
これは良い趣味だなあ。強力なネオジム磁石を古い池や川に放り込んで底に沈んだお宝を探すネオジムフィッシングで第二次世界大戦の短機関銃MP40(ナチスドイツ)を釣り上げた動画です。この人が考えたお宝さがしの方法なのかと思ったら関連にも色々と出てきますね。「Magnet fishing」や「Magnet hunt」と検索すると世界中でやってるみたい。楽しそうだなこれ。

ピタ♪ゴラ♪スイッチ♪ネットでいま人気のピタゴラ装置。KAPLAMINO作マグネットとビー玉を使ったピタゴラスイッチが楽しいビデオです。見せ方も上手いな。次第に装置が複雑になっていって「あの磁石はどう動くのか」と考える楽しみがある。というかこの人の家の床どうなってるの?wwwこれ床で撮影してんだよね?www

なんや難しい事は分からんが、磁場でアルミニウムを浮かせて溶かす「浮遊溶融炉」という物の分かり易い実験映像だそうです。浮遊炉(ウィキペディア)溶融炉の一種で原料を浮遊させた状態で溶融する。坩堝を使用しないので溶融時に坩堝に起因する不純物の混入を防ぐ事が出来る。(転載)無重力環境下での使用ってどこだよ?これは磁場を使ってるんだけども。
Magnetic Antigravity Path, Induction Falling Coins
あ
別に楽しそうに見えないんだけど
素材の組み合わせ的な着想力はイイんだろうけど
遊びとしての発想力が無いんだろうね。
100メガショック!!
※ぐんぐん検閲中
こういうのを楽しめなくなったら「大人になった」って事なんだよ
良い意味でも悪い意味でもね
俺はそこそこ面白いと思ったよ。
管理人ドンマイ。
それが君の限界ってことだ
1だぜ!さあゲッター叩きマン来い!
★
三万個!!!
★★
★
★★★★
出口を入り口に繋げて永久機関にならんの?
円だとくっつかない豆な
永久機関つくれるんちゃうの割とマジで
重力で金属を落下させ、金属同士がすれ違う時に起きる静電気の磁場で吸い寄せてる
位置エネルギーで発電してる訳で、水力発電と原理は似たような物だから、1円玉を高い所に運ぶのに発電する以上のエネルギーを必要とするんで永久機関にはならない
とマジレスしてみる
静電気じゃねぇよ
磁力によるピン止め効果だ
超電導じゃないから重力が勝って落ちていく
いや,ただの渦電流だろ?
静電気が正解だよ
動く事ではじめて大きな力が発生してるから
一定以上の速度に上がらないように作用する
静電気じゃないよ。誘導電流が生じてそれによって磁界が発生してこう言うことになっている。
渦電流しらないのかよ!
まあ、知らなくても鍋を乗せれば調理はできるし。
弱いけど、アルミも反磁性体だったな
だから超伝導で浮くやつとおなじ原理なんだな
渦電流ブレーキでググれ
こんな『楽しい』遊び、とあるが
楽しいかコレ?むなしくないかコレ?
フェイバリットポイントがまったく共感できん
ヒロカズにとっては楽しいんだろうな。
砂漠化が進むおでこに悩む彼には、一時のオアシスなんだろう。
>手元にあったら何時間でも遊んでいられるww
GAIJIかな
んーん
何が楽しいかまったくわからん
放課後電磁波クラブの法則で説明がつく
楽しいの?
ピップエレキバン
何が楽しいのかさっぱり分からん。
ヒロカズ三行で説明しろ下さい
ただただ地味
スーヌメー
バブル期のおもちゃみたいだな
小さめの市販してくれ
磁石はアルミにくっつかない。
よって。
スピン量子数は0な。
アルミがなんで磁石に付くんだよ
二つ↓の動画レベルのを期待したからがっかり感がすごい
これはまれに見るだからどうした動画
電磁誘導?
interesting!!
楽しくはないが興味はある
おまえら、手元にある一円玉を磁石でくっつけてみろよ。
どんな強力なにでも磁力だけではくっつかん。
てことで、あら不思議となる動画。
でかいネオジウム磁石同士の間に指の皮挟んで
血豆出来ますた。
すげー、これだけの磁石使ってこんな退屈な装置作れるのすげー。
磁場発生でヌメヌメ動画
途中で貼った緑色のシートは何?誰か教えて。
便秘のつらさを表現している
カメラアングルのセンス無さ過ぎ
Yoichi Hirose
渦電流ネタか…。落ちるだけね。見た目がつまらん。
今思いついたが、電磁石をうまくコントロールさせれば
パチンコ玉を下から上にリレーで登らせて、また落とす
こともできるな。
電池はいるが、一見無限ループみたいな仕掛けができる。
アラゴーの円板でググれ
話はそこからだ
勉強になった、ありがとう。
ここ、馬鹿ばっかだな
コインは100パーセント非磁性体金属ではないので強力磁石だとくっつかなくても落下速度が落ちます。
鉄分が混ざっている証拠。
電磁誘導によってコインに渦電流が流れ、置いてある磁石の磁界を打ち消す方向に磁界が生じる。で、くっつく。
アルミがくっつく所が凄いんだろう?
タワーディフェンス感があるな
これとは逆に、アルミホイルのロールとかアルミのパイプを用意して
縦に置いて、その中に強力ネオジム磁石を落としてもゆっくり落ちる。
内側で起きてる現象はすごいんだろうけど見た目が地味すぎる
渦電流効果だな、電力積算計と同様な原理。
超電導のように空中に浮くわけではないけどアルミ貨の持つ位置エネルギーが渦電流効果で熱に変換されることでゆっくり滑り落ちる。
だから横方向には素早く動くが上下方向の速度は変わっていない。
アルミ貨が通路から外れないことは予想できなかった。
エレベーターの安全装置に応用されてるけどな
ネオジム磁石と普通の黒い磁石はどう違うのか
どちらも同じ磁鉄鉱から出来ているのだが、精製度合いが違う
だから磁力の違いはあるがどちらも強い衝撃を与えると割れるのは変わらないんだぜ