このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

NASAが発射台を守る170万リットルの噴水をテスト。スペース・ローンチ・システム

NASAが開発している大型ロケット「スペース・ローンチ・システム(SLS)」で使われる予定のケネディ宇宙センター第39発射台で行われた45万ガロン(約170万リットル)の水を噴き上げるシステムのテスト映像です。これは打ち上げ時の振動と熱から発射台を守る為に使われるんだって。お風呂が200リットルくらいなので一度に8500杯分の水を使うんだね。
2017年12月28日 20:56 ┃
133 コメント 【動画】米軍の新型ステルス爆撃機、B-21レイダーが初飛行。1機1000億円。
ロサンゼルス中心部から北へ60キロのパームデールにあるエアフォース・プラント42からアメリカ空軍の次世代ステルス爆撃機、B-21レイダー(RAIDER 01)が初飛行。その様子を記録したビデオです。この爆撃機の詳細は動画2で。
145 コメント 炎上の予感。小学一年生くらいの女の子に車を運転させる動画がネットに投稿される。
ハンドルを握らせるだけではなく完全に女の子だけが操作している瞬間、本来の運転手が完全に手を放している瞬間があるからこれはアウトだろうなあ。小学一年生くらいの女の子を膝に乗せてメルセデスを運転させるという動画がネットに投稿されこれから話題になりそうなので紹介します。過去にはフェラーリホンダの件もあるし、その頃より今は危険運転についての報道も多いし逮捕もあるかもしれんなあ(´・_・`)
63 コメント 世界初。水中翼とグラウンド・エフェクトを利用した電動シーグライダーが初飛行を成功させる。
飛行機型の水中翼船かと思ったら飛ぶんだ。ボストンを拠点にハイドロフォイル・グラウンド・エフェクト・ビークル「シーグライダー」を開発しているRegent社が、1/4スケールの試作機で初飛行を成功させました。これは水中翼と地面効果の利点と効率を組み合わせた世界初のマシンで、沿岸地域を非常に高速で移動できるとしています。既に次のステップに向けた1800万ドルを調達しており、2024年に12人乗りのプロトタイプで有人飛行を行う予定なんだって。
51 コメント 歴史的なWRCカー、スバル・インプレッサS6 WRC2000がオークションに出品中。
最強にしてカッコヨスギ!な一台、2000年のWRCグレートブリテン(リチャード・バーンズ/ロバート・リード)で勝利したスバル・インプレッサS6 WRC2000(シャシーNO.11)がcollectingcars.comのオークションに出品されそのプロモーション映像が人気になっていましたので紹介します。現在の入札価格は6300万円(41万ポンド)で日本からの入札も日本への輸送も可能です。
【宇宙】木星探査機ジュノーが撮影した木星の最接近画像がすごい。【宇宙】木星探査機ジュノーが撮影した最新の木星の画像がすごい。 地球から約7億5000万km離れた宇宙空間に浮かぶ太陽系最大の惑星「木星」その最新の姿がすごい動画です。これは2017年10月24日に撮影された画像データを元に作られたビデオで色彩強調されているそうです。それにしても凄いな。まるで油絵。模様は綺麗だけど実際は秒速100キロ近い速度で渦巻いてるんだよな。宇宙ヤバイ。
すんごい迫力。ロケットエンジンの燃焼試験の映像はいつ見てもカコイイ。韓国新型ロケット。すんごい迫力。ロケットエンジンの燃焼試験の映像はいつ見てもカコイイ。韓国新型ロケット。
すごい迫力だなあ。韓国が月面調査に向けて開発中の新型ロケットKSLV-IIの75トンロケットエンジンの75秒燃焼試験の映像です。韓国って宇宙開発のイメージがあまりありませんが技術力はどんなもんなんですかね。
宇宙からの帰還オンボード。高度103キロメートルの熱圏から地上に戻るまで。宇宙からの帰還オンボード。高度103キロメートルの熱圏から地上に戻るまで。
昨日新しくアップされたブルーオリジンのニューシェパード宇宙船が高度103キロメートルから地上に戻るまでのオンボード映像です。これは今年4月に3度目の打ち上げ軟着陸を成功させた時のビデオで動画二つ目には乗組員用のカプセル(無人)がパラシュートで着地する様子も映っています。
Kennedy Space Center Water Flow Test at Launch Complex 39-B For SLS

関連記事

111 コメント 違反車を見つけて焦って転倒してしまう白バイさんが撮影される。これは珍しい。
東京都港区南青山の外苑前交差点で撮影されたイエローカットのバスに驚いて焦って転倒してしまう白バイさんのビデオです。バスもバスで何で目の前に白バイがいるのにwww動画からだと分かりませんでしたが投稿者によると女性の白バイ隊員だったみたい。やっぱり重いのかな(´・_・`)
70 コメント 混雑する空路で撮影されたボーイング737を追い抜く747を777から撮影した映像にワクワク。
やっぱりエンジン4つだと早いんだ。少し古いビデオですが今日の海外チャンネルで人気になっていた37000フィートを飛行するボーイング737(エンジン2つ)を追い抜く35000フィートのボーイング747(エンジン4つ)を33000フィートのボーイング777から撮影したビデオです。自動操縦だから?みんな綺麗に同じ道を通るんだね。
291 コメント バイクの押しがけ失敗で悲しい事になるビデオwww日立市下深荻町セブンにて。
【メール投稿いただきました】これは泣いたwww茨城県日立市下深荻町2268のセブンイレブン日立下深荻町店の駐車場で撮影されたバイクの押しがけ失敗で悲しい事になるビデオです。跨らずにクラッチを繋いじゃったら余程慣れてない限りこうなっちゃうよね・・・。バイクは壊れちゃったみたいだけど誰も怪我せずに済んで良かったとしか(´・_・`)
140 コメント 【動画】0-100km/h加速の世界記録が更新。そのタイム驚きの1.461秒!
前置きが長いよと思ったけど1.46秒だもんね。実際のチャレンジ部分だけだと動画にならないか(笑)シュトゥットガルト(ドイツ)の学生チームが開発する電気自動車「E0711-11 EVO」が1.461秒で0から100km/hまで加速し、ギネス世界記録に認定されました。そのビデオです。

最新ニュース

コメント

NASAが発射台を守る170万リットルの噴水をテスト。スペース・ローンチ・システム へのコメント

  • 返信 匿名 ID:I1NDQyNTA

    俺の彼女の潮吹きもこんな感じだぞ

  • 返信 匿名 ID:I2MTAxNjU

    俺のカノジョは、チュッチュチュッチュ、ちょっとずつ出てくるぞ。

  • 匿名 ID:I5NjkwODY

    ガキは黙れ

  • 匿名 ID:UxNzY0ODc

    潮も噴かないババア相手じゃ悲しいのう、お前。

  • 匿名 ID:A5MjAzMjc

    笑って流せばいいのにムキになってるやつ居るのが一番面白い

  • 匿名 ID:kzMzEzODk

    女が潮を吹くと本気で思ってる童貞君乙

  • 返信 匿名 ID:I4MDQwMzY

    ん?空気抜けてるよ

  • 返信 匿名 ID:IwMTk4Mjk

    1ゲット!(´・ω・`)
    俺の速さに酔いしれろ!(´・ω・`)

  • 返信 匿名 ID:AzMjUwODQ

    あ”~酔うたわ~~

  • 返信 匿名 ID:MzNTMxODM

    泣かないで
    明日はきっと1コメ取れるから
    希望を捨てず頑張って
     
    明日こそなろうあすなろう
    あすもピエロにぜひなろう

  • 返信 匿名 ID:A0MzEwMzU

    何度も利用するんだろうなぁ
    んでなかったら資源の無駄過ぎる

  • 返信 匿名 ID:QxODY4NDU

    資源の無駄?w
    水は最後に何になると思ってるんだい?

  • 匿名 ID:M3NTkxMDA

    おしっこだろ?知ってらぁ!

  • 匿名 ID:Y3MzY1ODA

    父ちゃん情けなくて涙出てくらぁ!

  • 返信 743mg ID:A0MzAzMTA

    あの太さの水柱をあそこまで上げる圧力…憧れるわぁ(/ω\)イヤン

  • 返信 匿名 ID:gxNDkxNDc

    この中に巻き込まれてみたい

  • 返信 匿名 ID:AwNDgzNjM

    大けがするぞ・・・。

  • 返信 匿名 ID:IwNzM1NjI

    この水圧をロケットの推進エネルギーに使えたらもっと便利そうなのにね

  • 返信 匿名 ID:A0NDc2MjA

    何の意味があるの

  • 返信 匿名 ID:I5NjkyMTE

    発射の際に発生する振動や衝撃波を抑えるため
    発射台の保護と、発射台から跳ね返った衝撃波でロケット本体にダメージを与えてしまうのを防ぐ

  • 返信 匿名 ID:g0MzA5MjI

    お風呂が何だって?

  • 返信 匿名 ID:AzODI2ODE

    サムネがもう麟太郎w

  • 返信 匿名 ID:AzMzQxODE

    人類の科学技術最先端のフリするのもスケールデカくて大変だな
    素直に反重力推進ロケットor円盤シレ〜っと飛ばせばいいのに

  • 返信 匿名 ID:gzNDA3ODg

    なんか水が緑がかってないか。苔かな。

  • 返信 匿名 ID:QxOTY4NDg

    だいたい23年分の風呂の量か…

  • 返信 匿名 ID:MzNzA5MzQ

    あれだけの水圧を、どのような装置で出力しているのだろう。
    現地で見たら、打ち上げと同じくらい圧倒されそう。

  • 返信 匿名 ID:Q5ODE0Mzc

    ポンプが見てみたい。
    5,100,000L/min 揚程80mくらいか?

  • 返信 匿名 ID:g3Njg1NTk

    確かにポンプ見てー、EBARAとか書いてあったら大笑いだね。

  • 返信 匿名 ID:A4NDY2MzU

    サムネにでっかいヤクルトの容器が映ってるなと思ったら違うじゃん

  • 返信 匿名 ID:MzNTMxODM

    知床で羆とバッタリ遭遇した時の俺のちんこに匹敵する放水量だな
    臭いのが嫌だったか羆はそのまま立ち去ったけど

  • 返信 匿名 ID:YwNTk1MjU

    ロケットって発射台も含めて全部一回限りの使い捨てだと思ってたわ

  • 返信 匿名 ID:k1ODE1OTA

    ロケット発射した時下から煙がモクモクと出てると思ったら
    水だったのか

  • 返信 匿名 ID:gyMTY2Nzk

    こげな水量を一団体が所有してることにおでれーたなー

  • 返信 匿名 ID:gzMzY4MjY

    メントスがセットされてた

  • 返信 匿名 ID:A3NzgxMDU

    可愛い子の中で出すときは大体こんな感じ

  • 返信 匿名 ID:E5MzYxNzY

    なるほど…
    こんな感じでドロドロっと出るんじゃ
    昭和のおっさんですね 笑

  • 返信 匿名 ID:A3MzIyMTY

    ん〜〜〜ん
    すごさが分かんない・・・

  • 返信 匿名 ID:Q2NDQyMjc

    水圧で発射台が流される悲劇を見たい

  • 返信 匿名 ID:kxNTAxODQ

    火事のときこれくらい水流したら一瞬で建物ごと消えそう

  • 返信 匿名 ID:g2MDA0OTM

    オネアミスの翼で、発射のときぱらぱら落ちる氷を
    当時全部手書きで書いたって話題になったけど
    なんで氷が付いてるの?

  • 返信 匿名 ID:kyNzA5ODU

    推進剤が液体酸素とか液体水素だから空気中の水分が機体に氷となって張り付く。
    で、発射時の衝撃やら振動で剥がれ落ちる。

  • 匿名 ID:A2MTI4NzM

    ほお。
    ありがとう、物知り爺さん

  • 返信 匿名 ID:c3MzM3ODM

    今までのとどう違うんだろ

  • 返信 匿名 ID:M0NjAwNjE

    なんで薄緑みたいな水なんだよ!!

  • 返信 2348 ID:A3Nzc4MDI

    これ海水じゃないの?

  • 返信 匿名 ID:A3NzQ2OTQ

    サムネがヤクルトにしか見えん

  • 返信 匿名 ID:EwMTM4MDY

    軌道エレベーターって必要だな
    毎回こんなことやってられんだろー

  • 返信 匿名 ID:MwNzg5NjE

    今の技術とは全く違う光子力とか半重力とか発明されないと、スタートレックの世界は来ない
    化学燃料のロケットでは、火星や金星までがやっと

  • 返信 匿名 ID:kyOTM1MjQ

    ΔEとして取り出せるのはエクセルギーだけですよ、坊や。

  • 返信 匿名 ID:E1MTYyNjA

    良い滝ですな。打たれにいってくる。修行か?オラわくわくすっぞ

  • 返信 匿名 ID:M4MTE3NDE

    やめろヤムチャ
    死ぬぞ!

  • 返信 匿名 ID:Q0MTA2NTI

    でぇじょうぶだ。
    ドラゴ(略

  • 返信 匿名 ID:E0MTI5NjM

    ケネディ宇宙センター第39発射台ってなんだよ
    そこだけで、そんなにあんのかよ

  • 返信 匿名 ID:kyNzM4NjE

    39発射施設にはさらにA、B、Cの3つの台があるw
    これは39-B発射台

  • 返信 匿名 ID:U1MzMyMTA

    フレームがちょいちょい変わってクソだなと思った
    擬似中出しのAVかよ

  • 返信 匿名 ID:E4ODY2OTY

    これで水道代15000円だろ。結構高いわな

  • 返信 匿名 ID:k0MzczODA

    多分、深海の高圧水を利用しているんだろう
    まあ何にしろ純粋に機械だけの力ではあんなの無理

  • 返信 匿名 ID:k0MzczNDM

    注射器で吸う様に100mの深海から吸い上げて解放すると10気圧に圧縮された水が爆発的に膨張噴出する

  • 返信 匿名 ID:c2NjQxNzk

    ※38と39の言ってることがわかりません
    深海の圧力ってその深度だからでポンプで
    吸い上げた時に圧力維持してるわけないし
    そもそも水って非圧縮性流体(膨張しない)
    ですよね

  • 返信 匿名 ID:g4NzQ2ODM

    思考実験というか、、想像してください
    例えば100気圧の深海からそこの海水ごと深海魚を耐圧ケースに入れて海上地上に持ってきたとします。
    ケース内は100気圧で魚は生きてます
    ケースは内側から100気圧で押されてますが反作用で押し返し張り裂けないように耐えてます。
    今、このケースの蓋を開けたらどうなるでしょうか?
    深海にまで届く太いパイプがあって中のピストンを深海に押して行きそこからピストンの穴を閉じて引き上げると深海の高圧水が上がってきます・・・こんな説明でどうですか

  • 匿名 ID:g4NzQ3OTI

    それと、深海水にも酸素は溶け込んでます

  • 匿名 ID:g4NzQ2ODI

    ピストンを深海へ押し下げた後、ピストンの穴を塞いで上の海水を抜けば、、、、

  • 返信 匿名 ID:g4NzQ2NTQ

    海中で原爆か多数の魚雷を爆発させる手もある

  • 返信 匿名 ID:c2NTQ1MDk

    水が膨張しないって、そんな、、、
    宇宙でさえ膨張してんのに、岩石だって鉄だって膨張するし水が膨張したら水蒸気になりますやん

  • 匿名 へ返信する コメントをキャンセル



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    73 コメント 狭い水路を多くの船が行き交うアムステルダムの運河がカオスだった動画。
    大きな観光船だけじゃなくレンタルボートのようなものも走っているのか。そりゃ混雑するわな。優雅なイメージのアムステルダムの運河ですが、実際は結構カオスな事になっているというビデオです。地図(画像1)で見るとほんとすごい街だね。
    60 コメント これは悪夢。新車を運ぶ貨物列車が大変な事になっているビデオwww
    なんでこんな事が起きるのwww誰の責任なの(@_@;)新車を満載した貨物列車がブリッジに衝突して大損害を出してしまったアクシデントのビデオです。動画の後半に中を写した映像があるけどもう全部ダメっぽいね・・・。
    86 コメント ハレルヤwww信仰心は高価なマシンに勝る。プロサイクリストに折り畳み自転車で挑む聖職者。
    帽子飛んでるやん(´・_・`)プロサイクリストの集団にGraziella(グラツィエラ)の折り畳み自転車で挑む聖職者のビデオです。信仰があればこその足の回転力。ミニチャリで高速コキコキしててちょっとカワイイと思ってしまったwww
    125 コメント レッドブルが日本の特殊なカスタムカー文化を特集してしまう。
    特集「Nihon Nights」ニュージーランドのドリフトレーサー、マイク・ウィデットとレッドブルによる日本の特殊なカスタムカーを取材したビデオです。デコトラはほんと凄いな。前から気になってたんだけどデコトラって完全な趣味車?それともちゃんと運送業に使われているのかしら。あれだけデコったら重量に空気抵抗も増して燃費最悪だと思うんだけど。
    54 コメント 原子力空母ジェラルド・R・フォードの作り方。進水式のシャンパンはフルスイングで。
    アメリカのグングン動画。ジェラルド級航空母艦の1番艦、USSジェラルド・R・フォード(CVN-78)の作り方タイムラプスです。2013年11月9日に進水を迎えた4年間の記録を4分間にて。進水式のシャンパンって紐にぶら下げてパリーン!なイメージですが最近はフルスイングなんだなwww
    127 コメント 知っておくといつか役に立つかもしれない運転テクニック。身動きが取れない狭いスペースから簡単に抜け出す方法。
    縦列駐車などで後から来た車にぴったりと詰められて「出るのむずっ!」という経験をした事がある人も多いと思います。そんな時に知っていると役に立つかもしれない一発で抜け出す事のできるホイルスピン出発のデモンストレーションです。これはFF車にしかできないっぽいけど。
    99 コメント 水素エンジンを搭載したカローラスポーツの排気音、なかなかカッコイイ。
    へー。思ったより良いじゃん。今月21〜23日に開催される富士24時間レースに投入予定の水素エンジンを搭載したカローラスポーツ。その排気音と実際に走行している様子が公開されていましたので紹介します。水素タンク容量の問題で全長4.5キロの富士スピードウェイでは10週程度しか持たないようだけどこれは頑張ってほしいなあ。これが実用まで開発できればEV車よりエコみたいだし。