
43 コメント
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。

98 コメント
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。

48 コメント
【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。

79 コメント
【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
関連記事

39 コメント
【動画】大昔のゴルフツアーには今では考えられないお楽しみがあったらしい。
ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。
ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。

45 コメント
これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??

56 コメント
YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。

136 コメント
【闇】統一教会の集会の様子を捉えた映像が話題に。
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
コメント
ファーストフード(ハンバーガー)日本店舗数の推移(1970-2019)が面白い へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

42 コメント
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画が面白い
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。

6 コメント
【貴重】皇帝溥儀に仕えた最後の「宦官」孫耀庭が生きていた時の貴重な姿。(復元記事)
宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)
宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)

49 コメント
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い バケツでひっくり返したような大雨
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。

45 コメント
これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??

43 コメント
貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。
どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。
どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。

117 コメント
「なんだこの違和感」 1901年のイギリスの労働者の姿を4k60FPSのフルカラーで再現した映像。
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw
1901年のイギリスの労働者の姿を収めた映像を4k 60fpsのフルカラーで再現した映像です。まず気になったのは子供たちが妙に老けている。まるで大人の小人を見ているようです。これは何故なんだろう?AIのアップスケールがお粗末なのか、昔の子供達は小さい頃から働いているから老けている?とにかく違和感が凄いです。後は顔に煤が付いている子達も散見されますね。やはり100年前の労働環境は今とは全然違いそう。今の時代のブラック企業は100年前ではホワイト企業なのかもしれないですねw
1gatoー
加齢で変化していくヒロカズの前髪の本数をグラフにしてほしい。
若者がよく利用するファーストフードでも当たり前のように朝鮮企業嫌われるんだな
みんなマックダナー好きなんだね
誰かツッコんでやれよw
90年代までモスが首位だっだなんて
2000年代から味落ちたよね
モスって高いから行きづらい。
そしたら回る寿司屋に行っちゃうね!
値段高いけどクオリティの高さはモスが一番
値段高くてクオリティ高いのはいいけど待ち時間がファーストフードにしては長すぎ
モスがクオリティ高いなんて20年も昔の話。今はフレッシュネスバーガーにも負ける雑魚
20年ぐらい前まではモスによく行っていた気がするわ
オッサン世代だと、モス・テリヤキチキンか、ライスバーガーが流行ってたから
よく食べたよね・・・でも高かった。
1回行って満福になるには、テリヤキチキン食って、ライスバーガー食って、チリドック食って、ドリンク飲む・・・うん、確実に高い。
ドムドムがないじゃないか!
デーリークィーンも入ってない。ソフトクリーム美味しかったのにな~
日本マクドナルドよりも古い日本最古のハンバーガーチェーン店がドムドム
サンテオレとかも有ったな
ウェンディーズも無い
ホワイトキャッスル無いやんけ~
地味ながらも着々と伸びるロッテリアに草
2010年から急に減少しててワロタ
韓国が反日を始めた年やでw
反日を国是にしたのは1948年の建国時からだ、馬鹿。
前政権・政府を全否定し「今の新しい政府が正義ニダ!」を声高に主張するのが
小中華思想・半万年奴隷ミンジョクの奴属価値観の現れ。
この手の動画、最近ハマってる?
モスはバブル期に伸びて、はじけた後の不況期にマックが伸びたんだな。
牛丼も一緒に見てみたいな。
興味深い。マックもピークから見ると結構、減らしたんだな。
動画タイトル見て思ったけどミスドとケンタッキーってハンバーガー店なのか?
ケンタはまぁ入れてもいいけどミスドはなぁ
オイラ一押しのホワイトキャッスルは?
ファーストフード(笑)
ファストフードだバカ
どっちも間違いじゃない
(´・ω・`)つべに書いてこいハゲぇ
昔は俺もそう思ったが実際はどっちもおKなんだよ
バカ(笑)
一塁手が食ったものはすべてファーストフード
既に定着しとるしどっちでもええわ池沼
M剃りにとっては”fast food(早く提供される食べ物)”じゃなくて”1st food(第一食べ物)”なのだろうよwww
ダンキンドーナツはどうなった?
マクドナルホドがないじゃないか!
ファーストキッチンやドムドムバーガーは?
マクドナルドはポテト食ったら口の中を固形の油でコーティングされたみたいな不快感で一杯になった
運が悪くたまたまハズレを引いたのか、世間じゃあれが美味い物なのか知らんがもう二度と行かない
今まで食った事なかったのかよ。マック好きを半端ディスる書き方好きじゃないな。
食った事無いよ?
ガキの頃は「子供のうちからあんな物を食ってたら馬鹿舌になる」って言って親がファストフード自体を嫌がってたし、食いたいって言えば親が作ってくれた
オマケに友達連中もマクドナルドに行こうって奴が居なかったしね
子供のうちにファストフード食わせないのは正解
将来成人病になりにくい味覚になる
家柄がいい家だね
ポテト揚げる油 熱くわえる前はぎっとぎとの固形だからね
マックフライポテトのレシピは、ラセットバーバンク種のいもを茹でて揚げてそれを凍らせて
細胞間が膨らんで崩れやすくして保存する。この状態でアメリカから加工品として輸入。
店でもう一度揚げる時に崩れた細胞間に油が入り込むので大量の油が含まれる。
ほぐれやすく触感が良いのはこのためだけど、反面安価な油が大量に含まれて高脂質で体に悪い。
家で作るならピュアオリーブオイルでオメガ9なので古くない限りは体にいい物が作れる。
未だにfirstって言う奴いるんだ、馬鹿のマスゴミですら言わなくなったのに
え、いまだマスゴミっていうやついるんだ…
マスゴミは完全定着してるぞ糞パヨクめw
ロッテリアが最後までロの字まで表示されないのに笑う
それ以外は各社はっきりとした増減あるんだなぁと見てた
ちょんテリアwwww
大昔のモスはガチで美味かった
今は何かが違う
たしかに。バンズ変更してからやな。最初は衝撃的に美味かったが今は妥協してたまに入る店程度やな
なんでミスドがハンバーガーなの
ドムドムバーガー連呼厨=オッサン~ジジイ世代が好きだったアメリカンジャンクフードの
先走り的存在で当時80円~120円のハンバーガーは街のお買い物帰りの親子が小腹を満たす
には十分だった。最盛期でもグラフに乗らない店舗展開で栄枯盛衰と言うよりダイエー店舗
激減の道連れとなり悲しき運命を辿ったが今またドムドムフードサービスが復活させ密かな
人気を博している。…よう知らんけど確かそんな感じやったかと思うw
なんかツマンネー長文を読みむほどヒマではない
ロッテリアって昔からこんなに少ないんだな
ロッテリアのシェーキはどこのシェイクよりもおいしい
なのに店舗少なすぎなんだよ
皆舌が確かなんだろう
お前と違ってな
俺の住んでる田舎でミスドとロッテリアなんて見たことねーわ
なんかおもしろくないな
マクドナルドはバブルがはじけた直後70円とか80円とかで客離れを食い止めた。
マックカードとか超お買い得だったことも。
モスバーガーは安売り路線には行かなかったね。マックと倍近く差があり割高イメージが根付いてしまったけど、今はそうでもないんじゃないかな。
店選びはコンセントとWihiで選んでる
マクドの80円(セール)バーガーは衝撃的やったな、
既にドムドムが120円ぐらいになっとった頃やし
WiFi
WiFi
モスのローストチキンバーガーとロースカツバーガーは大好きだったけど財布に優しくなかった・・・
グーテンバーガー
品川プリンスホテルのアイススケート場であったな
販売機内の電子レンジで自動で温められる
ウェンディーズがちょい好きだったけどもうどこにも無いなぁ
モスのテリヤキチキンバーガー大好き
昔はケンタやモスの方が多かった気がしたが間違いじゃなかったんだ
バカみたいに店舗数増やすのってどういう思考でやってるの?
数が多いほうが偉いって思ってるの?
地域に密着してる雰囲気を醸し出す宣伝効果
ファストフードやぞ
ファーストフードでもいいんだぞ
辞書引いてみな
そもそもカタカナで正しい発音もないだろ
エリザベス女王に聞いてみな
ロッテリアが一瞬やる気出したあとリバウンドすんの草
なんだかんだロッテリアのポテトが一番旨い
近年減ってて、笑!
ファーストフード呼びが慣れない
一律して欲しい
ペット入れるケージをゲージって言うのと同じくらいモヤる
ウェンディーズは撤退する前のチープな方が好きだった
ケチャップシュコシュコできたし
復活してから価格帯上がったし店舗数減ったし悲しい
ファーストキッチンもリストに入れたげて
原田社長頑張りすぎ
ロッテリアってこんなに店舗数、少なかったんやな。
意外だ。 ってことは結構、貴重なチェーン店だったのね
森永ラブも入れたれや
初期の頃はマックとロッテリアって本当にライバルって感じだった記憶がある
80年代半ばにロッテリアの伸びが終焉して完全敗北したのは、
たしかこの頃に、サンキューセットとサンパチトリオ戦争があって、それに敗れたのが原因かな
ミスドがハンバーガー…?
言われて初めて気が付いたわ、ドーナツ屋やわ
ファーストキッチン、ドムドム、ウェンディーズ、バーガーキング、フレッシュネス、この辺抜いてミスド入れてるのはなんなんだろな
ケンタッキーだってバーガーに参入したのはほかに比べたら最近だろ
ドムドムも入れてあげて
バブル崩壊までは景気に後押しされて店舗数伸びて、バブル崩壊後2000年ぐらいまでは低価格競争でパイの取り合いしたけど、その後は勝ち組と負け組が明確になったが、日本の景気自体が後退し続けたのに伴って失速継続と。
ファーストキッチンとフレッシュネス好きなんやけど今住んでるところに無くてかなC
マック最高
めったに行かないけど店に入るとテンションが上がる
ファーストじゃなくて
早いのだけが取り柄だから「ファストフード」な!!!!
いいかげんマスゴミの洗脳から醒めろよな
森永Loveがねえぞ
ロッテリアの絶品チーズはうまいんやけどねぇ・・・
悲しいことに中途半端な立ち位置なんだよねぇ
日本がもうダメってのはよく分かる。
普通に不景気よな
街のどこにでもあったマクドナルドが
急に店舗を減らした時期があったね
動画のマクドナルドのグラフの数字が落ちたタイミングがあったけど、その頃かな・・
腐れナゲット事件やな
育成ホルモンじゃぶじゃぶの牛使って作られたバーガーは日本人の好みにマッチして
年々若い女子の巨乳化が促進されて性の低年齢化も光の速さで進みました。
批判をして居る暇はありません!もっとHを楽しみましょう!そして子供もたーっくさん
産みましょうねー!!
モスは2,3店舗をまとめて閉店させ、その分のリソースを近場のモール店舗に突っ込んでいる印象。
そのせいで、フラッと行くお店では無くなりつつある。
出店戦略ミスッてると思う。
更に顔が見えないとかで店員のマスク着用禁止にしてるマックは凄いな。
子供の頃のその昔、バカ舌になるという理由でマクド禁止だったんだが、親に黙って友人の誘いで付いて行ったんだが、パサパサカスカスで一口咬んで吐き出して全部捨てたわ。
料理人の親は正しかった。