
★
ひどく汚れたバイクのエンジンを新品のようによみがえらせる作業の映像が気持ちいい!というかそのエンジンはどこにあったんだよ?地中にでも埋まっていた?というレベルに汚れたHONLEI製エンジンを分解洗浄し新品のように美しく組み上げる作業のビデオです。外見では問題のありそうなエンジンだったけど開けてみると中は驚くほど綺麗なんだね。タイトルには1991年製とあるけどケースの刻印に2001、2002年と見えるから実はそれほど古いエンジンじゃないのかもしれません。

★
ウィグワム。インディアンの伝統的なドーム型住居の作り方タイムラプス。とても(・∀・)イイ!最近人気の原始生活の人シリーズとその派生チャンネルの動画も良いけどこういう伝統的な住居の作り方を隠さず全て見せてくれる動画も楽しくていいね。アメリカ先住民たちの伝統的なドーム型住居「ウィグワム」を建てるタイムラプスです。子供たちもわいわい手伝ってとても楽しそうじゃないか。

★
中国さん高速鉄道の延長工事の為に巨大なターミナルをそのまま90度移動させちゃう。取り壊して新しく建てるのではなくそのまま移動させるという選択。中国廈門市で高速鉄道を延長する為に重さ約3万トンの巨大なバスターミナルをそのまま水平方向に90度移動させるという工事が行われました。そのタイムラプス映像です。これはさすがにすごいなwww
Time-lapse of the World’s Largest 3D Printed Boat
酔ってきた
M字丸
中すっかすかやん!
こんなのサメに噛まれたらひとたまりもない!!!
軽量化と浮力を保つため。
岩とかに当たる事を考えてるはずだから強度は考えてると思う。
コメントが知恵遅れだな
超強化特殊プラスチック製なので、ダンプに衝突されても壊れない
、
この船を量産したら良い
家もこれで量産しなさい
車もね
確か中国で家プリントしてたよね・・・
強度がどうなのか不安。時化の海を走ると、かなりの勢いで海面にたたきつけられるからね。
それとも湖や川限定?
二本目を見ての通り実験水槽で試験するための実験船の制作用だよ
新しい船底の開発とかいちいち本気で作ってたら金も時間もかかりすぎるでしょ?
もう少し水密隔壁は多いほうがいいんでないかい?
片舷に穴空いたら一発で転覆やんな
そうね
せっかくいくらでも完全密封構造を作れるんだからね
プリントの原料に何を使ってるかで強度に違いが出るよな。
当たり前だろ。アホか。
こんな一般的な船の構造じゃなくハニカム形状でリブ入れるとか3Dプリンターならでわって形状で作った方がいいんじゃないかな。
それだよな
そもそも浮かべるだけしか出来ないんだから
この大きさが作れると言うアピールが目的
見えないところにプリント時間かけることの方がマイナス
断面をずっと撮影してるんだから見えるでしょ。それに何がマイナスなのか。
ID:QwOTYyOTc の指摘してることはわりと図星だと思うが。
グレードで差別化すればいいだけの話
ただ、時間とコストかけたら3Dプリンターの良さが無くなるのも事実
アルミボートで十分だと思ってる層は安ければいいんだし
若干ムラが見える強度的にかなり不安
普通の船はグラスファイバーで補強されてるけどで簡単にすり減りそう
あくまでも実用的な原型なり試作を作れるデモでしかないだろうし、実用的にボートとして使うなら言うように外側にグラスファイバーなりカーボンペタペタ貼ればいいんじゃね
たしかカーボンを用いる3Dプリンタあったと思うから、グラスファイバーなんかも繊維状に織り込まれて印刷されてるかもな。
調べた
「about 5,000 pounds of polymer and carbon fibers to produce 3Dirigo」
5000ポンド(2250kg)のポリマーとカーボンファイバーだって。
ああ車とかのワイパー樹脂なんかのファイバー入樹脂だね。エンプラだっけ、成型屋が通常より高温にしなきゃいけないから、機械寿命短くなるしファイバーが材料経路内摩耗させるから使いたくないって言ってた。
耐久性に不安しかない
1年も持たなさそう
タイムプラス映像は面白いなー
タイムラプスな
他の記事でのネタだろ
いちいちマジレスしてあげるとか、やさしーなお前
タイムプラスwww
素材は何なの?
確かアメリカのHREがアルミホイールを3Dプリンターで作ってたよね。
チタンじゃね
3Dレーザーチタンとかいう薄く敷いてレーザーで焼いての繰り返しの、歯科で使われてるのと同じような
これは中に発泡スチロール的な何かを充填すんの?
は?何のために?
浮沈構造にするためじゃない?
ヒロカズ、これ買ってよ。新M字丸として進水させよう
オメーのケツにエンジンぶち込んで船内外機にすんぞコラ
これで等身大の俺を沢山作って、町の至るところに置きまくるのが夢
何ができるかと思ったら、ボートだったのか。
すごい。
凄い!
シャンパンぶつけても船体が破損せずシャンパンの方が割れた
これは全く予想もつかなかった!!!
製造業だけどできた時は失業だーと思ったが全然そうでもなかったw
時間の問題だと思うぞ
だよなぁ
しかしこれ、同等の船のコストと比べるとどの程度低いんだろうな?
時間の問題だけど少なくともあと10年20年で変わるような物でも無い
1点もので高度な加工が要求される物だと置き換わる恐れがあるけど、製作速度はまだまだかなり遅いから大量生産品は無理
下の動画の「100年以上前の万博感」が凄い。
BGMのせいだろうけど。
エンジンも3Dプリンタで作れよ
内部を鳥の骨みたいにして強度と軽量化と浮力を得れるからボートって3Dプリンターに向いてそうだな
これは完全にドラえもんの世界
溶接工廃業だな
これ見てると船だけじゃなく家とかも凄い安くなりそう。
パリンと壊れないか。
これがな、割れるねんw
素材しだいだわな。
3Dプリンター住宅とかだと最新の鉄筋不要の強度のモルタルが使用されて、中空の住宅の部品を作り出して、現場で基礎から垂直に立てられた重量鉄骨にクレーンを使って差し込んで作る鉄骨造りって聞いた。セレン何とかってとこの。
初期の物は仕方がない
改良されて品質が良くなってくる
ボーっとしてる間にボートができた。
家もやってたよね。あれはハーバードやったかのー