カラー化映像でよみがえる1919年の日本の生活

AIでカラーに復元された戦後の東京の様子の映像。戦後焼け野原になった東京を車の上から撮影した映像との事です。また、場所は羽田だそうですが、当たり前ですが今とは違いすぎて驚きますね。ここからものの数十年で都市化するんですから凄い事です。

34 コメント
【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。

130 コメント
これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w
ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w

56 コメント
フィリピン海を航行する日米共同演習「キーン・ソード」の様子を映した映像
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。
日本周辺で26日から、自衛隊と米軍による共同演習「キーン・ソード」が始まった。在日米軍のシュナイダー司令官は「尖閣諸島の防衛などに戦闘部隊を送る能力」が示されると述べています。また、キーン・ソードは30年以上前から2年に一度のペースで実施されており、今年は11月5日までの予定。離島防衛を想定した訓練に重点を置き、自衛隊から3万7000人に艦艇20隻と航空機約100機が参加し、米軍からは約9000人、空母艦隊と航空機100機以上が参加、これにカナダ軍の艦艇1隻も加わるとの事。

90 コメント
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
カラー化映像でよみがえる1919年の日本の生活
関連記事

59 コメント
フランスには100年以上前に動く歩道があった。1890年代後半のパリを撮影したビデオが人気に。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。
動く歩道は動画後半4分48秒から、パリ博覧会に設置されたものだそうです。1869年から1900年にかけてフランスパリで撮影されたものを最新のデジタル技術を用いて高画質化したビデオが今日の5ちゃんねるに投稿され話題になっていましたので紹介します。(サウンドは後乗せ)100年以上前の動く歩道は面白いなあ。

100 コメント
1911年のニューヨークを4k 60fpsで復活させた動画が素晴らしい
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。
1911年の約100年前のニューヨークを4k 60fpsで再現された映像です。建物などは今もある建物が数多く残っていますが、馬が走っていたりと馬から自動車への移行期だったようですね。

34 コメント
【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。

49 コメント
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い バケツでひっくり返したような大雨
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。
局地的豪雨をタイムラプスで撮影した映像が凄い。まさにバケツでひっくり返したような大雨を上手く捉えています。
コメント
AIでカラーに復元された戦後の東京の様子がこちら へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

96 コメント
1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。

78 コメント
最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww

84 コメント
テレビに津軽弁で語るお婆さんの言葉がほとんど分からんwwwと話題になっている動画。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。
小説「津軽」にも登場し太宰治の子守りをしていたという越野タケさん。その越野タケさんが昭和56年にテレビのインタビューに答えた時の未公開フィルムが新しく公開され津軽弁難しすぎるwwwと今日の5ちゃんねるで話題になっているビデオです。意訳だから余計にアレだけど固有名詞以外ほんと聞き取れないな。

58 コメント
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsでご覧下さい
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。
現役最古のモノレール、ヴッパータール空中鉄道。これはドイツのヴッパータールにある懸垂式モノレールです。1901年に開通し、今も尚都市交通機関として使われていて、現役最古のモノレールとされています。これはそんなヴッパータール空中鉄道から撮影された1902年のドイツの映像を4k60fpsにしてアップされた映像です。今から118年も前なので映っている人達は勿論既に全員亡くなっていると考えると何だか不思議な気持ちに(°_°)そして118年も前にモノレールがあった事にも驚いた。

52 コメント
ヒトラーが首相になり総統に就任した頃の日本の田舎。昭和8~10年の因島の生活風景。
昭和8~10年(1933~1935年)世界史で見るとヒトラーが首相になり民族投票により総統と呼ばれるようになった頃の因島重井村(現尾道市因島重井町)の様子です。これはアメリカ人宣教師マーリン・D・ファーナム氏が撮影した16ミリフィルムで住まいの様子(動画下画像)や学校、村人の様子などが記録されています。主婦はみんな白い割烹着を着ていたんですね。
昭和8~10年(1933~1935年)世界史で見るとヒトラーが首相になり民族投票により総統と呼ばれるようになった頃の因島重井村(現尾道市因島重井町)の様子です。これはアメリカ人宣教師マーリン・D・ファーナム氏が撮影した16ミリフィルムで住まいの様子(動画下画像)や学校、村人の様子などが記録されています。主婦はみんな白い割烹着を着ていたんですね。

172 コメント
走り屋の車とバイクが混在するカーブでスピンしてバイクを巻き込んでしまったハチロク(トレノ)
おおお。これは日本の若者たちが熱かった時代の走り屋動画ですね。時代は1992年、とある海岸道路でのクラッシュシーンです。カーブでスピンしたハチロク(トレノ)に驚いた反対車線の走り屋バイクが転倒。頭を轢かれてしまいます。そして後続車に突っ込まれる。下の動画4つは事故映像ではありませんが当時の走り屋たちを撮影したビデオです。ライダーはみんな遺書を積んで走っていたという時代かな?
おおお。これは日本の若者たちが熱かった時代の走り屋動画ですね。時代は1992年、とある海岸道路でのクラッシュシーンです。カーブでスピンしたハチロク(トレノ)に驚いた反対車線の走り屋バイクが転倒。頭を轢かれてしまいます。そして後続車に突っ込まれる。下の動画4つは事故映像ではありませんが当時の走り屋たちを撮影したビデオです。ライダーはみんな遺書を積んで走っていたという時代かな?
こんなん愚息が縮みあがるわ
池田大作は羽田の朝鮮部落出身
いつもみたいに住所書けよ
ホント
住所が無いと羽田と言われてもちゃんと見比べ出来ないな。
道路アスファルトやな
『在日の地図 大韓棄民国物語 (日本語)』 単行本 海王社2006年
よろしく。
進駐軍から見たらスラムなんだろうな
「タバコ投げ捨てるなよ!すぐ燃えちまーから」って
もともとガスタービンエンジンだって明治後半に国産化してるしロケットだって試射してるし
原爆で残るコンクリート構造物だって広島みたいな地方に存在していたし、
一度壊されただけで他国とバックボーンが違って昔から先進国だよ。
つくづく戦争に負けてはいけないということ。
昔からって、日露戦争以降でしょ。
80年近く前なのにめちゃくちゃ鮮明な映像
1948年の秋頃の映像の可能性が高いそう
映画で使用する予定で撮られたもの
戦後の道路がアスファルト舗装されてるとかw
何の映画か知らんけどセットにしては時代が錯綜してるw
GHQのために舗装されて使用していた道路です。
マッカーサーが更迭されて、帰国するときに通りました。
羽田空港を接収したから、GHQ本部のある都心までの道路を米軍が舗装したらしい。
無知曝け出して恥ずかしくないか?w
引っ込んでろよ低能w
米1
これ程貴重な映像を見た感想がそれとか。
教養が無ければ情報を読み取って得る、という事ができないのか。
教養が無ければ返信の仕方も分からないのか。
警察官の手信号の手つきが慣れてる感じだね
うん、優雅でかっこいいね
カラーつっても紺と茶だけの世界なんだよな
赤黄が全く再現できない
2つめの動画の2:16なんて林檎も蜜柑も全部黒い玉
モノクロ映像にカラーを載せるのって、結局は墨色に色を乗せるから鮮明な色にはならないんだよね。
本当なら、フィルムの映像を細かくスキャンして、グレーの濃度から色を想定してRGBに分けて色を載せなきゃいけないんだけど、
よくあるAIが推測するカラー復元ってのは簡易復元だから全く当てにならない。
「カラーすげえ」とかいうやついるけど、モノクロテレビの前にカラーのフィルター置いて「白黒テレビなのにカラーに見える!」とか言ってるのと変わらん。
店の看板が右から読むのと左から読むのが有るから
左から読むのに変わり始めた時期なのかな?
道路にゴミがない
江戸っ子がゴミ食ってんだよ
へぇこの時代からドラレコあったんだ!(違う
喋らない方がいいよ。
カラーにすればええんか?
このカラー厨が!
最初の映像に写ってる石(駒止め)がまだ残存してるんだよね
この半世紀で人間の発明科学医療技術が何があったんだかすごいけど たった160年前は仁の南方先生アナログ時代 やっぱり戦争や冷戦のその国より上に行く競争と政府の援助が大きいのかね 前の数千年数万は人間は何やってたんだろこれがもっと前なら今現在だったら火星旅行や車が空飛んでるよ。
ヨーロッパ中国ローマメソポタミア
高い技術を作り出した地域は激戦区ばかり
やる気スイッチ?
映像の中で手を引いて歩いてる子供が、
現代のじいちゃんばあちゃんなんだな
焼野原になった東京で生活して働いて皆で復興したんだよね
「老害」って簡単に言ってくれるな
若くして何もできていない内は遥かに足元に及んでいない
映像の中の子供が働くようになるのは60年代以降、もう復興されてた頃だぞ
戦前世代が築いたものを食いつぶしただけなのが現代の老害どもだ
バラックばかりだね
一軒火事出したらみんな延焼しそう
電気は通ってるみたいだけど下水道はちゃんとしてたのかな
ガスは…まだか?
この時代に爺婆が頑張ってくれたから今の暮らしの土台ができたんだと思うとやっぱり老害とか生産性ないからはよ死ねとは思えない
寝たきりになっちゃってる人はちょっと違う感情あるけど
もし自分がそうなったら延命措置はしない、最低限の緩和ケアで自然に任せる。安楽死制度欲しい
下水問題が解決するのはずっと後。というか最近。
この頃は川に垂れ流し。高度経済成長時代には下水処理が追いつかず、
処理場のあった新宿なんかずっとうんこの匂いを垂れ流してた。上水がションベン臭いとか言われてた。
下水施設ができるのはずっと後なんだろうが
人糞という有能な肥料を単純に垂れ流してただろうか
想像の着色だろうけど大体合ってるだろうね
世界が大きく変わった100年だったと思う
十分古いけど江戸末期の人間が見たらこれでも都会なんだろうか?
よく発展途上国の映像を何年前の日本だとか言うことあるけど違うよな
そら家こそボロ屋かもしれないけど道がきれいで無駄にゴミが落ちてたりしてない
そのゴミ自体がないんだよ。ものがないからゴミが発生しない。ゴミが出ようものなら拾われる。
だって残飯を食ってた時代だぞ。
復興するにつれて道路はゴミだらけ。家のゴミ箱のゴミを道路に捨ててた。
東京オリンピックの開催に合わせて「ポイ捨てをやめよう」と広めて、みんなで道路の清掃をしまくった。
日本人がゴミを捨てなくなったのはそれ以降の話。
ここに写ってる人のほとんどの人がもう死んでるんだなー
戦後の急速な発展は、UFO宇宙人技術によるものが大きい
がちで
これなら支那の方がマシだな。
焼け落ちた戦後だから見窄らしくてしょうがないけど、
明治のきれいな町並みがかつてはそこにあったんだろうな
今でも戦後の家みたいな掘っ立て小屋に住んでる人おるよな
それにしても子供が多いな
それな
だって夜の楽しみはそれしかないんだもん
羽田か
都心が見たかった
最初の車載動画かな
嘘つくな。西成か入谷の現在の映像じゃねーか。
この動画は珍しく着色が自然。
道がきれいすぎるw 何年の映像だろ
オレが小学生だった昭和30年代後半から40年代前半は、もうかなり整備されてた。
少なくとも戦後って感じは全くなかった。
車が一台も見えない
ワイにウチが奇跡的にあったぞい
実際にはもう少し色彩が在るのだろうが白黒からだと復元は無理だろう
道路の色がヘンだ この時はまだ土じゃねーのか?
道路標識がない センターラインもない
GHQ様専用道路だから綺麗にしてるんだよ。
下動画は既出やけど、上動画の羽田は墨田区台東区の
密集地から離れてるだけで空爆の被害免れた感じやな
アイヌのオジサン達皆長い付けアゴ髭して老人みたいワニが
皆三十路前後なのワニじやろうね
あの頃寿命は40年というから
後半右側の電柱が木製でなく全部コンクリート製に見えるんだけど、この時代によく作れたな
むしろ何でも木筋や竹筋コンクリートで作る時代、さらに電気は余りまくっていた。
ソニーの創始者や作る物の無い東芝日立の名門も一様に電気炊飯器を開発していた。
薪や石炭が不足著しく21-22年の冬が飢えで一番しのぎにくかった
同じ通りを別アングルで2回撮ってるから、人は無視して3D化出来そう
子供の数が凄く多いな。やはり貧しいほうが子供を作りたくなるのか?どういう本能が働くのやら。
コロナ騒動の前の中国みたいに大気が汚いな、今はコロナの御陰で大気が綺麗になったが、工場再稼動でまた汚れるんだろうな。
電柱とかあったんだ 電力会社とNTTの共同柱あるけどな
東京が焼け野原にならなければ、日本の東京はもっと魅力的な街並みをしていたことだろうよ
日本は戦争をするべきではなかった
下の動画のころ、アメリカではフォードが普及し始めていた。
当時は情報が遅いからや無負えないのだろうけど、いかに無謀な戦いだったかが良く分かる。
みすぼらしい家ばっかだな
未来人から見たら俺らの家もみすぼらしく見えるんだろうな
未来人の家がどうなってるのか見てみたいわ
1分15辺りに住吉屋呉服店てあったから検索したら
品川区戸越6丁目辺りに今でもあるんだね、なんか感動した
映像の場所は今の羽田6丁目の弁天橋通り。冒頭で映ってる四角いコンクリの縁石は今でも一部残ってる
「ある戦後映像の謎を解く」でググれば取材した詳細載ってるよ
道路がきれい・・・
サムネのアイヌに違和感
魚類配給所、水木しげるが魚を腐らせたって奴か。
あと、米軍シービーズが整備したようなアスファルト均一簡易舗装がなめらか。
さすが東京。大都会。
いいね!なんかずっと見ていられる!飽きない
味わいがある