

アイルランド西部のゴールウェイの港に大きな大きな船が入港してくる様子を空撮したビデオです。これめちゃくちゃ面白いな。こういうの大好物です。タグボートにお手伝いしてもうわけでもなく自力であの狭い港に・・・。これ神技と言ってもいいんじゃね?

いやーんwww荷台がボヨンボヨンしてるやんwwwこれでも丁寧に落とした感じだけどちょっと石が重すぎちゃったか。これ底が凹んだりしたんじゃないかな(´・_・`)音からして荷台空っぽいし後ろを開けて転がすように載せたら良かったのに。
予備:youtube.com youtube.com youtube.com youtube.com
おっとっと1だな どうでもいいけどw
動画見ずにコメントするアホw
何運んでるの?ロケットエンジン?
いちげと
ん?
日本だと通れる道調べてから行くけどあちらさんはどうだろう?
通れる道を調べて、運べる車両も一緒に作ったんだろ
日本の場合は道路に合わせて設計するししょっちゅうプラント機材の運搬がある道路は信号機が簡単に90度に回ったり歩道橋が上に稼働するようになっている個所もある。まあ向こうも同じ様な事をすると思うよ。
これ何に使うんだよ
発電
ポールにぶつけてるやないか
確かにすごいけど、トレーラー部分はリモコン操作してるんだけどな。運転主のみのテクニックではないんだよ。
???????????w
トレーラー部も車輪の方向を変えれて
その操舵は運転手以外の人がリモコン操作してるハズ
発電所の変圧器運ぶトレーラーは横ばいとかもできるで
で?なに?
いや、説明してくれたんだろ
むしろお前が何なんだよ
無能が粋がっててうざいぞw
やめとけよ今冬休みだぞ?
お前大人だな
トラクター部分にもトレーラーのステアリング操作が出来るが大抵の場合は別の人が有線コントローラーでやってます。
かっこいい
種子島のミサイル運搬の方が面白いと思うけど
TEL大好き
節子、それミサイルやない、ロケットや。
ワロタ
好きだ
大型ヘリで運んだ方がイイんじゃないの
もうちょっと現実知ろうかw
バカじゃねーの?
おまえバカ?
俺は大型ミサイルで運んだ方がいいと思う
二次元なら出来るかもね。
無理……複数で可也の数になるし天候にも左右される。現行のヘリは殆どが汎用型だからな。
チヌークでもせいぜい2トンまでだろ
これ50トン以上あると思うけどな
天文台の望遠鏡?
ハワイ・マウナケアの昴とか
あそこに行く道は昔舗装されて無くて
崖から落ちて死んだ学者が何人かいたらしい
平気で嘘話を拡散する・・・チョンは国へ帰ってくさい!
嘘じゃねーよボケw
ガードレールとか一時的に外したりで、準備や原状回復などでいろいろ大変らしい。
ガードレールの柱にあたってるやんw
タービン運んでるんじゃないの?
発電所のタービン?
凄い車両だなw
なにこのサンダーバード
アルマ天文台御用達かな?
アラビア語見るだけで冷める
アッラーアクバル
目が覚めた
なんであの長さを浮いたままキープできるんだ
カウンターウェイトがどこに?
頭悪そうなので言っとくけど青い部分は積み荷じゃないから。
紫の部分が積み荷な。青い部分はトレーラー。
その青い部分が完全に浮いてるだろ?
お前が何を言いたいのかわからんw
何故カウンターウエイトが必要だと思ったのか聞きたい。
是非書いてくれ。
トレーラーヘットの荷台に載せている。この手の車輛は従来のトレーラー連結システムの他にもトーイングバーによる牽引(航空機をバックさせるのもこの方式)も出来るようにカスタム化されている事が多い。
>>19
両持ちだよ
地元スペシャル
これ実は50倍速です。ごめん黙ってて。
転回しきれないものは浮かせればいいわけか
下擦ってるぽいけどな
タイヤの数にビビる
凄いと思いきや、コーナーポストなぎ倒してんじゃねーか
美しくない輸送はDランク
大名行列みたい。
コーナーポストなぎ倒しで
凄すぎワロタが正解
この特殊な台車作ってる日本のメーカーの動画見たわ
積む物と経路(道路)に合わせて設計するんだってさ
全車輪ステアリング&車高調整も出来るんだと
これ、後ろは何もしないでも追従して曲がってくるもんなの?
シュナーベル式トレーラーは、一度見たら忘れられないくらい長いし凄い。
いろいろなぎ倒してますがwww
4台のトラックも連携と言うかパワーの掛け方にもコツがいりそう
東光高岳の変圧器輸送とかあったな
アレは列車だけど
2:40くらいの無線の音声が関西のオッサンが「左から!左から!」って言ってるように聞こえるwwww
浮かせて回すのは頭いいと思いました
でも前の4台がこれ引っ張ってるの?
人がちょろちょろしすぎて轢きそうで怖い
凄いけど、皆、中卒ばっかなんだよな。
だから話すると何か違和感あるんだよな、運ちゃんって。
高卒の運ちゃんって自慢したいのか?
中央からちょい右のガードレールの支柱らしきポール、青い台車の一番低くなってる部分にスルリと押し倒されてるな
発電所のタービンだな。
なんでこんな峠を陸送するハメになっとんのか、
理解に苦しむが。
これ荷物自体はそうでかくなくね?
見通しもいいし、電線なんかもないから難易度それほど高くないだろ
この前テレビでやってた発電用風車の羽根の運搬のほうがすごかった
まあ仕事の規模に対してポールなんて直しても数万だし倒しちゃえって考えじゃない?
現場としては事前に把握していて当たらなければラッキー程度のことだと思う。
馬鹿野郎、なぎ倒すのも計算してあるのであーる。
たぶんこれイチかバチかw
谷周りはショートカットでいいが山周りどうするつもりなのかと?(笑
股裂き状態のときに、最後のトラックのパワーが抜けたら大惨事確実なのに、一台でしか押してない。
ちょっと不安になる俺はヘタレ?
しかも積み荷の下に寄ってく人もいるし...
トラック繋げて登ってるのね それにしても 現地で組み建てるという考えは無かったんだろうか・・・・
重連用に作ってある機関車なんだな。日本じゃ見たことないヤツだ。
BF2の中東軍の無線交信思い出した
もっと短いトレーラーで詰めるのに
日本の映像かと思ったら違った
仕事も丁寧じゃねーし、適当な仕事を見るって動画だな
なぎ倒し動画
これカーブの内側が谷だとできるけど、山のところはどうするんだ。
確かに。
前方こんだけ連結しての走行ってすげーな
それとも馬力足りんのか?
上ってから組み立てろや横着ものの土人共
馬力よりも牽引側の重量がないと摩擦が積み荷の重量に負けちゃう。でしょう。機関車とおなじ。平地を走るだけなら転がり摩擦だけど上り下りは違う。
相当な重量物だね!
Allah Akbar
レオポルドでも運んでるのかと思ったわ
タービンだな。発電用の
青いのは架台だよあくまで運搬用の
内陸国の発電所へ?
普通地熱発電所じゃなきゃ2次冷却に海水を使うから発電所は海岸沿いに建設される。
だから発電所の港から即納入できるんだがなぁ。燃料も海運できるからね
これはなんでこんな山道を運搬してるんだろう
日通は風車の羽根を運ぶためのトラックをニイチャンが設計していたな
数学の出来る人でないと設計できないな
夜間、新幹線を輸送する光景を見てみたいな