このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

永久磁石と超電導体の反発力によって浮いて走る超伝導新幹線が面白い。

核融合科学研究所による超伝導・磁気浮上列車の模型です。これは面白いなあ。カーブをあれだけのスピードで曲がれるってのも不思議な感じ。これは子供たちに見せてやりたいなー。子供とかいないけど。科学技術館とかでこういう出し物してくれたらいいのに。
2014年09月07日 19:05 ┃
72 コメント なぜ行けると思ったのか。洪水に挑んだ日産のトラックが流されてった動画www
静か~に流されてったwww大ピンチ状態だけどシュールでワロタ(´・_・`)これは馬鹿だよなあ。少し離れた絵でも無理だろと思うのに何故行けると思ったのか・・・。ピックアップトラックに乗ると行けそうな気になってしまうのかな。
59 コメント 【動画】それは無理じゃない?(笑)無謀に思える渡河に挑んだアウディが・・・。
これは無理だろwww両側にスロープがあるから水量が少ないときは渡れる場所なんだと思うけど・・・。これは雨が降った後で増水しているように見えるが(@_@;)流れの早そうな川に挑んだアウディがやっぱりな事になるビデオです。最後いいところで動画が切れてるけど詰んだよな・・・。
166 コメント 三菱の商用バンが自動車安全試験(ANCAP)で史上初の0つ星という不名誉に輝く。
オーストラリアの新車アセスメントプログラムにおいて三菱の商用バン「三菱エクスプレス(X82)」が1993年のANCAP設立以来初のゼロスターを獲得したそうです。そのテスト映像が人気になっていましたので紹介します。4回行われた衝突テストのうち3回で胸部に重傷を負う危険性「高」が示され、また他にも複数の減点があり0つ星となったようです。日本の技術力はいったいどこへ?と思いましたがほとんどルノーのOEM版らしいので悪いのはルノー?
68 コメント 4-Lowのまま牽引されてハイウェイを走ってきた新型ルビコン、悲惨な事になる。
うっはー。これは悲惨(@_@;)ギアを4-Lowに入れたままなのを忘れてハイウェイを牽引してきた2021ジープラングラー・ルビコンのエンジンルームが大変なことになってしまったという悲惨なビデオです。なんでも4Lのまま牽引されたことによりレッドゾーン6,600rpmのエンジンが5万回転近くまで回されてしまったんだって。そしてドーンと(°_°)
飛行機の翼が発生させる強力な後方乱気流(翼端渦流)を可視化したビデオ。飛行機の翼が発生させる強力な後方乱気流(翼端渦流)を可視化したビデオ。面白い。飛行機の翼が発生させる強力な後方乱気流(翼端渦流)を煙によって可視化したビデオです。この後方乱気流は大型の航空機になるほど強力で通った後には数分間もの間とどまっているそうなんです。うっかり小型の飛行機がこの乱気流に巻き込まれるとひっくり返ったりしちゃうんだって。この渦を発生させるメカニズムが抵抗になるため、最近の大型飛行機には翼の端っこにさらに小さな翼を付けたりして少なくさせる努力をしているんだってさ。
1024体のロボットの集団が細胞のように自分自身の形状を組み立てていく動画。1024体のロボットの集団が細胞のように自分自身の形状を組み立てていく動画。あら面白い。そして可愛く思えてしまう。アメリカ科学振興協会とハーバード大学が共同で研究している自己組織化ロボットのビデオです。映像では指定された形にロボットたちがお互いに通信しあって自分たちで形を作っていく様子が映っています。というかこいつらどうやって動いているんだ。足を振動させて動いているのかな。映像では40倍速とか60倍速とかあるので、実際にはめちゃ遅いみたいですね。
後半の動きがおかしいwww1点や1辺でバランスを取るキューブ「The Cubli」が凄い後半の動きがおかしいwww1点や1辺でバランスを取るキューブ「The Cubli」が凄いこの仕組みをサイコロの中に入れられたら涙目やなあ・・・。前半の部分はジャイロ効果のうんちゃらかんちゃらで理解できるけど後半の動きはなんぞ?www1点や1辺でバランスを取る驚きの安定感「The Cubli」が凄い動画です。こういうのを見るとインターネッツの世界ではやっぱり英語が必要なんだなあと思う。だれか日本語訳のうpしてくれよん。
予備:youtube.com

関連記事

61 コメント 【車載】ポルシェ・カイエンが市販最速SUVに。ニュルブルクリンク北コースで7分38秒925!
ポルシェが新しく発売予定の新型カイエンがニュルブルクリンクサーキットの北コースでタイムアタックを行い7分38秒925を記録。市販車最速のSUVとなったそうです。そのフルラップオンボード映像が公開されていましたので紹介します。ドライバーはポルシェのテストドライバーを務めるラーズ・カーン。これまでのニュル最速SUVはアウディ Q8 RSの7分42秒253。
112 コメント ミニカー登録の電動リカンベントで車道を走る動画。チャレンジャーすぎるだろwww
怖いだろこれwwwミニカー登録だという事なのでナンバーも付いてるし道交法的には車と同じように車道を走っていいんだけどさ。チャレンジャーすぎない?www車から発見されずらいだろうし動画の道なんて車線変更多そうでマリカーより危ないと思う(@_@;)
73 コメント 見ているだけで目眩がしそうな山道。こんなところ絶対に渡りたくない。
うわああああ。さすがにここをバイクにまたがったまま通るのは無理だわ。引き返そう(´・_・`)それでなくても恐怖の道なのにガケ崩れで・・・。これ前をロープで引かれているのは逆に怖くないのかしら。前輪の自由が効かないよね。
82 コメント ケーニグセグ・レゲーラがゼロヨン・ゼロを31.49秒で行い世界記録を樹立。
停止状態から22.87秒で400km/hまで加速しそこから8.62秒で完全停止。ケーニグセグ・レゲーラがスウェーデンのローダ飛行場の滑走路を使用して行った0-400-0km/hのテストで31.49秒を記録し世界記録を樹立しました。そのビデオです。ドライバーの安全を考えてロールバーとレース用シートベルトを追加しただけで他は市販モデルのままなんだって。ゼロヨン・ゼロの世界記録!と言われても400km/h出せる市販車なんて数車種しかないんじゃないんだろうかwww(オンボード映像を追加しました。)

最新ニュース

コメント

永久磁石と超電導体の反発力によって浮いて走る超伝導新幹線が面白い。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:Y3Mzk2Mzg

    かわいい1ゲ

  • 返信 743mg ID:kyNjgwNDg

    単純で馬鹿なコメだなw
    オマエも普段の頭にカメラ着けて撮影してみろ
    もっと間抜けな映像撮れると思うぞww

  • 返信 743mg ID:YwODY1ODc

    気にすんな
    かまってチャンだからほっとけ

  • 返信 743mg ID:kwODgyNjM

    だから?

  • 返信 743mg ID:U2NDMwNjQ

    お前の人生つまんなそう

  • 743mg ID:I4NjcwOTM

    お前つまんね

  • 返信 743mg ID:Y4NTc4MzQ

    どうして脱線しないのか結局説明しないのかよw

  • 返信 743mg ID:Y4MTAzNDk

    説明してない?w

  • 返信 743mg ID:kxMTE4MTY

    ええ・・・

  • 返信 743mg ID:U3Mzg3NTY

    3:14~の説明でわかるかと…

  • 返信 743mg ID:YyNzE3NDU

     
     ヒロカズおいっす!
     本日スロットで3万買ったで
     いまから吉牛でメシ喰ってから
     信太山新地で女いわしてくるわ♪
     

  • 返信 743mg ID:AzMTMzNDQ

    未来の乗り物になったとしたら脱線はしなくなったとしても、
    止まれない事故が増えそうだな

  • 返信 743mg ID:Y4OTcyNzI

    ピン止め効果とマイスナー効果

  • 返信 743mg ID:kyMTA3OTk

    速度落ちるのは空気の摩擦?

  • 返信 743mg ID:c5MjA4OTU

    空気抵抗もあるけど
    磁力自身による抵抗の方が大きいと思う。

  • 返信 743mg ID:AxNzM2NzQ

    磁力は浮遊させて逆に摩擦を無くすための装置。
    車両の速度が落ちるのはカーブが多いから直進方向の力は減衰していくんだと思うよ

  • 返信 743mg ID:Y1NjI4MTY

    発泡スチロールだからいいけど浮遊物の重量が大きくなると。。。
    あと制動力の問題も出てくるよね

  • 返信 743mg ID:k2MjU4MTU

    絶対零度

  • 返信 743mg ID:A4ODU3MDI

    テロ起こしやすそう
    人命的にもお金的にも
    テロ家の人達歓喜

  • 返信 743mg ID:kyNjc5MDI

    何が凄いって
    液体窒素を素手で扱ってる慣れが凄い

  • 返信 743mg ID:czNTc4ODk

    手が乾いていれば余裕で触れるよ!
    緊張して手汗が出てたらアウト

  • 返信 743mg ID:c1ODg5Mzc

    よくわかんねぇけど
    こんな電車寒くて乗ってられねぇよ
    つーか息できない

  • 返信 743mg ID:UxNjQwMzY

    夏は快適だな

  • 返信 743mg ID:Y3MTUwMTk

    次世代プラレール

  • 返信 743mg ID:Y1NDU0NTI

    熱容量が少ないから、手で触っても大丈夫

  • 返信 743mg ID:Y1NDYxMTI

    なにこれでんじろう?

  • 返信 743mg ID:QyMDczODA

    回転寿司がコンベアなしにできるかな。
    物流とか製造で使えるかな?

  • 返信 743mg ID:MyNjQ1NDM

    未来の回転寿司屋ですね
    手を動かすのがメンドクサイから、口まで運んでくれないかしら

  • 返信 743mg ID:Y4ODM3MTU

    冷やさないと走らないリニア

  • 返信 743mg ID:M4ODEyNjc

    俺のセルシオも3mm位の車高しかない

  • 返信 743mg ID:c4MTExOTI

    もう飽きましたぜ兄貴。セルシオ確かにかっこいいが。弄り方次第では下品になるですぜ。もう少し車高は上げた方がいいですぜ。

  • 返信 743mg ID:AxNzM2NzQ

    実はセルシオとは車のことではなくて、書き込み自慢してる人の股間のアソコのことだったんだよ
    その証拠に3mm位って言ってるだろ

  • 返信 743mg ID:M4NzU5NTI

    俺が小学生の頃からやってるが
    未だにおもちゃの域を出てない

  • 返信 743mg ID:k2MjU4MTU

    言うたらアカン…
    みんな思っとんねん。

  • 返信 743mg ID:A4ODY1NDI

    リニアの試験走行ってそんな何十年も前からしてたのか
    結構最近の話だった気がするけど

  • 返信 743mg ID:k2MjUzMzU

    中の人は冷凍保存するわけですね

  • 返信 743mg ID:E4NTQ2Nzc

    永久磁石を工夫して設置して、こういう風にできないもんなんかねえ。
    永久磁石で実現できたら、浮遊するのに必要な莫大な電力が不要になるじゃん。

  • 返信 743mg ID:c5MjA4OTU

    永久磁石と超伝導磁石の大きな違いは磁力を受ける方向が一切乱れているかいないかの違い。

    永久磁石も磁石になっていない金属に比べるとかなり
    整列されているんだけど 超電導体は極限に整列している状態
    ゆえに外部の磁力線に対して「キャンセル力」が働き
    ピン止め効果にもなってるらしい。

    ちなみに伝説として言われているオリハルコンは常温超伝導体のことらしいしそれを使った今でいう車みたいな存在の古代の移動装置は、地上に対して数十センチ浮遊していたみたい

  • 返信 743mg ID:Y5NzU5Nzk

    昔宮崎にリニア実験やってるところあったけど潰れたよな

  • 返信 743mg ID:kxMTY5Mjc

    すごいな

  • 返信 743mg ID:g5ODIyNjY

    かわええ^^

  • 返信 743mg ID:U2NTA0MTM

    短いから山梨に移転したって聞いたんだが

  • 返信 743mg ID:kxNzk1NDc

    B級磁石とかC級磁石とかあるの?

  • 返信 743mg ID:E2ODQ4NzM

    2点

  • 返信 743mg ID:UxOTEzMjk

    納涼電車

  • 返信 743mg ID:YwOTYzOTU

    小学生のころから思ってたんだが、永久磁石あれば永久自家発電できそうな気するんすけどね

  • 返信 743mg ID:AzOTA2NjA

    力があることとエネルギーは別ものだから無理だな
    詳しくはエネルギー保存則で。

  • 返信 743mg ID:U4MjcwOTA

    超電動

  • 返信 743mg ID:YxODI1Mjk

    カーブで減速しないから乗ってるとGがすごいことになりそう

  • 返信 743mg ID:cxMTQyODI

    冬眠してるから移動中の記憶はない

  • 返信 743mg ID:I5NDE3Njk

    空中に浮いてるのに脱線しないってのが面白い。

  • 返信 743mg ID:I4NTE2MTc

    この技術を使った
    リニア中央新幹線の一部開業が2027年だ
    まあ10cmぐらいは浮上してるんで安全面は気にせず

  • 返信 743mg ID:AzOTA2NjA

    ドイツではすでに運用されてるよな。
    日本は1970年?くらいから開発されて早かったけどトラブル&資金不足で今は新幹線売りになってる気がする

  • 返信 743mg ID:c3MTMxMjk

    それは超伝導じゃない永久磁石バージョン。
    中国も作ったよ。

  • 返信 743mg ID:M3NTg5NjE

    今から20年以上前、俺が高校生のときに学校の文化祭で超伝導の実験はやってたからなんで今頃?と思ったりするが
    アラゴの円盤の原理使ってリニアモーターカーの模型作ったりもしたな

  • 返信 743mg ID:g3MjM4MTc

    ほぉ、って言ってレールを覗き込んだ親父のデコに
    超伝導がバチコーン!ってのはねぇのかよ

    ちゃんとオチを用意しとけやカズヒロ

  • 返信 743mg ID:cxMDg3MDU

    常温でやってくれよ

  • 返信 743mg ID:c2Njk3NzM

    それが出来たら今頃、人間の移動手段は全部超伝導になってたかもな

  • 743mg ID:AzOTA2NjA

    道路に超伝導とか夢があるね

  • 返信 743mg ID:I4NTMwNjY

    冷えた列車だ 中の人寒いだろうな

  • 返信 743mg ID:g2NzI2ODg

    発砲スチロールだから保温性はいいんじゃない?

  • 返信 743mg ID:AzOTA2NjA

    気化熱応用させんじゃないの?
    簡単に言えばクーラーみたいな。

  • 返信 743mg ID:gyNzY3NzI

    うぃきぺ「磁気浮上式鉄道」見てきた

  • 返信 743mg ID:I4NjgwNDA

    横風にはどうかね?
    現実には当然 壁を作るんだろうが、
    逸脱した時の転がりは半端じゃないような気がするが・・

  • 返信 743mg ID:E1ODQ2NTA

    言う事が寒い奴が周りから浮いてる原理が分かった気がする

  • 返信 匿名 ID:g4ODc3Mzg

    >60
    君のことかな?

  • 返信 743mg ID:I5MzQ5MTY

    今は超伝導で電気抵抗を0に近づけたケーブルで、送電ロスを減らす方向に行ってるからな

  • 返信 743mg ID:c2MzI3ODE

    すげーけど夏場大丈夫なんか

  • 返信 743mg ID:cxMTM2MDE

    すげー( ゚Д゚)
    あんなスピードでも脱線しないのか(゚д゚)!
    いやそもそも脱線はしてるか(; ・`д・´)

  • 返信 743mg ID:gxMzA0Nzg

    魔法みたいだな

  • 返信 743mg ID:gxMzIzMzM

    磁束によって固定されているから脱線なんてする訳無いんだな。
    そこが面白い所だよね。
    専門用語で言えば「ピン止め効果」と「マイスナー効果」、ググってみろ。

  • 返信 743mg ID:A0MDY2NTU

    こういう科学(似非科学ではなく)の動画も紹介されるから1000mgは面白い
    ヒロカズさん、ありがとう

  • 返信 743mg ID:AxNTE2NTc

    え、止まりそうだったような・・・

  • 返信 743mg ID:c1NzE1MjI

    吸引力もあるのか

  • 返信 743mg ID:c1NzE1MjI

    反重力やな

  • 返信 743mg ID:k5MjIzMDI

    おたまがいい味出してる

  • 返信 743mg ID:AxMzM2MDA

    >科学技術館とかでこういう出し物してくれたらいいのに

    定番の実験すぎて話題に挙がらないだけで普通にやってるんですがそれは

  • 返信 743mg ID:IyNzY4MjU

    じじばばのために超伝導くるま椅子を
    開発して蹴飛ばしたい。

  • 返信 743mg ID:A2ODYxOTE

    列車って言ってるけど、1両だよね。
    これが、2両3両と続いていくとどうなるんだろう。

  • 返信 743mg ID:U1MDg3MDQ

    これすげーなー
    道路もこれで走れるようになったら色々解決しそうだわ。

  • 返信 743mg ID:A1Njk0MTE

    この実験のせいで超伝導=浮くみたいな謎の固定観念がみんなにばらまかれてる気がする

  • 返信 743mg ID:QyNTM3ODE

    もっと速く走らせてみてほしい

  • 返信 743mg ID:IyNjE5NzA

    ジジイw

  • 返信 743mg ID:MxOTc1MjM

    常温で出来たら電気も溜めることが出来るようになるんだよね

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    84 コメント 【裏技】スタッドレスタイヤをよりグリップされるための小技を紹介。【冬準備】
    これは良い。新品タイヤの皮むきとかあるけどこれはズタズタにするんだな。スタッドレスタイヤの性能を急激にアップさせる裏技のビデオです。ただしこれをやるとタイヤの寿命が2年から2時間に(´・_・`)
    42 コメント ロータースレスレの驚くほど狭い空間にヘリコプターを着陸させるスゴ腕パイロット。
    おおおカッコイイ。ポーランドの事故現場で撮影された左右を木々に挟まれた一本道に降りてくる救助ヘリコプターのビデオです。普通なら救急車で開けた場所まで運んでそこからヘリコプターで緊急搬送するのがいいと思うんだけどこんな道(画像1、ジグリネク-シフィエルクラニエツ間のDW912号線)だしこれしか方法が無かったのか。
    77 コメント 宇宙からの帰還オンボード。高度103キロメートルの熱圏から地上に戻るまで。
    昨日新しくアップされたブルーオリジンのニューシェパード宇宙船が高度103キロメートルから地上に戻るまでのオンボード映像です。これは今年4月に3度目の打ち上げ軟着陸を成功させた時のビデオで動画二つ目には乗組員用のカプセル(無人)がパラシュートで着地する様子も映っています。
    103 コメント 乗客「山手線の運転士が寝てしまいそうなんだけど(´・_・`)」山手線で居眠り運転?ニュースの元になった投稿動画。
    乗客だったらこれは怖いな・・・。JR福知山線の脱線事故の件もあるし。JR山手線の運転士が乗務中にうとうとと居眠り運転をしているっぽい映像がネットに投稿された事から大きな問題になったそうです。ニュースにもなった元動画がまだYouTubeに残っていましたので紹介します。
    山手線運転士の「うとうと」動画がネット上に JR東日本が指導(FNN)
    28 コメント オーバーラン事故を起こしたLATAMブラジル航空3276便の機内映像。
    ブラジルのチャペコ空港への着陸時に滑走路をオーバーしてしまったLATAMブラジル航空LA3276便(エアバスA319)の機内映像です。CNNブラジルによると乗員乗客112名に怪我人はありませんでした。
    80 コメント 【動画】気温−50℃の地でトラックを始動させるのはこんなにも大変。
    動画は15分のものですが実際に走り出せるまでには1時間半〜2時間もかかるんだって。冬には気温が-50℃以下になることもあるというロシアのサハ共和国ヤクーツクではこうしてトラック(ZIL-131)のエンジンを始動するというビデオが人気になっていましたので紹介します。焚き火+バーナーとかなかなか豪快だな。
    52 コメント 車のパワーで切り株を引っこ抜こうとする人たちの映像集2019年度版。失敗も成功もあり。
    みんな結構無茶するなあwww55秒のはあぶねえwww過去に紹介した映像も含まれていましたがより多くが収録されたまとめだったので。さすがに最後の以外はみんなトラックだね。これ系をモノコックボディな車でやったらやっぱり一発で歪んじゃう?