
あら楽しい。一か所千切っているけど、あれは必要ないところを切り取っているだけだからね。一枚の紙を折ってクルクル回る紙のおもちゃの作り方講座。これはマスターして誰かに教えてあげれば喜ばれるのじゃないかしら。

これはマジか。驚きの剥離力・・・。車のボンネットに剥離剤をかけて塗装を剥がしている様子だそうです。これはプロ用の超強力な物なんですよね?凄くね?やばくね?きもくね?(@_@;)凄い劇薬なんだろうなあ・・・。これは塗るだけで塗装が勝手に剥離していくのでしょうか。端から順にモジョモジョと・・・。

これはとても楽しいな!ディズニーランドの紙くず一つも許さない掃除スタッフは行く度に感心しちゃいますね。その中にはこんなプレミアムな掃除のお兄さんも!いいよなあ。これがディズニーランドだよな!わぁ!わぁ!ディズニーランド行きたくなってきたあ!ちなみにこの掃除のお兄さんは世界的に有名なあの方だそうです。
おまけ、全自動麻雀卓の中はこうなっている。
おまけ、半自動麻雀卓なんて物もあるんですってよ。キモイwww
おまけ、家庭用全自動麻雀卓 アモスマーテル
この程度でドヤ顔されても困るわ
こんなの全自動側でやれよ
さん♪3♪さん♪爽やか俺のチンポの芳醇な香り♪1フライングゲット大阪♪
顔写ってないけどな
1:14あたり、後ろを通る足にむらっときた
洗牌って別の意味になっちゃうじゃん
全自動卓って、結構手の油でベルトが汚れる
メンテは必須
雀荘ならどこでもコレと同じことしてるよ
実際やってみるとわかるけど、結構難しいんだぜこれ
あと機械側でやるにはサイズが足りない
牌を洗う専用の機械作ったほうが早いし
ただ結局両方ともメンテ必要
難しいけど、まあどこの雀荘の親父もできるレベルだわね
最小の手順の割には手際悪過ぎないか?
雀荘の日常風景くらいにしてたほうが良かったような
オレ旅館で働いていてお客さん用の麻雀部屋があるんだけど、
これをやらないと中で牌が下の方に落ちちゃう事が度々ある
麻雀やらないオレから見たらすごいと思った
ここまでは出来ないけどもう少し工夫して拭こうと思ったよ
確かに顔映ってないのにドヤ顔言われてもな
これも洗牌って言うの?
方法違うけどこんなの余裕
洗牌
とは言わない気がするのですが…
おまいら、バカポン麻雀しかできないくせに笑わせるぜっ!
洗牌って言ってるのはネタ的にじゃないの?
自宅に全自動あるけど、たまーに薄めの食器洗剤を入れた水に一晩つけておいてかるくがらがらやったあとに一牌ずつ
拭き取ってる。
雀荘レベルになったら毎日綺麗にしないとダメだろうからこの動画のような清掃が必要なんだろうね。
気持ちのいい動画だったw
つか牌がキャラメルにみえるよね
まあこういう動画は臭い奴沸くよな
工業的な手順に機能美を感じるやつは俺以外おらんのか・・・。
洗牌って意味違うんじゃね?
雀荘で働いたら2週間で出来るようになるよ
ちなみに全自動卓なら2種類の牌を使ってるから、洗牌はもう一巡やら無いといけないねw
早い人なら2種1.5分で終わらせて卓掃除までできる
楽な商売の麻雀で、仕事している自慢なんかするな塵くず野郎。
全自動卓ってどうやって全部裏側になるん?わからねえ
※22
麻雀用語の「洗牌」は、手で牌をがちゃがちゃ混ぜることだよね。
※25
ヒント。マグネット。
きったねー雑巾だな。
水拭き→乾拭きの順なのか?
水拭き雑巾を雀卓においたら湿るだろw
アルコール清拭ぐらいしろよ。
または、熱湯で煮沸してまとめて拭けばいいじゃんw
>>26
節子ぉー それヒントやない
ズバリ答え!やw
マージャンかぁ・・・
ネット対戦でいいやwww
最後牌を四つ抜き出してたけどあれは意味あるの?
何回ふいとんねんw
綺麗好きの汚れがw
へ?
あれを「難しい」という人間がいるなんて。
やってるところを1回みてせもらっただけで、オレはすぐ出来たんだが。
>>30 華牌の分だろ 4個多すぎるからじゃね?
>>31 良く見ろ 全面拭いてる。
つか、ヒロカズよぉ
最近めっきりつまんねーぞw
麻雀ネタならもっと面白いのあるだろーーー
毎日してれば普通にできるだろ
>>30
>>33
掴み取りの4枚じゃない?
1:35で「東」と「北」を選んでる。
白ってなんであんなにうまそうなんだろね
>24
雀荘は楽じゃないぞ~
法に触れてることするから(レート有りの接客打ちや、24時間の深夜営業(各都道府県条例違反になるし))
勝ち続けないと給料減るし、勝ちすぎると客が嫌がるし、いつもギリギリでやっていかないといけない
しかも入って半年は卓入って-10万とかなるからな~
人によっては給料が足りずに店に借金してるスタッフもいるんだよ~
あ~こんなのできたらモテるだろうなぁw
だからなに
「洗牌」って牌をジャラジャラかき混ぜる事でねーの?
こういうの見ると懐かしいな。二度とやんねーけど
雑巾の面くらい変えろよハゲ
客に化学雑巾の手袋渡して、書き混ぜてもらったらよいのでは?
気にしない奴は手袋使わないし、気にする奴は手袋はめたままするだろうし…
とても意味の無い掃除だ
素直に凄いって言えばいいのに
最後まで牌抜きだと思ってた
手先が器用な映像って見てて爽快。
雀荘に弾かれた亡霊の声がウゼェ。
動画普通にウメェし無駄な力かかってないのがスゴイ。
半自動って混ざってないよねw
うまくともなんともねー
ttp://麻雀suzume.net/glossary/post-316.html
50見て少しは勉強しろよ。
「洗牌」には二つの意味があって、この動画は洗う方のセンパイだろうが!
この程度の常識も知らんとは、レベルが知れてるわww
思った以上に普通でビックリした
雀荘のメンバーなら誰でもできます(笑)
僕もメンバーなんで普通に(笑)
ただ、途中でちょっと崩れたりとかがあるかないかだけ
雑な人には華麗だと思えるのかね
マジでこれも自動にしたらええやんw
>>56
だから、麻雀卓の中の使えるスペースの構造上、拭くシステムを中に組み込むのは不可能。卓上で人が拭くのが一番合理的なの。
同じ作業自体は練習すれば誰でも出来るけどノーミスでこのスピードでやるには相当熟練されてないと無理。
手際悪いな。バイトの兄ちゃんだろう。
中国人に任せたら5倍速でやってくれそう
雀鬼の積み込みとかずげえとおもうけど
これはwww
牌拭いてる人いっぱい見てるけど、
ちゃんと拭いてて、この無駄の無さはピカイチ。
雀荘なんか行くなワニ。首、電ノコで切り落とされるワニよ。
いやいやいやいや
親父さんだろがボーイだろうが、このくらい普通に出来る。
むしろ遅いほうだと思う。
俺は前後に4回まわしてたな
この人があげてる、お客さんがやったと思われる牌拭きくっそワロタw
http://www.youtube.com/user/jongevolution/videos
>>62
ネット上ではなんとでも言えるから、匿名性って便利だな。笑
>>62
今時ボーイって言葉つかわんぞなwww
漫画で得た知識オツ。
雀荘のレートって違法なんだろ?アルティマの会社事件なってなかった?
これで名人って言われるなら雀荘店員はみんな名人だな・・・
おいらもコロコロされたいワニよ。
ワッニさん…
普通の拭きかたでわろち
30年前とかわっとらんね
で?っていう
素直に凄いと言える俺は勝ち組。
スピード的には全然速くないが、拭いてる人は別に普通に(のんびり)やってるだけで速さを意識してないのでもっと速く出来ると思う
やり方は何処でも変わらんね
メンバーなら誰でもできる
ちなみにこれは『センパイ』、シャッフルするのは『シーパイ』どちらも漢字は洗牌(シーパイをセンパイという場合もあるらしいが逆はない)
ちなみに牌が汚れるから拭くのだけど、衛生面というよりガン牌を防ぐのと全自動卓で牌が落ちるのを防ぐためにやる
メンバーやったことあるけど、底辺の仕事・・・楽ではない
打ち方は制限あるし、負けは自分持ちで給料なんてほとんどない、飼い殺しにされます
という・・
>>73
メンバーは学生のときに遊びでやってみるくらいが、いいな。
拭いてる人みたいにオーナーまでなれる人は極まれな例。よっぽど才能無いと無理。
卓の中で牌が勝手に洗われる機能付いたら全自動洗牌!
洗牌ってそういう意味だったのかw
小気味いい音だねぇ。打ちたくなってきたぁあああ!!!
すごい。牌に命が注がれてる気がする。
この人そのへんのプロでは相手にならんぞ。
残念だけど最小手順じゃないよこれ
プロが牌を拭いている。って意味の動画ですね。普通ちょこちょこミスるんですけど正確な動きですね。見習います。
雑巾の面を変えろ
全然シーパイ出来てねえwww
マグジャン全然混ざってないww
全自動麻雀卓なのに牌の掃除は手動なんだな
今一な技術だな。
もうちょっと磨けよ。
牌じゃなくて技術をなw
1年しかやってない俺より遅いし雑だった。
大学生って何故か麻雀好きよなー
ここのコメントの何人大学生だろな