このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

磁場で対象物を浮かせて溶かす浮遊溶融炉という物があるらしい動画。実験

なんや難しい事は分からんが、磁場でアルミニウムを浮かせて溶かす「浮遊溶融炉」という物の分かり易い実験映像だそうです。浮遊炉(ウィキペディア)溶融炉の一種で原料を浮遊させた状態で溶融する。坩堝を使用しないので溶融時に坩堝に起因する不純物の混入を防ぐ事が出来る。一般的に無重力環境下での使用が知られているが、保持方法によっては重力環境下でも使用できる。(転載)無重力環境下での使用ってどこだよ?これは磁場を使ってるんだけども。
2012年04月30日 23:08 ┃
79 コメント 平壌(北朝鮮)は予想外にカラフルな街だった。ピョンヤンの今を撮影した映像。
こういうのっていつも平壌しか紹介されないから北朝鮮=平壌で平壌しか知らないんだけど、奇妙な政治さえ何とかなればみんなが幸せになれそうな国なのになあと思う。こうして見せられる部分だけかもしれないけど思ったより綺麗な街だし。北朝鮮の今をドイツの写真家がティルトシフト撮影したビデオです。動画2のマスゲームは生で見れるなら見てみたい。
125 コメント ごめんなさい。
ニュースの機械翻訳で勘違いしてしまいました。間違えた情報を掲載してしまった事、深くお詫びいたします。
95 コメント 【動画】地下鉄で大型タイヤを持ち帰ろうとした男が原因で電車が遅れてしまう。
ええ。ニューヨークの地下鉄では何が起きても驚くなと聞きますが、これは馬鹿じゃないのwwwというか改札はどうやって通ったんだよ。マンハッタンのグランド・セントラル駅で撮影されたトラクター用の大型タイヤを地下鉄で持ち帰ろうとした男のビデオです。これどうするんだろう。地下鉄のホームなんて重機が入れないだろうし。
56 コメント まるで別世界。イタリア北部にあるドロミーティの土柱がもうほとんどSF映画。
へー面白い。イタリヤ北部、スイス、ドイツ、オーストリアと隣接する南チロルの山岳地帯にあるドロミーティ(ドロミテ)の土柱を空撮したビデオです。集中豪雨による侵食から岩がある部分だけが守られてこんな形に残されたんだって。これはもうSF映画の世界だね。
コリオリ詐欺。赤道をまたいでタライの栓抜き実験を行うと渦の回転方向が!コリオリ詐欺。赤道をまたいでタライの栓抜きを行うと渦の回転方向が!?詐欺というかトリックなんだけどね。お風呂の栓を抜くと北半球では左回りの渦が発生して、南半球では右回りの渦が発生すると聞いたことがありますが、あれは全くの間違いなんだってね。大気や海流など大きな物には影響があるけど、お風呂程度の小さな物にはまったく影響がないんだって。この流し台程度でコリオリの力が影響するんならゴルフのパットでもコリオリの力を計算に入れなくてはいけなくなるよねwww
ゴキブリの脚に電極を刺して音楽に合わせてピクピクさせてみた動画。ゴキブリの脚に電極を刺して音楽に合わせてピクピクさせてみた動画。
筋肉ってあるのかな?ゴキブリの脚に電極を刺して音楽に合わせて電気を流し、足をピクピクさせてみた動画の紹介です。そういえば同じようなのでハエを操縦する研究とかあるみたいよね。人間も同じように電気で筋肉を動かしたりできるんだよね?サイボーグが作られる日も近い・・・。脚だけだけど一応ゴキブリなので苦手な方はご注意ください。
宇宙ステーションで行われたジャイロ効果の実験が面白い。ジャイロスコープ宇宙ステーションで行われたジャイロ効果の実験が面白い。ジャイロスコープ
ジャイロ効果とは、一般には物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)姿勢を乱されにくくなる現象を指す。(ウィキペディア)これは宇宙ステーション「ミール」かしらね。ちょっとわからん。高速で回るコマの端に力を加えても姿勢が変わらないよ!という実験の映像です。これは面白いなあ。
Левитационная плавка 予備:liveleak.com

関連記事

138 コメント あっちいけ!駐車場で怖すぎるおばさんと出会ってしまったドラレコ(´・_・`)
「あっちいけ!」って言ってる?駐車場の空いていたスペースに車を止めようとしただけなのに怒鳴られてしまったというドライブレコーダー直撮りです。ドアの開け方もアレだし、というかドアってこんなに開くものだっけ?
408 コメント これはひどい。目の前を通過した車に発狂する撮り鉄さんたちの動画。2019年最新版。
「しねゴミ!」って(@_@;)
撮影場所が分かりませんが車が通れる道ならこれは仕方がなくねえ?電車が来たタイミングで撮り鉄さんたちの目の前を通り過ぎてしまった車が大罵声を浴びせられるあまりにもかわいそうなビデオです。以前から似たような動画がたくさんアップされていますがこの人たちは学ばないのか。
53 コメント 車に乗ったままスカイダイビングしてみた。色々とあぶねえwww
面白い試みだけどあぶねーなwwwスタートで押してた人が4〜5秒のところでぶつかってるし脱出の時も青いのが引っかかりそうになってる。最後は車からもパラシュートが開くのかと思ったらそのままズドーンかよwwwアメリカさん自由すぎますね。
127 コメント 【動画】アメリカの宅配ロボットさん、めちゃくちゃされてしまうwwww
こういうのは民度なんだよなあ。日本でサービスを開始したとしても、寿司ペロ系の人たちにめちゃくちゃされるんだけど。TikTokで480万再生に20万イイネを集めていた宅配ロボットに乱暴する人たちのビデオです。Redditでも1000件近いコメントを集める人気動画に。紹介はTwitter版で。

最新ニュース

コメント

磁場で対象物を浮かせて溶かす浮遊溶融炉という物があるらしい動画。実験 へのコメント

  • 返信 743mg ID:EzMDkyNDY

    スゲー

  • 返信 743mg ID:g1MTE2MzE

    しゃ~げっと!!!
    と思ったらはえーよ>>1

  • 返信 743mg ID:EyMTA2MzI

    すごいな・・・

  • 返信 743mg ID:gzNjYwNzA

    まさかの……..

  • 返信 743mg ID:k3NTY1NjE

    これ、磁場で浮遊させてるんじゃなくて、電磁力で浮遊させてるんだよ

  • 返信 743mg ID:E3OTQ2NTE

    近くにいる人間の精子が電磁波で
    全滅しそうな勢いだなw

  • 返信 743mg ID:M2ODU3ODQ

    面倒くさくなさそうでいいなーって思ったけど溶けた後はどうすんだよ、地獄絵図だろって思ったらやっぱり地獄絵図だった、死にたい…

  • 返信 743mg ID:k3NTY1NjE

    >>6
    大丈夫。これ使って、学位とったけど、子供は無事に生まれた。まぁ、震災直後で実験できないときに仕込んだからかもしれないけどw

  • 返信 743mg ID:U4NzA1OTY

    なんて不思議な

  • 返信 743mg ID:YyNTIzNDQ

    ブ~ン… だばぁ…

  • 返信 743mg ID:Q5OTI3MTQ

    下に雌型を置いて、落下と同時に整形すれば面白い・・・かな?

  • 返信 空缶 ID:UzNzAxNDI

    やだ溶けたアルミ可愛い

  • 返信 743mg ID:UzODkyODk

    原子力発電の炉に応用できそうだな。

  • 返信 743mg ID:UxNTUyMzM

    核融合炉は実際にこんな感じ

  • 返信 743mg ID:A3MzMyNTk

    >>13
    核融合炉はプラズマで包むっていってるんだからこれと同じ感じのイメージじゃね

  • 返信 743mg ID:E3NDk1ODY

    たまに出てくる鉛筆が何の為なのか、よく分からない。
    不要な動きを抑える為?にしては、大して変化ないように見えるんだけど。

  • 返信 743mg ID:ExNzUyMDI

    学がないのでよくわからないんだが、電子レンジの強化版ということなのか?

  • 返信 743mg ID:A5MjgxMzE

    節電しろ

  • 返信 743mg ID:YyMjgyOTQ

    こんなトコで磁場ってんじゃねーよ

  • 返信 743mg ID:Q2ODc4NTE

    ボンバータ(高周波加熱器)ってヤツだね
    うちの会社にも小型の13.56MHz/10kWのヤツがあるわ

  • 返信 743mg ID:gyNTI4NzU

    どうやって造型するんだ?w

  • 返信 743mg ID:Q5OTI5NzQ

    使い道が良く分からないんだが、溶かしてそのまま型に落とし込めば歩留まり100%で作れるとかそんなもんか?

  • 返信 743mg ID:cyMjI0OTk

    CG乙

  • 返信 743mg ID:YwMTQxMjY

    >22
    酸化するので100%有り得ない

  • 返信 743mg ID:g3MzY3NTI

    宙に浮く液体…だとお…?!

  • 返信 743mg ID:k4MDUxNjE

    IHと同じ原理である誘導加熱で
    金属を短時間で赤熱出来ることは知っていたが
    浮きながら溶融っていうのが面白い
    電子レンジの方は確かマイクロ波による誘電加熱だったはず

  • 返信 743mg ID:g5NzY5MzY

    福島の炉心溶融もこんな感じ?
    無知でスマソ。

  • 返信 743mg ID:AxODEzNzQ

    高度に発達した科学は魔法と見分けがつかないとはよく言ったもんで

  • 返信 743mg ID:kwNjQwMTY

    やっぱりロシアは鉛筆を使うんだということはわかった

  • 返信 743mg ID:A5MTc4NDg

    アルミに磁力って効いたっけ?

  • 返信 743mg ID:Y4MTYzMDA

    磁性はないが、電気通す。

  • 返信 743mg ID:U1NDM0MTc

    実用化には巨大な鉛筆が必要だな

  • 返信 743mg ID:g1OTQwNDQ

    >>30
    めちゃくちゃ強いと非磁性体にも磁力が聴く。
    ガラスも浮く。東北大 磁力 でググるとマシンが出てくる

  • 返信 743mg ID:ExODIxMzk

    アルミは反磁性ではあるが、誘導電流で磁界が出来てるのであって、反磁性で浮いてる訳ではなかろう。

  • 返信 743mg ID:Y3MTY1MTA

    なんでつっつくん?

  • 返信 743mg ID:k4NTAzMDE

    うんこだって突っつくのが礼儀だろ。
    アラレちゃん知らないのか?

  • 返信 743mg ID:A3MzExNDM

    秋葉原にこういうおもちゃ売ってたじゃん

  • 返信 743mg ID:E4MTc4MDU

    なんでとける。回ってるだけなのに

  • 返信 743mg ID:A4MDQxMTQ

    最後っ!! もっと丁寧に!!

  • 返信 743mg ID:A3MjM3MjM

    最後は煎餅の出来上がりです★

  • 返信 743mg ID:Y4NDcwMzk

    福島のは核分裂、14のは核融合。反応としては逆のものだね。核融合はまだ1/100秒ぐらいしか持続できてないとおもた。

  • 返信 743mg ID:E3MzYwMDg

    こういう実験は好きだけど、これを理論的に勉強するとさっぱり分からなくなるw

  • 返信 743mg ID:UyMzY2MzQ

    んで・・・なんで浮くのよ!

  • 返信 743mg ID:AxMTc3ODU

    動きを見てると浮き方は磁力のそれだな。
    +電子レンジということか。
    あれだけ赤熱しても磁力が働いているのには驚いた。

  • 返信 743mg ID:U0NjI4Mzc

    はぐれメタルの作り方ですか

  • 返信 743mg ID:AxODcxMTk

    製鉄所の連続鋳鉄は、ずーっと前からこの技術を使っているよ・・・詳しくは、新日鉄のホームページにて・・・

  • 返信 743mg ID:Q5Nzk4NDI

    >33
    あの状況で鉛筆持っててつつかないなんて選択肢ないだろ

  • 返信 743mg ID:U4NzMwNTU

    トランザムッ!

  • 返信 743mg ID:A2Mjg5MzA

    銃夢で出てくる、プラズマキュポラや

  • 返信 743mg ID:gwMzY0NDA

    重力下だと重いものが下に寄るから均質にはならんのが問題やな

  • 返信 743mg ID:MyMjg2OTM

    解けてるから非磁性体の状態だし、
    コイルの入口は1ターン分逆巻きしてあったり、原理全く分からん・・・
    誰か説明してくれ

  • 返信 743mg ID:UxMzkwNDE

    微小重力下ならISSとかでやってんのかな?

  • 返信 743mg ID:YyNTI0NTE

    上で一周逆に巻いてるのは浮かす物が飛び出さないようにかな?

  • 返信 743mg ID:Y2NjI4MjQ

    スピン量子数が0の物質には使えまいて

  • 返信 743mg ID:gwNTg3NTM

    こういうこともできるんだぜ?ってだけ?なのか?既存の技術でまかなえる罠

  • 返信 743mg ID:gwODczNTM

    すごいんだけど
    時々出てくるエンピツで笑ってしまうw

  • 返信 743mg ID:IzMzI3Mzc

    めちゃくちゃエネルギーいりそうだな

  • 返信 743mg ID:I0MzM2Nzc

    炭素の棒でつつくと酸化膜が取れ、融けやすくなる。割り箸でつつくのもおk。
    金属の棒でつつくと棒に金属がついてしまう。ちなみにこの器械は超高電圧のため触ると即死、一晩置いてコンデンサーの電気を放電してようやく機会のメンテ
    ができる。

  • 返信 743mg ID:E5NDYzMjU

    なんかスゲーとは思うけど知識がないから意味わからん

  • 返信 743mg ID:M2MjIxMjc

    ※41
    銅の管に一円玉を落とすと、ゆっくりと下る。(電気と磁力、力の向き)
    それの応用とかそのあたり?
    粉体を似たような状況で暖めるのって出来るの?

  • 返信 743mg ID:E3MjU0NTg

    鉛筆をこんな風に削り過ぎてるやつクラスに一人はいたww

  • 返信 743mg ID:M4ODgwODc

    浮遊炉がそんなに珍しいか?常識だろ

  • 返信 743mg ID:A5MjcyNTk

    最後はぐれメタルになってもうた

  • 返信 743mg ID:AxOTM0NDA

    原発の燃料も浮かせて発電出来ればメルトダウンも起こらないで済むな

  • 返信 743mg ID:MwNjk5NjI

    >粉体を似たような状況で暖めるのって出来るの?
    似たような状態(浮遊させながら)は無いが
    電気炉での金属粉体溶解は昔からある
    溶解した金属がクラゲの様に盛り上がるのは
    見ていて楽しい

  • 返信 743mg ID:I5MDUyMzM

    フレミングの右手と左手の法則とか渦電流あたりの原理なんだろうけど正直わからん

  • 返信 743mg ID:IzNzY3NDU

    <無重力環境下での使用ってどこだよ? これと同じ原理でスペースシャトルの中で材料精製の実験してるんだ!、とは考えられませんかい?発想は柔軟に。 渦電流かと思ったら、電磁波照射で発熱させるんかぁ。電磁波対策したズボンかエプロン無しでは絶対使いたくねぇ…。

  • 返信 743mg ID:c5MzU0NDY

    8. Posted by 743mg 2012年04月30日 23:56 ID:9OouL2Eu0
    >>6
    <丶`∀´>大丈夫。これ使って、学位とったけど、子供は無事に生まれた。まぁ、震災直後で実験できないときに仕込んだからかもしれないけどw

  • 返信 743mg ID:gxNTQ4NTU

    「一方ソ連は鉛筆を使った」か…
    金属ピンセットとかガラス棒でも具合悪いだろうしな
    あの温度で触って芯は燃えないのか

  • 返信 743mg ID:czNDczNDg

    磁力は高温でも保てるの?
    磁石にクリップ付けて加熱したらクリップが落ちちゃう実験見たことあるんだけど。

  • 返信 743mg ID:k1NDIyMzg

    高周波で融解する装置に電気を通す物質(この場合は鉛筆の芯もそもそも鉛筆自体もそうですが)を手に持って近づけた場合即死です。
    高周波で融解しても中には浮かないですしね。
    CGですね。
    だから僕らの業界では高周波の場合は石英棒でつついて融解度合いを確かめます。
    以上歯科技工士からの情報でした

  • 返信 743mg ID:E5NDQ5MDA

    ※69
    お前が自分語りしかできない無能なのは判った
    全く関係ない事例を引合に出して何か面白いのか?

  • 返信 743mg ID:I4Njc5MDc

    おもしろい!

  • 返信 743mg ID:Y1NjMxNDI

    米69
    高周波はどちらかと言えば
    振動による摩擦だから電磁力とはちと違うお

  • 返信 らいおん ID:QwNjQ0MTI

    鉛筆とがりすぎ!!!

  • 返信 743mg ID:U1MTE0NDI

    今どきナイフで削った鉛筆とは
    なんかいいな

  • 返信 743mg ID:Y4MDMxMjg

    これは高周波誘導加熱を利用した「高周波焼入れ」と同じ原理ですね。短時間で鉄の融解温度まで熱しることが出来ます。
    原理は「高周波焼入れ」でググって下さい

  • 返信 743mg ID:AyNDMzMDQ

    真空管作るときのボンバータやね。

  • 返信 743mg ID:M2NTQ3Mzc

    この技術将来的に空中歩行まで進歩させてほしい。

  • 返信 743mg ID:M5NjcyNjQ

    アルミが何で磁場で浮くの?
    溶解するのは電子レンジの原理で理解できるわ。
    セックス好きな人誰か教えてチンコ

  • 返信 743mg ID:g3NzI4NzA

    >>78
    反磁性体だから

  • 返信 743mg ID:EwMjE1NDE

    工学畑の奴以外しらんだろこんな機械・・・(公)

  • 返信 743mg ID:cyMDk2MTk

    >>78
    これは磁場で浮いてるんじゃなくて、電磁力で浮いてるんだよ。
    電磁浮遊用の銅管巻いたコイルに高周波電流(大体100-1000kHzくらい)を流して、コイル間に高周波磁場を発生させて、そこに金属を置くと表面に誘導電流(渦電流)が発生する(所謂、右ねじの法則)。この渦電流と高周波磁場との相互作用で電磁力が発生する(フレミングの左手の法則)。この電磁力で金属が浮くという原理。
    ちなみに溶解するのは、渦電流が流れて加熱されるから。これはIHクッキングヒーターと同じ原理。電子レンジのマイクロ波照射による分子振動励起による加熱とは違うよ。

  • 返信 743mg ID:Q5ODU4MDM

    反物質とかも完全な真空でこげなふうに浮かせて置かないとだめなんだよね

  • 返信 743mg ID:kyMjI5NTM

    銃夢Loでやってたな

  • 返信 743mg ID:M2NTc2MTk

    賢い人おおいな
    尊敬するわマジで。
    人間を溶かすにはどれぐらいの高周波電流を流せばいいの?

  • 返信 743mg ID:AxNDM1NjE

    4ヶ月もこの動画のことを知らなかったなんて・・・。

  • 返信 743mg ID:Q0MzA2ODM

    この炉の利点は、高純度または決められた純度の金属に殆ど不純物を入れる事無く整形できる事だよ
    どんなに溶けない物質で出来た炉でも、中に金属を入れたら反応するか溶出して金属が変質してしまう
    あと、この動画ではむき出しだけど、型の中に金属を入れ、外から熱して溶かして成形する事も出来る
    溶かし入れると型との接触で温度が下がって金属に癖が出るが、粉状の金属を内部で溶かすとそれが出ない

  • 返信 743mg ID:U5MDg1Mzk

    金属って融けても磁性失わんのね
    鉄が770℃あたりで磁気変態何たらとか意味も分からず叩き込まれた記憶があるけど

  • 返信 743mg ID:M0MzYzMzI

    >金属って融けても磁性失わんのね
    この現象の原理は金属の磁性の有る無しとはちょっと違う。
    磁束はS極とN極の間の最短距離を通る性質が有るので
    金属の様な透磁率の高い物体を磁場の近くに置くと磁束が通るルートを最短にしようとするような力が働く。

  • 返信 743mg ID:QzMjM4Njk

    下に金型置いておけば手間が少し省けるが・・・
    生産量は限りなく少ないなw
    大量or大型じゃたぶん電子機器が暴発するw

  • 返信 743mg ID:M4ODYyNzQ

    そのまま空に飛んでいきそう

  • 返信 匿名 ID:gwMDgyODA

    鉛筆の芯で触る理由は黒炭はすでに炭化してるので燃える心配がないでおk?

  • 返信 匿名 ID:kzODA0MTY

    >>91
    まずは、身近にあった手ごろなものではないかと

    1に芯のみだと熱が伝わるが、軸の木が遮断してくれる
    2に芯そのものは燃焼するが、発生するものが二酸化炭素のみ気化する
    3電磁力の影響での関電にも軸が保護してくれる

    燃える心配がないというより
    燃えても危険がないではないかな
    樹脂なんかだと溶けるし、燃焼時水分も発生、熱したアルミと反応しきわめて危険
    針金などだと、溶けて融着し危険

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    40 コメント 自分が起こした事故の状況をとても分かりやすく説明した男の動画ワロタ。
    「ウイー!シューッ!ブーッ!」ワロタけど分かりやすいwww雪の山道で起こしてしまった事故を10秒という短い時間でとても分かりやすく伝えた男のビデオです。お前の体が大丈夫だったのも良く伝わりましたよ(ノ∇`)
    90 コメント 【大阪】ご褒美かな。スカート女子の脚で絞め落とされる男子の動画。
    Redditで見つけたもので東京と紹介されていましたがここは大阪の三角公園(御津公園)本家よりもコメントが付いていたのがアレなのでオリジナルで紹介します。絞め落とされた経験がある方なら分かると思いますがあれって気持ちがいいんだよなあ。それがおにゃの子の脚でだなんて(*°∀°)=3
    137 コメント 【動画】洗車機の回転ブラシにビビってバックしてくるカローラwwwwww
    なんでwwwと思ったら枠に対して少し左に寄りすぎている感じに見えるので当たりそうで怖くなったのかな?ガソリンスタンドの洗車機でまさかの後退を仕掛けてくるカローラのビデオです。本人パニックなんだろうなあ(@_@;)ミラーも出たままに見えるし。
    97 コメント ボルトなどの細かいパーツをメッキする電気めっきの作業の様子がおもしろい動画。
    仕組みは説明できないけど電極に触れたパーツがシュワワッ!となって一瞬でメッキ!になる電気めっきの作業ビデオです。縦撮りですがフルスクリーン2160p4Kで再生するとより楽しめると思います。 ■電気めっき(ウィキペディア) 詳しい解説はここを読むといいよ。 (タイトル修正しました)
    31 コメント 驚きの方法でボート運んでいる釣り人が撮影される。いいのかそれはwww
    結構豪快にスピードを出しているように見えるけどwww大丈夫なのそれwwwトレーラー買おうよwwwこういう無茶するタイプ嫌いではありませんが近づきたくはないですwww
    51 コメント 【動画】走行中のトラックからパイナップルを手に入れた男www
    トラックの姉ちゃんもお金を受け取るんかーい。Redditで330件超のコメントを集めていた走行中のピックアップトラックからパイナップルを手に入れるバイカーのビデオです。少しネタっぽいけども。
    66 コメント すし職人動画。マグロ、赤貝の仕込みから握り寿司になるまで。
    あなたのお寿司が食べてみたい!でも高級店なんだろうなあ・・・。おすし良いよね。おすし。月に1度は回ってない寿司屋に行ける身分になりたいものです。それにしても寿司って手間がかかるもんなんですね。仕込みが仕事の8割くらいあるんじゃないだろうか。みなさんは何がお好みですか?私はマグロの赤身とブリ(薄めに切ってもらう)それにカッパ巻きが大好物です。