このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

【60fps】高画質化された1952年のハリウッドの車載映像。【HD画質】

当たり前だけど走っている車が全てクラシックカーでカッコイイなあ。1952年に撮影されたハリウッドからサンセット・ストリップまでのドライブ映像です。着色、音は追加されています。信号機が見当たらないと思ったら道路脇に「GO」「STOP」という機械式のものがあるのか。2分52秒の反対車線で動いているのが映っていますね。
2022年03月14日 22:00 ┃
50 コメント 飽和潜水し、深海で作業を行うダイバー達の映像
飽和潜水とは、深海の水圧に体をさらしつつ、超大深度への潜水を実現する技術。この映像では、飽和潜水しながら海底で作業するダイバー達の姿とそれに近づいてくる魚達の姿が映されています。
78 コメント 最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww
58 コメント 現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsでご覧下さい
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
74 コメント トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
California 1952, Sunset Blvd: Hollywood to Sunset Strip in color [60fps,Remastered] w/added sound

関連記事

43 コメント 14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。
26 コメント 映画撮影の舞台裏。最長で9時間かかったミスティーク(X-Men)のメイク風景。
2000年公開の映画「X-メン」でミスティーク(レイヴン・ダークホルム)役を演じたレベッカ・ローミンさんに特殊メイクを施す舞台裏のビデオです。計6回の撮影が行われ初回のメイクには9時間もかかったんだって。今だとコンピュータグラフィックスで合成しちゃうのかしら。
208 コメント 剣岳で滑落事故に遭遇したパーティーの記録。これはなかなかすごいドキュメンタリー映像だった。
「みんな間一髪で回避した」これ氷(雪)が赤く染まっているのは血痕なんだよな・・・。仲間が登っているルートをなぞるように血痕が付いているという事は本当にギリギリだったんだね。
剣岳で女性登山者が滑落死 富山の北アルプス(産経ニュース)
ゴールデンウイークの剱岳で滑落事故に遭遇してしまったパーティーの記録です。事故を目撃してパニックになる女性と冷静な男たち、それにリーダーの的確な判断とチームワーク。仲間とのやりとりも収録されて現場の様子がリアルでとても良いドキュメンタリーになっていました。30分ある動画ですがとても貴重な映像だと思ったので。
79 コメント 【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。

最新ニュース

コメント

【60fps】高画質化された1952年のハリウッドの車載映像。【HD画質】 へのコメント

  • 返信 743mg ID:IxMDE4ODI

    着色イマイチ暗いわ

  • 返信 743mg ID:Y5OTkxMjM

    街路樹の葉の周はちゃんと水色の空だねw 全体をわざとセピアっぽくしてるとしか思えない

  • 743mg ID:czMzgxMDk

    現代のエコカーより、鉄板の厚い旧車の方が頑丈。

  • 743mg ID:Y2ODQwMDM

    今車vs旧車の衝突実験見たこと無いの?
    鉄板厚くても構造的にダメだぞ

  • 返信 743mg ID:YyMTA2MjQ

    AI着色ちゃうか

  • 返信 743mg ID:k5NTAzMjM

    クラクション鳴らしまくりだな

  • 返信 743mg ID:c0MTQ5OTQ

    見てないけどスゲー

  • 返信 743mg ID:I5NzkxNjY

    ドラレコかよ

  • 返信 743mg ID:E1Njc0NDU

    ナウい色だね

  • 返信 743mg ID:c0MTQ5OTQ

    ここじゃ、ウケない。

  • 返信 743mg ID:Q0NTU0NjI

    看板が英語だらけだな

  • 返信 743mg ID:I2NTc3ODY

    信号機ないのかこの時代
    そうだよな

  • 返信 743mg ID:Y2ODQwMDM

    この時代は白黒だから信号の意味無いしな

  • 743mg ID:Q2NzAxODI

    え?

  • 返信 743mg ID:AzOTk5NTc

    煽りとかない平和って感じ

  • 返信 743mg ID:M3NTYyNDk

    キューバで撮影すれば
    いつでもこんな風景だよ

  • 返信 743mg ID:U4ODA4OTg

    0:31で左側で信号機が動いている場面あり

  • 返信 743mg ID:czMzk3MjA

    そうそうこの信号、ゲーム『LAノワール』まんまだ。ていうかゲームの方が画質いいな

  • 返信 743mg ID:k1MDU5OTk

    夜はどうなってたんだろう、この信号機。照明がつくようになってたのかな。

  • 返信 743mg ID:U4ODA4OTg

    0:36の反対車線のトラック、信号無視。
    いつの時代も・・・

  • 返信 743mg ID:I0MzI2NTc

    小さい建物なんかは今のロスとあまり変わらないんだなあ

  • 返信 743mg ID:E5MjkzOTg

    よく日本はこんな国に戦争ふっかけたなあ

  • 返信 743mg ID:QzNDY4OTk

    アメリカは車の進化と共に道交法が色々変わっていったけど
    日本の制限速度は70年前から変わらない

  • 返信 743mg ID:k1MDU5OTk

    制限速度だけが道交法だとでも??

  • 743mg ID:QzNDY4OTk

    そんなわけないだろ
    バカなのか

  • 返信 743mg ID:kzMzIxMjY

    勝手にキューバだと思い込んでた

  • 返信 743mg ID:Y2ODQwMDM

    変な色着けるより白黒のままでいいのに
    頭弱い人はこういう色の車だったと思い込んじゃうよ

  • 返信 743mg ID:k1MDU5OTk

    ついでに、音もつけない方がいいと思うの。

  • 返信 743mg ID:AyOTg2NDE

    少数派の意見ありがとう

  • 返信 743mg ID:YyNDM1NjM

    この後半島とベトナム戦争に参戦しなければヤク中もいない豊かな国だったのに

  • 返信 743mg ID:k1MDU5OTk

    なるほど、年配の人が信号機のことを「ゴーストップ」って呼ぶのはこれが起源なんだね。

  • 返信 743mg ID:k1MDU5OTk

    みんなビートルとか2CVみたいなタイヤなんだね。

  • 返信 743mg ID:k1MDU5OTk

    なんで後ろ向きなんだろう。
    メリケンは前向き動画より後ろ向きが好きなのかな。

  • 返信 743mg ID:UwNTIzNTc

    街並みが今とあんま変わってる気がしない

  • 返信 743mg ID:Y0MDI5NzY

    アメリカン・グラフィティとか雰囲気良かった

  • 返信 743mg ID:k0OTUwNzk

    いきなり軍のジープ登場

  • 返信 743mg ID:YzNTAzNDY

    日本車は割と最近までフェンダーミラーが主流だったけど
    アメ車は昔からドアミラーだったんだな

  • 返信 743mg ID:IwODgwOTE

    っちゅーか、1970年ごろまでサイドミラーをつける法規がなかった。
    だもんで、アメリカではミラーなしが基本で、とくに慎重な人だけが運転席の窓枠につけていた。と何かの本で読んだ。

  • 返信 743mg ID:Y5ODk1MzQ

    アスファルトで道路を作るってのは凄い発明だよね

  • 返信 743mg ID:A4NDc4NTU

    なんか、運転席に人乗ってなくね?
    CGじゃないの?

  • 返信 743mg ID:g4NjkyNzE

    レストアして買うと数千万円する車たち。
    性能は推して知るべしだが、デザインは秀逸だよね。

  • 返信 743mg ID:k4MzQzNjU

    せやろか?

  • 返信 743mg ID:QzMzk1NzA

    看板がみな英語で超オシャレ

  • 返信 743mg ID:k4MzQzNjU

    「英語「だから」オシャレ」という意見なのか、「英語で「かつ」オシャレ」という意見なのか。
    ニホンゴ、ムズカシイネ。

  • 返信 743mg ID:k3NjMyNzQ

    アメリカすげー!
    こんな時代からマジョーラカラーの車がたくさん!

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    34 コメント 貴重映像。今から120年以上前のデコチャリを撮影したビデオ。(フランス)
    最新のデジタル技術でよみがえった120年以上前のフランス(1896、1898)、ロシア(1896)、チェコ(1897)のビデオです。速度補正、音は後付けです。タイトルのデコチャリは動画二つ目。三つ目のロシアはニコライ2世のロマノフ王朝の時代なんですね。歴史はあまり知りませんが動画で過去を見るのは大好物です。
    48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
    1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
    52 コメント 「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
    第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
    43 コメント 貴重映像。今から約100年前、1925年の日本アルプス縦走。
    どうだろう。服装や道具が違うのは素人の私にも分かりますが、景色は100年前と今とではどれくらい違うのだろうか。1925年に文部省/東京シネマ商会が製作したサイレント作品「日本アルプス縱走 烏帽子嶽より燒嶽へ」を紹介します。
    47 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
    ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
    79 コメント 【動画】首都高は37年でどう変わったか。昭和61年と令和5年を比較するシンクロ車載が楽しい。
    元の昭和61年の車載映像に走る車線と撮影時の天候を合わせているのか。なかなかに力作ですね。首都高速都心環状線を走る車から見る37年間の変化をシンクロ車載から。これ撮影時の交通量も合わせたらしい。
    35 コメント 1964年に撮影された自転車ロードレースの映像。第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)
    カナダの映画監督ジャン=クロード・ラブレックが1964年に撮影し、翌年公開した第11回サンローラン長距離自転車レース(2400キロ)を題材にした短編ドキュメンタリー映画「60 Cycles」のフルビデオです。このレースは13カ国からの参加者らが12日間かけて2400キロを走破しました。