
ほえー。なんか凄い簡単なように見えるけど実際には職人ならではの感覚ってのがあるんでしょうね。アーチ状のレンガ屋根を作る職人さんのビデオです。なんか凄いベチャベチャのセメントに見えますが特別な物が入っているのかな?こういう職人さんの動画は飽きないなあ。

これは焦るwwwでも焦ってでも止まった方が良いwwwシドニーのポートジャクション湾を横断する海底トンネル(シドニー・ハーバー・トンネル)では度々高さ制限の警告を見落としたトラックが突っ込み、天井で屋根を打つ事故が後を絶たないんだって。そこで考え出されたこのインパクト抜群な道路標識。スクリーンは水だからもしもの事があっても大丈夫な仕掛けなのか。賢いな。

これは見事だ。この作業を一日の間に何度もやっているんだろうね。ポーランドのクラクフの高速道路で撮影された除雪車の見事な連携プレイの映像です。そして除雪車が去った後にはゆっくりと続く一般車の車列。雪国だし作業車に感謝している感じが見えますね。こういうのは大好物。見ていて飽きない。
ジッパーレーンなんて10年以上前からあるのになにをいまさら
そうだよな
10年前からあるのか
でもちょっと感心したわ
これって分離帯はある程度連結されているんですかね?
繋がっていないと事故の時に簡単に反対車線に飛び出しそうだな
右のパッキンアナウンサー
マーズアタックに出てくる女に見えた。
おっ●いが?
もっと違うデザインにできなかったのかなコレ。
ドリフトしてるみたいに見えて他の車が脇見運転しちゃいそう。
どっち向きに走るかが大事なんだよ
他の車の視点から見れば気付いたら道路広くなってる用に感じる
欽ちゃん走りしてるみたいだな。
かっけええええええええええええええええええええええええ
ちょっと違うけど滋賀に時間帯によって中央線の位置が変更する国道あるよね
161号線だったかな
日本全国どこにでもあるよ、珍しくもない
だっせええええええええええええええええええええええええ
非常時に滑走路として使える
韓国はムダな公共事業を増やして恒久的な中央分離帯を建設
どこの先進国?
最初っから道路に上下するゴムポールを仕掛けておいたほうが良くない?
全天候下で且つ煤煙や粉塵が舞う場所の場合、地下埋没式の機器は数年で動かなくなるよ
それを数キロ~十数キロ単位で埋めるとなると、機器の設置代とメンテ代で道路公団が死ぬ
動画の方式ならメンテ不要のコンクリの塊と特殊な車だけで済む
雪が降らない地方限定・・・
–
これ竜巻が通過した後は中央分離帯が消滅するの?
シムシティみたいだなww
通勤時は3車線
帰宅時は逆に帰宅側が3車線みたいに
時間で車線数変えるのかww
首都高「・・・」
毛が挟まったら痛そうだな
皮よりはいいかな
今晩は 方形君w
日本だって時間帯によって中央線が変更される道あるよな。超わかりにくいがw
日本にも分離帯が時間帯によって変わるところは沢山あるが、
このように分離帯を物理的に変える所は無いな。
物理的に変えたほうがドライバーにとってはわかりやすい。
道路に固定されてないし、全高も低いし
安全面から日本ではあり得ないわな
それより分離帯を動かしてる車のウインカーが
LEDなのが気になった。こんな車になぜLED?
電球でいいじゃねーかと。
でもコツンで倒れるんだろ・
実に見事だけどシナトンスルの居る日本では移動ブロックが盗まれちゃうなw
>>7
国道1号線の安倍川橋付近もな
ニュージーランドのブリッジも同じ事やってる。
サムネ見て、分離帯に突っ込んでるトラックで渋滞解消?なぎ倒すのか!?って思った。
日本でもコンクリートウォールでできるか疑問だけど、対面式交通の自動車専用道もあるから可能か。
合成樹脂だとおもうよ。
とおもたらconcrete dividersだった。
m(。≧Д≦。)mスマーン!!
日本人なんて時間帯で中央部がバス専用レーンになる車線を、時間外でまで空けて走ってる位だからなwwww
ソースは青梅街道の荻窪駅付近
ことなかれ主義の典型例なのか、それとも右へ習えのボーンヘッドなのか、発案者も泣いてるだろうな
こんなにすぐ動く中央分離帯は事故の時に対向車線を巻き込んで大惨事を招く恐れがある。
明日卒険落ちませんように
こんなサイト見てるから落ちるな
それなりの重量あるんじゃねえの?
持ち上げて移動させてるみたいだし。
車線増やす土地が無いのか?
慢性的な渋滞なら車線増やしちゃった方が効果的では?
南カリフォルニアは渋滞がアメリカでも
最も酷い地方(マンハッタンは例外として)。
まあ東京や大阪の渋滞と比べたら屁でもないが、
アメリカ人は我慢の限界が非常に低い。
やたら馬鹿力な発明をやらかす国民性の根っこはそこ。
残業7時まで一週間頼んだだけでも訴えられそうになったわ。
すげーいいおっぱい!サイコーだぜ
日本よりハイテクだな
10年以上前から知ってたわー
アメリカのハイウェイって、一車線の幅取りすぎなんじゃね。
3m幅に車線引き直しても、3車線だった所は5車線ぐらいに成るだろ。今だにこんな事やってるなら、楽しんでるとしか思えない。
大分じゃ矢印マークが動くだけ。
ニューヨーク、タッパンジーブリッジでも昔からやってるぞ。
年末年始やお盆休み連休の高速道路の上りと下りの
明暗がくっきり分かれてる日本こそこんなのがあった方がいいと思うねえ
新潟にもあったな
走りなれてないとドコ走っていいんだかわからなくなる
車線が実線だから車線変更しにくいし、矢印だけが目印なので逆走してる感じがして怖いよな
完全にオーバーテクノロジー
宇宙人の仕業
必ず幅が狭くなる側の上流から始めないと
車が突っ込んで来ちゃう事態に。
走り方が腹立つ。
※19 こういう働く車こそ、点灯時間や点滅回数が多いからじゃね?それなりに危険な場所で活動するし、一々交換に時間かけてられないよ
とりあえず先頭が進まないとね。
両方渋滞したら止まるのか?
歩いてかえるわけにはいかないから
どっちかをせまくして帰るんだろうな
アナの赤い服は相当の離れ乳だわ
またバカ日本人にパクられるぞ
こんなに簡単にブロック動いてしまうってことは、事故って分離帯行ったらブロック飛ぶんじゃね?
こんなのが前から来て、急に車線が減ったら事故る
車線が移動するなんて30年以上前から日本にも有るよ。まぁガイジンは柵が建ってないと判らないって稚拙な人達がハンドル握ってるからこそのジッパーレーンなのだろうな。
すげー効率良すぎだな。
こんなん初めて見たわ。
すげぇ。
しかし落ちてるゴミが多い
よう考えるわw
これは10年位前にTVで見たことあるな
このブロックは無茶苦茶重いし全部繋がっているからトラックがぶつかってもちょっとジッパーが曲がる程度
あまりに大雪で除雪作業が出来ないと、このジッパーも固着するので数週間そのままになる
New Yorkでも20年まえからあるよ
一方日本は高速道路そのものを増やした
コンクリの下がどうなってるか知らんが、
道路痛めそうな動かし方だね
車線をあらかじめ1本多く作っとけばこれいらないじゃん
最初から大きい道作れよ!
人口も日本の大都市に比べりゃ全然少ないだろうし、道幅は広く車線数も多いのに
なぜこんな道路が渋滞するのか不思議
これは素晴らしい、
日本ではチープな電飾アンドンで切り替える式が
有ったが一度逆方向を走った人が記憶を元に走り、
大事故が発生してる、
すんげー
最初から大きい道作るのが筋だけど、交通予測は難しいよな。東名ももっと太目で通すべきだったが、実際は毎週のように事故や渋滞あるし。合流地点の設計問題もあるが
面白いね。
日本だと両側にさらに1車線ずつ潰して「工事中」の標識を出して作業をやるところだけど、向こうはそういう配慮をしないんだね。
効率的でいいかも。
いいなこれ欲しい
このコンクリそう簡単には動かないぞ
安くて丈夫で有事の際に動かせるし便利だよ
中国宝塚トンネルあたりにこれしてほしいな
10mごとに移動するポールでも立てておいて十分じゃないか。
無駄な作業を感じるが。