
これはジャストフィットwwwwwイギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の研究者たちが開発した「人間の体に直接スプレーする服」の映像を紹介します。スプレーの液体が体で瞬時に繊維の塊となるんだって。そして洗って再利用できる丈夫な服になるんだって!これはふしぎだ!そしてジャストフィットしすぎてちょっとエロいぞ!

原付バイク、スクータータイプのバイクが変速する仕組みが良く分かるエンジン動画を紹介します。左がプーリーで右がクラッチですね。回転数が上がってプーリー内のウェイトローラーが外側に移動するにしたがって、ベルトが動いているのが良く分かりますね。仕組みは知っていましたがこうやって動画で見ると新鮮ですねー。これは楽しい!

従来比100倍のスピードの回転駆動を持ち高精度と作業性を両立した世界最高峰5軸制御マシニングセンタ、日本から発売!森精機が2940万円で販売中のNMV5000DCGという機械の映像です。複雑な形をしたインペラという羽根車を削り出しているムービーなんですが、ワクワクしちゃうよね!こういう技術系動画って楽しいよね!
ステイの部分は、形によって違うやんけ
サポート用の黒い部品が勿体無いなぁ
簡単に外せたり、単価安い材料なんだろうけど
by ハドソン
これは凄いわ・・・異次元の技術だな。
なんかよくわからない技術だけど、出来たものを踏んで粉々にしたくなる
この技術、NASAの会見と関係してたりして
シナ「いいものを開発したアル」
シナ「キモヲタにフィギュアを売るアルよ」
シナ「日本円を搾り取るアルね」
シナ「日本は中国のモノアル」
耐久性ひくそぉ
0.25mmオーダーじゃ精度悪すぎだものなぁ…
0.025mmならなんとか実用になるかもね
これ将来的には自宅で家具や食器や好きなアイドルの等身大人形を作成できたりするのかね
鋳型屋泣かせ
このタイプは薄い部分やZ方向のは耐久性は乏しい
しかし、作成スピードが速いので大物には便利
(それでも数時間~数日)
出来上がりの製品形状を検証するのに使用
光は後処理が面倒、溶液が染み出すし
日を追うごとに劣化が進む
粉末タイプは微細な形状、可動する形状まで作る事ができるけど、かなりの時間がかかる
これうちの大学にあるわ。
素材が高いんだよね
大学でよく使ってるわ
サポート材はがすのがめんどい。
なぜ簡単にサポート材をはがせるタイプをうちは買わなかった?
≫7きめぇ・・・。死んでくれ、日本から消えてくれ