
一日に1000を超える往来のあるサンフランシスコ国際空港(SFO)では平行した滑走路で二機の旅客機が同時に着陸するという珍しい光景を目にする事があるんだそう。動画はそんな同時着陸を機内から撮影したビデオです。これは乗ってたら興奮するだろなあ。

あら面白い。カリフォルニア州のサンディエゴ国際空港にアプローチする旅客機を一つの映像に合成した作品が面白かったので紹介します。なんの気なしに再生したので一瞬何事かと思いました。雲の動きが一つの映像のものなので不思議な感じに仕上がっていますね。

なかなかの迫力だね。ロシア上空で撮影された飛行機雲を発生させながら迫ってくるボーイング787のビデオです。近いから雲が渦巻いている様子とかよく見える。後半のはそれを下から見た映像なのかな?
300mっつったら俺なら1分かかる距離だな
やはりイイネン(仮)は口ほどにもない奴だった!!!
なにがイイネン(仮)なのかさっぱりわからないです
イイネンはいなくてもイイネン
そのためのフライトレベルだ
ここは「300000㎜」だろ、とツッコむ所だ!!
「300メートルずつ」ってなんだ?
300プラス300で600メートル離れているってことか?
ガイジ
この近さでニャーミスににゃらないの?
プロのパイロットがツイートしてたけど、普通の運行だってよ。
飛行機はピアノ線で吊っている。
それウルトラマンな
ジャニーズの専売特許
真ん中の機体は、対向だから2機の後方乱流で揺れたりしなかったのかな?
A380と小型ビジネスジェットだと、A380の後方乱流に巻き込まれて小型の方がバレルロールして3000mぐらい落ちたって中東辺りで報告有ったけど
大丈夫やから心配すんな
こういうヤツほど乱気流についての知識がほぼ無い傾向にある
機体の翼幅を考えたら間隔が300mじゃない事ぐらいすぐわかる。
同じコースを1000ftの高度差で飛んでるんだよ。
北行きと南行き・東行きと西行きで「偶数×1000ft」「奇数×1000ft」を使い分けるようになってる。
だから撮影機の1000ft上を対航機が、さらに1000ft上を同航機が飛んでるんだね。
ほーん
俺は10秒ちょいかかるな
交信完了済みで動いたらかえって危なくなるんやろな
このほぼ真正面から迫ってくるの見ると
空路がかなり正確に設定されてることが分かる
1000ft離れてるはずだが・・・
1000ft=30.48cm×1000=304.8m
約300mで合ってる。
俺現役のB777パイロットだけど、こんな飛び方はめったにないからな。
本当に危険な時は、TCAS Alertが人口音声でピーピギャーギャ言うってくるんでしょクライムナウ、ディセンドとか 詳しい人教えて
パイロットもびびるけど、いまどきの自動操縦は正確なコースを正確な高さで飛ぶから大丈夫。
って、元パイロットの人が思い出話を書いてる本で読んだ気がする。
内田幹樹やな
昼にヨーロッパアルプスを南に越えるときに頻繁に西から来るのを眼下にする。もっと高度差はあったけど。
俺現役のB777パイロットだけど、中東ではよくあるよ
俺現役のB888パイロットだけど、こんな飛び方はめったにないからな。
本当に高度が1000フィートで同じ航路上ですれ違ったのなら、事故に近いと断定されるニアミスである。普通はあり得ないが、航空管制官の緊急の指示かもしれない。
無知の知ったかは恥ずかしいなぁ
ぴったり同じラインってことは相当しっかり誘導なりしてんだろうからまあ安全
こんなに前に羽田から三沢に飛んだときに隣のスターフライヤーの飛行機とほぼ同時に離陸した時は興奮した。こんなに近くはなかったがなかなか良い経験をした。
俺現役の敏腕パイロットだけど日々頑張ってるよ
これ高須クリニックのCMやな
後方気流に飲まれる距離かよ。
奇数にして~
航空路の幅って15kmほど有るのに
オートパイロットに任せると
数mの誤差しか出ないのかね?
天気図を元に最も安全かつ最も省エネで飛べる航路を設定するから、よっぽど天気図の読み違いとか機種依存の特性とかがなければだいたい同じコースになる
元ブルーインパルスとか言う団体にいたけど、もっと近かったよ。
上司に近すぎて危ないって言ったらクビにされたよ。
悲しいね。
俺、現役のニートだけどどう脛をかじるか切磋琢磨してるよ
お前んところは上の兄ちゃんとお前と下の妹で歳が10フィートずつ離れてるから、父ちゃんも母ちゃんも大変だよな。妹は出来がいいから大学行くので、お前が出来が悪くてニートで助かってるって言ってた
でも臓器を売るか相談してたぜ
最近のドライブレコーダーは縦撮りなのか
俺も小学生の頃の夢が飛行機のパイロットだけど、今はサラリーマンやってるよ
300mだとエマージェンシーディセンドかかるから、もっと距離あるだろ
みなさん間違ってますよー。
日本でもRVSM(短縮垂直間隔)は1000ft(300m)で運行してるんで空の普通の光景です。
ヘッドオン
近かったら、確か自動で上下に勝手に高度が変わるようになってるんだよね?
TCAS2は双方の航空機が避けるべき方向(上下)の警告を出すだけで勝手に避けたりはしない。
なぜならTCAS2は誤作動、誤警告でも必ず作動しなければ意味のない最終安全用の機器だから。
1000ft離れてれば問題ないだろ
たった1000フィートの高度差で飛行機雲の出来方に大きな違いがある事が興味深い。
Mカズも浜田省吾聞くんか?
そら機械と管制塔が絶対ミスしない前提でこんな密な航路を組んどるんだろうけど
こんなん目視でぶつかる!ってなったら絶対回避不可能やぞ・・・
2000ft(600m)でしたが去年の今頃1000ftになったようですね
国際航空法では東航路と西航路で奇数高度(フィート単位)偶数高度それぞれ航法が決まってます。
撮影の仕方ですれすれに見えますが、十分なVerticalの差が有ります。
そもそも衝突航路にならないよう厳格にコントロール管制官らがチェックしていますし、現代ではオートパイロットで衝突するはずもありません、TCAS2が作動するような航路はフライトプラン事態許可もおりません。(元パイロット)
沖縄好きでちょいちょい行くんだけど、その程度の航路でも他機と交差したり並行したりするからなあ。
デカいから、距離が近く感じるけど、最低でも300m離れてんだねえ。
これ横から見たらそうとう離れてるだろう
対向機の飛行機雲を基準に見ると、最上空機と対向機との高度差と、対向機と自機との高度差は同じくらいに見えるから、ぎりぎり安全なのかも
最上空機と対向機の高度差が、対向機と自機の高度差と同じくらいと考えれば、結構な高度差なんじゃないかな?
混雑空域、日本国内等は一方通行
公海上の航路なら同一地点目標に飛ぶ
1000ftごとに指示が出ているから、十分にあり得ることだ
例えば←38000ft、→39000ft、←40000ft
基本的に同一方向は2000ftの差をつけることが多い
もっと離れてそう
パイロット目線で言うと空には目に見えない1本の線が引かれているようなものだよ。
その決められたLINE上を飛ぶだけ。
事業用は自由に好き勝手には飛べないよ。(元パイロット)
奇数×1000ftと偶数で方角分けてるから衝突しない