
なにこれ素敵。ボイラーもタンクもクランクシャフトもホイールも。全部ガラスで作られた蒸気機関の映像です。ガラスじゃないのは燃料と安全弁のクリップだけですね。これは面白いなあ。

あら何て素敵な機械なのでしょう。フェアバンクス・モースの1936年製ディーゼルエンジンだそうです。これは船舶用?それとも鉄道用?工場用なのかもしれないね。シュポポシュッポポ優しい音だなー。こういうエンジンが今も動く状態で保存されているのが凄いですね。博物館的な施設なのでしょうか。

53cc空冷星型5気筒エンジン「FA-325R5D」斎藤製作所。
すげぇな
音がかわいいな
直管うるせ~
ディーゼルエンジン?
グロープラグはいらないのか。
指ぶった切られそうで怖い
その昔乗ってたCBR250もそのくらい回るエンジンだったなぁ~・・・
(実際に18000まで回す事はなかったけど)
音が蚊だな
燃料がジワジワ漏れていってるぞw
ディーゼルエンジンに点火プラグは必要ないよ
指突っ込んだら、すっぱーーーんっていきそうね
凄すぎて凄さが分からない
初めてエンジンをカワイイと思ったw
指切れたら怖いとか言ってるやついるけど
マジレスすると馬力はないから指を切るほどの力は無い
こんなの遊びで作られてるのにそれを実用化できると
思ってるのか?
049エンジン?
>8
2スト。混合油。
Pee Weeが呼称。この排気音が由来
これUコンに使われてた奴だな
今でもラジコン飛行機に乗せて飛ばしてるマニアもいる
これモーターでよくね?
ディーゼルなら圧縮による自然発火で回るな。
しかし良く回るwww
昔は軽いモーターと軽い電池がなかったんだよとマジレス
へぼいモーターと重いNi電池で電柱二本分の高さまで
上がったと思ったら電池が切れた、そんなレベル
エンジンの模型よりも
こっちの方がよっぽどステキ
やっぱり小さくてもエンジンはいいなあ。
モーターにはない味がある。
RCの1CCエンジンをそのまま小さくしたってかんじだな
反転? 反動で回してる?
回転がよく見えないけど掛け方は反対だよね。
ペラのピッチ逆なのかな?
よく見直したらやっぱりピッチはあってる。
プッシャー用なのかな。
これだと通常の飛行機ならバックしてしまうぞw
いくら小さいからってディーゼルで18000回転ってどういうことw
これ、ディーゼルじゃないよ。
焼玉エンジン
※15が言ってるじゃん。
失礼 ディーゼルって書いてあった。
ラジコンで使われてるグローエンジンじゃないの?
ガス 濃すぎwwwwww
18000も上がってないな。
蚊の飛ぶような音だ
今時DA-170かDA200だべ
これって空冷2サイクルじゃないの? ディーセルだとロングストロークじゃないと無理でしょう? 違うかな?
で?
ガス濃すぎではないな
絞っていたから、燃料薄くてとまったんだとおもう
ハエが近くで飛んでるとこんな音する
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~nishide/smallEngineWorkshop/smallEngine_Gallery/smallEngine_Gallery.html
気になって調べてみたけど、ディーゼルみたいだね。
スパークプラグが無いのに点火してるんだから、ディーゼルだな
軽く触れたらスパッと切れそう
このエンジンをCPUファンに搭載したパソコンを作るとウケるかもw
ガスは濃い目にしないと、あっという間に焼きつきそうね。
焼きつくうんぬんよりも
エンジン自体が発熱元じゃねーかw
バッテリーで点火してないから燃料は軽油かね? だがキャブレターで気化できるのかな?
なんか特殊配合の燃料っぽい
模型用なら普通じゃね?
かっけえ…
こういうの作ってみたいな
ガンダムって本当に作ったら騒音すごいんだろうな。
てっぺんに付いてるのはなんだろう
ニードルのみでスロットルバルブは無いのか
<<39 やかましいわ
グローディーゼル。自然着火。燃料はひまし油
高回転可能なのはショートストロークなのとピストン・クランクが軽いから
上のノブは圧縮比調整と思われる
横ノブは燃調
昔日本では2ストディーゼル50cc原付が販売してました
コックスの049ディーゼルですね。
この手の模型用のディーゼルは、エーテルを燃料にしています。
グローエンジンなら家にもありましたが、ディーゼルは初見です。
最初のdieselってどういう意味?
ディーゼルエンジンと勘違いしちゃうジャン
peewee049おしっこエンジン、タンクが赤いの持ってたけど。起動のときは電池つないだような覚えがあるなあ。ボケたかな。
ttp://www.sekaimon.com/
cox engineで検索
Uコンってまだ売ってるのかな?
そらまぁ2stならな…
>49
>50
この手の模型エンジンはグローエンジンとディーゼルエンジンがある。
グローエンジンには電熱線を使ったプラグが付いているから、電池で赤熱させて始動する、その後は爆発熱で赤熱を保持。
確か白金プラグが主なはず。
おもしろいなー
かける時何してんだと思ったらバネ巻いてるのね
dieselって軽油のことだろ?だけど燃料はアルコール?
とまあ、ツッコミは無しとして大変興味深い動画だな。1つ欲しい。
11000回転まできっちり回せ
燃料はアルコール系で、ひまし油が混じってて、ニトロの添加剤入りのもあった。
>49 >50 >53
通常の模型用エンジンはアルコール燃料の焼玉(グロー)だけど、これは本物の軽油を使うディーゼルエンジン。
頭についてるネジで圧縮調整して始動する。始動時は圧縮あげて自然発火しやすい状態作って、安定したら圧縮下げる。
0.1cc(0.6in3)は世界最小クラスだと思うが、5〜10ccクラスだと、普通に流通してたけど、あんまり覚えてる人いないんだね。
普通は電池つないでプラグ赤熱させるグローエンジンのほうが一般的だよね。
凄いとは思うけど
はえの羽音だよな~。
これ使ってバイブ作ろうぜ!
とか真っ先に考えちゃう俺は死んだ方が良い。
のちの竹コプターである
昔、KH3802サイクルエンジン、パンパンという高出力エンジンのバイクがあった。
昔は、ノーヘルもOKな時代だったのでこれに乗ってみんな猛加速でウイリーしてしまいアスファルトで頭や顔を割り、公道を血で染めたものだ。昔は、血痕も洗い流さなかったから真夏だとその血やら脳漿やらが腐敗し、酸っぱい臭いを辺りに撒き散らしていたものだ。DQNは嫌でも応でも早死にする良い代だった。
昔のDQNは23歳までに80%の確率で死亡。
今のDQNは長生きしてるよね。時代のせいなのか。
マッハの事?
珍走団の芝刈り機サウンドみたいw
ラジコン用ジェットエンジンすげえと思ったけど、これもインパクトあるなぁ
>>63
KHは250,400.750じゃなかったっけ?
380てスズキのGt380じゃない?
俺の勘違いだったらすまん
ちなみにKHとマッハとSSの違いが良く解らん
ピストンスピードが気になる。
回転数はストローク短くすれば稼げる。
これはディーゼルエンジンで、しかもCOXではない。
COX TeeDee.010は家に2個持ってるから間違いない。
頭のバーはトミーバーと言い、少しずつ締め込んでいって始動するところを探す。始動したら圧縮比を下げ、ニードルを調節して最高回転数を出す。
黄色い燃料チューブはタイゴンで、グローエンジンのようにメタノールではなく、灯油、潤滑油、エーテル、イソプロピルナイトレートなどの混合油に侵されない。
このエンジンのメーカーは分からないが、中国、旧ソ連、東欧諸国、インドなどでこの手のディーゼルは少量生産されては物好きの手に渡っていた。
似たようなディーゼルはいくつも持ってるが燃料の入手性が悪いのが玉に瑕。エンヤも06D生産中止してしまったし。
モレッ
>>13
豚の粉末で指再生した人の指切った理由がラジコンヘリだったぞ
コンコーと同じくかわいいww
こういうカワイイ機械いいなぁ( ・∀・)
燃料漏れてる?
うっかり触れて骨まで削れそう(震え声)
ディーゼルエンジンは圧縮によって温度を点火できるぐらいに上昇させるのでプラグなど着火源は必要ないです。
着火原理はディーゼルで、燃料はアルコール。
エンジンは2サイクルなんで、ひまし油との混合燃料ね。
ペラの根元にバネが有って、逆回転の反動で始動させるの。(チョロQみたいなもん。)
COXのグローエンジンは、Uコンでずいぶん飛ばしたけど、
ディーゼルは初めて見たよ。
Allen Engineeringの0.1CC AE dieselだってちゃんと書いてあるじゃん。