
これはひとたまりもない・・・。雪道で前の車を追い抜こうとした無茶なワゴンとトラックの正面衝突事故の瞬間を捉えたドライブレコーダーの映像です。衝突直後のワゴンのフロントガラスに二つの大きな血痕が映っていますね。運転席と助手席の方が頭から突っ込んだんだろうか。この事故で運転席の男性と助手席の女性。後部座席の男性の合計3名が即死したそうです。

反対車線にはみ出して追い越しをするのならもう少し慎重になるべき。前の車に続くようにして追い越しをしようとした車が対向車の大型トレーラーと衝突して木端微塵になってしまう恐ろしい事故の瞬間です。反対車線のトレーラー見えていたよね。なぜそこで追い越しをした。少し待てばこんな事にならなかったのに。衝突したトレーラーも少し心配な感じです。

これは可愛すぎるwwwww
安全な子猫の開発の為に行われているクラッシュテストの映像です。衝突時の衝撃の伝わり方を検証する事によって乗蚤の安全性を高めるのが目的です。柔軟なフレームで力が上手く逃されているのが分かりますね。紹介動画は正面衝突時を想定した前面フルラップ衝突実験です。
トヨタ カムリ
トヨタ プリウス これも死ぬ
スバル レガシー。こっちは高評価。さすがのスバルさんっすねえ。
シボレー
ヒュンダイ
ホンダ アコード。これも最高評価
なんでオフセットなんだよ
やったぜとーちゃん
>>1
通常の事故でオフセットが一番危険な衝突タイプだから
そんなことも知らんの?
どうしてこうなったwww
一番プライド持って設計するべきところだろ
オフセットってなんですか?
これはエプロンと呼ばれるボディパーツの強度を上げれば高評価が簡単に取れるんだが、そうすると歩行者を引っ掛けた際にヤバイんだ。だから一概にIIHSテストの成績が良いからといって単純に絶賛するのは、どうかなぁと思う。
もうホンダしか乗らない
スバルはインプ以外でも普通の乗用車も剛性高くて良いよな
ターボ無しインプの遅さはアレだけど・・・
日本は鉄が採れなくて海外から質の低い鉄を輸入してるから
頑丈に作れば重くなり軽くすればヤワくなる。ボディなんかペラペラでしょ。
今の車なんかモノコック構造だからこういう所で外車との差が出てくる。
当然剛性も下がるから走行性能も落ちる。
確かに電装品やゴムの部品は外車より高品質で壊れにくいけど
日本車が世界最高かと言うとそうじゃないよね。
動画見る限りじゃシボレーもヒュンダイもカムリと大差ないような気がするんだけど・・・
まるでどっかの国のクルマみたいですね。
だからトヨタはやめとけと。
奥田体制でその時代のクルマから代替促進のために耐久性の社内基準が落とされたまま。
ちょwレガシーが良ささおうなんで 買ってくるw
ヨタ車はコストカットしすぎだわ
テストに関係するところ以外は
最高評価と最低評価の違いを誰か解説してくれ
潰れ方とかエアバッグの開きとか頭部の当たり所が違うのはわかるけど、これって少しの当たり所の違いとか運も強くない?
プリウスは型落ちの軽自動車と衝突しても安全性で負ける、これマジだからググってみw
設計の段階から問題があると指摘してもヨタオタは認めないんだな
クラッシャブルゾーンの考え方を間違えてる大事なとこまで潰れちゃダメなんだよ
日本車の安全性がチョンダイと同レベルとか笑えない、さっさとリコールして改善しろよバカども(呆
あと、今までさんざん安全性の向上のために研究開発をしてきたのに
たくさん売れるからって軽自動車ばかり売るっていう姿勢もどうかと思う。
あんなの走る棺桶だよ。
しかも乗ってるのは女、年寄り、初心者ばっかりだから危険極まりない。
もし軽と事故って相手が死んだらこっちの罪が重くなるんだし。
日本の企業はいい加減セコい商売やめろよ。
なんでカムリとプリウスはエアバッグが頭を空振りするんだろ?
素人にはどう違うんだかさっぱりわからん
解説ねーと意味無いなど、これ
16
ト○○内部でも問題になってた。ノ○、ボク○○、プリウスなどのプロモーションに安全性をうたうのは最初の段階ではねられる。トヨ○の開発チームはミニバンの三列目はクラッシャブルゾーンって笑ってたぞ。ファン感謝祭で参加した技術者全員レガシーを褒めてて自社のミニバンを自虐で笑ってたのには引いたゎ
※6の言うとおり
>>18
左前がヒットして、キャビンがやわだから
ダッシュボードがハンドルごと助手席側に押し込まれてるから
今年もお世話になりました 来年もよろしくお願いします
>>9
ハイテンで検索して勉強しような
数値詳細や判定根拠はここでわかる。英語だけど。
ttp://www.iihs.org/ratings/summary.aspx?class=30
動画のテストは、今まで40%だったオフセット率を25%にしたものだと。要は車幅の1/4が障害物に当たった状態で、『避けようとしたけどギリギリ無理でしたテヘペロ』的な状況を再現したテスト。
結果、まあ大丈夫だろって車種はスズキ・キザシとホンダ・アコードのみで、あとはどの車種もまあ死なねぇんじゃね?って評価。プリウス、カムリだけが『おいヤバいやろこれ』って判定。
上記ページからたどると写真があるけど、プリウスはタイヤが運転席の足スペースにめり込んでるのでまあ納得の評価だねぇ。
しばくぞ
柔剛バランスの問題だろ
仮に引っ掛けたときはもちろん、自身も守ってくれなきゃ意味ないだろう
現にエアバックスカッてるしな
ト○タ擁護しようにも他社ができてることができないんじゃねぇ説得力ないよ
まあ、次からはばっちり対応させて来るでしょうね。
こういうクラッシュテストは、先進国で
共通にして欲しい所だね
日本でも、もっと厳しくて良いと思うよ
これって今までより厳しい25%オフセット衝突テストでは
EV車はただでさえ重くなるし、プリウスはデカいから
燃費のためにギリギリの作りになってるんじゃねーの?
なんだかプリウスっていう車は「机上の空論」を実体化したような存在に思える。
まぁすぐ「この試験には」対応してくるだろうけど、
斜め横から当てるとか新しい試験されたら、同じことになりそうだなトヨタはw
ある程度のスピードならどこから当たっても基本、
人間のスペースは確保できるくらいのキャビン強度は確保しとけと
プリウスつくってる友人がプリウスは絶対買うなってゆーてたわ
微小ラップね。
レガシーの評価がいいって言ってるけど、
これってスバルがこの試験に素早く対応して好評化ってわけではなく、たまたまこの試験に効くメンバー配置になってるだけでは?
水平対向やし。
高評価のレガシィとアコードに共通しているのは、Aピラーと屋根のサイドフレーム(Bピラーの一番上付近)が折れてない点。見た感じ、レガシィがしわすら入らず全く変形なしで優秀だと思う。
カムリはAピラーは折れるまではいってないけど、屋根のフレームが座屈して結果的に全体がぐしゃっといってる。
プリウスはAピラーそのものが真っ先に折れてる。
ヒュンダイとシボレーは両方ともやや折れでなんとかもってる。
プリウスのボディ鋼板がペラペラなのは重量軽減のためのもの。
高張力鋼板だから薄くても強度に問題はない、はずなんだがな…
ドア開閉でたわみ音がするんだよな。
ぶっちゃけ軽自動車と変わらない安っぽさが漂う。
サイドエアバッグが案外効いてる
トヨタは韓国の鋼板を使った時点で終わっている。
これを使用した車種はメーカー問わずダメだ。
逆に言えば日本製の鋼板ならメーカー問わず大丈夫だ。
追突安全性というのも追加して欲しいもんだな。
軽とコンパクトカーは全滅だろうけど。
>>5
バカだな~ メタルギアソリッドに出てただろ
肝心のクソみたいなアメ車が滑って
衝突の際の衝撃が全部伝わってるようには見えないんだけどな
要するに、壁にオフセットでぶつかったときにドライバーがきちんと保護されてるかどうかって事か。カムリとプリウスは反応速度がいまいちできちんと膨らむ前にテストドライバー?の頭がエアバッグの隙間に入っていってしまうんだね。ヒュンダイは側面のエアバッグが作動していないな。
86っていう新型車を発表した時点で俺の中でトヨタは論外になった
あの車はスペック見ても10年前のホンダ車に劣るスペックで論外だったがね
プリウスってこんなに危ないのか・・・。
燃費に惹かれて買おうかと思ってたけど、こりゃ、やめようかな。
キャビンの剛性不足。
ステアリングポストの剛性不足。
トヨタはFFだけでなく、FRでも最低評価。
ホンダやスバルはボディを新設計してるが、トヨタは大昔のまま。
こんなボディにエアバッグ何個つけても全く意味が無い。
これはオフセットしすぎてて
トヨタの想定している衝撃の伝播経路
を避けている、
プリウスの場合だと、超高張力レインフォース、とフロントのサイドメンバーで衝撃吸収する設計だから、サイドメンバ避けてぶつかってるからね
トヨタ車は対象物を避けずに正面からぶつかれってことで。
ヒュンダイだけサイドのエアバッグがついてないのか?
思いっきり首がドア側に吹っ飛ばされてるけど・・・。
燃費優先しときゃいいんだよ、
それで売れればいいんだよ、
衝突とかめったにおきないことで、
売れなくなるなんてこたねーんだよ。
これ微小ラップテストだろ
どのメーカーもこれからの対策だよ
プリウスなんてペラペラじゃん。
なぜ最高評価だったスズキを載せないのだ?
なんでキザシがないんだ
最高評価もらったのに
スモールオフセット衝突ね
運転者側をかすめるようなオフセット率でかなりキツイもの
ここまでキツイとクラッシュセーフより
プリクラッシュセーフ主体で電子制御や
自動停止装置が重要になってくるのかも
トヨタまで粗製乱造するようになったのかよ。
LSまでだめっぽいじゃんこれ
限られた条件の衝突試験だよね。
これだけで安全性を評価するのってどうなの?
全部見たけどみんな一緒に見えるわ。
メリケンの評価機関に踊らされる奴って()
事故で死にたくない安全厨は家から出るなよ
俺は軽自動車しか買えないから
プリウスがどうこうとかどうでもいいわ。
これはサイドエアバックの形状にも問題があると思う。
トヨタ得意の「改善」でもっといいものを作ってほしいわ
安全も大事だが日本車はデザインをなんとかしてくれ
海外で売ってる日本車って、若干デザインの味付けが違うから
日本人の好みに合わせて作ってる気がする。
海外で売る気のマツダがああいうデザイだし
スバル車のエアバックが早い
前輪まで到達する前にしっかり膨らんでいる
>>18
いいかげんなんだよ。人の命より金なんだろ。人命軽視もいいとこだ。腹立たしい。それこそカイゼンしろ。
スズキのキザシ、ホンダ、スバルな。スバルのBRZってどうなんだろう。レガシーが大丈夫ならその他も大丈夫なのか。
こりゃ軽はやばいな。
これ、オフセットちゃうぞ
最近新しく採用された衝突試験のです。
オフセットより更に厳しいやつでしょ。
ベンツかBMWも最低とってたやつで、各メーカー対策急いでるみたいですよ
プリウスは電池の設置箇所がやばいので爆発したら死ぬ
金のある奴は装甲車とかを買って乗ればいいさ。
相手の車がガソリンぶちまけたら、生きながら火に焼かれる、トラックのおっちゃんが車載消火器で消そうとしたが駄目だった、「熱い、熱い、助けて、お願い助けて」今も耳に残る。
戦車の耐久試験とか見たいな
これだからトヨタは嫌
>>65
大型トラックと普通乗用車とでは全てが異なる
八丁味噌とクソとごちゃ混ぜに考えてんじゃねーよ三河B落
まずは皆さん、あけましておめでとうございます。
落ち目のンダ、ニサンが何か言うてるw
自分のとこ、何とかせんかい
人をくさして、いい気になるのは長宣じんやでw
豊田関係者が必死な件wwwwwwwwwwwwwwwwwww
厳しいテストだっていうったってなぁ
他ができてて対応できてませんじゃねぇww
これから対策たててじゃ今乗ってる奴はどうなのさ?
正面からぶつかってけってか?
無茶言わないでくれよ
歩行者殺しでいいならいくらでも衝突性能は上げれる
外車は歩行者殺しばっかり
個人的にオフセット系は無意味だと思うな
現実ではブレーキ踏むしハンドル切るからね
変なあたり方してしんだら運が悪かったね、の方が効率がいい
いびつな衝安よりぶつからない技術を競った方が合理的
いちおう言っとくけど、「時速64km、オフセット率25%」こんなに厳しすぎるテスト、日本じゃやりません。
昔から「時速50km、オフセット率50%」が日本で普通だよ。
で、利益をあげたいメーカーは、そのレベルのテストで合格できるギリギリを目指すからね。
それに比べアメリカのそのテストは年々厳しくしているんで、そのギリギリに設計しているのがバレるんだよ。
>>73
なんか勘違いしてるけど、歩行者に優しい=キャビンが弱いじゃないからな?
それはボンネットやバンパー、フェンダー、フロントガラスなどの強度や形状が関係するのであって、
キャビンがトヨタのようにグシャるほどショボイからって、他メーカーに比べて歩行者保護性能が良いなんてことは無い。
ユーロNCAPでも見てこい。歩行者保護のテスト結果もでてるから。
他メーカーより優れてるとかないけど。
>>74
フルラップになりそうだったのを、避けようとしてハンドル切ってオフセットになってるんじゃないの??
死にたくないから俺は絶対フニャフニャフレームのホンダとミニバンにしか力入れないトヨタには乗りたくない
ずっとホンダ車乗っててよかった
メーカーがこのテスト用の対策を施したら
また新たなテストが加わるだけ
アホらし~、とは思わないけどね。
ご苦労さん。
サイドドアビームが細いんじゃない?
今までに無いテストをしてみても、優秀だったのがホンダとスバル。
今までに無いテストをしてみたら、ズタボロだったのがトヨタ。
テストの点数を良くしようとするだけで、実際のドライバーの安全を考えてないってのがよく分かるね。
真面目にトヨタ車は避けるようになった
トヨタのボデイが一番遅れてるというのは、業界の常識だろ。
次はレガシーにすっかな。でも、個人的には昔の型の方がカッコいい気がするんだよな・・・・
過酷な運命だね~
あの人形^^
トヨタあかんやん
トヨタの評価が “Poor(貧弱な)”で非常によくないのは事実だけど、
ヒュンダイの “Marginal(最低の)”と比べても悪いってのは、
ちょっと間違ってない?
まあ「最低評価」ではないとしても、褒められた結果ではないだろうが…
サイドが曲がってても、座席スペースは十分に確保されているから問題なし。
補強材入って無いところは弱いに決まってんだろ。
ちゃんとクラッシュポイントに当てろや試験管!
おまえら何言ってる
プリウスは現代のカローラだろ?
ハリボテに電池のせただけwww
安全より燃費を欲する乞食にこそ相応しい車
社用以外で乗ってる奴ら引くわ
いくら事故時に安全でもスバルとマツダは無いわ。
財産的にも値落ちが激しくて損するし、
室内狭いはエンジン回転数高すぎで燃費も悪いわで、
正直余裕ないもんそんなに。
>>92
そういう人がいっぱいいるから
安かろう悪かろうのインチキ商品ばっかり売れる。そしてデフレになる。
柔い鋼材で軽く丈夫にしようとするから必ずどっかに穴ができる。
デザインも卵型に近くなって、どんどんかっこ悪くなる。
なんとかならないのかなー。
歩行者を助けるか運転手を助けるか二択だと思う
自分が死にたくないならトヨタは止めた方が良い
>>88
評価はgood acceptable marginal poorの順だから合ってるよ
>>89
ttp://www.youtube.com/watch?v=ByPAhoeU6UQ&#t=1m49s
プリウスなんてホイールが足元にめり込んでるんだが。
やっぱりスバルだな。
まー、確かにトヨタだけ安全装備が高すぎ。金持ちは助けるが貧乏はどうでもいいって姿勢にみえる。
他メーカーでは安価に自動停止とかを導入してきているのにな。
オフセット衝突は実際に一番起こりやすい事故だから対応して欲しいね。
トヨタはキャビンまで大きく変形してる。
車輌全体の剛性が低いんだろうね。
これではあらゆる事故に弱いだろう。
※95
なるほど、”Marginal”は限界ギリギリの「最低」の意味で、
“Poor”は、それにも至らない程に「貧弱」ということなんだね。
勉強になったわ…
ホンダって軟いイメージがあったけど見直した
トヨタ系列のスモールラップテストは、インパネが前に出過ぎなのと、足下の空間がないので不可になってる。youtubeにあるリンク先のを見れば良い
アメリカなら
防弾性能テストも重要
small overlapって言う新しい試験だよ。
まだ殆どのメーカーが対応してないのに速攻で試験してる。
だから、つい最近の新型車だけが成績が良いのは当然だ。
まぁ、クルマにゃ乗るなってことですよ。都会に生きる僕達にゃ必要ないですよ。
ホンダとスバルが優秀ということなんですね。あとはスズキか。同メーカーでも車種によって違いがあるのですかね。
日産はどうなんだろう?
トヨタは安全性をコストカットしてるって言われてたのは本当だったか
元動画のヒュンダイ評価wwww
総合評価:最低www
>>9
鉄なんてどこでも変わらん
トヨタの場合素材の強度を上げて、その分使う素材を必要以上に少なく軽量化して剛性まで下げてるからもろいだけ
外車のほうが同じぐらいのサイズで100kg重いけど
その分剛性があって、ちょっとぐらい素材の強度が低くても量で補っているから
強度も外車のが高くて当たり前
>>108
だから
輸入するから高くなり量をケチらなきゃいけないから
コストを求めて作るとモロくなるんでしょ。
もし日本で鉄がバンバン採れたらそういう作り方にはならないはずだよ。
>>109
だから素材の質は日本のほうが上の場合が多い
コストもとめるために量を減らしてるだけ
お前は日本の鉄自体がもろいとでも思ってるのか?
ヒュンダイやべぇじゃん
顔ぐちゃぐちゃになるぞこれ
>17 修羅の国、福岡だと組長も軽自動車なんだわ 自分で運転しててワロタ
クラクション鳴らして脇差しの鞘を抜かれてる人見てさらにワロタ
せめて鋼材は日本製にしようよ
JIS規格なんてゆるゆるなんだから、同じ規格のものでも大きな差が出る。
しかも海外の粗悪品にならって、日本製の鋼材の質も下がりつつある。これは悪循環。
トヨタは会長が「車なんて5年持てばいいだろw」とかぬかす糞企業だからなぁ・・
カイゼンとやらでコストカットしまくってボディペラペラだし
ヒュンダイ以下の安全性なんてまさしく走る棺桶だよ
またトヨタ潰しに来たかw
でもさ、60km/hって静止している物にぶつかっていく速度でしょ?
たぶん対向車との衝突なら基本どうしようものないよね?
ハイブリッド車はバッテリー搭載分の重量を
車体軽量化でカバーするのかね?
くるまをしらない奴がトヨタに乗る。
それを 知ってる奴がトヨタを売る。
同じ重さの車2台が60km/hで衝突するのと、単独で頑丈な壁に60km/hでぶつかるのだと衝撃は変わらんと思うよ。力積で考えるとどっちも一緒
車は剛体ではないからね、変わりません
車両の接触想定はアルミのハニカムブロックにぶつけてるやつ。
>116
怪しい伝説でやってましたよ。
どちらも衝撃は同じだって。
トヨタは、見た目が良いだけで足回りも車体も粗悪品。
トヨタにはハイラックスがあるじゃないか。
このテストがどの車にも難題だからな。
でもボルボはすごいよ!!!
ちなみに俺は初代ヴィッツ・・・
スバルの水平対向エンジンは平べったい構造をしているのでオフセット衝突でも必ずエンジンが潰れてクラッシャブルゾーンが稼げる構造になっている
そのおかげでスバル車は衝撃吸収しやすく安全評価が高い
トヨタ関連の企業の従業員用駐車場見に行けば一目瞭然。街中ではよく見かけるトヨタ車がトヨタ関連企業の従業員駐車場ではなかなか見かけない。
パジェロ乗ろうぜ!パジェロ!
韓国製の鋼板は昔に比べたらずいぶん良くなったけど未だ未だ質が悪いよね。
ヒュンダイは、それを補うため鋼板を分厚くしている。まぁ、原始的だけど有効な方法だ。
今のトヨタは韓国製の鋼板を使っているから重量比で言えば9割以上が韓国製だ。
そんなバッチイ車には乗りたくない。やはりビグスクが一番か。
レガシィがMT復活させてラダーフレーム入れてくれたら買う
俺さ、三菱自動車で働いてたから
知ってるんだけど、国内用と北米用と東南アジア用とか全部仕様が違うのね。
特に北米用はね、ドアに厚い鉄板入れて作ってるんだよ。君たち知らないでしょ?
スピーカーも重低音で滅茶苦茶いいスピーカー付けるんだよ。国産仕様のなんておもちゃみたいな音。ドアにもステイが入ってない。でも、もっと酷いのはタイとかインドネシアとかに送る車なんだけど、これには、断熱材すら入れてなかったり、オーディレスやラジオだけとか、笑える仕様になってます。アメリカ方面の客は安全性能に、すごいうるさいらしい。これマジな話。
だから、車は逆輸入車を買うといいよ。
そもそも作りが全然違うから。
ハーネスの太さからして違う。
ハーネスとは電源類のコードのことね。
仕様が立派なほど、車内に通すのが大変なぐらい太くなる。東南アジア方面はひょろひょろ野蒜みたいな情けないハーネスばっか。国産は米向けとアジア向けの丁度中間の仕様。
そういえば、ドアミラー一個しか付いてbない車も輸出車の中にあった。アルゼンチン方面だったかな。シガーライタすらパネルが付いてて塞がれてたりする超貧乏仕様w今時、手でクルクル回して開ける窓とかwMT車だったりwスポーツカーじゃないのにw
俺は、その出来立てほやほやの車を大きな駐車場プールに国ごとに、止めていく面白い仕事してた。ターボ車ははえーはえー。結構、エンジンぶん回してたw
220万のランサーも国ごと装備毎に金額に換算していくと
インドネシア向けは・・・どう考えても70万円ぐらいで買えそうw
でも、アルゼンチンはそれを上回る60万円ぐらいで買えそうw新車でだよ。何にも付いてない。つうか内張りすらも天井になかったりするw
ところが、米仕様は、320万ぐらいのハイテク&堅強な作りw 酷いだろ、これぐらいの差がある。
おいどんだけ長文連投してんだよ気持ち悪い
自分のメモ帳にでも書いとけ
スバル・レガシィ2.0DIT購入1ヶ月後、帰宅途中の深夜の国道上で、飲酒運転の対向車(セドリック)がいきなりセンターラインをはみ出し、自車と相対速度およそ100km/hで衝突。私の体はほぼ異常が無く-シートベルト3点部の圧迫による軽度打撲程度-すぐさま相手運転手の容態の確認に行ったところ、頭部損傷による意識不明の重傷。救急搬送後に病院で死亡が確認された。逮捕、書類送検後、行政処分や任意保険の過失割合も決まり今に至る。
レガシィのキャビンは全く異常が無く、フロントドアもきちんと開閉可能。インパネ周りの変化も見られず、ヘルプネットもきちんと作動した。内部から見受けられる損傷箇所はフロントガラスの破損のみ。ドイツ車一筋だった私が、懇意の某社長の計らいでしぶしぶ購入した初めてのスバル車であったが、その安全性を身をもって体感することとなった。
今でもトラウマに苛まれる後味の悪い事故ではあったが、記者という頻繁に車を利用する仕事柄、次もスバル車-笹子で命拾いした同僚の影響もあってだろうか-インプレッサSTIを契約し、90日間の免停後に相手運転所の冥福と命の重さを噛み締めながら、再度ハンドルを握ることにしたい。
乗る側からしたらテストだけクリアしてたら事故で死んでも良いなんて思うはず無いわな。
日本人は車を電化製品と同じだと思ってるよね。
室内の広さとかナビの性能だとか燃費の良さだとか。
それも勿論大事なんだけど、その前にまず安全性でしょ。命を預ける乗り物なんだから。
洗濯機とは違うんだよ。
自転車代わりに軽自動車に乗る女と年寄りは本当に危ない。奴らこそ頑丈な車に乗るべき。
ど素人の俺には動画何回みても違いが全然わからんわ
ヒュンダイのリンク切れてっぞ?
なんの圧力?
Aピラーが曲がらないように補強剤入れれば結構解決しそう
あとは剛性と強度のバランスじゃね?
スバルは昔から自社で衝突性能実験してるからな、多分日本で一二を争う安全性能だぞ。
>134
ギャラリーだけど、お前マンガばっか読んでないで本読めよ。バカになるぞ 手遅れかな 笑
アメリカって人形までオウマイスパゲティとか、自己主張しそうだなw
またカイゼンか
やっぱどうしようもないな。
どうせアメリカのテストなんだから日本車に対しては「むちゃくちゃ厳しいやらせ」んだろうけど。
外国人とか在日経営者が入ると品質がこうなるの典型。
東南アジアにでも売れば?
鋼鐵の性能は温度で決まる。
コレ豆な。
在日が反原発してるから精度の悪い鋼鐵ができるというわけwww
ヒュンダイ以下じゃねーかwwwwww
ドヨタ→Pooe(糞)
ヒュンダイ→Marginal(普通)
シボレー→Marginal(普通)
スバル→Acceptable(良)
はっきり言って、衝突安全なんかどうでもいいから軽い車作れ!
コンパクトでも1t超とかありえねーだろ。
あと燃費とかもどうでも良いから、馬力ある車を作ってくれ。
こっちは乗り換える車が無くて困ってるんだ。
車重1100kg以下、馬力180psのFF車を出してくれよ。
そうだ、ロールケージ入れよう
↑その手があったか!!
衝突した時に車が逸れて衝撃を逃がすか、まっすぐ食い込むかで結果が大幅に違うような気がする。
各社の安全設計の方向性がでてるんじゃないの?
高評価の方が、衝撃が車内の人間にダイレクトに伝わりそうなんだけど
>>75
00年以降は64km/h基準の設計だよ
そろそろ衝突試験もエンジン掛けた状態でやって欲しい。
火が出るか出ないかで全然生存率が違うわけだし・・
何このマニアックなコメ欄…
ちょっとカーテンエアバック買ってくる
中型セダンはアメリカで人気がある
アメリカの親はこれをテレビ放送で見るから、どれが安全か、安全装備が多いかで娘、息子の車を決める場合も少なくない
シボレーが優秀だな
トヨタはいつも新しい試験に適合できないね
あれくらいハンドル切ってよけろよw
カムリ、ステアリングが回ってしまいエアーバックが効果的に作用してない おいプリウス!サイドカーテンの展開が遅くて前のめりになったダミー人形を上からダメ押ししてるじゃねーかW
シボレー・エアーバックがぜんぜん効果的に作用してない、車体がそれたからアレですんだ様な希ガス ヒュンデ サイドカーテンが無いせいでドアに顔ぶつけて後頭部をセンターピラーにぶつけてるじゃねーか一番被害デカクねw
スバルとホンダのエアーバックが効果的に作動してるのが高評価になってるんだろうな
コメ欄読んで事情がわかった
ありがたいこっちゃ
日本企業に限った話ではないが、顧客が求めるものを追求しようとして度が過ぎた典型的な例だよね。
車に求められているものが燃費の良さだから、エンジンの改良をするのは判るが、車体を軽量化するために重要な所をペラペラにするって意味が判らん。
F1作ってんじゃないんだからさ、追求するのは平均点以上のものでいいのよ。
ここが素晴らしい、ここが注目すべき点って謳い文句を使わなきゃいけないために製品作っているみたい。新しいものがないと恐怖を感じる病気でも患ってんじゃねーの?って思うわ。
こんなん日本の一般人は知らねーんだよ
だから軽が売れるんだよ
JNCAPのサイトとかマメに見てる奴いんの?
金持ちはボルボとかベンツ乗ってろよ硬いから
安くて安全で走りも燃費も良い、完璧なモノなんてないっつーことだろ
こんなん見たって日本じゃ軽自動車が売れるんだよ。JNCAPのサイトとかマメに見てる奴いんの?
金持ちはボルボとかベンツ乗ってろよ。自分が死ぬ確率は減るからさ。
その前に自分の運転が本当に安全かどうか気にする方がいくらか意味あると思うわ。
オフセット衝突自体少ないから無駄な安全基準だ
こんな事より追突の基準を少し上げろ
あとは手付かずの横転だ
ボデーのペラペラ化は歩行者や自転車と衝突した時に相手の頭へのダメージを避けるためがその1.その2は燃費向上。
日本のメーカーの作る高張力鋼板は自動車用。価格は高い。世界の製鉄業を牛耳るようなメーカーは建設用のH型鋼や棒鋼、船舶の外板なんかを作っている。
特に日本製は厚さや強度が一定で、レアメタルのために深絞りが効く。
軽は後ろの質量が小さいので、正面衝突には強そう。キャビンさえ守れれば。(横は弱い)プリウスなどハイブリットは後ろに電池が載っていて、正面衝突に弱い。
でも、小さいのと大きいのが衝突したら、間違いなく小さいほうがえらい目に遭う。
最近のカムリはTTC単独開発なのか?
日本の部隊は関わらなくなっちゃったのかねぇ・・・
25%ラップだけで評価するのはどうかな~とは思うけど。
潰れ量が多い車種はタイヤがBODYにめりこんでいて、少ない車種はタイヤが外に逃げている。車種によってタイヤのあたりどころあるからね。
30%ラップだと評価が異なるだろうね。
まあ25%ラップすることは前から判っていたのだから、TOYOTAも言い訳できないけど。。。
日本人にはこんな試験意味ないんじゃね。
日本人の大半は燃費と居住性しか興味ないだろうし。
安全性気にしてたらプリウスがあんなに売れたり、ミニバンの三列目に子供乗せたりしてないと思う。でもアメリカがこんな試験をしてくれなかったら、トヨタの車はずっとこんな感じでなかなか進歩しないんだろうな。自分の叔父が外科医してるんだけど、自動車事故の患者見まくってるから怖くて小さな車は乗れないらしくて事故した時に少しでもマシなように、山にも行かないのにバジェロとかデカくて重い車ばっか乗ってるわ。
コレ見て思うのはテストがえげつなさ過ぎるってのと、※6と※63と※103だわな。
運よくコレに対する耐性が高かったか、運よく対策済みが出るタイミングがちょうど良かったかであって、コレ見て評価するのはどーかと思う。
新テストやマイナーテストでも好成績を!
って主張には限度があるわな。そういうことばかり言ってるとクソ重い装甲車一歩手前くらいのしかのこらねぇよ。
プリウスにブランド志向もってるやつがいたことに驚きだわ
プリウス乗ってるやつは軽自動車乗りと同じだと思ってたんだがなあ
まぁ、USAでのトヨタとか現地法人化されて現地で生産してるので「名前だけ日本車、その実はUSA産」しかも納税はアメリカ政府だからね。
つまり「そんな事は日本人にはどうでも良い事だ」
、一つ言える事は外国税控除制度は廃止にした方が良い。日本に何のメリットもないからね。
新テストであること、他もたいていは新型車以外対応できていない事を冷静に書いている人がいる一方、頓珍漢な事を言う人らは一体…
嗚呼素人には分からんよなこれ見ても・・・綺麗に力を逃がしてる
つまりヨタ車はテスト対策品を買わないと事故死する確率が跳ね上がるわけかw
他のメーカーは頑丈に作るのところをわざわざコストダウンして作って
新しいの買わないと死ぬよ?良いの?と。上手いね。
>>82 >>31 >>45 で大体言い尽くしてると思う。
ホンダやスバルは、「テストに合格」の為ではなく「乗員を守る」為の設計をしてるけど、トヨタは「乗員を守る」為ではなく「テストに合格」の為の設計しかしてない。もちろんそこで少し製造コストに違いが出て来る。オフセット率が40%から25%に変わった所で、いい成績を保てるか馬脚を現すかの差になってくる訳で。
違いが分からん
トヨタ 「トヨタ車(86)は安全だもん!」
>>9が馬鹿すぎワロタ
前はアコード、今はレガシィ乗ってるけど、圧倒的にレガシィの方がいいぞ。
質に対してコスパのよさ半端ない。
そもそも60キロ以上で衝撃を吸収しない物体に正面衝突するなんて状況が、事故の中でどれだけの割合であるんだ?
プリウスのインフレータブルカーテンは糞ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwガチでwwwwwwwwwwwwwwww
Toyotaが怖いのは最後までハンドルと前輪がリンクしてて、ハンドルが物凄い勢いで廻ってるところ。これ腕折るよね。
フライバイワイヤ制御なのになんでハンドルがこんなに力強く腕を折る勢いで廻るんだ? わざとかよ? って思う。
ヒュンダイ以下かよw
これが日本の実力ですwww
>>182
ハンドルとタイヤが物理的に繋がれてるのが普通だと思うんだけど。
あとフライではなく、ドライブバイワイヤね。
そもそもオフセット衝突は、メルセデスがいいだした衝突試験の方法なんだよね。
まえのテストの方法だと、どこのメーカーも高得点を取るようになったから、
基準を厳しくしたんだよね。
みんなが100点を取るようになったら、試験を難しくしないとって考え方で。
で、結果がこれだよΣ(゚д゚lll)
>>182
俺、教習所でハンドルの内側に指とか掛けんなって習ったんだけど、言われなかった?
だから、このテストで高得点とればいい車ってんならトヨタは明日高得点な車作れるよ。簡単に。自分も相手もパッシブセーフティが大事。車の強度が強ければ衝突の衝撃が弱い所にいく。乗ってる人間、ぶつかった相手。見ると居住スペースは潰れながらも確保されてる。自分と相手、トヨタは高次元なバランスである。
↑あのさ、君がいくら擁護しようが、米国道路安全保険協会の方が信用あるよね。そこにOverall evaluation: Poorと言われちゃってるわけですよ。
居住スペースは潰れながらも確保されてる・・・?
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ByPAhoeU6UQ#!
スバル車の衝突安全性が高いのは、ユーザーが死に絶えると困るから・・・
もぅ強度とか安全性とかいいよ。
どうせ歩行者引いたらこっちが悪くなるんだし。
ペラペラでいいよもぅ。
事故ったら清く死ぬ
車両の安全性ばかり考えてしまうと
チノパンが殺害に使用したVWトゥアレグのように巨大化して重量も重くなる。
その結果迷惑を被るのは相手の車両であり人である。
※189
いいね、それ
現行レガシィは嫌いだけど、BPとBLは大好きだよ
まー事故った時死ななかったらいいだろパンピーは
重傷は勘弁だがな
スピード出さずベルトは守り続けなきゃな
歩いていて転んでも死ぬ時は死ぬんだから、好きな車に乗ればいいんじゃね
194の言うとうり
試験内容を変更する前の車だから問題無い
自分から丁寧にプリ「薄」って言ってるんだから、ボディはペラペラで薄くて脆いなんて当たり前。
燃費を良くするには、一つは軽量化で、その歪みがプリ薄ボディ。
つっても、他の車も同じようなもん。どれも人間が上にのればへこむし、殴ればベコンベコンにへこむ。
で、俺の愛車は、人間が乗ろうが殴ろうがへこまない車にのってる。けど安全性は低い。
薄いのも問題、分厚いのも別に問題で、なにごともバランスよ。
スズキマツダスバル
みな最高評価だぞ
これが日本人の尺度。
レガシーじゃなくてレガシィ…
テストが新しいかどうかは関係ないだろうね。事故で50%ジャストでぶつかる確率なんて地を這うくらい低いんだから、それ以外の場合でも安全性が確保できるように設計してあるべき。
あと、歩行者に対してのことを挙げている人がいるけど、人相手の場合はこんなに潰れないし、車側がどうにかなるほどの衝撃であればすでに死んでいます。
※200
が総括で良いこと言った
これは、トヨタがゴミなんじゃなくて
スバル、ホンダ、三菱が凄いんだよ
その一方、IIHSの従来方式の前面オフセット64km/hテストをはじめ、50km/hの側面衝突テスト、32km/hの追突想定テストにおいて、カムリは最高評価のGOOD(優)を獲得している。
こういうのが怖い人は、10年位までのパジェロとかオススメ
オカマ掘られても、向こうがグチャグチャに潰れるだけだから。
オフセット過ぎるだろ
高得点を取っている車の大半は、衝撃を吸収するのではなく自分が横方向に弾かれてキャビンが当たっていない感じ。
トヨタはハーフオフセット(当時はそれが主流)までを想定しゴアボディーを設計している。フロント全体で衝撃を吸収しキャビンを守りつつ歩行者にもアル程度優しいのが特徴。
スモールオフセットは片側にしか衝撃がかからなくAピラーまで潰れ、結果ホイールが車内に食い込み、ダッシュボードがキャビンスペースに押し込まれる。
フルラップ(正面衝突)時のゴアボディーは高得点なので一長一短。
バイクも車もロボットも!ホンダが最高だぜ!!
でもスバルもいいなあ。
んでシボレーだけ何で滑ってんの?
俺も思った。シボレーずるいよな。
所詮アメリカのやることだから
一応書いておくが、
ボディが対人衝突や軽量化で薄くべコベコでもシャーシまで同様な薄い鋼鉄板と言う事は無いから。
モノコックボディは三種類以上の厚さや硬さが異なる鋼鉄板が使われ、一般にボディを薄くした分だけシャーシは厚くなる。
あと日本の鋼板の品質が悪いと言うのは、確実にデマですから信じない様に。(現時点では鋼板は北欧と日本の二強。アメ車も韓国高級車も日本製鋼板)
しかし各車の潰れ具合からすれば安全性を考えている分の差と言うよりも、単にクルマの構造の違いで差が出ただけに見える。
エンジンが大きくてタイヤハウスが狭かった為に得点が高かったり、狭い路地対策でタイヤの切れ角を大きくした為にタイヤハウスを広くして得点が低くなったりとかな。
サイドエアバッグが無いヒュンダイはともかく、シボレーはサイドエアバッグ開いてるのにピラーに頭が衝突してる。
人間で言えばドアに脳漿ぶちまけてる状態だわ。
シボレーがむしろ怖い。バンパー形状って大事なんだな。
209. 日本語でok
日本車が人気だったのはコストパフォーマンスがいいから。
だからいろいろ切り詰めているので内装とか見えないところは・・・
それに嫌気がさしてきたのが最近のスバル人気の理由の一つなんじゃないでしょうか?
※9
君の言っていることは全くの逆。
海外は日本ほどの高い製鉄技術がないから、薄くて強度の高い鋼板が作れない。だから板厚が厚くなり副産物として車両剛性があがる。
一方日本は軽く強く作れるから、板厚を落として剛性を犠牲にしがちになるんだよ。
だから外車の方が重く、それを補うように大排気用車が多いだろ。
tyota車は中国車と変わらないということだ。
安い部品の組み合わせ具合がピラーの折れ方とハンドル周囲によく出ている。
高張力鋼板の品質に国別の差異は診られない。
トヨタ車が弱いのは鋼材の品質や薄さではなくフレーム設計の虚弱さによるものだ。アメリカ向けよりも国内向け(市販)の方は更に薄い鋼材で作られている。
日本人は損をしている。
カムリ・スバル・アコードは日本からの輸出車両ではなく、メイドインU.S.A
外国の掲示板にも書いてあったカムリ 死亡プリウス 死亡レガシー 重体シボレー 死亡ヒュンダイ 死亡アコード 死亡
他にもいろいろ書いてあったよ
安全な車なんぞ1台もない
車の事故は生死の紙一重
なに乗っても同じってこと
大きい案件は政治的要因を孕むことが多い。
これも政治的要因が絡んでいるのじゃないのかな?
>>216
カムリは知らんけど
レガシィ・アコードは輸出もしてます
まー、設計思想がどうやら、
鋼板がどうやらという議論も
大事だが、テストのような状
況になったら実際にどうなる
か客観的にわかる映像だよ。
レガシィは良い、現行型はでかくてデザインがちょっとだけど慣れれば問題ない。個人的にはBHが好き。ホンダは見直したホンダも良いね。トヨタはプリウス多くなってきて良いかなと思ったけど、動画見て「プリウスは駄目か」と思った。
これが韓国車だったら細けえ事抜きにバッシング一辺倒だったんだろうなw
ボディを柔らかくして歩行者守る聞いたことあんだけどどうなんじゃろ?
この角度・速度でぶつけることまで想定しなきゃいけないの?
運転下手すぎんだろ
NV350キャラバンって、正面衝突時の安全性はどうなの?
また、また前がカットされたわけだけど。
かっこわるいし、荷室広げるために、とさ。
そうやってハイエースに激勝ちしたわけだけど、ぶつかった時大丈夫なのかな~つうか、もう乗ってるんだけどw
トヨタコストカットし過ぎ。何に金使ってるんだあの会社は
ほ~らまたメリケン野郎どものトヨタ潰しプロパガンダが始まったww
ほんと必死だよなww
どうあがいてもアメリカでのトヨタの人気は揺るがないってのは前回のプロパガンダで立証済みなのにw
この動画見る限り、トヨタ車で事故ったら即死ねるな。
潰れ過ぎの上、エアが遅過ぎ。
レガシーとアコードはかなり良いんじゃない?
アコードの方がちょい上かな?
最近のスバルはトヨタナイズされてきたから衝突安全もだめかなーと思ってたんだけど、骨の髄はやっぱりスバルなんだね。見直した。
車は軽いほうが良いと言ってる人いるけどそれ間違いな。
車は横風にも耐えなければならないし、軽すぎたら危険。事故の時は特にだよ。因みに国産車の乗用車同士の事故で一番死なない車はハイエースね。何しろ2t近くあるからほとんどの車を跳ね飛ばしてしまう。ハイエースと正面衝突したら高確率で終わりだよ。重量車には注意な。あとなるべく重い車に乗れ。助かる率高いから。軽なんて事故を起こしたら終わり。話の他、論外。
あと車は重いほうが乗り心地も良い。
新基準を設定して従来の車種をテストしてみましたというだけだろ。
この基準に適合するように設計されていない車が低評価多いのは当たり前じゃ?
新衝突基準が標準となれば、それに合わせて設計した車が出る訳で、
後出しじゃんけんで評価されるのは、メーカーとしても本意ではなかろう。
トヨタの軽が出たら買わない方がいいな
日本人って総合的に物事みれないのか
このテストの他にもテストしてるからな
ん?レガシィのこのテストの評価はAなんだが?何が流石なの?
最高評価であるGを取ったのはこのクラスではアコードとキザシだけじゃん
トヨタ(レクサス)はこのテストとの相性が悪いみたいだな…Pばかり
ヒュンダイやキアに負けちゃいかんでしょ…
米9とか127とか146とか、よくもまぁw
妄想なのかどこかで聞きかじったのかw
もしトヨタの材料の9割が韓国製だったら
日鐵住金は影も形もなくなってるだろw
エアバッグがまったく役に立ってないじゃないかよ
同じ条件でテストした日本国内での結果とここまで違うのは明らかに異常。
意味は分かったけどすげぇ気持悪いなあの国。
まあ、トヨタはなぁ・・・客の安全性とか無関心な会社だからww
奥田が社長してた頃の記者会見で「トヨタは標準装備でドライブレコーダーを付ける予定はないんですか?」と質問した処、奥田は「ドライブレコーダーって何ですか?」と聞いてた。
あの会見で、ああトヨタには客を守る思想など皆無で、金の事しか頭にないんだと思った。以来、トヨタ車から離れた。
25%オフセット無意味とか言ってる連中、日々日本の道路を走っていて路肩の電柱に気が付かないのか?
路肩の電柱に衝突した場合、正にこの実験のようになるそうだ。
まだまだスバルは安全だな
どれも同じに見える
ヒュンダイのエアバッグがチョンの国旗色にみえてしまったwよくみたらダミー人形のペイント付着だったけど
プリウスちゃん、カーテンエアバッグで押し潰してないか・・・
そしてシボレーはドアごと腕が持っていかれそうだ。
こんなくだらない安全基準とかやってるから車がダサくなっていくんだよ
死ぬ奴は死ぬこれが真理だよ
試験自体は有意義ではあるが、IIHSの存在意義が無くなってきたので新しいベンチを用意しましたってとこだろう
これからの安全対策の主力は、衝突被害軽減ブレーキなどの機能に移行するやろな
むしろボディ剛性ではなくて、衝突被害軽減ブレーキなどのステータスに全振りするべき
これらのシステムをしっかり作りこめば無傷で停止するやろ、大切なのは総合安全性のなんやで
頑張れ! タカタエアバック!
従業員や派遣工を軽視するトヨタが人命を守る車を作れるわけが無い
2012年から新しく始まった25%オフセット衝突に対応していない車の成績が悪かっただけ。
フロントサイドメンバーから外側にビームを出しておくだけでも良くなる。試験問題が分かった後の車は皆良くなるよ。
プリウス30型乗ってる俺涙目、来年で5年目だけど死なないように大切に乗るよ。
頭がエアバッグの間に入ってピラーにぶつかるのが問題。
エマージェンシーブレーキよりこっちが大事だ。
死ぬやつは死ぬから安全性とかどうでもいいとか言ってるやつは独身
違いがイマイチ分からんかった