

ワロタ。何がしたかったん?www新潟県内第一号のラウンドアバウト(環状交差点)田上あじさい交差点を空撮していたら不思議なヤツが現れたというビデオです。遊んでいるのか抜け出せなくなって困ってる人なのか。ただ周りの風景が変わらないところでこれをやるとどっち向いてるのか分からなくなりそうだよねwwwで結局そっちかよwww

アメリカの一日は子供たちの送迎からはじまるというくらい車で学校まで送るのが当たり前らしいすね。そんな朝の風景を空撮したビデオが面白かったので紹介します。係りの人もたくさんいるし途中で子供を下ろしちゃおうという車もいないんですね。あの直線部分で下しちゃう親もいそうなのに。
Traffic flow measured on 30 different 4-way junctions
シムシティやりたい
それな
華麗に1げt
>こうしてみると高速道路のインターチェンジとか神交差点だったんですね。
何言ってるか意味不明なんだけどここの管理人
(笑)
よくみたら高速道路のインターチェンジとか神交差点だったんじゃないかな。
2分30秒は無理ーー!
最後のヤツなんかは最も効率がいいけど、右に行きたいときは左の車線、左に行きたいときは右の車線とちょっと感覚的に難しいですね。
大阪の吹田ジャンクションで間違ったことがあって、ジャンクションには苦手意識があります
土地と金が沢山あれば渋滞が少なくなるのか
左折だけ立体交差すればいいんじゃねーの
名古屋高速は?
こうなってくると逆走は仕方ない
トラフィックコンフュージョンを思い出す。この動画がゲームになった渋滞緩和シミレーションが懐かしい。
アレ、面白かったよね。
日本人には無理だろうな。アホだから
Cities Skylinesかな
Cities Skylinesじゃねーか
これcities skylineか?
が京葉道路インターチェンジが、2分30秒みたいになってる、最近、まれによく突き刺さってるよ。
京葉道路市川ICが、2分30秒みたいになってる、最近、まれによく突き刺さってるよ。
なにこれゲームなの?
すげえ楽しそう
Cities Skylinesって言うシムシティ系のゲーム。
steamでお安く買えるよ。
海外の交差点ワケがわからないよ
2:30のターボは意味不やわw 基本的に行きたい(曲がりたい)
方向に交差や交錯なく行けるのが簡単で捌けるんやろな
以前の首都高堀切~小菅JCT内回りは交錯しとったから酷かったわ
何台も事故してるんですが
円になった交差点あるけど、譲り合い心がなければ成立しないし事故の元だ。
いずれにせよ日本の道路は狭すぎる路肩も狭いし高速道路で4車線とかだし。
狭い歩道に予算つかうために並木や垣根まで作るありさま。韓国でも6車線8車線道路なのに交通省は自腹だけ肥やせばそれでいい奴らばかり
俺は信号の手前の丁字路で曲がってこられないように道をいつもブロックするしな
ボトルネック(3→2車線部分)、デポ(降り→登り坂)、トンネル入り口、は必ず渋滞する。
船橋料金所、矢板IC、大和トンネルetc
頭の良いその道の専門家が考えてるんだから、素人が思い付きで言った所でダメなんだろうなー、でもやれる事はまだまだ有るはず。
インチキだわ
立体交差じゃないのに
車どうし交わっちゃってるじゃん
ところどころ事故起きてるし車は乗り越えるし、このシュミレーターソフトはポンコツだよ。
立体交差最強か
金と土地と保守がいるけど
半分ぐらいすり抜けるやん
車間距離めっちゃ短いし立ち上がりめっちゃ早いし
こんなんシミュレーションになってないでw
街づくりゲーやし交通シミュレータじゃないぞ
交通トラブルのない世界
写真で見る中国の複雑な立体交差はこういうことだったのね
つまり、
田舎が一番やな。
結局広大な土地を使った奇抜なデザインでもちょっと工夫した直行交差点の倍程度のスループットしか出ないってことじゃん
この先は自動運転タクシーのお陰で車の台数は減少していく一方だから必要ないわな
車がすり抜けてる時点で萎えた
結局交差点よりも合流させた方が効率がいいってことか
どれにしても合流時で事故が起きる
みんな他人より先に行きたいのだ しょうがない
黙って渋滞させて置けば、車使わないという選択肢も出てきそうと思えてくる動画だな
なんで交通インフラにAIが活用されるのかがすごくわかったわ。
スパコンで計算すれば無駄な道路づくりが減るな。安全で渋滞の起きにくい道が増えて欲しいもんだ
ホントに一番最初の方で、左折車が何台か
赤いやつをすり抜けていくんだけどアレは何なの?
っていうか、すり抜けまくってるじゃないかw
こんなのシミュレーションなんて言えないだろw
左折と直進で進ませて終ったら右折オンリー、終ったら交差車線で同じことを繰り返す
これがセオリー
あとは土地と金があれば立体を使う
合流は車の通行料が可変的な場合は効率的だけど、その前から繋がってるような普遍の交通量だと、決まったタイミングの交差点の方が効率的。個人個人の判断でタイミングを躊躇して時間が伸びたり逆に無理に突っこんだりして危ないから。
交差点もセンサーとか設置して今A車線は通行量少ないからB車線の方の青信号を長めに取ろうとか、その前後の交差点の状況も加味して、でも次の交差点はB車線が混んでるからやはりそのままでいいな。とか自動で複合的に判断できるようなシステムになればいいね
金が掛かりそう
ドライバーが混乱しそう
つーか事故起こしてね?
合流は効率的に見えて何気に恐いな
左曲がりたいのに右の車線に入らないといけないのも慣れないと分かりにくい
あとバイクがかなり邪魔
慣れ慣れ
東京の立体的に分岐してくの、初め「んん?」と思ったもん
見たことある道路だとおもったらCities:Skylinesだった
日本の交差点全部Stack interchangeにすれば良いじゃん
全員右側通行してて違反だ
最後の方、入るとこ間違っちゃうと戻ってこれなくなりそう