
サムネイル右側のヘリコプターにご注目ください。撮影者も私も「あぶないー!墜落しちまったー!」と思いましたが…。奇跡のリカバリーを見せました。このビデオは9月13日にカリフォルニア州とネバダ州の州境のタホ湖で撮影された映像で、ノースアイランド海軍のヘリコプターだそうです。

状況が良く分かりませんが、こんな所に着陸していたという事はよっぽどの事ですよね。動画は狭い道路から離陸しようとするレスキューのヘリコプターが電線を切断してしまうハプニング映像です。そしてそのまま道路脇に不時着してしまいます…。これはさすがにちょっと無理があったよねえ?

エンジン音が完全におかしいwwwネタだと言ってくれwwwもしかして本気で飛ばそうと思っているのでしょうか?夢を追いかける3人のソマリア人がスクラップと古い車のエンジンを利用して作ったヘリコプターの映像です。いつか飛べる日が来るかしら。エンジン始動は1分過ぎからです。プロペラを回しただけでバラバラになりそうでとても不安になりました(@_@;)
いち
へー最近のヘリは低速回転でも飛べるんだーw
震災の時の陸自も大概だったが、
コイツも大概アレゲ
>>2
多分撮像素子の影響もあって
遅く見えてんじゃないのかなぁ?
>>2
27秒~29秒あたりで回転が速くなっているのが分かるよ。
その後は>>3の仰る通りで。
たぶんなんだけどさー
生きる気ないでしょ?
Bell206だね
メインローターの回転数はN2 100%で
395rpmだよ
>>6
そうだね。僕もそう思っていたよ!
ただ425rpmだと思うよ
>>7
実際は違うの?
>>2
マジレスするとビデオカメラのコマ秒数とヘリのプロペラ回転数が絶妙に合うと遅く回転してる様に見えるよ。
だから別のカメラで撮ると実際はもっと早く回ってる様に見える。
マジレスしてる人は本気でしてんの?
シャッタースピードと
ローターの回転数の関係で止まって見えたりするのよ。
飛び立つまではわからなかったから
手すりに着陸して止まるのかと思った(笑
ラジヘリやってるけど、そんなに難しいとは思わない。
ラジコンでもできるから実機ならかなり簡単かと。
(ラジコンの方が不安定だから)
※12
ラジコンだと着陸箇所が丸見えだけど、実機だと真下は全く見えんぞ
シャッタースピードじゃなくて
フレームレートね
着地というか、ホバリングが正確では
>>13
それだと車の車庫入れは不可能だな
※10
ネタをマジで信じちゃうバカを増やさないために
こういう人たちは一定数必要
>>16
もっと良く考えましょう
おまえらバカだなw
これ、気持、欄干に乗っかってるだけで
ほとんどホバリングでしょ。
罵り合いとかどうでもいい。とにかくすげえ。
なんつーかこの
抜重接地ホバリング的な操作技術に名前はついてないんだろうか
ホバリング+欄干に少しだけ接地が正しい。
テクニックよりも運だね。
横風吹いたら終わりだし。
テクニックよりも運だね(キリッ
オートホバーオンにしてストロークだけ操作すれば俺でもこれぐらいできるし
少しでも風吹いたら死ぬけど
>>25
レンジャーにオートパーロット付いてる機体なんて
ほとんどないよ
風が全然起きてないように見えるんだが・・・。
欄干の上より橋の上に車を停めるように着地すればいいと思うが、ダメなのか?
フレームレートはHIND UFOでググると効果がよくわかる。
>>16
いやいや、SSでいいんだよ。
フレームレートとSSはまったくの別物だよ。
この動画は3の言う通りシャッタースピードと回転が同調ぎみなだけ。
完ぺきに同調させればローターが回っていないように見える。
その場合はSSもかなり早くしていないと止まっては見えない。
おそらく撮影したカメラはCMOS素子を有するカメラ。
もっと高速移動する物体を撮影すれば歪んで記録される。
俺でもできるわ~余裕やわ~
ストロボ効果でローターの回転が遅く見えるなんて嘘教えんな。
このヘリはもとからこの回転速度なんだよ。
ヘリ業界では有名な話だろ。
すごいテクだね神業?
すげごいなぁー
技術も凄いけど度胸も凄い
米12
>ラジヘリやってるけど、そんなに難しいとは思わない。
噴いた
※12
俺もレースゲームやってるからF1ドライバーになるわ。
俺なんかシューティングゲーム上手いから
宇宙船パイロットになる。
それほど難しい技術ではないように思えてきた。
後部のエンジン重心とかわかってるんだろうな
もしくはちょいのせホバ