フルVer

85 コメント
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。
自粛で暇だった男が2カ月かけて庭にピタゴラ装置作って撮影した映像が凄い。良く作ったなこれって言う感想と、なんだよこの広大すぎる庭と言う感想w なんかめっちゃ気持ち良さそうな庭してんなぁおいぃ。

77 コメント
死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じ
死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じな映像。命の儚さと神秘さを感じる。ウジ虫とかそういうのが苦手な人はちょっと閲覧注意。
死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じな映像。命の儚さと神秘さを感じる。ウジ虫とかそういうのが苦手な人はちょっと閲覧注意。

130 コメント
これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w

79 コメント
【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
フルVer
関連記事

56 コメント
フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。

83 コメント
ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。

120 コメント
100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。

143 コメント
100年前の日本を撮影した貴重なフィルムをカラー映像化。1919年(大正8年)の日本はこんな感じだったみたい。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。
1919年(大正8年)の日本を撮影したフィルムを最新技術でカラー映像化したビデオです。1分35秒からは100年前の貴重な交通トラブル。4分19秒からはアイヌの人たちによる100年前の熊祭り、9分06秒からは日光東照宮。36秒~子供たちは今も昔もカワイイなあ。
コメント
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・ へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

111 コメント
1937年日中戦争の頃の陸軍士官学校の様子を撮影した貴重なビデオ。
陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v
陸軍士官学校は、大日本帝国陸軍において現役兵科将校を養成する教育機関(軍学校)のこと。通称・略称は陸士、士官学校。(ウィキペディアより)たまには貴重映像カテゴリーのも紹介しておかないと。1937年の陸軍士官学校の様子です。英語、ロシア語、ドイツ語、中国語、フランス語、外国語の授業もたくさんあったんですね。まだ全部は見ていないけど歴史映像大好物です(^^)v

82 コメント
ヤクザの世界をちょっと覗き見るビデオ。住吉会幸平一家十三代目縁組み儀式の様子。
平成19年9月という事は9年前の映像か。こういった映像では比較的新しいビデオだよね。住吉会幸平一家十三代目(当代)による縁組み儀式の様子を撮影したビデオがYouTubeにて公開さえていましたので紹介します。立ち合い人めちゃくちゃ多いのな。そして結構長い。ヤクザ屋さんの世界ではとても大切な事なんだろうけどずっと静かにしているのも大変だなあwww
平成19年9月という事は9年前の映像か。こういった映像では比較的新しいビデオだよね。住吉会幸平一家十三代目(当代)による縁組み儀式の様子を撮影したビデオがYouTubeにて公開さえていましたので紹介します。立ち合い人めちゃくちゃ多いのな。そして結構長い。ヤクザ屋さんの世界ではとても大切な事なんだろうけどずっと静かにしているのも大変だなあwww

58 コメント
【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。

50 コメント
飽和潜水し、深海で作業を行うダイバー達の映像
飽和潜水とは、深海の水圧に体をさらしつつ、超大深度への潜水を実現する技術。この映像では、飽和潜水しながら海底で作業するダイバー達の姿とそれに近づいてくる魚達の姿が映されています。
飽和潜水とは、深海の水圧に体をさらしつつ、超大深度への潜水を実現する技術。この映像では、飽和潜水しながら海底で作業するダイバー達の姿とそれに近づいてくる魚達の姿が映されています。

92 コメント
約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。
立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。

90 コメント
【歴史】カラー映像でよみがえる80年前の渋谷の街歩き動画。
動画1の2分28秒ごろに道玄坂百貨街という看板が見えるので渋谷だろうね。他の場所もあるかもしれませんが。1940年代の日本の街を記録したビデオです。動画2は車載ビデオ。こちらの場所は分かりませんでした。
動画1の2分28秒ごろに道玄坂百貨街という看板が見えるので渋谷だろうね。他の場所もあるかもしれませんが。1940年代の日本の街を記録したビデオです。動画2は車載ビデオ。こちらの場所は分かりませんでした。

84 コメント
テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
生き急ぎすぎているようです。もう少しゆっくりとお願いします。
50年前の東京よりぜんぜん都会だな
で、どこにジャッキーチェンがいるの?
らーめんマン
これはフェイクだね
・50年前の日本はGNPでアメリカに次いで世界二位。大阪の万国博覧会など目白押し。
・50年前の韓国は麦80%の麦飯が強制で、タクシーやバスの床には穴があいてて、国家警察に捕まって拷問を受け、顔がケロイドの人も結構いた。
・50年前の中国は文革で「広西虐さつ(少なくとも137人が食べられ、少なくとも数千人が他人の体を食べることに参加した) · 四人組 · 紅衛兵 · 大躍進政策」だ。
何書いてんだかこいつ。
↓
>50年前の東京よりぜんぜん都会だな
どうでもいいわ
おまえら北京原人をナメルナヨ!
今中国の話題出されても何のリスペクトもなしwwwww
モンゴルやん
中華民国の時代やな。毛沢東以前の良き時代。
まぁどーでもイイけどね
昔の中国人って、紫色の洋服ばっか着てたの?
紫は、道教では最も高貴な色とされていたので人気があった。
中国だと身分によって身につけられる色があったんだけど、(黄色=皇帝のみ。道教を国教にしていた王朝だと、黄色と紫)
紫はその基本的に、規制外の色だったので、民間でも自由に使えていた
ゼンジーの世界や
映画、ジャッキーチェンの酔拳とか蛇拳で街中の雰囲気がこんな感じなんだよな。
何気に再現率高かったんだな。
それな
ジャッキーチェンが埃まみれで転がりまわってそうな風景や
おまえに食わすタンメンはネェ
今でもめちゃくちゃ田舎の農村地帯とかに行けば当時のままの建物とか風習で暮らしてそう。さすがに辮髪ないだろうけど。
むしろそれをベースに復元したのかも?
霊幻道士で見た世界観そのまんまじゃねえかww
それねw
清朝滅亡して数年後みたいだけどまだ辮髪は残ってたんだな
7:52~8:00位のところにずっと顔にモザイクかけられている人がいる。
100年前だからもうプライバシーとか個人情報とかないと思うのだがどうしてだろう。
顔に刑罰の痕とか生まれつきの何かとかあるんだろうか?
右向いてるだけやん
実際、ドアーとドアーに張ったものは赤のほうが多くて、釉薬瓦はオレンジのほうが多くて、輦傘の刺繍は黄色だと思う。
結局このAIって、リテラシーのない人口無脳でしかないんだね。
今はそうなんだけど、進化の速度が速いからいつか人間が無能呼ばわりされそうなんだよね
昨今の中国人よりいくらか穏やかそうに見える。
三つ編を腰に巻いて鉄の爪になって
カンフー椅子に座りながら饅頭を食べたい
大して今と変わらんやんww
門沈石が風雅だな。
あの文化大革命でまともな中国人が全員ブッ◯される前。
毛沢東はとんでもない愚行をしたもんだわ。
すげー、ステレオやん
ライライキョンシーズの世界そのままやな。蛇拳や酔拳などで憧れた中国の文化
田舎に住んでると中国の中立的な情報全然入って来ないから情弱になるのは仕方ないよね
関羽どこ?
対華21ヶ条要求の廃棄を挙国的に要求する五四運動(1919年)、尼港事件(1920年)あたりのか。
着色以外は大した技術ではない
君の持ってるPCが5世代以降のi7だったら今すぐ無償版のSVPを入れるべき
15fpsぐらいの動画でも120fpsぐらいにヌルヌルに出来るぞ
なんでこれ系っていつも茶色っぽいんだよ。
青の成分が足りな過ぎ。
やるならもっとバランス良く色を配合しろよ。
やっぱり中国人に売ったんだな
発展するときは一気だな。
髪を後ろで結った辮髪ってアニメとかでよく見るけどやっぱ実際そうだったんだな
この時代はまだアイヤーとかアルとか言ってそう
このあたりで滅してればよかったのに
30秒で飽きた。興味が湧かない。
やっぱ道広いな
なお文化大革命によりこの文化を自ら焼き払った模様
ここに映っている方たちの9割亡くなれているんだぞ。
これ原理的に似たような物体を似たような色付けするはずだから、
全く見たこともない物体、この場合は学習してない衣装の服の色とかはあてにならないはず
たかだか100年前なのに三国志の世界に見えるな
いやそれはない
仕事で数えきれない位中国出張行ってきたけど、、
現代よりこの動画の中国人のが立派に見えるw
今の中国人ってのは、まるでこのサイトの※欄に居るオマエらみたいな蛮族だらけだからw
最近急に中国の良いイメージな話題で出したね
これとか金印とか珍しい動物保護したとか
前管理人はこのサイトを中華系の奴らに売り渡したな
中国はすごいね4000年の歴史で3950年進化せずに文化大革命後急に近代化したんだ
100年前って、日本はもう大正じゃん。
あと5年ちょっとで昭和だぞ?
昔の中国はかっこいいな
今より昔の方が魅力的だ
ジャッキーの映画って結構、忠実だったんだな
昔の大正時代の日本の都会と比べて、大したことないなと思った
部分的だからわからないけど近代的な店がない
日本は銀座とか、明治時代から発展していた
ところで弁髪って、元は満州人の風俗だっけ?
日本では「モボ・モガ」の時代
オメーに食わせるタンメンはねぇ!
昔の人たちは皆色のない白黒の世界を生きていたのだと思っていた時代が私にもありました。
ひろかず何この映像でシコってんねん
この頃はよかったアルネ
人間食ってた頃だと思うと、怖い・・・
ジャッキーどこよ?
ジャッキーの映画で見たことある風景
当時の東京だと路面電車や自動車が走ってるよな
カラーでも画質がゴミすぎて見る気にならんな
纏足いないな
色がついただけじゃん
若い女が全然いないな。 男ばかり。
挨拶がまどろっこしい
これは演出が入ってるな、
意味もないのにゾロゾロ、
音はオンマイクで完全に後で載せてる。
ふぇ~味があるな
去年のか?
現在の中国は最悪 どう見ても100年前と比べると今は毒されてるよな
キョンシーがいないな
これ系動画を見ていると不思議な気分になるな
この人達はもう居ないし、俺も生まれていない
そんなアリもしない世界のように思えてつながってきたわけで
服が紺色しか無いのっておかしくね?
冬だな、昔の北京は寒そう。
何か色が付いているだけで、修復前の退色した映像レベル。
あれ、そういや韓国の写真は?カラーになったはずなのに白黒だったよね。抗議しないとwww
茶色の世界だ・・・ 青空とか緑が欲しい
キョンシーはどこ
モンゴルから北京に税金を納めに来るのは大変だな。歌も100番以上できるわけだ。
ビデオカメラなんてあったのか
9:04左端にゴールデンカムイみたいな軍服コートが出てくるけど日本の軍人さん?
ん?と見に来たけど撮影に気がついて避けたりでも何のための撮影か気にしてるようだったり。
共産党によって破壊殺戮される前の古き良き(?)中国
挨拶の仕草が興味深いな。
他にも色々と見てみたい。
ドニーさんの映画でようみる風景
20年くらい前までこういう風景は残ってたんだよ
北京オリンピックでみんな変わってしまった
北京大学近くの郊外とか、観光地化されてる場所の歩いて行ける郊外なんてこんな感じだった
これは20年前の頤和園付近と似てる、今じゃ何もない都会になっちゃったけど、ちょっと前までこんな感じだったんだよ