このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

1億6000万馬力。アポロ11号の大迫力の離陸シーンをデジタル化して500fps。灼熱の発射台。

見どころはロケットが離床した後の3分50秒からかもしれない。1969年7月ケネディ宇宙センターからニール・アームストロング船長ら3人を月に送ったアポロ11号。その離陸シーンを記録した16ミリカメラの映像をデジタル化し500フレーム毎秒で表示したらこんな感じに。8分20秒の映像ですが実際の時間は30秒です。このF-1ロケットエンジン、馬力に換算すると1基3200万馬力×5で1億6000万馬力になるそうです。
2015年11月02日 17:21 ┃
146 コメント 歴史的瞬間。韓国と北朝鮮の兵隊さんが軍事境界線でにこやかに握手をする。
韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。
181 コメント 【貴重】1912年、日本統治時代の朝鮮の町を撮影した貴重な映像。
1912年(大正元年)辺りに撮影されたとされる日本統治時代(日帝強占期)の朝鮮(韓国)の街並みを撮影した貴重なビデオです。(カラー化、音声追加)一時、日本でも流行した韓国の歴史ドラマとは違って基本的にみんな白い韓服なんですね。たまに映る洋服の人は上流階級なのかしら。
94 コメント 1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像 街並みは変わらないけど人と車に変化が・・・
1997年3月渋谷駅〜東急本店のドラレコ映像。街並みは殆ど変わらないけど、やっぱり人の髪型や服装、車のデザインがしっかり23年前になってて面白いなぁ。しかし30年後の渋谷も街並みはあんまし変わっていない気がするなぁ。
161 コメント AIの力で”低画質の動画を高画質”にした動画が凄い。 ほぼ違和感が無い
Topaz Gigapixelと言うAIを駆使して低画質の動画を高画質にした動画が違和感が無くて凄いと話題になっていました。確かにこれは凄い!!言われないと気づかないくらいに高画質に仕上がってますねぇ。Deep fakeなどAIを使ったサービスが増えてきて未来へのワクワクが止まらないですね。もっと面白くて世の中を便利にするサービスがこれから盛りだくさんの予感!
雷雲の中に銅線の繋がったロケットを打ち込んで人工的に稲妻を発生させる技術。(動画)雷雲の中に銅線の繋がったロケットを打ち込んで人工的に稲妻を発生させる技術。(動画)ほお。そんな事ができるんですね。テキサス州に本部を置くサウスウェスト研究所(SwRI)が行った実験のビデオです。なんでも雷の音波を測定して可視化する為に地上と銅線で繋がった小さなロケットを雷雲の中に打ち込んで人工的に稲妻を発生させるんだそうです。そうか完全な予測ってできないっぽいから人工的に雷を落としちゃえって事なのか。なんか他の事に使えないのかなこれ。
ISS国際宇宙ステーションとドッキングするソユーズからの眺め。宇宙動画。ISS国際宇宙ステーションとドッキングするソユーズからの眺め。宇宙動画。あのピラピラしているのはタイムラプス映像だからだと思います。国際宇宙ステーションにドッキングする宇宙船の様子をソユーズカメラから見るビデオ。不安定な宇宙空間で一発で姿勢が決まるもんなんですね。おっと行き過ぎた。戻そうとして余計にズレるみたいな事ないんだね。地球軌道上にあんな巨大な建造物&そこに地上から発射してドッキング。考えると凄い事だよなあ。
NASAが次世代のロケットエンジンの燃焼テストを行う動画。スペース・ローンチ・システムNASAが次世代のロケットエンジンの燃焼テストを行う動画。スペース・ローンチ・システム
NASA史上最強のエンジン。アメリカ航空宇宙局(NASA)が有人宇宙飛行を視野に入れて開発を進めているスペース・ローンチ・システム計画で次世代のロケットエンジンの燃焼テストを行いました。その映像が公開されましたので紹介します。これが完成したら火星を狙うのかな。ワクワク。
Apollo 11 Saturn V Launch (HD) Camera E-8 (予備)

関連記事

51 コメント 浅草の職人が”おこし”を作るまでの一連の作業映像 
ああ、これ『おこし』って名前だったのか(°_°) 日本人なら何処かで一度は食べた事があるであろう、お米や粟を熱して飴で固めた甘いお菓子。日常的に食べてる人って多分あんましいないと思うんだけど、この動画見てると凄い食べたくなった。にしてもこのザクザクと”おこし”を切っていく音が凄く気持ちい。こういうのをASMRって言うんだってね。
35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。
73 コメント 896コアCPUのWindowsでDOOMを動かしてみた結果・・・
ってそっちかーい!!ってなったけどこれはこれでめっちゃすげぇwwwてか896コアある構成ってどんなだよ?メモリも1024GBあるっぽいし。Xeon® Platinum 8180が28コアだから32機を繋げて構成してるのか?このCPU1つ120万円くらいするんだけど・・・。 *タスクマネージャーのコア毎のCPU使用率です。
49 コメント 局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い バケツでひっくり返したような大雨
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。

最新ニュース

コメント

1億6000万馬力。アポロ11号の大迫力の離陸シーンをデジタル化して500fps。灼熱の発射台。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:M3OTUzMDA

    俺の名はぴっかぼん

  • 返信 743mg ID:Q5NTUzNTM

    3get!

  • 返信 743mg ID:QzNDAzNTc

    ゲット

  • 返信 743mg ID:E3ODgyODU

    こんなん嫌い

  • 返信 743mg ID:E4MDE4Njg

    わたしにも、熱いの噴射して欲しいなぁ~

  • 返信 743mg ID:gyOTQ0MTg

    ネカマ乙

  • 743mg ID:E1ODU3NDI

    ホモやぞ

  • 返信 743mg ID:I1NTAzMTY

    これ施設の塗料に引火して燃えてるのか・・・
    てか一瞬画面真っ白になってわろた

  • 返信 743mg ID:gyNjQ0MjM

    全画面にして見たワイ、目玉焼きになる w(゚∀゚)w

  • 返信 743mg ID:c2NzkzMzU

    よく喋る外人だ

  • 返信 743mg ID:MyMjYzMjY

    くだらない映像だ。

  • 返信 743mg ID:M5MzM1MTc

    私は女子高生だけど動画は面白かったです。
    でもリアルではおじさんなんです。

  • 返信 743mg ID:MwNzk1MTc

    中国ね。これくらいの爆発は日常茶飯事あるよ。

  • 返信 743mg ID:Y2OTcwMTY

    スローでこんな早く噴射してんのかよ( ゚Д゚)

  • 返信 743mg ID:c0MjgzNzE

    人類初の着陸船打ち上げを高速カメラで記録した意義も分からんアホばっか

  • 返信 743mg ID:E4ODcwODg

    >16ミリカメラの映像をデジタル化し500フレーム毎秒で表示したらこんな感じに。

    高速カメラで記録したわけじゃなくね?

  • 743mg ID:AxODUzNzk

    いくらデジタル化しても、元素材が高速撮影されたものでなければ、毎秒500フレームの映像は作れない。擬似的に作れなくもないけど、こんな綺麗にはならない。
    16ミリカメラというのはただのカメラの種類。発射の瞬間の解析用なので、元のフィルムの状態で高速撮影されている可能性は十分あるよ。

  • 返信 743mg ID:c3NTAzNTk

    誰かパワーウェイトレシオ計算してくれ。

  • 返信 743mg ID:EwNjM4NTM

    一瞬見たとき
    1億6000万円相当の何かが燃えたのかと思った・・・

  • 返信 743mg ID:IxMDAxNjM

    こんな推進力無いと宇宙に行けないなんて
    もっと飛行機の延長みたくサクッと大気圏出れないのか?

  • 返信 743mg ID:E4NDk1MjA

    下町じゃないロケット

  • 返信 743mg ID:E4MDE4Njg

    え?佃制作所のバブルシステムじゃないの?

  • 返信 743mg ID:Q0ODYyNjc

    大江戸か

  • 返信 743mg ID:E4MTUxNDk

    最後消化剤撒いてんの?
    エロい人教えてください

  • 返信 743mg ID:AyMDM5MDc

    熱いのか冷たいのか良く分からない動画

  • 返信 743mg ID:M3MzcyOTU

    これ身近で肉眼で見ると紫外線で網膜焼ける
    その前に体が溶けるけどな

  • 返信 743mg ID:Q2ODk5NDE

    もう日本人は人類史の技術に素直な賞賛も送れなくなったんだな
    ・しょうもないアニメのネタを出す
    ・中韓の話題にすり変える
    ・「大した事無い、日本のハヤぶさロケットのが~」と矮小な自尊心を剥き出す
    ↑ネットの基本3行動パターンな。情けない国になったもんだ

  • 返信 743mg ID:M3MzcyOTU

    ソーシャルゲー見ても幼稚で気楽なもの好むからね
    世界から見ても日本の娯楽や文化は終わってる
    かと言って科学に興味ない、伝統芸能は継がない
    この先日本は終わり、つまらん国

  • 743mg ID:IwMzUyNDQ

    しぇーかいwwwwwwwwww

  • 返信 743mg ID:IyNzAyMDU

    アトムではサターンを上げられないことは理解した。

  • 返信 743mg ID:Q5NTY2MjQ

    その膨大な馬力を生み出したエネルギーで他の何かに役立てないものか。

  • 返信 743mg ID:gyNjk4NTk

    ここで焼き芋焼いたら上手く焼けるのかなぁ?

  • 返信 743mg ID:M3MzcyOTU

    自宅焼いちゃった人の500fpsもはよ

  • 返信 743mg ID:U1NDYxMTc

    途中から逆再生かと思った

  • 返信 743mg ID:E1Njc5MTc

    地球上の馬全部合わせても足らないんじゃ

  • 返信 743mg ID:Q0NDA2MTQ

    スペースシャトルの補助ロケットに付けたカメラの映像も面白いから見てみ

  • 返信 743mg ID:c5MDcwMzU

    ウチの液晶の角っちょに汚れが溜ってるのだけは分かった。
    ありがとう!

  • 返信 743mg ID:c2Njc5NjI

    点火して最大推力に達しても発射台のロックが外れて上昇するまでは静止状態だから0馬力だよ

  • 返信 743mg ID:c0NzQ4MzQ

    サターンエンジンは9㌧/秒で燃料燃やしてた化け物。
    だから、離陸直後のスカートからの噴射ガスが真っ黒なのは、燃えきれない生ガスがそのまま垂れ流しになってる。
    別の動画では、スカートから燃料が滝のように落ちるのもあるし、まあ、この頃は米ソ冷戦真っ盛りだから強引な開発をしてたww

  • 返信 743mg ID:Q3MTQ1ODA

    噴射で周囲50mくらいの酸素が一気に消費されるからロケットが飛び立った直後は周囲が酸欠状態になって自然消化される

  • 返信 743mg ID:E3NzI5MDA

    死刑囚とか 発射台の下にブン投げとけば良いんだよ。 エコだろ

  • 返信 743mg ID:A5NTg4NzA

    カメラマンすげぇ
    暑くなかったのかな?

  • 返信 743mg ID:E1ODczNjA

    つまらん 氏ねゴミクズ

  • 返信 743mg ID:M5MjY3NDM

    1秒間に500回シャッター押すのか

  • 返信 743mg ID:A3MTg0MTY

    日本語でしゃべれ

  • 返信 743mg ID:k3ODI3OTg

    オーワターシニホンゴワカラナイデース

  • 返信 743mg ID:AyOTU5MzY

    ノズル直後の噴射が黒いのはガスの温度が低いからで合ってる?

  • 返信 743mg ID:E0NDc3NDI

    あの黒いガスはターボポンプを駆動した後の温度の低い排気ガスをノズルの内面に沿って噴射しているところだよ。

    ノズルの内側を高温と衝撃から守る為。

  • 返信 743mg ID:MxMjA2MTM

    映像は素晴らしい。おしゃべりうるさい。

  • 返信 743mg ID:QzMTI4MTk

    オレの屁のほうが強いし

  • 返信 743mg ID:U3NTA4OTI

    酸素ぶち込んで灯油燃やしてるだけだしな。

  • 返信 743mg ID:AxNjkzMDI

    どこが見どころなんだよ
    無能ヒロカズはセンスがねえな

  • 返信 743mg ID:U0NTcwOTk

    見れないな。

  • 返信 743mg ID:IyMjk3ODc

    ロケットが飛び立ったあとの発射台がどうなるのかずっと気になってたから
    良かったよ
    恐ろしくも美しいなぁ
    あそこに水かけて盛大にじゅーってさせたい

  • 返信 743mg ID:I1ODI4Njk

    喋りがウザい

  • 返信 743mg ID:QzNDczNzU

    発射口周辺は何℃位になるんやろか

  • 返信 743mg ID:MzNzI2NjY

    3000度くらい。
    ノズルは細い管の集合体で囲まれていて、
    燃料の液体水素がエンジンへ送り込まれる前に
    一旦ノズルの管を通過させ冷却してる構造じゃなかったかな。

  • 743mg ID:M0NTAwMzU

    ノズルって、肉厚7cmもあるってディスカバでやってた。

  • 返信 743mg ID:ExMjg0MzE

    思ったよりゆっくり上昇するんだなぁー

  • 返信 743mg ID:YxODI2ODg

    アポロは月に行ってなかったって人がいなくて寂しい
    陰謀論者もっと頑張れよ

  • 返信 743mg ID:YyNDcwNzY

    32は39を読みなさい

  • 返信 743mg ID:M0ODUxNTM

    よく喋るおっさんやな

  • 返信 743mg ID:M1NzAxNzM

    やっぱ、強烈に熱いのな

     だから飛び上がるのな。熱さに我慢ができないから・・・

  • 返信 743mg ID:IzMDU2OTQ

    鉄腕アトム1600人分のパワーか。
    人類が弾けだせる世界最大の乗り物パワーじゃないかな。

  • 返信 743mg ID:kxNjU4Mzc

    ニール・アームストロング船長もお亡くなりになりましたな
    月日の経つのも早いもの

  • 返信 743mg ID:YxNTYzODk

    いつも思うけど、ちらちら降ってくる白い物は何なの?

  • 返信 743mg ID:M1ODgxNTA

    >ちらちら降ってくる白い物
    氷。液体酸素を積んでるからその周りが凍って発射時の衝撃で剥がれてる

  • 返信 743mg ID:E1NTIzNjE

    現代のロケットでも信頼性低いのに、50年前にロケットに乗るって凄い勇気だな。

  • 返信 743mg ID:Y3NTQ0NzY

    施設はもう火事やん!毎回施設新しく作るのか?

  • 返信 743mg ID:E3NjcwNzU

    オネアミスの離床シーンを思い出すなぁ

  • 返信 743mg ID:I1MjcxMTU

    途中から水撒いてるん?

  • 743mg へ返信する コメントをキャンセル



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    6 コメント 【貴重】皇帝溥儀に仕えた最後の「宦官」孫耀庭が生きていた時の貴重な姿。(復元記事)
    宦官なんて歴史書とか漫画の中にしか出てこない大昔の存在かと思っていたらつい最近まで生きていた人がいたんですね。清王朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀に仕えた「宦官」最後の一人、孫耀庭(Sun Yaoting、1902-1996)が生きていた時の貴重な映像です。 キングダムなら「趙高」史記の「司馬遷」どちらも紀元前の人物だし、蒼天航路の曹操の祖父「曹騰」だって1000年以上前だもんね。そんな宦官を映像で見れるなんて凄いぞYouTube。(復元記事:コメントは復元できませんでした)
    133 コメント もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ
    左からサターンV、スペースシャトル、ファルコンヘビー、宇宙発射システム(SLS)ロケットを打ち上げた時の燃料タンクの中身をリアルタイムでシミュレートした映像。 赤=灯油RP-1 オレンジ=液体水素LH2 青=液体酸素LOXとの事。軌道に乗るまでの約9分間の燃料タンク内はこんな感じになっているみたいですね。ファルコンヘビーに関しては分離したブースターは地上に戻ってくる訳ですが、燃料はこの程度あれば戻ってこれるんですね。ほんと、ロケットって燃料で燃料を打ち上げる作業なんだなと改めて実感。
    213 コメント イスラム国がニネヴェ博物館(メソポタミア)の貴重な彫刻を次々と破壊している動画
    こいつらって・・・。先月のニネヴェ城壁(紀元前8世紀ごろの貴重な遺跡)の爆破に続いてメソポタミアの貴重な文化財を収めたニネヴェのモスル博物館の彫刻を破壊したそうです。その映像が公開されていましたので紹介します。映像には約3000年前に作られた像をハンマーで破壊する様子などが映っています。
    52 コメント 「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
    第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
    71 コメント 大型破砕機が色んなものを破壊して塵にしていく動画って中毒性あるよね
    大型破砕機が色んなものを破壊して塵にしていく動画。定期的に見たくなるこの中毒性は何なんだろう。
    95 コメント 世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み?
    世界最古?1845年に製造された電気が無くても動く扇風機が凄い これどういう仕組み?
    59 コメント 氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい
    氷河が崩壊すると同時に海から突き上げる形で浮上する柱の様な氷河がカッコいい映像。原理としては、氷山は崖から落ちると勢いで沈むけど、氷山の密度が低く海水が重いので瞬時に再浮上して水面に浮かんで上昇し続け、柱となるとの事。こういう映像が撮れることは非常にレアなんだとか。