このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。

お父さんもお母さんもお兄さんもお姉さんも赤ちゃんまでみんなお洒落だった。1967年のロンドンで撮影された待ちゆく人々に焦点をあてた記録映像です。(音とカラーは後入れ。)動画2は1966年の東京。撮影の趣旨が違うけどこちらも活気があって良いビデオだった。動画のような家庭にあこがれちゃう。
2019年04月02日 15:52 ┃
51 コメント 浅草の職人が”おこし”を作るまでの一連の作業映像 
ああ、これ『おこし』って名前だったのか(°_°) 日本人なら何処かで一度は食べた事があるであろう、お米や粟を熱して飴で固めた甘いお菓子。日常的に食べてる人って多分あんましいないと思うんだけど、この動画見てると凄い食べたくなった。にしてもこのザクザクと”おこし”を切っていく音が凄く気持ちい。こういうのをASMRって言うんだってね。
56 コメント フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
38 コメント ドームをライブコンサート用のスタジアムに改装していくまでのタイムラプス映像
ドイツのロックバンド、ラムシュタインのドレスデン公演のドーム会場がライブコンサート用のスタジアムに改装されていくタイムラプス映像です。沢山の人が関わっているんだなぁと実感。これはお金も掛かる訳だ(°_°)
83 コメント ボーイング717-200がテスト飛行中にストールし空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像
ボーイング717-200がテスト飛行中にストール(失速)し空中でひっくり返るも、そこから立て直すコックピットの映像。まるでフライトシミュレーターの様に見えるけど1998年のテスト飛行時の実際のフライト映像です。一見ひっくり返っているようには見えないけど動画右上のシミュレーションを見ると反転してたみたい。良く冷静に立て直せたな・・・。
トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
貴重映像。今から120年以上前のデコチャリを撮影したビデオ。(フランス)貴重映像。今から120年以上前のデコチャリを撮影したビデオ。(フランス)最新のデジタル技術でよみがえった120年以上前のフランス(1896、1898)、ロシア(1896)、チェコ(1897)のビデオです。速度補正、音は後付けです。タイトルのデコチャリは動画二つ目。三つ目のロシアはニコライ2世のロマノフ王朝の時代なんですね。歴史はあまり知りませんが動画で過去を見るのは大好物です。
100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
1967 – London Street Scenes (added sound w/ color remaster) Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京

関連記事

48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
48 コメント 【歴史】YouTubeに一番最初に投稿された動画がこちら。「ミー・アット・ザ・ズー」
ミー・アット・ザ・ズー(Me at the zoo)これはYouTube創設者の一人、ジョード・カリムが正式サービスが始まる前の2005年4月23日20時27分に投稿したものでYouTube最古の動画なんだって。(ウィキペディアより)14年も前の動画なのに今でも1分間隔くらいでコメントが付いている!歴史的な動画だもんなー。今や世界トップ3になるウェブサイトの最初のビデオなんだもんなあ。
74 コメント 初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い これ理解できる?
初期の機関銃の仕組みが見える動画が凄い。MG08は、第一次世界大戦中にドイツが使用した主要な重機関銃で、7.9mmカートリッジを毎分500発の速度で発射出来たそうな。ちゃんと見てもしっかり理解出来ない複雑な機構ですが、ありきたりな意見で「良くこんなの思いつくなー」と言う感想。第一次世界大戦はこの機関銃が出てきた事によって、塹壕戦を強いられ、戦争が長期化、大量の死者を生み出した訳ですね。仕組みすげーなー、と思うと同時にこの様な兵器が使われる事が無くなる事を祈るばかりです。
34 コメント 【動画】歴史的な建設機械があつまるイベントが楽しそう。
良いイベントだしこんな古い機械が使える状態で残っているのがまた良いね。ガタガタと音を立てる掘削機、鼻を鳴らす蒸気ローラー。スイスで行われたヴィンテージ建設機械のイベント、ヴァイアッハ・ヒストリック2022の様子です。私はサムネイルのマシーンが好きだわ。

最新ニュース

コメント

1967年のロンドンの待ちを行く人々を撮影したフィルムがみんなオシャレで驚く。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:Q3Mzg4ODk

    (・∀・)

  • 返信 743mg ID:I5MzUyODc

    画質がよかっちゃね

  • 743mg ID:I3MDQ3MDk

    昔やのにレトロブームを先取りしてるってすごいな

  • 743mg ID:M2NzkxNDM

    女の子のワンピース姿は可愛く見えてしまうのは俺だけ?

  • 743mg ID:QzNjgxMTI

    こいつらもうみんな死んでるんやで
    死者には敬意を払えよ

  • 返信 743mg ID:M4OTYwNTE

    1周して戻った感じ

  • 743mg ID:A3NzE3NTI

    ?

  • 返信 743mg ID:A2NzU5NDk

    待ちを行ってるね

  • 743mg ID:c3NjA0ODQ

    ニューオイツって。

  • 返信 743mg ID:YyMTYyNjE

    黒人と東洋人が居ない世界って美しい

  • 返信 743mg ID:g5MTQ5MjI

    は~ 移民のクロンボも少なくてまだ良い時代だったなぁ~
    日本もあと20-30年経つとそう言われてるんやろなぁ

  • 返信 743mg ID:YxOTM3Nzk

    犯罪率は変わったのかね

  • 返信 743mg ID:Q4OTM5Nzc

    もう既にチョンコだらけやんけ。
    東京でも10人に一人はチョンコやんけ。
    東京は隠れてるだけやぞ。

  • 743mg ID:M2NzkxNDI

    チョンは何処にでも出没するから嫌だねぇ。
    世界から嫌われてるって自覚してないのかな?

  • 743mg ID:A3OTA0Njc

    チャイニーズも多いぞウンコリアンの数を超えたからな
    港区のコンビニレジのチャイナ率は異常

  • 返信 743mg ID:QzMDgxMDc

    >は~ 移民のクロンボも少なくてまだ良い時代だったなぁ~
    日本人が問題視しているのは黒人の方では無く
    圧倒的に南北朝鮮や中国の方だと思いますよ

  • 返信 743mg ID:k5MzgwNDY

    イギリスは黒人よりインドパキスタン系が目立つぞ

  • 743mg ID:UxODMxNzc

    コメント見るといかに日本人の考えがいかに優れてるかわかるねーほんと(笑)

  • 返信 743mg ID:g5MDE2MDk

    差別主義者か

  • 返信 743mg ID:k4NjgyNzc

    古き良き英国
    はたしてサッチャーの改革は良かったのか

  • 返信 743mg ID:E0Nzc5NTg

    現代のロンドンとかモノトーンの服の人ばっかだもんな。
    この時代の方がカラフルでちょっと素敵

  • 返信 743mg ID:AyNzQzMTQ

    総天然色におどろき

  • 返信 743mg ID:E4ODQ2NDA

    たしかアニメもカラーだよ。1952年から核保有国だし。

  • 返信 743mg ID:Q1MDExOTQ

    ロンドンロンドン楽しいロンドン♬

  • 返信 743mg ID:gwNzAyODY

    自動着色にしては不自然さもないな
    ソフトウェアだけは本当に進化したと思う

  • 返信 743mg ID:Q4OTM5Nzc

    今まで結構な数のイギリス車を乗り継いできたがね。
    イギリス車のどうしようもないダサさは何とかならんのかね。
    初見はいいが、長年乗り続けると疑問符が沸いてくるのだよ。
    どうかね。ワトソン君。

  • 返信 743mg ID:Q4MjU0MDU

    この人達が今若くても70過ぎと考えると凄いな
    殆どはお亡くなりになっていると思うとこれまた凄いな

  • 返信 743mg ID:M1NDU5Nzg

    サージェント・ペパーズのジャケットは今見ても格好いいもんな

  • 返信 743mg ID:A2NzU1NTE

    これ見ると銃と竹槍って感じだな

  • 返信 743mg ID:E5MzAxMjI

    音はあとづけだよなきっと

  • 返信 743mg ID:I3OTAwNDM

    動画開始直後に出てくる二人のお兄さん?おっさん?
    めっちゃきしょいわぁ! 笑

  • 返信 743mg ID:c1MTk3MTE

    この頃の時代背景を描く日本の映画、Vシネマで人妻が縄に縛られ浣腸されて
    喘ぐシーンを見ながら元気に私は育ちました。

  • 返信 743mg ID:g4MDA2Mjg

    66年の醤油入れとウチの家にある醤油入れ同じだ。

  • 返信 743mg ID:g1MDU0NjM

    せやろ?キッコーマンは今も昔も定番の形やw
    レトロやらオサレ言われても照れるだけやで(/ω\)イヤン

  • 返信 743mg ID:g1MDU0NjM

    67年のロンドンの風景は75年ぐらいの銀座日比谷有楽町的やな
    66年の東京の生活…電化製品以外ワイんち今でも変わらんでw

  • 返信 743mg ID:ExMTYxMDg

    髪型がオシャレだな

  • 返信 743mg ID:QzMjk4MDQ

    今は何待ち?

  • 返信 743mg ID:E0MzMyOTE

    もう行ってるよ

  • 返信 743mg ID:g4MTM1MzA

    5:30 エマワトソン

  • 返信 743mg ID:QzMjk4MDQ

    牛乳屋ー!空ビン持ってけやー!

  • 返信 743mg ID:Y1MDY0Njc

    ヒッピー、サイケ全盛の頃か
    懐かしいな

  • 返信 743mg ID:AwNjE0MjM

    60~70年代は人類史上最もお洒落な時代だったからな
    それ以降は現代に至るまで糞化して行った

  • 返信 743mg ID:EwMjA5Njk

    これは日本恥ずかしいな

  • 返信 743mg ID:Q4MzI4MTA

    そうでもないと思う。
    ロンドンでもおしゃれな場所と、日本の庶民的な映像を比べているだけ。
    日本でも60年代の写真を見るとおしゃれして撮影された写真が多い。

  • 返信 743mg ID:E2MjMxOTA

    いろんなジャンルの服装があっておもしろいなこんな時代こい

  • 返信 743mg ID:AwNjE0MjM

    この素敵な英国が50年後の現在はイスラム教徒だらけで見る影もない

  • 返信 743mg ID:gwMTU3Mjc

    おいおい日本ぜんぜんお洒落じゃないぞ

  • 返信 743mg ID:E5NTg2NDM

    66年生まれで東京育ちのオレは気が付いたんだが、これはまだ平均よりは裕福な家庭だぞ、食い物を見れば分かる。

  • 743mg ID:gwMjIyODA

    庶民はカレーの具がバッタやトンボだった。
    夕飯までに捕まえるのが子供たちの仕事だったんだよな。
    いい話だなあ。

  • 返信 743mg ID:Q4NTE0MTI

    66年の東京ってサザエさんみたいな感じだな。買い物の女性がみんな割烹着だし子供はカツオみたいな坊主だし。
    目黒区八雲みたいな高級住宅街なのに空気は光化学スモッグで汚れてるわ。

  • 返信 743mg ID:YxNTA3MTU

    冬服夏服ごちゃ混ぜに見える。

  • 返信 743mg ID:YxOTMxODQ

    ↑それ
    スナップ写真狙って奇抜な格好しているキモいやつら全員にこの動画を見てほしいわ

  • 返信 743mg ID:Q2MDI3NjY

    スウィンギング・ロンドンのころだな
    なつかしい

  • 返信 743mg ID:AxNzkyODU

    60’sというより70’sの色かなぁ~

  • 返信 743mg ID:U3NDI1MDM

    記事をアップする前に誤字くらいチェックしろよ。

  • 返信 743mg ID:A3ODczOTU

    お洒落さんと不良が好き
    オタクキモい

  • 返信 743mg ID:k0MDgwNzg

    お昼は白身魚とじゃがいも

  • 返信 743mg ID:I5Nzk0NjI

    ズートルビ世代か

  • 返信 743mg ID:E0NDcxNTM

    どうしてこうなった(´・_・`)

  • 返信 743mg ID:UwNzE0NzQ

    知識は増えていき文明も近代化するがそれに伴い自身やその他の持つ欲も増えて行き
    豊かになれば隙も出来るし狙われやすくなり、いつの間にか何処かの誰だかにすっかり社会を取られてる。皆が太ってきたのは社会基盤が機械化されたせいだけでもないだろうし、
    大勢の機がつかない所で好きなように操られてる感はある。今世界に広がっている潮流も文明の興亡をいくつも観察し関ってきた存在が作り出してるのでは?とさえ思う

  • 返信 743mg ID:UwNzE0NTI

    昔も現在もやっぱり日本がいいわ。

  • 返信 743mg ID:kzOTUzNDc

    レナウンイエイエな感じ

  • 返信 743mg ID:M4OTY2NDg

    良い時代だったんだな~

  • 返信 743mg ID:I5NTExODM

    スウィンギンロンドン時代のカーナビーストリートじゃないか。
    当時 最先端のショップ 人が集まった通りだよ
    俺も行ったけど 今も雰囲気は変わらないけど 
    ヒップな人たちは居なかったな、普通の繁華街になってた

  • 返信 743mg ID:A1MDA4MzU

    60年代って日本もアメリカも輝いてたし、黄金の時代だよな。
    この時代に生きたかった。

  • 返信 743mg ID:MwNDc1MTM

    50秒くらいのところ、雨降ってないのに tightly rolled umbrella もった stiff upper lips の典型的英国人紳士がいる

  • 返信 743mg ID:U4OTMxNTM

    どんなにカッコいい男女でも
    シャワートイレがない時代だから
    みんなケツが糞臭いんだぜ

  • 返信 743mg ID:M4NTEyNDg

    そうとも言い切れんよ、当時も今も便座は似た様な物だろうから
    和式よりも水洗いし易いのだし、和式の日本にしても水洗い出きるし
    特に女の人は出先ならともかく、水洗いしてたと思う

  • 返信 743mg ID:IzOTM1NzM

    当たり前だけど、みんなスマホ見てないから
    ウィンドウショッピングたのしんだり会話してるなって感じる
    コミュニケーション取りやすい時代だったのかな

  • 返信 749mg ID:I0ODU5NjM

    1966(昭和41年)は丙午(ひのえうま)で出生率 異常に低いんだよね
    丙午の女は親を食うとか旦那を食うって迷信の為 八百屋お七が丙午だったかららしい。

  • 返信 743mg ID:c4NDg3ODg

    家の中で飯食う時によそ行きは着ません。

  • 返信 743mg ID:UzODc1MTg

    ジェントルマンのイギリスだ
    50年前か

  • 返信 743mg ID:YzMzQzNDY

    今いるじいさんばあさんが居ないからフェイクじゃないの?

  • 返信 743mg ID:M5NDMxMTU

    日本は今とあんま変わらないな。
    車だけは今よりかっこいいのばっかだけど中古で出てきても高そうだ。

  • 返信 743mg ID:E2MDk5MDI

    ロンドンのは服装がジジババに見えるなのに顔だけ若いから違和感ありまくり

  • 返信 743mg ID:E5MDIyNjg

    目黒の柿の木坂交番?地元が碑文谷だから近所だ。
    当時のカラー写真もこんな色合いだったな。
    当時の景色は今と違って淡い色彩だったんだね。

  • 返信 743mg ID:c3OTE1MDg

    印刷の精度が悪いし、印刷に使う写真もフィルムだから結局ちょっと色がスミっぽくなるんだよね。
    結局広告とかも色が淡くなってしまう。
    そういう世界

  • 返信 743mg ID:AyNzkxMDU

    こういう映像を見ると、日本はいつまで経っても精神的に洗練されないアジアだな~と思う。アジアは町並みや色使いや建物等すべてにおいてごちゃごちゃしてる。

  • 返信 743mg ID:U4NzA1MTI

    理解してる人少ないですよねー!
    イギリスから帰って来ると、日本全土がバラックにしか見えないw

  • 743mg ID:E0NTUzMjY

    確かに新築でも建売りは安っぽく見えるし旧家造りの長屋なんてイギリスの草原にテント張って住んだほうがマシってレベルだもの。これ冗談なんだけれど書き込み用にしか使えないわな、実際に使うとなると危険だよ、シミジミ…..

  • 返信 743mg ID:IzMjM4OTA

    オースティンパワーズで見た雰囲気

  • 返信 743mg ID:AxOTY0MjQ

    この年の6月ににビートルズ来たんだよな
    この時代のイギリスに生まれたかった…
    ファッションと音楽が人類史上最も素晴らしかった時代だわ

  • 返信 匿名 ID:Y0NTYwODE

    街が複数箇所待ちになってるよ〜(。・θ・。)ノ

  • 返信 743mg ID:E0NjI0MDg

    トヨタ2000GTが発売された年やな

  • 返信 743mg ID:U4NzA1MTI

    人類の文化って結局ロンドンなんだよなー!
    行くとわかる!!

  • 返信 743mg ID:k5NjYwNTY

    エゲレスは後着色
    ジパングは天然色

  • 返信 743mg ID:E0NTUzMjY

    アングロサクソンはすごいわ、当時はアメリカドラマのセットはイギリス王朝風だし本物金髪の美男美女だらけだったのが今やもうズタボロに見えて、、完全に国の中身が入れ替わってるの丸出しやからな、それでもアメリカという名だけはおんなじまま、むなしいのぉ

  • 返信 743mg ID:E0MjY0NjY

    可愛い子多いな

  • 返信 743mg ID:Q3OTYwNDA

    オースティン・パワーズ的時空やね

  • 返信 743mg ID:A3NzU0Mzg

    太ってる人が全然居ないね
    現代の食は過剰なんだなって思った

  • 返信 743mg ID:I3MzIyOTQ

    デイモス・ハイアラキがおる。

  • 返信 743mg ID:M1Mzk0NzU

    黒人が居ない…

  • 返信 743mg ID:Q2NTQ2Nzg

    ↑ 5:06 

  • 返信 743mg ID:UzOTU1NTg

    やべぇな、目に映る全てが格好いい
    今のイギリスどうしてしまったんや

  • 返信 743mg ID:A3MTA0OTc

    醤油は今と全く変わってない

  • 返信 743mg ID:A3OTI4MjE

    子供らはまだ生きてるんだろうね70くらいかな

  • 返信 743mg ID:E1OTE4Mzk

    50年以上前なのに合成としか思えない程の
    画質の良さにむしろ驚愕
    30年前のHDリマスター映像より画質良くね?

  • 返信 743mg ID:Y3MDg4NjI

    映像よりも音を残すほうが難しいらしいな

  • 返信 743mg ID:g3NDk1NDg

    移民は社会の敵

  • 返信 743mg ID:AxMjIxMDA

    この時代の欧米の20代って、世界で一番人生を楽しんだ世代だろうな

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    25 コメント いい音!アンティークなトラクターの始動シーンばかりを集めた動画が高評価。
    始動できるだけじゃなくちゃんと走れるのが良いね。1907年〜1930年にかけて製造されたアンティークなトラクターの始動シーン集です。みんなはどれがお好みかな?私は3番目のHart Parr 30-60(サムネイル)の始動シーンが好きだなあ。ちなみにこの会社のセールスマネージャーが「トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」という名称を作ったんだって。
    136 コメント 【闇】統一教会の集会の様子を捉えた映像が話題に。
    「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
    74 コメント トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
    トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
    48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
    1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
    148 コメント 【貴重】自衛隊機と空中衝突して乗員乗客全員死亡した全日空58便墜落事故の貴重映像。
    日本航空123便墜落事故の14年前か。1971年7月30日、岩手県の雫石町上空を飛行中の全日空58便と航空自衛隊F-86F戦闘機(訓練器)が空中衝突し、双方とも墜落。全日空の乗員乗客162名が全員亡くなった事故の貴重な映像です。訓練機の乗員は脱出して生還。日本航空123便の事故は定期的に報道されるけどこれはまったくテレビに出ないね。知らなかったわ。
    216 コメント 津軽弁を話すおばあちゃん達の会話が全く聞き取れない動画。これはむずい。
    2分ちょっとある会話の中で「新年会」「忘年会」と「あの〜」「ほらぁ〜」しか聞き取れなかった(´・_・`)津軽弁で雑談するおばあちゃん達の会話がほとんどわからないと話題になっているビデオです。これをゼロから学ぼうとしたら外国語より難しいかもしれないね。そして時代と共に消えていく言葉なんだろうなあ。
    58 コメント 【ネコ】1900年5月に撮影された世界最初のネコの動画がこちら。
    これが世界最初のネコのビデオ。少女(マドリン・ケーラー)のおおよその年齢と背景の草木から1900年の5月に撮影されたと推測され、現存する中で最も古いネコのビデオとされているリュミエール兄弟の作品「少女と彼女のネコ」です。コメントにもあるけど100年、1000年以上前の人もこうして猫と遊んでいたと考えると面白いねえ。