
リンゴの皮むきプロSUGEEEEE!
プロフェッショナルな職人が行うリンゴの皮剥き動画の紹介です。両端をスパーン!と切り落として包丁がピーラーのように・・・。この包丁どんだけ切れるんだよwwwデカいのは包丁の重さを利用してシャキシャキしてんだろうな。どんな種類のプロでもやっぱりかっけえなあ。

なんつー力技や。鍛冶屋さんは小さな鉄の棒とハンマーがあればタバコに火を付けられる!?という動画の紹介です。理屈はなんとなく分かりますが、これは相当な力が無いとできないワザですよね。叩くだけで火が付くほど熱くなるんだ。サーモグラフィーで一回の打撃辺りどれだけ熱ってるのか見せてほしいわ。

Horse Shoeing
静かにしてるから嫌ではないんだな
good
3get いぇーい
北海道では、削った爪をワンコが喜んで食べるらしい。
蹄ってどのくらいの早さで伸びるんだろ。まあ問題ないんだろうけど、釘で穴だらけになりそうな感じがして仕方ない。
動物虐待!
最後に馬を労うワンショットが欲しかった
>6
あの、馬にとっては爪きりなんですけど・・・
以外に重労働だなコレ
おまけにテクニックもかなり必要だわ
兄貴の仕事だな
>6
慣れていない馬は暴れる時があるけど、後ろ足など
馬が痛かったらどんだけ装蹄師・削締師が死ぬかしれなしでしょ。
拾ってきた
競走馬(JRA)14日前後
競走馬(NRA)20~30日前後
乗馬馬は30~50日以上
蹄鉄は今は鉄ではなくアルミに変わっているので、蹄に合わせての整形は加熱しない。(馬車馬は今も鉄)
いいよーヒロカズ!イイヨー!
派手さはないけどこうゆう文化的な動画を紹介するのもたまにはいいね!
ナイスチョイスだヒロカズ!10円やる!
これすごいな。
コレを全部の足にやるとなるとかなり時間掛かるんだな…
コレすごいな
おもろー
前の釘の後は次第に消えるのかね
ぞっくぞくするほどきもちいいなこれ
包丁職人超えてる
年収1000万クラスの妙技ってきがしたが
げんじつはそんなあまくないようで
祖父が20年くらい前までこの仕事をやっていた。幼い頃よく着いていっていたけど、当時で1頭1万~1万5千円くらいもらっていたと思う。
北海道でも数名しかいないらしいけど、いまはもう引退してしまった。
7:36のところで馬が気を使って足を上げてくれたところで萌えた。優しいな。
実家が牛を飼っていたんだが、あいつらも慣れると気を使ってくれるんだよね。掃除をしやすいように体を起こしてくれたり、乳搾りがしやすいように体の向きを変えてくれたり。ありがとう!ってお礼を言うとザラッザラの牛タンで体中をベロベロ舐めてくれたなぁwww
なんで蹄鉄って必要なん?
人間でいう靴みたいなもんっしょ
コンクリとかアスファルトとか固い地面を歩くと蹄がボロボロになって歩けなくなったりするんだよね
釘打たれて痛くない?
釘を打ってるのは爪の部分だから神経通ってない
痛くもかゆくもないし人間の爪切りと全く変わらない
釘を打つところは人の爪で言うと白い部分だよ、爪切りできる部分。
奥までまっすぐ釘を打ち込んでしまえば血も出るし馬も痛がる。
酷いと歩けなくなってしまう。
2分で酔った
そういやどうやって固定してんだろって思ったら
釘で固定してんのねしかも長い
大人しいなあ
底辺の仕事www
蹄てやっぱり白いんだな
※24
なんでもいいから働け
※4
食わねえよwwww
食うのは切った牛の角な
全部中腰だ
※24
装蹄師は技能いるからJRAに潜り込めれば高収入だぞ
過去には「現代の名工」に選ばれた人もいるしな
固定の釘は外に出るように打って後で削るのか
勉強になった。
結構ガツガツいくのね
暴れられたら大変そうだわ
馬の手入れって大変だな。
職人の仕事は見てて気持ちが良いな
いいものみせてもらったワニね
戦前は琉球など皆家々で牛豚馬飼ってたと
大腸癌68で逝ったオヤジがいってたワニが
こんな作業してたワニやら
ハンマーをクルッとひっくり返すところがカッコいい
※5
1ヶ月で1cm以上伸びる。
※18
本来、馬に蹄鉄は必要ない。人間と共存する過程で必要に迫られただけ。古代ローマ帝国時代にはすでに蹄鉄は存在してたくらい。
※24
これ国家資格いるからな。お前も何か資格くらいとれよwww
これ馬も従順だなぁ
足上げろってグイってやったら足上げてくれるとかかわいい
※26 ※29 ※36
俺の垂らしたエサに食いついてやがんのwww
お前らスルースキル0だよ(笑)
※38
いいから働け
ブーメランってことにまだ気づかないのかな?
スルースキル0君(笑)
気持ちいいのかな?
でも途中から足上げんの面倒くさくなってるw
すごい丁寧だわ、見とれちゃったよ
最後に透明のマニキュア塗るんだよね、そうすると爪が丈夫になるし見栄えもよくなる
これ競争馬なら分かるけど農耕や運送に使う馬に
このコストかけ続けるの結構厳しいな
スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。スーフー。
気持ちいいなー
これは貴重な仕事だね
おれみたいに誰でも出来る仕事とは違う
思わず見とれてしまった!
良い動画
※42
※10と※36見れば分かる。
主に競走馬や舗装された道を歩く馬、
または重い物を積んだり引いたりする場合に使う。
農耕なら使わないだろうし、
運送の場合なら、遊牧民とかだと使わないだろう。
※16で値段の話でたが、牧場などで移動手段として使うなら、車より安上がりだと思うよ月で2万。
女のネイルサロンより安いんじゃない?
装蹄師さんは神様です
俺は牛の削蹄見習いだけど、技術のレベルが全く違う
ま、馬と牛では同じ蹄でも異業種なんだけどね