56コメントイギリスの時速160キロで降下する世界最速のジップライン「Zip World Velocity」に乗ってみた映像
イギリスの時速160キロで降下する世界最速のジップライン「Zip World Velocity」に乗ってみた映像。これはペンリン採石場の上空をまるでモモンガの様に飛べるジップラインです。この大きな湖の上を滑空出来るのは凄い気持ち良さそう。ジェットコースターみたいな浮遊感は無さそうだし意外と怖く無さそうだよね。ちなみにこれに乗る費用は83ユーロ(約1万円)だそうです。ちと高いけどイイ思い出になりそう。
まさかの1get
今のゲームはリアルだな~
でもこういうのが見たいから開催してる節あるよね
全部の修理代合計で数億かな?
デイトーナー♪ デイトーナー♪ レッツゴーアウェイ♩
な、車間距離とらへんからこんなことなるねん。しかも煽り運転やよね?自業自得やわ。プロドライバーとして恥ずかしくないんかね?
少しでも距離を詰める方がドラフティングの効果が高いからなぁ
レースの影響受けて煽り運転する心理になる
レースは害悪
モータースポーツだろw
田舎者め(・∀・)ニヤニヤ
やっぱ考える事は一緒なんだなwww
バイクは悪くないようなので安心した。。。
これ道交法的にどうなん!?
集団危険行為
これはひどい
マーブルチョコの散乱
前の車との車間つめすぎ
煽り運転で逮捕だな
選手間の信頼関係を基礎とするモータースポーツと
不特定多数を相手にする一般走行を混在するバカ
ありがとう
ネタレスにマジレスする恥ずかしい奴
ヒロハゲがドラレコ動画の記事を多く上げてることに対しての皮肉だよ
何でスープラで参戦?明らかにキャラクターではないのに。
カムリです
21番がケツ突っついたから、一番悪いな・・・(´・ω・`)
レーサーはたまったもんじゃないだろうが、観客からしたらこういうクラッシュも醍醐味よ
下手なカースタントショーが及びもつかないレベルだもんなあwwwwwwww
今のNASCARってフォードなんやな。マスタングかこれ?
ちょっと何言ってるか分からない
スピード出し過ぎな
観客「これを見に来た」
本音はコレなんだよなあ(・∀・)ニヤニヤ
なおこの後もクラッシュし続けた模様
こいつOHV大排気量のくせに9000rpmも回るんだぜ
凄いチューニングレベルだよね
扁平率の高いタイヤのほうがかっこいいわ。
こういう高扁平でパワフルなデザインのタイヤ&ホイールが似合う新車がでてきてほしい。
買わなければ意味ないぞ? メーカーも売ってナンボだぞ?
でもスタッガーセットのタイヤは要らねえぞ
それでなくとも日本の道路はかまぼこ型になってて左へ左へと曲がろうとするのに
人間が操作してんだからこんだけ密集してたらそりゃ事故るよなぁ
歩いていても躓いて転ぶオマエが言うなよなぁ
キレすぎワロタw
アンクルサムどものレースやカー興行はクラッシュすれば盛り上がるだべ
あとは直線の最高速
コーナリング勝負?そんなもんクソやで!F1もメリケン達にはクソのレース
スポーツもバンバン、点が入って展開早いのが好きなんだで
サッカーなんぞもメリケン達にはクソだで
21番が95番の尻を押したのが原因だけど、21番は罰則みたいのを食らうのかな?
この程度は普通
F1やスーパーGTなどのお上品な競技ではない
結構な速度だと思うが、よく車体がひっくり返ったりしなかったもんだ。
ひっくり返り防止装置がついてるんだぞ
ほんとか、どんな装置や
下の動画の3分目に横滑りしてる車の屋根にその装置が付いてる
もっと解りやすいのが3分40秒辺り
何が面白いの?くるくる回ってるだけじゃない、、、、加賀まりこ
これ過失割合は?
デーイートオオオオオナーアアアアアア
俺もそれが浮かんだ
ラスト10週ってどんだけ長丁場?
500マイルレースだもん
メートル法だと800キロメートルだよね
周じゃないの?
2.5マイルオーバルのデイトナで500周も走ったら1250マイル(約2000Km)
大阪東京間2往復弱の距離になる
そんな長距離レースできるのは鉄人ロビー・ゴードンか巨摩郡ぐらいしか居ねえ
ちなみにF1のレース距離は305Km
そりゃこうなるよね、普通に考えりゃ
ただコースを周回しているだけのレース
おいらはつまらんと思うがアメリカ人はこういう単純なのが好みなのかね
イエローフラッグとピットのタイミングで順位がガラッと入れ替わったり
レースの最初と最後で速く走れるセッティングがまったく違ったり
トップ集団と中段や後方でもセッティングが違う複雑怪奇なレースだぞ
イギリスを祖とするヨーロピアンモータースポーツを好む者も居れば
アメリカを祖とするアメリカンモータースポーツを好む者も居るだけの話
日本では1970年代のF1富士GPによってF1を頂点とするヨーロピアンモータースポーツを好む者が多いだけ
本来ならば、富士スピードウェイはアメリカンスタイルに成る筈だったのだが、某アメリカ人が金を持ち逃げしちゃったので紆余曲折の末ああなってしまったらしいゾ。
右先頭がケツ掘られたのが原因?
高速道路では車間距離が大事だってわかる動画だな
ビーッグクラーッシュオータニサーン!
21バーンケツチョンチョンバーッドネー
岡田将生「大丈夫、気にすんな」
時速320km車間距離10cmでも高速道路より安全という…
モータースポーツは好きだがナスカーとか何が面白いのか全くわからん
ローテクでクラッシュが楽しいんだろ
押すなよっ!
絶体押すなよっ!
キノコが美しいな
いつも見てる人には見慣れたシーン
#42 日系ドライバーのカイル・ミヤタ・ラーソン選手を応援しよう
母親は日系アメリカ人で、両親は日本の強制収容所で過ごしたことがある
オーバルレースはどうしても高速、密集になるから
クラッシュの大規模化は避けられない
これでも車体下構造(ベンチュリーシステム)の規制や空力ブレーキ(ルーフ後方の蓋)によって
マシンの舞い上がりがかなり減った方
あうち!
ナスカーは面白いね
さすがアメリカン!
2ヶ月半にも及ぶレースがあるんだね。
スケールが違うぜ。
車間詰めすぎだな
突いた奴が真ん中でもみくちゃにされてて草
トム・クルーズ的にはこの場面でアウトからアクセルでまくる。
二番がコツンとやっとるな。
これ見ると事故貰わんためにはトップか圧倒的ビリがええな。
いつぞやのオリンピックのショートトラック思い出した。
むしろ一番見たい瞬間だろこれw
同じとこくるくる回るレースなんて面白いの?
トップからタイム差1秒の中に20台いるからね
そりゃ事故ります
おしりツンツンしちゃらめぇぇなのに…
あおり運転だ!というネタは流石に恥ずかしくて書けないだろうと思ったら
平気で書いている奴が結構いる……
そうやって突っ込んでる奴が一番恥ずかしいぞ
そういうネタですぞ
ネタでもなんでもないから…46億年ROMってろ
昔は後ろ向いちゃったらすぐ浮かんだけどな
あの捲れる板の効果凄いな
ナスカーはクラッシュもエンターテイメントって感じが嫌い
クラッシュしても良いように最初からライトの部分とかシールだしw
浮き上がらない限りは重大事故になりにくい
みな同じ速度で滑れば死亡事故もない
危ないのは見えないところに突っ込むバカ
花火大会みたいで綺麗だな
日テレ系CS(G+)でいつも見ている・・
やはり、日本人による実況・解説があると、たのC
F1よりよっぽど面白い クラッシュすればなおさらおもろい
てか、ほとんどマスタング、カマロだな
オーバルレースの楽しみの一つではあるからなぁ
せったレース展開に多重クラッシュって
完全にマイケル・ベイの作品
これは世界の縮図であの95は自分
今回は殴り合いは無かったのね
物の見事に鉄ばかりだな。今どきのレースでカーボンやアルミ、チタンを使わないのはエコなのか?
カーボン、アルミ、チタンを作る過程がエコじゃない雰囲気
車間距離、詰めすぎw
世界が見てきた直視されえない光景は、
それは、黒く赤く焼けただれた追い出されたような凄まじいまでに
冷酷にも、命取り光景そのものだった。息を飲むほど耐えしのぐ命に
ふりかかったそれは、惨劇へと急がせた数々の鼓動のようにさえ感じさせていた。
みんな意外と運転下手だな。