
イングランドのコーンウォールで撮影された奇跡のビデオです。これは何か前兆のようなものがあったのかしら。目の前の高さ50メートルはありそうな巨大な崖が海の侵食により崩れてしまう瞬間を撮影した映像です。長い時間の間にこういった現象は何度も起きてきたんだと思うんだけど、映像として撮影されたのは珍しいのではないでしょうか。


これは感動的な映像だなあ。大きなマッコウクジラと人間が出会う美しいビデオを紹介します。このクジラさんは初めて人間を見るのかな?「こいつは何だろう?海に生きる生物じゃない気がする。小さいから敵ではないよね。なにしてんのかなー」な~んて人間に興味を示しているように見えるね。
予備:liveleak.com
1ゲット!
おさかなさん獲り放題
なんで潮の干満が世界一激しいなんて地域があるの?
月の引力の影響がところによって違うの?
教えてエロい人。
汐の満ち引きってのは、周期の長い「波」と見ることができる。地形(湾の奥行きとか)によっては、固有振動数と一致して大きな波になる。
って、いつかテレビで言ってたような気がする。
有明海も凄いぞ!w
地形の影響。
湾の奥深いところほど干満の差が激しい。
5m位差がありそう
岩場じゃないからタイドプールで遊べないのが残念だけど…ハゼとか二枚貝位ならいっぱいいそうだな
瀬戸内は干満の差が大きいね
朝から夕方までの撮影を早送りみたいですね。
有明海も負けてない!はず
>1
死ねゴミ
これ船はズシーン→プカ~→ズシーンって繰り返すわけだよね?
ズシーンなんてことはないにしても金属製の船底にそんな毎日2、3回負荷かかる抜けるを繰り返して大丈夫なの?
船が大丈夫なのか心配
マン腸!浣腸!(^q^)
津波
フランスの潮力発電してる所が世界一だと思ってたんだが…
BGMの謎のセンス
下泥状態だから船底ついても大丈夫なんじゃね?
魚がwwwwwwwww
俺来世ヨーロッパで漁師やって寿司学びに日本訪れるんだ。
同じカナダでもっとすごいとこなかったっけ。崖みたいになってる場所
>>16
だよな
普通に曲名知りたい位だわ
ゆっくり満ち引きするんだから船平気に決まってんだろ…
少しは劣化するだろうけど
馬鹿か
>>22
馬鹿とか言う
お前が馬鹿か
去年の311に高知の俺んちの前の湾も潮が引いて底が見えたよ
でも震源から遠くて動きがゆっくりだったからジジババの手引いて余裕で高台に避難できた
>>3
月との潮汐力だけじゃなく海水温や海流の流れや海域の地形で変わるんだそうだ
調べたらこの湾の形状は特殊で、海水の出入りの動きが共鳴して増幅するから、らしい
広島も激しい満ち干が
有明海は高さ2mぐらいは満ち引きしてるな
地形や潮流他による誤差はあるが、満潮から次の満潮まではほぼ12時間
満潮から干潮までなら半分の6時間
干潮から次の干潮までなら13時間ぐらいだけど、影の動き方なんか見ると3時間ぐらいの映像かな?