★市販車がラリーカーとして生まれ変わるまでを早送りで見てみましょう。スバルこれはどのカテゴリーのレースカーでしょうか?市販車改造クラス?WRCとかのラリーカーもこうやって作られるのですか?まんまの市販車からラリーカーへと生まれ変わるまでを早送りで見るムービーを紹介します。これは面白い動画ですね。全てのパーツを取り外してフレームのみになってからは、ほぼ全てのパーツが専用のものなんでしょうね。これなら最初からフレームだけ購入すればいいんじゃないのかしらw ★大きくてレトロなディーゼルエンジンの奏でる音に聞き入ってみた。船舶用?
あら何て素敵な機械なのでしょう。フェアバンクス・モースの1936年製ディーゼルエンジンだそうです。これは船舶用?それとも鉄道用?工場用なのかもしれないね。シュポポシュッポポ優しい音だなー。こういうエンジンが今も動く状態で保存されているのが凄いですね。博物館的な施設なのでしょうか。 ★ピストンもクランクも全部手作りで星形エンジン作ったった。YouTube技術部一時ニコニコ動画のニコニコ技術部が人気になっていたね。でもやっぱり世界のYouTube技術部員のが凄かった!という動画の紹介です。ピストンもクランクも全部手作りで卓上の星形エンジンを制作。これがゴッドハンドってやつですね。しかもちゃんと可動するんだから。こういうの男性ならワクワクしちゃうよねー。テンション上がるよねー。キットにして販売してくれればいいのに。
Jiffy Jeep Teardown and Rebuild at the Bantam Jeep Fest
もしかして 俺が1番ーーーーーーー
こういうのモノコックっていうの?
よく知らないんだけど構造詳しい人教えて
モノコックはフレームとボディ一体型の構造だね。
主要パーツごとにブロック分解できるのはコンポーネントとかアセンブリとか言うんじゃなかったかな。
この後、組み立てて、乗って退場までのムービーもあった気が。
先にかなり部品を少なくしてる。あの状態で普通に走ったら走行中に全部分解する。
整備性の良さがわかるけど。
管理人は画質設定の仕方も知らないのか。
埋め込みからでもHDできますよ
※2
フレームがあるからモノコックじゃないよ。
今の車が電子機器積みすぎで複雑なだけだ。ジープだど電子制御のインジェクションなんか積んでないしね。この動画でも判る様にジープが移動する際、エンジン音が不安定なのはキャブだからだね。運転手頻りにチョーク弄ってるのが判る。
必要最低原にすれば自動車はこんな物だよ。
※3,7
説明ありがとう
フレームとボディをごっちゃにしてたみたい
でも動画見てても思ったけどシンプルっていいなぁ
バラした後はまた組上げて乗っていくよ。ttp://www.youtube.com/watch?v=gD78rTF0Rjo&feature=player_embedded
おもしろい。
戦場だと、損傷した車両の状態の良い部分をニコイチ・サンコイチ…みたいにもできるわけか。
ニコイチ・サンコイチは当たり前ー!
カレーの事ならココイチ!
食いたいカレーも食えないこんな世の中じゃポイズン♪
って、それはソリマチ!
たけしのギャグと言えばコマネチ!
はいっ!失笑!
>>10
組み立てる方を見たいなと思っていてた。
教えてくれてありがとう!
これはサブフレームで良いのかな?
クラウンの平成初期2ー3年までのはキャビンの前までははボルトでバラバラになったし。
今までのランクルとか今の200も構造は一緒だよ。
重さが全然違うけど、、
こういう単純な構造、好きなんだけど
それでも一人でやる事考えてみたらゲンナリした…
お前友達とか居ないもんな…
モジュールって言いたいのか
モだけあってるぞ
ちなみにモジュールではないがw
こういう簡単なのが戦場では役に立つ
兵士も顔負けのスピードで
AR15を分解・組立する11才の少女
http://www.youtube.com/watch?v=irykjLjuKo8
最低限しか固定してないよね。
シャーシもボディもただ載せてるだけ、ホイールも半分しか止めてない。
このパフォーマンスのために前もってボルトや部品を恐ろしいくらい外してるな。
それわかって見る分には面白いけど。
このどうが古いってば・・・・
ラジエターひっこぬいたのは笑った
クーラントすら入ってないし
完全にデモ用で誇張してるよね。
これはラダーフレームっていうんじゃないかな。
俺も似たようなこと乗用車に対してよくやってて逮捕されたわ
「崩し屋」って呼ばれてたらしい
実際はもっと各パーツを固定してるだろうけどそれでも30分掛からずにバラせると思う。
え、ラジエターはずれんのwww
油も水も使ってないのかー
餓鬼ばっかりだな
>>26、27
空冷だからだよ。
23
が正解!サブフレームとかイミフ。
ラダーフレームだわ。モノコックよりも頑丈でジープの原型のフレーム。日本の三菱ジープはモノコックだからこんな風にいかないし、車体剛性はラダーより劣る。
オマイラ1000mgでスズキジムニーの動画あがってた時偉そうに薀蓄たれてたバカ共いたけどコレ見てすぐにピンと来ないって事はにわか知ったか多すぎって事だな。ジムニーはラダーフレームで軽量で頑丈なのでタイの軍でも正式にライセンスをとり運用してる。
因みにジムニーSJ30やSJ10ぐらいならここまでワンタッチでバラすこと出来ないが、一人でエンジンの積み下ろしとか10分ほどで出来る。俺はなwLJ50で実証済み
三菱ジープがモノコックって、お前はどこの日本に住んでるんだ
頭悪すぎだろ
釣りかもしれんが
ガチムチ窃盗団だな
三菱ジープがモノコックwwwww
どこを縦読みよ?
1分でやるためにいろんな所あらかた外してある。ラジエタに水すら入ってない。ホントはもっと時間掛かる作業だけれども、バラしやすさを分かりやすく演出してる感じ。
ミッションオイルも入ってないし
普通ペラシャフト抜くとミッションオイル流れ出ちゃうしな。
ブレーキの配管すらされていないと言う
30 32
ワルイ 三菱パジェロの間違えな。どこの日本に住んでる?何でそんな事お前に言わなきゃならんのだ?釣りかもしれんが
IDも高回転
米36
普通ジープとパジェロを間違えないだろ
おまけに文体から頭の悪さが滲み出てるし
知ったかで粋がってるガキか、中卒の馬鹿かどちらかだな
*34
車種によってはペラシャやドラシャ外してもオイル出ないのもあるよ
>>36
パジェロも最近やっとこさモノコックになったんじゃなかった?
パイプ差し込んで、4人でサクッとエンジン持ち上げられることに感心しした。
シャシーの分割はミニ四駆のMSシャーシみたいなもんだな。
おい、リーフスプリングのシャックルねじ止めされてねえwwたんに棒つっこんでるだけだし・・・、普通に交差点曲がろうとしただけで足回りまるっと外れる可能性ありw
三菱ジープは本家を超えた傑作車
エンジン動力で最低限、惰性で前進する状態にしか組み立てられていない状態。
・スターターとデスビとプラグとバッテリー以外の電装系は繋がってない(多分配線もない)。・ラダーフレームとボディは最小限の部位でしか留まっていない。多分、通常の結合部位でない位置で、外しやすいような取り付け方をされている。
・例えばフレームのフロントエンドのように、各部持ちやすいように改良されている。・ホイールはハブに付いているけど、車軸自体はボディと簡易的にしか結合されていない。少なくとも、本来必要なナット類は全て入っていないようす。・エンジンは水周りが完全にない。ラジエターはダミーだしそもそもホース類がない。・ボディーは乗っかってるだけ。せいぜい位置決めのボルトか棒ていど。エンジンも同様で、乗ってるだけ。
時速20キロも出してコーナリングしたら止まってしまうかバラバラになるだろうね。
まあまあ、
お祭り用のパフォーマンスなんだから
ツッコミは野暮だよ
信号待ちしている時に、コイツらに襲われたら恐いな!
ブレーキホースとかも無いの?怖いな
カナダ軍って普段はどんな小型車両を使ってるんだろう?まだジープ?ハンヴィーでも使ってるのかと思ったらカナダ軍は使ってないみたいだし。ディフェンダー(ウルフ)とかかな?
ジープ(英語: Jeep )はクライスラー社の四輪駆動車の登録商標。
三菱・ジープはライセンス生産されていました。
なのよ~♪
ジープとパジェロ間違える奴が何言ってもしょうがないよな
ギブミー チョコレート♪
*48
カナダ軍もMRAPの採用始めてる
主力はウルフっつーかGワゴン
何故かドリフを思い出した・・
排気ガス規制はパスするのか?
あほか?お前ら。
イベント用のハリボテじゃねえかよ。
俺10年ほど前クライスラーディーラーで工場長やってたけど、でも、まぁ、液体さえ入ってなければキャブ車はこんなもんだよ。
んで、車の次に人間をばらしたくなって人を殺すんだろ?
ホモセックス。
がっかり動画だった
「元に戻りません!」
なんかすごく脆そうだな……
このパフォーマンス用にいろいろ工夫した人がすごい