
楽しそうwwwこれだけ傾斜がきついとガラガラを使ったりできないもんね。坂道が鬼ってる地域のビール配達はなんだか楽しそう!?というビデオです。これ帰りは空瓶と入れ替えて持って帰るんだと思うんだけど、空瓶でもこの坂はきつそうだな。というか配達したてのビールを開けたら・・・。


面白いなこれは。動力はないので直前の坂道を下る勢いだけで動かしているのか。ロシアの北カフカース鉄道バタイスク駅で撮影された複雑な分岐で振り分けられていく貨物車両のビデオです。ここは貨物や物流の拠点となっていて人より荷物の出入りのが多い街なんだって。
Standseilbahn 6430.02 neue Stoosbahn Bergfahrt Stoos – Funicular ( World Record ) Steepest funicular in Stoos Switzerland Ladder truck
1げと
ゲッターしね
しねと言ってはいけません。
人に死ね言うた奴はな、昔っから地蔵さんも迎えに来おへん言うねん。
誰か訳して
ちょうど真ん中ですれ違うの上手いな
元運転士だけどスピードを調整してれば割と簡単。
ケーブルカーなんだから牽引索の中間点ですれ違うのは普遍の原理
どんだけアホや
と釣られてみた
2げと
耳がキーンとなった
降りる方の前面展望はないのか?
カメラは重力に対して水平に?なるようにしないと
どんだけやばい傾斜なのかわかりにくいなww
だよね。
基準に対してどのくらい傾いてるのかが分からないもんね。
せっかく凄いんだから分かるようにしないと勿体無い。
この角度だとカメラ水平にしたら数メートル前の線路しか映らないと思う
(水平にして)横を向けって事なんだよなぁ
すげぇ分かりづらい
グングン動画?
ずっと見せられる俺の身にもなってくれ!誰得やねん!
多分これは耳がキーンとなるな
股間がピーンとなった
死の危険を感じたとき、なるよね。
これはたぶん、下りの前面展望のほうが面白い
と思った
Web Site Blocked
車載動画じゃ、折角の勾配もよくわからんな。
外からの動画ないのかな?
せめておまけ動画にこのケーブルカーの解説動画も入れてくれ。
ttps://youtu.be/aKRI0N6ILos
車両の構造がなかなか面白い
風の音がボーボーうるさい。
BGMを入れないほうがよい動画には入れるくせに
入れたほうがよい動画には入れないセンス
観光的にはロープウェーのほうがいいな
いっその事、山頂から下の街まで一気に下るジェットコースターとかいいんじゃないか?
最初緩いところから急勾配になってるのでどうなってるのかと思ったら斜度変化によってゴンドラが水平を保つシステムになってるのな。藻岩山みたいな釣り下げ式ではないけれど。
いつも気になってたんだが、ケーブルのガイドローラーは
斜面が出っ張ってるとこと平らなとこは下についてるけど、
凹んだ斜面はちゃんと上側に付いてるんだね
傾斜が売りやったら、ちょっとは角度解るように演出しろや
ハゲ
急すぎてエレベーターに近いな
急勾配を200キロ以上のスピードで駆け抜けるんとちゃうんかいや
タラタラしやがって
平行がわかるとこ写さないと凄さがわからん
すごい寒い感じは伝わるけど肝心の傾斜角が伝わってこなくてなんか悲しい気持ちになった
110%って反り返ってるのかよ!と思ったら90度にすらならない。110%じゃなくて110‰(パーミル)だろ!
いや、横10・縦11の直角三角形の斜辺だろ。
勾配の%計算は
勾配(%)=垂直距離×100/水平距離
だから、勾配100%で45度の角度だよ
知らないことをおかしいと言うのはどうかと思うよ
鉄オタなんやろ?
外から水平なカメラ目線で撮影しないと良さが全く分からんよ
命を軽視する国ならこんな記録簡単に更新出来るアルヨ
「ケーブルカー」と「斜行エレベーター」って、なにか違うのかな??
エスカレータと江ノ島のエスカーは何が違うのか
それはアレや。ほら、中国人がよく挟まるヤツや
工業デザインがいいね
常に水平になる丸い客室を連接させたんやね
下から見上げれば窓際まんさんのスカートの中丸見えやねヾ(≧▽≦)ノ
180°-110°=70° のことを言っているのか?
110%→tan(1.1)
arctan(1.1)だろ。ちな48度弱。
クドイ、同じ事言わなくていいわ君は31のおまけだね
行き返りで二つの客席を交互に動かす
すれ違う所が距離としては中間にあたる
シークバーで見ても半分の所
登りの車両と下りの車両が1本のワイヤーで繋がってる。
実にシンプル。ワイヤーの強度に驚いた
黒部のも結構な物だったが、この動画の奴すげぇな。
こんなワイヤーでいつか切れて大事故がおこりそうな?
交差地点のポイント部分のレールと車輪の仕組みが理解できません。
夏は観光用、冬はスキー・スノボ用なのかな
つまんねー・・・
一人称視点だとさっぱりわからん。
しかも無駄に長すぎ。
1,700m進んで750mじゃ110%にならないぞw
最大斜度が110%っていっているのにバカなの?
来年の初詣は久しぶりに御岳山へ行くか
見た目、平地走ってるのと変わらん
おまけだれも反応してないけどこれすご過ぎないか?
現実なのかと疑うレベル
昔スイスのケーブルカーのトンネル火災事故あったのを思い出した
今調べてみたらオーストリアだった
ポンニチの修学旅行生だたっけ
女子モーグルのトップ選手だったサンドラ・シュミットも巻き込まれて亡くなったのよな
この動画を見てつまらないと感じる人もいるか…
構造は?強度は?ワイヤーが切れた時のブレーキシステムは?等々
思いをはせるに十分楽しめる。十人十色だな
乗ってる奴等が床下に足を出して踏ん張る「足ブレーキ」death
百井峠かな
ワイも黒部で乗ったけどすごく急だったぞ
トンネル抜けると別世界になるんだな。すごい
カメラだとよく分からんな
遅いからただのケーブルカーにしか見えん
駅部分はほぼ水平なのね。
※29
ちょっとパンイチで雪山行ってくる
下の方の線路沿いに柵あったけどあれ、雪崩起きたら死ぬっってことだよな・・・。
ケーブルカーって上り下りの複線で、上下の客車が一本のワイヤーで繋がった「つるべ方式」だと思ったが
これは単線だからエレベーターじゃないかな