このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。

第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
2019年05月15日 12:04 ┃
58 コメント 【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。
120 コメント 100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
34 コメント レディー・ガガがレディー・ガガとして有名になる前のライブ動画。(2006年)
レディー・ガガがまだステファニー・ジャーマノッタだった頃にニューヨークのビターエンドに出演した時の貴重映像です。この2年後にパパラッチやポーカー・フェイスが収録されたデビューアルバム「ザ・フェイム」が大ヒット。マイクが悪いのか録音が悪いのか歌声が少し聞きづらい部分があるのが残念ですが。
59 コメント フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
中国の駐車場でテスラモデルSが爆発。その防犯カメラの映像が公開される。中国の駐車場でテスラモデルSが爆発。その防犯カメラの映像が公開される。車体の下から白い煙が吹き出したかと思ったら数秒後にドーン(°_°)上海のマンションで地下駐車場に駐車中のテスラモデルSが突然爆発するという出来事があったそうです。その防犯カメラの映像が公開されましたので紹介します。爆発したのは車体下部に敷き詰められたバッテリーとみられていますが詳しい事故原因はまだ発表されていません。
70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L’Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
あすへ走る車

関連記事

90 コメント AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
48 コメント 【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
51 コメント 浅草の職人が”おこし”を作るまでの一連の作業映像 
ああ、これ『おこし』って名前だったのか(°_°) 日本人なら何処かで一度は食べた事があるであろう、お米や粟を熱して飴で固めた甘いお菓子。日常的に食べてる人って多分あんましいないと思うんだけど、この動画見てると凄い食べたくなった。にしてもこのザクザクと”おこし”を切っていく音が凄く気持ちい。こういうのをASMRって言うんだってね。
75 コメント 「え?排水管?」「いいえ、サボテンです」東京でとんでもなく成長したサボテンが話題にw
東京にあるアパートの側面にまるで一見排水管に見間違えそうなほど建物に溶け込むように生えているながーいサボテン。これはオーナーの渡辺さん(89)が40年前に友人からサボテンを貰った際に植えたもので、伸びるごとに建物に固定し続けながら育てたらこうなったそうな。にしてもサボテンってこんなにも伸びるのね(°_°)40年も伸び続けるもんなのか。すげぇ。もうこれ以上は建物の高さ的に伸びれ無さそうだけどw

最新ニュース

コメント

「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:I4Nzg0Nzg

    世界最古の電気自動車は明治時代に日本で作られた

  • 返信 743mg ID:I3MDM3Nzc

    なんだよ、たま号かと思ったのにガッカリだ
    たま自動車を出せ、たま自動車を!
    昭和25年で既にカセット式バッテリー採用
    最終型は一充電での航続距離200km超えてたんだぞ
    ちな、たま自動車→プリンス自動車→日産に吸収合併な
    立川飛行機から戦後にでけた

  • 743mg ID:YwNzczNjA

    たま号が航続200km超えてたってのにびっくりしたゎ

  • 743mg ID:U3Mzc3Mzk

    それって凄いの?
    プリウスで例えたらどのくらい?

  • 返信 743mg ID:c5NjQ3MDc

    スタンリー・メイヤー「水を電気分解して走らせる事できるよ」

  • 743mg ID:YwNzczNjA

    アッラーの思し召しで…

  • 返信 743mg ID:Q4MTE0MzQ

    80’sかっけー

  • 返信 743mg ID:czMTgwNDM

    プリートシステム
    カーシェアみたいだな ニキシー管懐かしい

  • 返信 743mg ID:Y2MTEwODQ

    ただの赤色LED使った7セグメントディスプレイだぞ
    懐かしいとか大嘘こいてんじゃねえよ

  • 返信 743mg ID:IyNjQzMjE

    よっしゃ~!1ゲッツ!

  • 返信 743mg ID:c1ODM0Mzk

    ちょべりば

  • 返信 743mg ID:IyNjQzMjE

    昭和54年当時でもお洒落なマンションあるし、街並みも大して変わらないじゃないの?
    しかも電気自動車が走ってたなんて、平成になってから大して発展しなかったなぁ
    世界的にはPC、インターネット、スマホの発展は大きかったけどねぇ

  • 返信 743mg ID:kxMDg1MTk

    自動制御があちこちに入り込んでいるのに大して進展しなかったとな。
    モーターのパワーもバッテリーのエネルギー密度も軽量化技術も段違い。

  • 返信 743mg ID:Y3MzQ0MDg

    亀井一成さんが勤めていた頃の王子動物園かな

  • 返信 743mg ID:E5NTMxMTk

    バッテリーは問題ではない。昔も今も大人の事情があって、簡単に安く市場に出せないだけ。
    ちなみに、半永久的なエネルギー発生装置がいくつかあるけど、電力利権によって絶対タブー。
    車なんて少量の燃料で自家発電しながら走れるけど、それだと金儲けができないから作らないだけ。

  • 返信 743mg ID:MwMDI2NzM

    ムーでも読んでろ

  • 返信 743mg ID:kyNjcxMDk

    核電池の事?

  • 返信 743mg ID:UwOTAxNjQ

    具体的な内容がひとつもないな。

  • 返信 743mg ID:A2MzY3NDY

    猫バターの永久機関知らんのか

  • 返信 743mg ID:c1ODQ0NzA

    ポーターキャブwww

  • 返信 743mg ID:Y0OTM3NjA

    ポーターキャブで涙出た

  • 返信 743mg ID:A4NDc1MDU

    マツダ初代ボンゴは?800㏄8人乗りのコーチ…涙出ない?

  • 返信 743mg ID:A5MzExNDE

    1980年代からあったんや、、、凄いわ

  • 返信 743mg ID:cwNjg2NDU

    実はEVの歴史はガソリン自動車と歴史的には同じくらい。時速100kmをまだ自動車が達成できないころは蒸気か、内燃機関か(ガソリン、ガス、アルコールなどあった)、電気か、まだ最適解が無くてこの3種が競い合ってた。
    そして時速100kmを最初に達成したのは電気自動車「ジャメ・コンタント」だった。

  • 返信 743mg ID:I5MTU2ODc

    安価な超大型常温バッテリーが作られたら、エネルギー革命になるからね。
    原発も不要になるし、石油は暴落して産油国は死ぬ。絶対0度なら超伝導で電気ロスの無い
    ものもあるらしいけど、通常の環境温度ではまだまだ無理だよね。

  • 返信 743mg ID:kxMDg1MTk

    安価な超大型バッテリー自体は作れるよ。
    コンデンサで作るバッテリーが。

  • 返信 743mg ID:Y4MzM0Mzc

    18:47停め方雑!

  • 返信 743mg ID:Y5NTY4Nzk

    自動車メーカーが嘘をつかなかった時代だね。

  • 返信 743mg ID:k4MjQwMDM

    ていうか、ヒロカズ仕事しすぎだろ
    令和になったからって無理することないんだよ
    単発で頑張るくらいなら、毎日継続して頑張ってくれや

  • 返信 743mg ID:U2OTg5ODU

    お前が頑張れよ

  • 返信 743mg ID:gxMjgwOTU

    当時のテープカットはテープそのまま落としてたな。

  • 返信 743mg ID:E1NTQzMTk

    この時代で一回失敗してるのに知らない奴が多過ぎてあきれる
    エネルギー効率と他種に及ぶ燃料が利用出来る燃料電の方が上

  • 返信 743mg ID:c3MzQ0OTU

    先日のツイッターで流れてきた話で、中国でバッテリー交換式のタクシーが走ってて先進的で中国は凄いとか思ってたら実は日本じゃ78年頃にそういうシステムを利用したバスが走ってたのね・・・。

  • 返信 743mg ID:A4NDA2MTc

    ポルシェと提携したリマックがヒュンダイと提携だって。
    日本のEV終わったな。家電製品と同じ道を辿る。

  • 返信 743mg ID:Y4NTg4NjE

    昔の映像みたら落ちつく
    歳とったなー

  • 返信 743mg ID:U5MTE0ODA

    分かる
    内容とかもうどうでも良くて、風景と音楽とナレーターのおじさんの声に浸ってしまう

  • 返信 743mg ID:I2MDEyODY

    どうしてこうなった(´・_・`)

  • 返信 743mg ID:Y4MTc2MTI

    ポーターキャブ今見るとなかなかいいなぁ

  • 返信 743mg ID:c0OTg4NjQ

    電気自動車の発明家を石油メジャーが積極的に暗殺してた時代に
    日本はイエローモンキーとバカにされて見向きもされなかった
    おかげで自由に研究出来たんだな。

  • 返信 743mg ID:I3NjIyNzU

    京都市バス
    昭和54年度購入
    前部ナンバー右に「電気バス」と表示したプレートを付けているのを除き,
    外観はディーゼル車と基本的に同じで国の補助を受けて洛西ニュータウンと
    桂駅間を6両で運行。
    維持費が高い,冷房化できない等の理由から昭和62年7月に廃止されました。

  • 返信 743mg ID:Y3MzQwMDY

    最近某まとめサイトで「【ヤバイ】中国の電気自動車界隈がめちゃくちゃ進歩してる!!ピットに行けば下から電池がでてきて自動で交換!」
    なんて記事があったが、この動画見るかぎり1980年日本にすでにあったんじゃんよw

  • 返信 743mg ID:Y1MjYwMzA

    黎明期の自動車も蒸気と電機が半々で内燃機関はマイナーだったそうじゃないか

  • 返信 743mg ID:M2NzQyMDM

    100年前はポルシェがインホイールモーターだかんね
    世界は後退している

  • 返信 743mg ID:Y3MjM3MDk

    バッテリーの廃棄でエコじゃないんじゃ・・・

  • 返信 743mg ID:k4MjkzNTA

    大和運輸ってクロネコヤマトの前身か?

  • 返信 743mg ID:A4NDc1MDU

    正解。

  • 返信 743mg ID:k1MzgwNTM

    色味やらアナウンスやら音楽やら車種で北朝鮮っぽい

    ニフニフ牛乳

    エリヤ

  • 返信 743mg ID:UwOTAxNjQ

    ニッケルマンガン
    ニッケル水素
    リチウムイオン

  • 返信 743mg ID:UwOTAxNjQ

    すいへーりーべ

  • 返信 743mg ID:EwMDU1NDk

    老害の車は明後日の方向へ走ってるけどなw

  • 返信 743mg ID:QzNTEyMTM

    たま自動車ググって見た、かなりいいですね!ニッサンからでないかな見た目いいし
    キューブの車体にたまの外見でハイブリッドにすればかなりいい線いきますよね

  • 返信 743mg ID:AxMjIxMDA

    世界に先駆けてEV車やってたのに、ぜんぶ中国に持ってかれたな。バブル弾けたのが痛かったか

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    48 コメント 【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
    これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
    92 コメント 約100年前のボクシングがむごい。デンプシー・ロールに何度も倒れる世界ヘビー級チャンピオン
    立ち上がりかけでまだロープに掴まっているのに「ファイッ!」かよ。当時のルールは今とだいぶ違うんですね。「トレドの惨劇」1919年7月4日ヘビー級チャンピオンのジェス・ウィラードがデンプシー・ロールのジャック・デンプシーから初回に7度のダウンを奪われ3ラウンド終了でTKO負け。この時ウィラードは顎を7か所も砕かれて肋骨、頬骨、歯を数本折られたんだそうです(´・_・`)ウィキペディア参考。
    56 コメント YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
    サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
    48 コメント 【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
    ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
    58 コメント 史上最高のトリックボウラーと呼ばれたVaripapaのトリックショット集が凄すぎる
    ボーリングを様々なトリックでピンを倒すトリックボーリングで史上最高と呼ばれた男Andy Varipapaのトリックショット集です。この映像は1950年代の物で、彼の様々なトリックショットをおさめている貴重な白黒映像。割と長い映像ですが、凄いトリックが多くて気付いたら全部見ちゃってました(°_°)
    65 コメント グングン動画。ドイツ空爆で活躍したアブロランカスターB(爆撃機)を飛ばしてみた動画。
    プロペラ4発!かっこいいですねえ。1942年から1945年にかけて156,000回の作戦に従事し合計で608,612トンの爆弾を投下。イギリス空軍爆撃機軍団の傑作機アブロランカスターBを飛ばしてみた動画です。お尻にも機銃が付いてるし撮影しているのも同型機かしら。
    64 コメント 様々なプラスチック容器を成形しているプラスチック工場が面白い
    様々なプラスチック容器を成形している中国のプラスチック工場の映像。どこかで見た事あるアレを様々な機械でプレスして作ってますが、意外とゆっくりな感じで一つずつ作られてんのね。もっと高速にバッコンバッコン作られてるイメージだった。