいなのでそれも楽しみです。
アイリッシュ海の小さな島で1907年から開催されているマン島TTレースが今年も開幕しました!告知ビデオを見てワクワク動画の登場を待ちましょう!今年の開催期間は5/30~6/12。この期間に600、650、1000、電動、サイドカーなど色々な種類のバイクでレースが行われます。今年もTT Zero ChallengeにTEAM無限の神電四が出場するみたいなのでそれも楽しみです。

188 コメント
ストップペダル。アクセルとブレーキの踏み間違い事故を防ぐ発明がすごい。
アクセルとブレーキの踏み間違いにょる事故を未然に防止する「ストップペダル」が話題になっているようです。これは埼玉県のナンキ工業が開発製造しパートナーズ株式会社が販売しているもので、アクセルを強く踏み込むとアクセルが解除されブレーキがかかるというもの。あらかじめ自分の運転に合わせてアクセルペダルの可動域を設定しておけばキックダウンもできるんだって。「ペダルの可動域誤認による追突事故を誘発」なんてことがありそうな気もしますがこれは凄い発明だね。
アクセルとブレーキの踏み間違いにょる事故を未然に防止する「ストップペダル」が話題になっているようです。これは埼玉県のナンキ工業が開発製造しパートナーズ株式会社が販売しているもので、アクセルを強く踏み込むとアクセルが解除されブレーキがかかるというもの。あらかじめ自分の運転に合わせてアクセルペダルの可動域を設定しておけばキックダウンもできるんだって。「ペダルの可動域誤認による追突事故を誘発」なんてことがありそうな気もしますがこれは凄い発明だね。

151 コメント
この飛行機どうなってるの??空中で静止しているように見える飛行機の映像が人気に。
モスクワのヴヌーコヴォ国際空港近くで撮影された空中に静止しているように見える飛行機のビデオです。これはどういう錯覚なの?カメラの影響?横から見てもやっぱい浮かんでいるように見えるのは面白いね。
モスクワのヴヌーコヴォ国際空港近くで撮影された空中に静止しているように見える飛行機のビデオです。これはどういう錯覚なの?カメラの影響?横から見てもやっぱい浮かんでいるように見えるのは面白いね。

45 コメント
【動画】トラックからバイクを降ろそうとした男の悲劇。これは痛い(@_@;)
運良く助かったみたいだけど、これは足を折っててもおかしくなかったよなあ。後頭部も強打してるし(@_@;)ピックアップトラックの荷台からバイクを降ろそうとしていた男性に起きた痛いアクシデントのビデオです。なぜそこでブレーキを離してしまったんだろ。
運良く助かったみたいだけど、これは足を折っててもおかしくなかったよなあ。後頭部も強打してるし(@_@;)ピックアップトラックの荷台からバイクを降ろそうとしていた男性に起きた痛いアクシデントのビデオです。なぜそこでブレーキを離してしまったんだろ。

58 コメント
【動画】イタリアの港で豪華ヨットがご乱心。どうしてこうなった事故。
どうしてこうなった。大きなヨットだし不注意で後ろをぶつけるのはまだアレだとしてそこからフルスロットルで前をぶつけるのはなんでやねんwwwイタリア北西部ジェノヴァのポルト・アンティーコで撮影された豪華ヨットのご乱心動画です。
どうしてこうなった。大きなヨットだし不注意で後ろをぶつけるのはまだアレだとしてそこからフルスロットルで前をぶつけるのはなんでやねんwwwイタリア北西部ジェノヴァのポルト・アンティーコで撮影された豪華ヨットのご乱心動画です。

171 コメント
これはひどい。MoTo2サンマリノGPでライバルのブレーキを握った選手が失格に。
バレナイと思ったのか?wwwロードレース世界選手権サンマリノGPのMoTo2クラスで競っていたライバルのブレーキレバーを握ったロマーノ・フェナティ(カレックス)が危険行為により失格となったそうです。そのビデオ。この時のスピードは約225lm/h(°_°)
バレナイと思ったのか?wwwロードレース世界選手権サンマリノGPのMoTo2クラスで競っていたライバルのブレーキレバーを握ったロマーノ・フェナティ(カレックス)が危険行為により失格となったそうです。そのビデオ。この時のスピードは約225lm/h(°_°)

136 コメント
【動画】オートクラッシュ。急カーブを自動運転に任せた結果が(ノ∇`)
びびりながら試すのならいつでも操作できるように構えてないとwww智己汽車(IMモーターズ)のIM L6乗りが起こしたお馬鹿な事故のビデオです。メーカーによると車両はレーンキープのみがオンになっており、ナビゲーション・オートパイロット(NOA)機能はオンになっていなかったそうです。単純に操作側の問題か(ノ∇`)
びびりながら試すのならいつでも操作できるように構えてないとwww智己汽車(IMモーターズ)のIM L6乗りが起こしたお馬鹿な事故のビデオです。メーカーによると車両はレーンキープのみがオンになっており、ナビゲーション・オートパイロット(NOA)機能はオンになっていなかったそうです。単純に操作側の問題か(ノ∇`)
これ朝青龍の兄ちゃんじゃねーの?
ロシア人じゃねぇだろ
EVにすれば解決
EVのリチウムイオンも適正温度があるから速攻で使い物にならなくなると思うぞ
EVは-36度でも流石に走行距離は減るが始動は全く問題ないらしい。
モンゴルは気温下がっても-30℃ぐらいまでなんだわ
カー!残念!!
バッテリーなんて低温に弱い物の代名詞だから無知は怖いな
それより極低温で使えるビーグルを作らないか使わないのが問題
こんな大時代のポンコツじゃなければいいと思う
暖気用の小排気量エンジン搭載すれば極低温寒冷地仕様のトラック作れるじゃないかな
結果、動いてないというアホ動画。
ガソリンも凍るんかね?
ドイツ戦車がガソリンエンジンだったのにはびっくりした
スターリングラードを思い出してるのかい?
極地では不凍結燃料なるものが使われるみたいだからな
ガソリンは大丈夫だが軽油は粘度が上がってダメだな。
だからディーゼル向けの軽油は寒冷地仕様がちゃんとあって、それを入れれば使える。
ただ、マイナス50度はどうなんだろうな。
北海道のマイナス30度は全然大丈夫って話は聞いたことがあるけど。
ガソリンも冬の東北以北は始動性をよくするために成分を変えているそうな
-10℃以下のところに行くときは東北で給油してくだされませ
独ソ戦ではドイツ戦車のエンジンが凍りついたってね
引っ越せばいいのに!
シベリア送りやから
いすゞ製なら一発始動。なんせアメリカ大統領のリムジンもいすゞ製だから!
車庫作ったら少しは楽になるんじゃないかな
雪下ろしが大変なのさ
毎日2~3時間車を炙るよりマシじゃないか……
未経験者が経験してきました的バカ発言
車庫に入れても暖房入れなきゃ外気温と変わらない温度まで下がるしそこまで変わらんだろ
日本は世界一降雪量の多い国で有名だけど、ロシアはカチカチに凍るけど雪はそんなに降らないよ。
トラックが入る大きさの断熱が効いた車庫を建てる費用と
その中を温めるまでの時間がもったいないからでしょ
野ざらしにしてるよりは簡易でも車庫があった方がちょっとはマシでしょ
何故こんな所に住んでんだ?韓国あげるから韓国に住みなよ
人間が住む場所じゃないだろもう
寒冷地用じゃないトラックとしか言いようがない。なんでタンクが剥き出しなんだよwww
動いても高速走行でエンコ、パンパンバックファイヤーして止まる
EVならバッテリーがイオン分解出来ない。
歩いた方が早いだろ
↑
(;゚ д ゚)ゴクリ… え?マイナス50度の地を・・・・かい??
これだけやってどこ行くんだ?数キロ進んでまた止まるだろ?
アラスカの原油生産基地では冬季になるとオイルパンの下でトーチを燃やしたままにしてエンジンオイルが凍らないように保温してるからマイナス50度とかの世界は色々とおかしい
雪があるのだから雪を積み上げてカマクラにして中に車を入れておく
素直に動物に引かせたソリに乗れ
そう言うお前にも引かせるぞっ!! ^^
すげえ古いか故障してるかだよな。寒いトコのエンジンはオイルパンにヒーター着いてるし、オイルも粘度低いの使うし、燃料だって灯油にマシン油混ぜたようなの使うから凍らないし。
どう見ても温めてるのエンジンじゃないだろ
駆動系だと思うが
飛ばして見るとデフを直接焙ってるように見えるが上のエンジンルームごと温めてるみたいよ
エンジンかかっとうよ
エンジン止めないほうが楽だし安上がりだと思うが
デフオイルとブレーキは凍るでしょ
LPGエンジン車のがいいんじゃね
ロシアは天然ガスいっぱい摂れるんだし
気温が低いとガスを上手くミックスできないから無理じゃない
ガスバーナー使えるんだからイケるだろ
LPG車は寒さに弱い
寒冷地仕様はガソリンで始動するものもあるとか
こうなるってわかってるなら屋内に置いておけよ
デフオイルは車を止めたら抜いて始動する時に温めたオイルを入れれば
作業時間の短縮になるんじゃない?
シャフト、ジョイント、板バネとかコントロールアーム等の解凍も必要だから一緒にやったほうが早いんじゃね
おっさんが着てるアークティックエクスプローラーのジャケット持ってるわ
TSでシングルグレードの硬い植物性オイル使うと
オイルが冷めてて油圧が以上に上がってオイルフルターが破裂したりするから、
走り出す前にオイルパンを電熱コンロで炙ってたのを思い出したw
モービル1教えてあげんと
軽油は寒冷地用でもマイナス30℃以下で凍って詰まるみたいだから、ガソリン車かな?
ガソリン車でも揮発温度がマイナス40℃以上、だからあったためてるのかね?
-30度で凍る3号軽油は日本の環境ではそれで充分ってだけでロシアなどの極寒地では-60度まで凍らない軽油が売られてる。
ドイツは負けるんです
「コツが分かるまで飛行機が燃えるのは仕方がないです」
道の途中で故障とかしたら死にそうだけど大丈夫なんかね。
日本でも昔はエンジンの下で焚き火したり一晩中エンジンかけっぱで対処してた
-40度でも動作してるスマホがすげえ。
そういやそうだな。
地球寒冷化対策しないと日本も100年後はこうなってる
地球温暖化とか言ってるタワケは皆殺しにすべき
人口が集中してる場所は都市型気候になってるから熱いけどそれ以外の場所は寒くなって来てるって知らない人多いのかな?
犬が外飼いなのが驚きなんだけど
出撃だと?それはエンジンがかかってから言えよ
オメェ、学が無いくせ頭いいな
わんこは大丈夫なのか?
こういう所こそEVじゃねーの? ガソリンは凍る
低気温だとバッテリー能力も劣化するから走行距離くっそ短くなるぞ
暖房なんかつけたら即死やろな
動き出すところが見たかった
手や顔を晒して大丈夫なんか
マイナス50度だと息吸うだけで肺がやられるって聞いたけど
オメエ、学ねぇくせ、頭いいな(BLAM)
悲鳴さえも凍り付くって 映画みたいだね
題名忘れたけど
まあ日本国内ですら寒い日はチョーク機構使わないと始動できなかったりするからねえ
やっぱ寒冷地だとそれ専用の装備は必要なんだろうなあ
エンジン温めている間、バナナで釘を打って待ってます
出発できねー!
ナポレオンも負けるわけだ(ちょっと学あるからな俺)
WW2の時ソビエトの戦車とか航空機はエンジンの下で焚火したって聞いたことがあったけど本当だったんだ。
これじゃ下周りに油関係の配管できないな。
今の車は対策あるんだろうか。ランクルはこの状態でも大丈夫?
ガレージに入れておいて、次に動かすときのためにボトムに張り付いた雪を暇を見て剥がしておくとかすれば、もうちょっと楽できるだろに
乗りっぱなしで外に置いてりゃこうなるわ
それなー
そうか・・・確かに何もかも凍ってるんだもんね大変だわ
人間が生きてるのが信じられんw
帰った時、オイル抜いて。抜いたオイル、温めてから戻せば楽だと思う。
俺はマイナスの朝、調子悪いトラックのギアオイルをケルヒャーのスチームで温めてから出かけていた。結局オートマの変則リングが変形していて修理代50万かかった。トラックは新車からメンテナンスリースで借りるのが一番リスクが少ない。