このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

かなり無茶な感じの飛行船がやっぱり大破してしまう瞬間 見た目から既にw

森林警備の為に開発されていた大型飛行船の実験ムービーなんですが、もう見た目から既にボロいよね。それもそのはず、動力として使われているのは使い古された中古のヘリコプター。それを無理矢理くっ付けています。そして振動に耐え切れなかった骨組みが崩壊して…。これは何時の時代の映像でしょうか。なかなかの無茶っぷりですよねww人が死んでそうなので笑えませんが、流石にコレは、ねぇ?ww
2010年07月18日 22:05 ┃
287 コメント 【熊本】仲間を行かせるために交通を止めるハーレー軍団wwwやってる事は暴走族と一緒だな。
集団で走りたいから途切れないように一台が壁になって仲間を行かせているんだけど、こんなの暴走族と一緒じゃないか。今日の5ch(medaka)で人気になっているENEOS 熊本IC SS(熊本県熊本市御領8丁目)で撮影された熊本のハーレー軍団がDQN動画です。問題のシーンは動画1分05秒から。これはうぜえwww
52 コメント もう少しだったのに。レンガ山積みのトラックが急坂を登れずに(°_°)
あと少し。あと50メートル粘れたら・・・。ブラジルはマナウスのジョアン・カッマラ通りで撮影された急な坂道に挑んだレンガ山積みのトラックが大変な事なってしまうビデオです。怪しいと思って下で待機した一部の後続車は大正解だね。
39 コメント ブルーエンジェルスの内側カメラ。密集ダイヤモンド編隊離陸からの曲芸飛行。
格納扉の両サイドに見えているの翼だと思っていたのに。一番の下の4機目はどこにいるのかと思ったら左の斜め後ろにいるんだね。密集ダイヤモンド編隊離陸から曲芸飛行に入るブルーエンジェルスの内側カメラ最新版(2018)です。
140 コメント 集団路肩走行。高速道路の路肩を普通に走り抜ける人たちの動画がひどいと話題に。
DQNな人たちが1台2台走ってるのはたまーに見るけどこれは多すぎるwww「世界よこれが名古屋だ」というタイトルで投稿された高速道路で路肩すり抜けをする人たちのビデオが炎上しているようです。これみんなで走れば怖くない的な?わずか18秒の動画なのに9台も映るとか何事よwww
驚くべき精度で飛行するクアッドヘリコプターが進化して共同作業が可能に!驚くべき精度で飛行するクアッドなヘリコプターが進化して共同作業が可能に
5月に紹介(驚くべき精度で飛行する4ローターの自律式ヘリコプター)したヘリコプターが進化して共同作業が可能になったよよー!開発者はこのヘリコプターに何をさせたいのでしょうかwwそれにしても凄いなー。どういう仕組でバランスを取っているんだろうか。
おそロシア。ロシアの技術者ハンパねぇ!ロシア製UFOタリオカと巨大地面効果翼機おそロシア。ロシアの技術者ハンパねぇ!ロシア製UFOタリオカと巨大地面効果翼機
ロシアはアレか、海面を走るのが好きなのでしょうか?wwちょっと興味深いおそロシア動画を発見したので紹介します。ロシアの遺物エクラノプラン、8機の大出力ジェットエンジンを搭載して海面スレスレを時速480kmで爆走する巨大な地面効果翼機。ロシアのUFOタリオカ、宇宙船のようなUFO型航空機。
打ち上げに失敗して真横に飛んでくるミサイル怖すぎワロタwwドイツ兵器開発の歴史打ち上げに失敗して真横に飛んでくるミサイル怖すぎワロタwwドイツ兵器開発の歴史
今でこそコンピューターによる計算やシミュレーション技術が発達してるので、失敗の数を減らす事が出来るんでしょうけど、当時はぶっつけ本番が多かったのかしら。第二次世界大戦時のドイツによる弾道ミサイル開発の歴史です。動画二つ目、打ち上げ直後に真横を向くミサイルとか怖すぎだろwwwそれにしてもズングリムックリなロケットですねー。
予備:http://www.liveleak.com/view?i=c64_1279412306


関連記事

72 コメント 【動画】セグウェイが最高速度70キロの電動キックボードを発売。
最高速度70km/h、最大航続距離90km。平行二輪車で有名なセグウェイが高性能電動キックボード、スーパースクーターGTシリーズを発表しました。5.5インチのタイヤに前後ディスクブレーキとかこれもう椅子のないスクーターやね。現在クラウドファンディングのインディーゴーゴーで8600万円調達しているようです(あと27日)配送予定は8月ごろ。
81 コメント 地獄。乗客が浮かび上がるほどの乱気流に巻き込まれたエアバスA320の機内映像(((゚Д゚)))
これはこええ。二度と飛行機に乗れなくなりそう。サンティアゴ国際空港発、シルビオ・ペッティロッシ国際空港行のLATAM航空1325便がアスンシオン上空で悪天候に遭遇。その機内映像です。飛行機は機首、フロントガラス、両方のエンジンに損傷を受けラムエア・タービン(補助動力装置)の助けを借りて緊急着陸。乗員乗客に大きな怪我はありませんでした。
90 コメント 【動画】ロケット加速。TESLAモデルSプラッドで最高速チャレンジ。
どこの速度からでも加速がエグいな。ドイツアウトバーンの速度無制限区間を使ってTESLAモデルSプラッド(2023)の最高速にチャレンジするAutoTopNLさんのビデオです。最高速もだけど90km/hから一瞬で200km/hに到達するのすげえ・・・。
160 コメント 埼玉県の東武線踏み切りでとんでもないプリウスが撮影される。これは通報案件。
最初のクラクションは通過待ちでイライラして右から来た電車への抗議のクラクション?埼玉県南埼玉郡宮代町百間1丁目の東武伊勢崎線の踏み切りで撮影されたヤバいプリウスのビデオです。撮影しているという事はこの前からもヤバかったんだろうね。最後踏み切りの中で停止しているように見えるんだけどどうなったんだ?(((゚Д゚)))

最新ニュース

コメント

かなり無茶な感じの飛行船がやっぱり大破してしまう瞬間 見た目から既にw へのコメント

  • 返信 名がありません ID:Q3OTcwOTI

    もしや 1げとか?

  • 返信 名がありません ID:gwNjUyMTA

    工作レベルだな・・・

  • 返信 743mg ID:AwOTc3NjQ

    時空エンジン崩壊

  • 返信 名がありません ID:gyOTgyNjc

    中国レベルだな

  • 返信 名がありません ID:cwMzE2OTg

    これ本当に一人死んでるよ
    この失敗で結局計画は破棄された

  • 返信 名がありません ID:g5NTE5OTU

    思いつきでやったのか?ってぐらいにひどいな

  • 返信 名がありません ID:kwMDgxMDQ

    強度計算もせずに、ただ適当に
    組み立てた結果が招いた惨事。

  • 返信 名がありません ID:k2NjY4NTI

    落ちた原因は分からんが4機のエンジン出力調整失敗で明晩墜落しそうな設計だな

  • 返信   ID:A2NDc1Njc

    しかし数秒だけでも浮かぶんだな。
    そこは素直に驚いた。

  • 返信 名がありません ID:I0MzM3NTM

    まあ飛行船だし浮くくらいは

  • 返信 4 ID:kwMTIwMDM

    >>6
    車輪に問題があったので激しい震動が発生してローターがフレームに接触したのが最大の原因で強度計算の問題ではないよ。
    強い風で流されなければ普通に飛べた筈なんだけど、ただただ震動が誤算だった

  • 返信 名がありません ID:k5OTU3Njk

    それぞれがバラバラに動いて
    重量配分が滅茶苦茶になって
    フレームがもたなくてぶっ壊れたのか。

  • 返信 名がありません ID:kwMTA4NDc

    PA-97 Helistatだね。またマニアックなものを・・・

  • 返信 名がありません ID:gwNTk5MTA

    4台のヘリじゃだめだったのかな?

  • 返信 名がありません ID:c4ODA3OTc

    何のためにヘリつけたの?
    飛行船なら気体で浮くんだろうし、ヘリ意味ないんじゃね?

  • 返信 名がありません ID:I3MTk0NzQ

    ってかこれ、どこに積荷とか乗員乗せるの

  • 返信 名がありません ID:EwOTQwOTk

    >>10
    仮に共鳴振動が原因だとしても
    強度の問題だろ。

  • 返信 名がありません ID:I1NDU0OTU

    >>14
    >>15
    重い木材を釣り下げて運ぶつもりだったんスよ
    ヘリ4機でパワーも4倍!飛行船くっつけりゃ更に・・・!!みたいな(´・ω・`)
    ちなみにコレ作るのに4,000万ドルかかったらしい

  • 返信 名がありません ID:kwMTA4NDc

    一応強度計算はしてたんだけど、左右のトルクを打ち消す際、振動共鳴の研究がこのころ不足してたんだよ。しかも4台にそれぞれパイロットが居てパワー調整は手動w

  • 返信 名がありません ID:E1NzQ5NTY

    こんな馬鹿げた挑戦の為に死んだパイロットがかわいそうだ

  • 返信 名がありません ID:k5OTU3Njk

    18
    え、それマジで!?
    そりゃーパワーの配分も滅茶苦茶になるわなぁ

  • 返信 名がありません ID:kwMTIwMDM

    >>11>>16>>18>>20
    4に書いてある通り車輪が発した振動によって揺れたローターが機体に接触したのであって重量配分とか左右のトルクとかは全く関係ない事故
    これディスカバリーチャンネルかなんかて解説してたよな

  • 返信 名がありません ID:I1NDU0OTU

    >>8
    試験飛行は成功してるんだぜ

  • 返信 名がありません ID:U5NjA3MzI

    そもそも
    ローターが簡単に接触するような設計で飛行しようという時点で
    アウトじゃねーの?
    ハードランディングしたらどうすんの?
    許容限界角度越えて緊急着陸の場合は?

  • 返信 名がありません ID:A5OTIzMDg

    >>23
    ヘリのローターとかは結構柔らかくて急激な機動かますとテールブーム切断しちゃうような機体たくさんあるよ
    ジャンボの主翼も8mはしなるけど駐機状態のそれだけしなれば地面に着いちゃう
    想定した使い方では起き得ないだけ。この機体についても同じこと
    普通の機体でハードランディングしたら壊れるよ。許容限界角度超えて緊急着陸してもやっぱり壊れるよ
    ハードランディングや許容限界角度の意味知らないなら先に調べた方が良かったかもね

  • 返信 名がありません ID:A5OTEwOTM

    意味知らないなら先に調べた方が良かったかもね キリ
    こうゆうのにかならず湧くのねw

  • 返信 名がありません ID:E0Nzc0ODM

    ジブリ映画に出てきそうなデザインだなw

  • 返信 名がありません ID:k2ODQ0NDg

    >>24
    この場合
    ハードランディングしたときの壊れ方や
    緊急着陸した時にどこを犠牲にして
    乗員を出来るだけ守るかって事じゃ???
    ローター接触して
    乗員乗ってる所が真っ先に崩れる機体って無いだろ
    しかもそっから連鎖してあちこち崩れる・・・
    もう少し日本語の裏を考えてレスしようか

  • 返信 名がありません ID:I5NzI2MTI

    >>23
    ローターってのは機体に簡単に接触する訳じゃない。
    接触を引き起こすような飛ばし方はそもそも想定外だ。
    ハードランディングってのは保障された行為じゃないから当然死人が出ることもある。
    >>27
    なんか車とかと勘違いしてないか?
    新しめの旅客機じゃないと設計時のクラッシュテストは無いぞ。
    他にクラッシャブルゾーンがあるのはAH64程度だ。
    ローター接触の話はこの計画に使用しているシコルスキーS-55で検索すると幸せになれるかもな。
    日本語が御上手なつもりのようだが…
    知らないってことは別に恥じゃないが無知をひけらかすのは相当な恥だぞ。

  • 返信 名がありません ID:I5NzI2MTI

    >>23=>>27かな
    知ったかしなけりゃ恥晒すこともなかったのになw

  • 返信 名がありません ID:c2ODY0NTU

    >ハードランディングや許容限界角度の意味知らないなら先に調べた方が良かったかもね
    この一言が無ければ、楽しく会話できなんじゃないのかな。

  • 返信 名がありません ID:Y1MTg1NDM

    楽しく会話って・・・
    23が先に絡んできたのに楽しくも糞もねーよ

  • 返信 名がありません ID:c5NzM5NjM

    飛行船やヘリの事は良くわからんが、こんなんでモゲるボロイ設計と機体って事はわかった。

  • 返信 名がありません ID:kzNzYwMjI

    見るからに落ちそうだなw
    >>30
    同意だね
    いちいち皮肉らなきゃ気が済まんのかと
    その一行なければ普通に納得したのにw
    >>23についても言えるけど

  • 返信 名がありません ID:QyODkyNjY

    まぁそうなるわな

  • 返信 名がありません ID:k2MzgzODA

    昔の事故に今の理論を持ち出して文句つけるゆとりかっこいいです

  • 返信 743mg ID:Y3NTc5MTc

    なんかちょっとでも問題起きたときに一番危なっかしーとこに人を乗っける設計だったってことすね、ww

  • 返信 743mg ID:M0MzAzNjQ

    パイロットが一人死んだって言ってるな…
    ひでえ…

  • 返信 743mg ID:UzNTk1NDk

    笑っちゃいけないのだろうけどフイタw

  • 返信 743mg ID:gyMTkyMzY

    人乗ってたなぁかわいそ

  • 返信 743mg ID:IyODQ0MjE

    そんな細っそい骨組みでよく今まで耐えてたな
    つか冷静に考えれば崩壊する事さえ分からなかったなんてどんだけ~

  • 返信 743mg ID:g3OTk0NTg

    人が死んでんねんで!

  • 返信 743mg ID:kxNDQyNTM

    いやエンジンバラして連動制御できるように改造しろよ・・・。

  • 返信 743mg ID:A5Mzg4NDg

    あらあら

  • 返信 743mg ID:c0MDA5NjQ

    え?これフェイクだじょ

  • 返信 (。・(エ)・。) ID:UyOTQ3ODE

    ヒンデンブルグの事故とWW2が無かったら
    大型旅客飛行船が飛び交う世界になっていたのにね

  • 返信 743mg ID:kwNjAxMzE

    どう考えても
    4台のヘリを普通に使ったほうが
    良い仕事するだろう

  • 返信 743mg ID:c4MzM1MDM

    ゴリアテは実現できなさそうだ

  • 返信 743mg ID:A3NjQzMDY

    あほ

  • 返信 743mg ID:AyNzY2Njc

    車輪がただの滑車wwwwwww

  • 返信 743mg ID:AwMzUyMzg

    近年の研究では、予想より急角度な上昇になったが、右舷後方のヘリパイロットが操縦を誤り、進行方向とは違うベクトルで操縦した事により、ローターの振動からヘリが揺さぶられ、ヘリの振動から強度の不十分だった接合部分が連鎖的に破壊され、機体の脱落が発生した
    となってるね

  • 返信 743mg ID:E0NzE5MTU

    それぞれのローターにパイロットとか、からくり人形かよw

  • 返信 743mg ID:E1NTAyNzQ

    ココすごいな
    ヘリの整備士と技術者の集まりかw

  • 返信 743mg ID:c2MzQwNDg

    素人でも結果が見えるような失敗してるってことだよ

  • 返信 743mg ID:IxMDQxMzc

    !?
    いったい何がしたかった?

  • 返信 743mg ID:YxNDUzMjc

    どう見ても共振でえらい事になるのがみえみえ
    それでなくてもあれだけでかいジャイロ4個も平面配置したらフレームに掛かる捩れって相当な物になるだろうに

  • 返信 743mg ID:Q3NjE3NDc

    パイアセッキ PA-97 ヘリシュタット(Piasecki PA-97 Helistat)は1986年に初飛行したアメリカ合衆国のパイアセッキ・ヘリコプターが製作したハイブリッド飛行船である。ヘリウム気球に取り付けられたフレームに4機のヘリコプターを取り付けて、林業における重量物運搬手段として試作された。

    気球による浮力と、回転翼が発生する揚力を組合せて、大きい積載重量を得ようというコンセプトで作られた。揚力を増加させた時に揚力と浮力のバランスが崩れ、姿勢が変化するのを防ぐために、回転翼が1つでは実際的でないので、気球のまわりに複数の回転翼が配置された。

    1980年に森林局がアクセスが困難な地域から木材を運び出すための積載重量の大きい航空機としてアメリカ海軍と開発契約が結ばれた。1962年11月の海軍の飛行船廃止に伴い余剰となっていたN級軟式飛行船ZPG-2Wと4機のヘリコプター、H-34Jを使って試作機が製作された。104.57m長さのヘリシュタットは世界一の大きさの垂直離陸航空機となった。

    4機の中古のヘリコプターのテール・ローター部は取り除かれ、ヘリウム気球の下に取り付けられたアルミ・フレームに取りつけられた。4機のヘリコプターのコクピットは残されていたが、1人のパイロットで操縦することができた。アルミのフレームの下に車輪が取り付けられた。このフレームの強度が十分であったかどうか後に問題となった。

    試験飛行はニュージャージー州のレイクハースト海軍航空基地で行われ、1986年4月26日に初飛行した。

    1986年7月1日、PA-97は試験飛行後、墜落し、パイロットのグレィ・オレシュフスキー(Gary Oleshfski)は死亡した。後方からの強風によって主脚が異常を引き起こし、ヘリコプタの地上共振現象(ground resonance)とともに胴体に共振が生じ、パイロットは出力を上げ、姿勢を制御して振動を減衰させようとしたが、振動によりフレームが壊れ、ヘリコプターの回転翼が気嚢を裂き、バランスがくずれ墜落した。

  • 返信 743mg ID:M2NTExODI

    尻尾をちょん切ったヘリを、”適当”にくっつけて飛ばそうとする、そのアイデアがものすごく間抜け。

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    65 コメント 【動画】古い車と新しい車の安全性を比較するクラッシュテスト。
    古いクルマには魅力がたっぷりで、私もBMWになる前のMiniとか乗ってみたいんだけど、もし事故に遭遇したら?と考えると今の新しい車しか選べないんだよね。S30型系フェアレディZとかしびれる憧れる。動画は今の車と古い車の安全性を比較したクラッシュテストの映像です。安全性の進化ってすばらしい。
    42 コメント 車で冠水した道路に挑むときはあらかじめ窓を閉めておいた方が良い理由。
    ワロタ。車内ずぶ濡れやろwww2発食らってから閉めても遅いわ(´・_・`)大雨で大水溜りが出来た道路に挑む時は予め窓を閉めておいた方が良い。というのを学べるビデオです。ずぶ濡れになった車内とかどう処理するんだろうなwww
    155 コメント 【動画】沖縄浦添市で成人式のヤン車が当て逃げ。これは逮捕だろ。
    すっごい勢いで逃げたwwwナンバーはちょっと確認できないけど、これだけド派手な車ならすぐ捕まるよね。沖縄県浦添市内間1丁目のパイプライン通りで撮影された成人式帰りの暴走族による当て逃げのビデオです。
    109 コメント 【沖縄】「よーし暴れよ!」からアルトワークスを横転させてしまった若者たち(´・_・`)
    「よし!じゃーちょっと暴れよ!」直線で何をしようとしてたんだろう。蛇行運転をしようとして振りすぎて中央分離帯に接触→横転という流れかしら。沖縄県那覇市若狭1丁目付近の橋の上でアルトワークスを横転させてしまった若者たちのビデオです。
    99 コメント 【知る】自動車教習所の教習車には教習生からは見えないメーターがある。
    これなんで見えなくする必要があるんだろう?今日のTwitterで人気になっていた自動車学校の教習車のヒミツ。教習生からは見えないスピードメーターが搭載されている動画です。確かに教官からは運転席のメーターが見づらいから別にあった方が良いのは分かるんだけど教習生から見れないようにする必要ってなんだろう。
    59 コメント 【困惑】どうしてこうなった。川で涼をとるマツダ車の動画が話題に。
    どうやら50メートル上流の駐車場から誤って落下し、流されてここで沈んだらしい。上には鉄骨だし水量は多いし。こんなのどうやって引き上げるんだろう\(^o^)/水路で気持ちよさそうなマツダ車の動画像が今日のTwitterで1500万インプレッションを集める人気投稿になっています。これダイバーも雇わなあかんね・・・。
    102 コメント 新型ロードスターの実力は!?10台同時ドラッグレースに2016年型MX-5ミアータが参戦。
    モータートレンドチャンネルの10台同時ドラッグレースにMAZDAの新型ロードスターが参戦したそうです。さて実力はどんなもんですかね。ロードスターめちゃくちゃフライングしているし他車と比べて馬力差がありすぎるだろ!と思うんだけどこれで良いんです。レースじゃないんです。これは雑誌モータートレンドが毎年行っているベスト・ドライバーズカーを決めるテストの一部で登場するのはその年ノミネートされた10台なんです。