
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw

99 コメント
【動画】ヒンデンブルク号爆発事故の映像をHDカラー化したら迫力が激増しに。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。
これまでに何度も見た映像だけど、カラー化されると迫力がちげえ(°_°)1937年にアメリカ・ニュージャージー州で発生したヒンデンブルク号爆発事故。その事故を記録した4つの異なるアングルからのビデオを1080p60HDでカラー化したものです。View #4、5分43秒からのシーンがすっげえなあ・・・。

93 コメント
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が面白い
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。
機械を一切使わず全て手作業で作るパレスチナの石鹸工場の製作過程が映像です。この時代でも一切機械を使わず手作業で作られる石鹸って何か良いですね。全ての作業が素早くて洗練されてて凄い。

55 コメント
昭和21年 インフレに苦しむ日本政府が出した”月500円生活”の暮らしぶりがこちら
昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。
昭和21年(1946年) 終戦直後の混乱期に、政府がインフレ対策として打ち出した1世帯1ヶ月500円の生活費の非現実性を、当時の物価と人々の生活の実態に照らして描いた映画。74年前の当時の様子が映されていて何だか感慨深いですね。この時代ではヤカン一つ買うのにも悩む時代だったんだなぁ。そう考えると今の時代って本当に豊かになったんだなぁと実感。

28 コメント
大昔のロープはこうして作られていた。手作り麻ロープの作り方。
麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
麻の茎を砕いて繊維状にし、それを何度もねじって編んで立派で頑丈なロープに。1996年にスペイン北部で実演された大昔の麻ロープの作り方動画です。実演は1分22秒から。言葉が分からなくても楽しめるビデオですが、字幕が設定されているので必要な方は字幕機能をオンに。これはなかなか大変な作業だね。
関連記事

96 コメント
1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。

120 コメント
100年前の東京はこんな感じだったという貴重な映像。(速度補正)
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。
音声がめっちゃクリアですげえ!と思ったらまったく関係なく雰囲気に合わせて付け加えられたものだそうです。残念。1913-1915年。約100年前の東京を映した貴重なビデオです。大阪生まれ大阪育ちの管理人には雷門くらいしか分かりませんでしたが東京住みの人ならどこか分かるのかな?動画2の1929年の京都は当時の音声のままです。

47 コメント
子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。

42 コメント
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画が面白い
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
初代iPhoneからiPhone11までの13年間、どのiPhoneがどんだけ売れてきたかの統計動画。やっぱりS世代じゃないiPhoneが売り上げ的には強いですね。3GSから使ってきた私は基本S世代毎の更新だったので自分が買ってきたiPhoneがあんまし売れていないのは微妙な気持ちw また、前半の勢いを見ていると後半から少し失速してきているのが気になる所。スマフォ市場ももう成熟して来たと言う事でしょうが、今後また革新的な製品が出てくるのを期待したいですね。
コメント
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・ へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

147 コメント
歴史的瞬間。韓国と北朝鮮の兵隊さんが軍事境界線でにこやかに握手をする。
韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。
韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。

89 コメント
70年代の警視庁白バイ隊がすごいwww色々緩かった時代の日本ほんとおもろい。
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww
確かな運転技術があるからこそ可能なのです。と大真面目に解説されても困るなwww70年代に撮影されたという警視庁白バイ隊によるアクロバット走行のビデオです。隊員たちは真剣にやってるんだろうけどなんだか笑えてしまうwwwねwww

98 コメント
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像が面白い
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。
1961年の銀座中央通りを日本橋に向かう車載HDカラー映像です。60年前かぁ・・・と思うと何だか感慨深い映像。流石に今とは結構違うなと言う印象ですが、車のデザインやビルの広告の大正ロマンっぽいフォントが可愛くて結構好き。車のデザインに関してはVWのビートルとかそっち系のデザインっぽくて割と原点回帰しちゃっても良いんじゃないのって思う(°_°)しかし60年前って事はもうここに映っている人は殆どが亡くなっちゃってるのよね。。。何だか不思議だなぁ。

48 コメント
【貴重】竹中正久四代目山口組組長が暗殺された時の警察無線。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。
これはなかなか貴重なテープだね。1985年1月26日に大阪府吹田市のマンションで一和会のヒットマンに銃撃され、翌日27日に病院で死亡した四代目山口組組長「竹中正久」その事件の一報を知らせる警察無線を傍受、録音していたテープです。字幕が欲しいところですがとても貴重なものだと思ったので。

34 コメント
【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。

33 コメント
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)
タイの線路市場を上から見下ろした映像が面白い。タイや東南アジアの一部の地域では線路の上に市場を置いて営業していますが、この映像の様に電車が通るたびに撤収しては再開しています。それを上から見たらこんな感じと言う動画。こりゃぁ面白いなぁ。毎度毎度面倒だろうなと思っちゃうけども(°_°)

172 コメント
【抗議デモ】それぞれ世代の違う3人の黒人が話す理不尽な社会への不服が深すぎる
それぞれ世代の違う3人の黒人が話す理不尽な社会への不服が深すぎる映像。現在行われているBlack Live Matter抗議デモに対してお互いの意見をぶつけあっていますが、31歳の黒人はこの様な抗議デモは何の意味も無く、また同じような事件が起こる事を悟っている様子。今解決する手段は持たないが、16歳の黒人に対し「君たちが答えを出してくれ、同じ事を繰り返さないでくれ」と叫ぶように話し訴える姿に胸をうたれました。
それぞれ世代の違う3人の黒人が話す理不尽な社会への不服が深すぎる映像。現在行われているBlack Live Matter抗議デモに対してお互いの意見をぶつけあっていますが、31歳の黒人はこの様な抗議デモは何の意味も無く、また同じような事件が起こる事を悟っている様子。今解決する手段は持たないが、16歳の黒人に対し「君たちが答えを出してくれ、同じ事を繰り返さないでくれ」と叫ぶように話し訴える姿に胸をうたれました。
ちんこ
スーパーファミコンのゼルダの伝説って、つい最近の新しいやつやん。
日本が世界一と言われていた時代
韓国や中国は差が有り過ぎて日本と比較するのもおこがましい時代だった
あれ?ゼルダ買いに行ったおいらが出てるじゃん!
へずまうんこしようぜ
トイザらスか!なつかC
「ら」がひらがななのはある意味があるぞ
ちんぐり返しの絵文字おじさんの出番だな
全部見ちゃった
面白い
つか時代の雰囲気が懐かしいw
やんわり任天堂批判
任天堂の担当が悪そうだったなーww
13シルビアとか走ってる車も時代を感じた。
こう考えるとダウンロード版が主流の現代ではメーカーは相当な利益をあげられるな。
流通コストも店舗への利益も無い。
その分、小売店には辛い時代なのかもね
任天堂の担当が悪そうだったなー
ほんま思ったw時代といえばそうなのかもしれんが仮にもメディア対応なのにww
ソフトが売れなくても強制的に送られてきてしかも返品制度なしっていう今ではもう無理な手法だったな
生き残った小さなおもちゃ屋はTVゲームに見切りをつけてプラモ・ラジコンにいった店がほとんどの印象
2分50秒の男
令和で流行ってる髪型じゃん
最先端
うわ~ディスクシステムの書き換え機なつかし~
ゲーム専門誌では、当時任天堂の最新ゲームの広告を後表紙に載せないとダメという法則があったな
あの広告だけでも、任天堂に相当高い広告料を払っていたんだろうな
当時の値段、絶対開発費じゃないよな
相当ぼったくってたろ
ソフトの部品関係で金かかったんじゃね
FF6は1万超えたしなー
KOEIのソフトもクソ高かった
MD,PCEは4,5000円だったんだから不当な価格とわかるだろ
かなり大昔はドラクエの呪文を
メモに書かなくてはいけなかったからなw
それで何回泣いたかw
動画に映ってる子らは
40歳前後のおっさん、おばさんになってるのか
任天堂がイケイケの時代で世界を牛耳ってた頃だな
私はメガドライブでしたけどね
SFCとか本体やらそのソフト含め最新のやつ即買ってたヤツが友達にいたけど
そこの家はこどもより父親のほうがゲーム好きでそのせいだったという
このシルビアとかビートは社用車なんだろうか?
ゴミ屑が
こんなドット絵のゲームでも8000円で売れたって言うが
これ面白いから今8000円しても買うだろうな
そんな舐め腐った売り方してるとこは絶対買わないかな
信者商法しだしたら終わり
アメリカの小売量販店が攻めてくるぞ!ってどこだよ
そんな企業なんて記憶にないぞ
トイザらスかな?
ゼルダの伝説はやった事ある筈だが殆ど記憶がない
ドラクエⅢをアホみたいにやり過ぎたわ
グラフィックは1億倍になったかもしれんけど
面白さでは普通に負ける場合まであるぞ
当時の名作と最近のクソゲーを比較すればそうかもしれないが
基本的には思い出補正
それの何が悪いんだよ。
思い出補正は強いぞ。メーカーはもっとそこを攻めるべき。
マイクロソフトもこの時代にXbox Series X売り出せれば市場覇権握れたのにね
ゼルダで比べるならBotWだからな
さすがに
懐かしいな この頃に戻りたい・・・?
当時7歳だったわ
スーファミ買ってもらえなくてまだファミコンやってたなぁ
ディスクシステムの書き換え機懐かしいわ
近所の、ただのオバチャンが中古ソフト売ってたな
店が休みだと、あのオバチャン逮捕されたとか噂流れてた
3:02の男シブくね?
織田裕二かと思った
オッサンになって子どもいないし今のオモチャ屋まったくわからない
今でも店頭でサルがシンバルやってウサギが太鼓やってるんだろうか
おもっちゃマン!当時の地元が映ってて泣きそうなった
なんか子供の頃の記憶が蘇るわぁ
ファミコンソフト、散々迷った挙句に
フィールドコンバットなんて買っちゃって帰ってプレイしたら糞ゲーでさ
ドヨ〜ンと落ち込んでる子供の頃の俺をギュっと抱きしめてやりたい
この時の任天堂のように、ヤクザ運営しているとダメになる
開発商品を売らずに、まず販売店から金を巻き上げるやり方が悪質。
フランチャイズとは言え、元を取るのが極めて難しい販売形式で、未だにこの手の悪徳商法が蔓延しているのが日本の実情。例えば、個人投資家をねらったサイドビジネスがそれだ。日本は心が貧しい国で残念でならない。
この時代の雰囲気が懐かしい。モノだけじゃなくて人もこの時代ならではの雰囲気がある。経済ではバブル崩壊直後だけど、2000年までは日本って全体的に希望があったよな。
今みたいにネットなんて無いから、ゲームなんてクソゲーが神ゲーか
なんてゲーム雑誌か友達の口コミでしか情報が得られないからな
だからゲーム買ってみるまで当たりかどうか分からない
ある意味ガチャみたいなもん
それで当たりを引いたら、ゲームへの愛着も段違いになる
5インチFDD懐かしいな。
チンピラ風の兄ちゃんがシルビアで営業とかすげー時代だ
バブルやからな
もう任天堂の時代は終わって次の時代はソニーだと思う訳です。
スーファミのゼルダすげーよな
今やっても普通におもしろいっていう
うちはゲームやらない兄貴がはまってたくらい名作
昔のゲームが高かったのってROMの価格が高かったせいでもあるんだろ?
俺が写ってたw
スーパーストⅡとか13000円ぐらいした記憶がある、懐かしい
ソニーが参戦せず任天堂の一強だったら、今より物凄い殿様商売してるんだろうな
独禁法違反やん
1000年代生まれのおっさんども多すぎて草。
2000年代生まれとしては戦前の動画と大して変わらんな…ジュリアナとか消費税3%とか全く分からんー
初回で一店舗400売れれば大したもんだ。