
ミラターボとアルトワークスってどっちが速いの?という永遠の謎に終止符を打つために開発された?ミラジェットのビデオです。どうなんだろこれ速いのかな?直線番長っぽいけど。音だけ番長の可能性もある。

これは楽しいかもしれないけど驚くほど高いだろ。それかファーストクラス客のみとかになりそう。アメリカのWindspeed Technologies社が大型旅客機から小型ジェットまで多くの機体に設置可能なスカイデッキを開発し特許を出願中なんだって。昼間は暑そうだけど夜間だと凄い星空が見れるのかな?てか屋根より腹部のが楽しそうな気がしました。

センスいいなあ。ドイツの小型車メーカー、smart(スマート)のEV車「フォーツー エレクトリック・ドライブ」のCMが素敵だと人気になっていましたので紹介します。車は排気量のデカさや最高馬力だけじゃないのよ。
Watch Bose’s incredible electromagnetic car suspension system in action
うえい~
一般的に採用されないのは何かデメリットがあるんだろうな
シトロエンのハイドロだって昔は夢のシステムって言われてたらしいぞ
高価過ぎるって言ってるだろうが
サスがフルストローク中にブレーキかけたらどうなるか
素人でも想像できるわ
デメリットはコストがかかって数百万上昇するところと
耐用年数が下がる。
てか車メーカーってそんなに無能なんだ…
F1のアクティブサスを転用したのがとっくに在るが
値段と故障&修理代で極一部の超高級車にしか乗ってない
時速300kmで同じ事、車体がバンプしないシステム何だぜ
F1の開発費高騰を抑える為の、ハイテク禁止令で載らなくなったから
お子様は知らんだろうけど
ウイリアムズが天下の時代
・アクティブサスにオーバーテイクシステム
ドライバーの体への負担軽減が目的だった気がした
ウイリアムズはそんなに凄いのに
ハンドルすっぽ抜けてセナは死んだんか
> てか車メーカーってそんなに無能なんだ…
売れる車を作らないと赤字だから
売れる車は安い車だから
安くするのも技術
動画の最後の方で「このシステムは市販の車に搭載するには高価すぎる・重すぎるので”BoseRide”という座席用の緩衝材を開発中」って解説してるね
何年前の動画持ってきてんだよwwwwwwwwww
ピロクズ古すぎwwwwwwwwww
もしかして
車の年式だけで判断してるのか?
10年位前にホリデーオートで見たな
同じく 大分前の動画だよね
もしかして、年式だけで判断してると思ってるのか?
これはさすがに古いぞ。30代のオレが10代の時に見たw
動画にあるように初代セルシオが全盛だった頃に、この映像を何かで見たような記憶があるから、当時大衆向けに最新技術を披露する目的だったんだと思うよ。大昔の映像であることは確か。
俺も10年前にこの動画みた!とおもったけどこの動画自体は新しいわ。その証拠にレクサスNXとまってる。
だな。
皆これと勘違いしてるんじゃないか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Lyf4rfT7bHU
それだ!
10年経ってもほぼ同じ動画を撮るBOSE…
開発車が古いままなんだけどね~
「10年位前にホリデーオートで観たって」w
では、後ろに駐車されている車はタイムスリップでもして来たのかな?
ホリデーオートで って時点で察しないとは・・・w
お前そんなだから仕事もロクにできないんだよww
文盲ですかwwwwwwwwwwwwwww
どういうことや
死ねや。
どういうことや
しぬの
なぜ勝手に飛んだのかが分からないw
リニア電磁モーターでジャンプするんやで
知らんがw
車が浮遊すればいいんじゃないの
「はっ!」 Oボタン・プチッ
キュゥゥみゃんみゃんみゃんみゃんみゃん・・・・どさっ
風も震えるヘアピンカーブですな。
風もふくらむヘアピンカーブじゃなかったっけ?
置いた棒に見えないジャンプ台が付いてんだろ言わせんな
すげぇw
昔の動画じゃねぇかw
内容が昔と同じで動画はあたらしいよ。
駐車場の車があたらしいよ。
「KITT、ターボジャンプだ!」
「はい、マイケル。今日も絶好調ですね」
五月蠅い運転手だ。こういう人には降りて貰いましょう。
「来い、キットォ!」声:佐々木功
ナイトライダー派とマッハGO!GO!GO!派で
同じオヤジでも世代が微妙に違うこの戦い。
お前らの腐れ頭じゃ 死んでも理解出来ないよ
出た時に見たけどいいよねぇ
多分戦争道具にしか使われないだろうけど
軽く安くなって量産されてほしい
日本企業は糞みたいな機能つける開発できんのに
海外は企業・・・
日本はもうアカンな
(´・ω・`)
じゃあ、国へ帰れよ三国人。
中国経済減速
5年以上前の話題をなんで出す
マッハゴーゴーゴーのパクリやな。
飛んだw
何年も前に開発されてんのにいまだに採用されないってことは
やっぱりコストかな
でも超高級車にも採用されないってことはそれ以外に欠点を持ってんだろうな
消費電力が凄いらしいで。
勝手にジャンプしちゃ、ダメでしょう┐(‘~`;)┌
勝手にしてねぇわ。障害物飛び越えてんだろこのクズ。
黙れチョンコ。
俺のクソからピーナッツを探して食え。
ピーナッツ抜きを頼む。
ワロタ
この動画だいぶ前にどっかで見たなw
路面から運転手に何も伝わってこないから怖いわ
ちょw荒れすぎ
北のミサイルで皆殺気立ってるんか?
新幹線に使ってくれないかな。
すげーけど低価格で今以上の耐久性が確保できたら世に出してくれ
それができなきゃゴミだわな
各車メーカーでもリニアサスは開発されたけどコスト電力耐久性の関係から実装されてないね。
さて何に使う?
水平に保つだけなら使う場所無くね?
飛んで事故するぐらいなら踏んで破損した方が被害は少ないし
マッハGOのオートジャッキみたいやなw
アクティブサスは、各社出したけど廃れたね
結局あんまりメリットないんだよ
電磁式のアクティブサスペションは昔から研究されてるけど,ただ一点バッテリが持たないという理由で実用化されてない.振動をエネンルギーに変換して蓄えるタイプのアクティブサスペンションは日本で盛んに研究されてるけど,実用化にいかないのは同じ理由.電力回生してもやっぱり足りない.トヨタのFCEVとか燃料電池車なら実装できるかもしれないけど,燃費は悪くなる.
まじめな文章の途中にエネンルギー混ぜるのやめーや草生えたやん
スカイフック理論は確立されてるからあとは耐久性持続性その他ができないのは結局BOSEも同じやな
あのアルファロメオもやってるんだからなー
燃料電池車なら電気の問題は大丈夫でしょ
ミライで既に燃料電池の発電能力>アクセル全開の消費電力なんでしょ?
90年代ルノーF1のアクティブ・サス思い出した
路面を読み取ってアクティブコントロールするのは
ベンツのMBCとかもう出てるよね
MBCは油圧システムだけど
それだそれ
ベンツにあったね
アレ試してみたいと思ったわ
凄いなコレ。
けれども普及したらタンノイがつくったものを装備したクルマのほうがいいね。
芳しい余韻だけは残して欲しいからね。
同軸ってこと?
バニーホップだと!?
うちの犬と一緒だ
やっぱり耐久性とコストが採用されない理由か
キッド、パワーブーストジャンプだ、OKマイケル
実際に実用化されても耐用年数短そうだな
ここまで動くと摩耗が激しいだろう
現行のベンツも似たような機能ついてるな
こんなサスペンションよりも生きてるうちにUFO乗りてぇ~。
日本だと車止め飛び越えてコンビニに突入するのに役立ちそうだね
目の付け所がシャープだな。
アクティブサスはフラットライドが魅力だけど、コーナリング時のロールが無くて違和感感じるので、ロール感はある程度残した方が良いと思う。
タイヤなどもある程度ロールを予測して設計されているだろうから、その辺の開発も連携しなくてはいけないね。
おい飛んだぞ
車が1台、車が2台、……Z〜z〜
乗り心地よさそうだけど加重が掛からなくて凄い滑って行きそう
あのセルシオ20年以上前の骨董品でしょ、にしても古い動画だなwww
動画自体はあたらしいのよw
後ろにLEXUSのNXとまってるやん
大昔の動画と同じ内容で取り直した意図は不明だけど。
ベンツのマジックボディコントロールがこれの現代版て感じだろうな
自動車庫入れ装置なんかよりはマトモな技術に見える。
韓国人は何も発明できないのか?
こんな古い動画が注目されてるのは、シトロエンがこのサス採用するからだってさ。
懐かしい動画だ
古い3Dレースゲームの動きみたいだ
何年前の動画だよwww
手元に保存してあったWMVファイルの日付は2004年だった。
路面の状況を読み取ってなんてものは30年ぐらい前の日産車にもあったんだがな
このレクサスのエアサス一ヵ所修理でさえ35万くらいだったのにこのサスは一体いくらかかるんだ
これって確かボールネジで直線運動を回転に変換してモーター回してるヤツだったよな。しかもフルアクティブでスプリングレス構造だったような。
発熱と磨耗が凄そうだ。ついでに重量も。
最新チキチキマシーン
アクティブサス自体は20年以上前のソアラにも実装されたんだよな
250万円くらい高くて売れてなかった印象だけど、今ならレクサスに付ければある程度売れるように思うわ
トヨタは昔、スカイフックサスペンションと言うCMやってたな
あれがセルシオ・クラウンに搭載されていると思っていたが、この有様か?
気になって調べたら
シトロエンがこのサスペンション使ったc5って車出すらしいよ
俺もこれほしい
北海道だとさ積もった雪が中途半端に溶けたり凍ったり繰り返して
動画のようなガタガタな路面になるんだけど
このサスだと走りやすそうだな
ただ路面状況わかりにくくていきなり変な方向に吹っ飛びそうだけど
路面からのインフォメーション無くて逆に怖いんじゃねーの?
まぁでも波状路の安定感はさすがやね!
って上から目線で動画見てたらこいつジャンプしやがったwwww
あらゆる速度抑制措置を無力化する糞技術。
どうせ中に人が入ってるんだろ?
最近のサスはジャンプするのか・・・
この技術は、乗馬文化の延長上にあるのかもしれないね。
路面の凹凸を拾わんのはええとして、ローリングや
ピッチングを全くせんのは、かえって乗り心地を損
ねるんとちゃうんか?
ベンツのSクラスではかなり前から採用されてるシステム
俺の30年前の発想だわ。
長距離バスに付けてくれたら乗る
懐かしい映像だな
しかしキモい動きだ(褒め言葉)
戦車かよ
これ三十万くらいまでならアルファードに着けたいな
面白いけど、制御系の故障が恐いな
あとは重心移動使ったテクニックが使えないのとボディは安定しても中の人は持って行かれんじゃねーのかと
オンオフでノーマルと切り替えが出来ればすごくいいな
ヨー、ピッチ、ロールを全て打ち消しちゃダメ。車が走る為にはある程度必要だから。
全ては消してないし、オマエの頭で考えた事なんて分かっているだろうに
お前の考えることぐらいBOSEの中の人が考え付かないと思ってるの?
何様?
ヨー、ピッチ、ロールを全て打ち消しちゃダメって、反重力装置でもついてるんか?w
ただのリアクティブ・サスやな。特に珍しくもない。
すごい! きもちわるい!
え~~ ジャンプ してる すげぇ~ww
連続ジャンプを見たーーい!!
電子制御のアクティブサス、だが結局、使い物にはならない
技術的に新しい所無し、今更って感じだな
80年代頃はこういうの流行ったな