
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
プラモデルのジオラマだとしても凄いのにペーパークラフトだった!!タイヤとかYABEEEEEEE!!これは確実にプロの仕業だと思うな。ロシアの軍用車両KrAZ-255Bを紙で作った神動画を紹介します。これは見ておどろけ。

わぁ楽しい☆ディズニーの公式チャンネルより例のミニチュア撮影でクリスマスパレードをおもちゃの世界に変えてしまった様なムービーの紹介です。これは楽し(・∀・)イイ素晴し(・∀・)イイ!ちょっとテンションが上がる映像ですね。

おまけ、夜間
1ゲット
すげー
特に夜景が本物っぽく見えるね。
いや、普通に模型だろ
Nゲージみたいな
よく出来てるな
夜景すげー
昼も照明凝れば間違えそうだ
航空機マニア垂涎なんだろうな。
どれくらい金がかかってるんだろう。
逆チルト撮影っていうぐらいだから
このミニチュアを普通のチルト撮影したら本物に見えるとかないの?
昼間はどう見てもミニチュアだろw
夜間はごまかしでなんとか本物に見えるがw
タイトルが理解できない
『ハンブルクミニチュアワンダーランド』
っていうドイツはハンブルクにある観光施設で目下建設中の最新ミニチュア空港区画
主に鉄道模型を展示しているレジャスポ
その技術を駆使して航空Ver.にチャレソジ中
今年完成、公開するらしい
ハンパねぇよ
>>7
俺も同じ事考えた事あるが、空気感が再現できないらしい
例えば靄や霞がかかって遠くがぼやける感じが出せない、だから本物っぽくならないそうだ
飛行機なんだから離陸するギミックがないと寂しいなあ
滑走路を加速してそのまま地を這ってるのは飛行機も本望じゃないだろうw
飛行機は飛んでなんぼ、と俄か航空機マニアが言ってみる
すげえw
胸が熱くなるな! IL-2やるか
と思ったらあったw前半部分に釣られてしまったww
>>12
離陸してますが何か?
>>13
4.101パッチでたからちゃんと当てておけよ
模型の完成度もさることながら、各車両、飛行機の制御技術がすごすぎる…
ちゃんと着陸→離陸までの一動作が再現できてるのがすげー
なんとしても仕組み知りたいけど、英語なんだかドイツ語なんだかぜんぜんわっかんねー
こうなってくると
パイロット視点とか乗客視点の映像が見たくなるな~
ちょっと細かい事だけど
飛行機って離着陸の時って
室内灯って消さないといけないんじゃなかったけか・・?
ちょっと気になった。
>>16
当てたぜパッチ
何かチョット機種増えたな
男の浪漫だよなぁ
写真をミニチュア風にできるとか高性能なカメラが一般人でも買えるとかいい時代になったな。
ネジ回してシャッター押して撮影してた頃が懐かしい
>>18
>>10のコメント嫁
ハンブルクはドイツにあるんだぞ
つーか聴けばドイツ語だって判るだろJK
途中で何個も航空公用語の英語が入ってくる(Push Backとか)からややこしいけどな
サムネ見た瞬間ミニチュアとわかったわ。
ミニチュアみたいに見えるけど細部がリアルすぎてああ、逆チルトかと思わせといてほんとにミニチュア
もうわけわかまwww
ほしい
ワシントンD.C.のスミソニアン航空宇宙博物館(新&旧館)は本物だらけのパラダイスだったけど、是非これも見てみたい!
22
シフトレンズさえあれば、普通の一眼レフでも昔からミニチュア撮影はできたよ。
家族ドラマのワンシーンみたいなBGMは変えたほうがいいw
謝罪と賠償を要求するニダ!
いやマジな話夜間録りのやつ埋め込みLEDをもっと小さいのにしたら絶対分からんぞこれw
模型の出来は言うに及ばずカメラワークも良い!
表示灯とか照明が明るすぎの気がする。路面にある緑色の光が機体に反射しすぎてるかも。
アントノフAn-124の地上時の羽のしなりを表現するのは難しいか…
それよりも着陸灯が暗すぎないか?
アレじゃ滑走路照らせて無いじゃん。
※9
実物をフィギュアや模型に見せる撮影法にチルト撮影というのがある
ミニチュア撮影とかフィギュア撮影、模型撮影とも呼ばれる場合がある
つまり「本物の空港をチルト撮影した動画かと思ったら本当にミニチュアだった」という意味
すげぇwwwwwwww
カメラ固定にしたらもっとよかったかもねー。
ブンダバー
ドイツ語を話すスイス
俺、仕事で10年前にハンブルグへ逝ってきたけどその当時は拡張工事中だった。こんな感じの空港になったのか。