このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

足払い、体当たりあり 50年前の剣道とされる動画と第1回全日本決勝の様子

動画タイトルに50年前の剣道とありましたが、今の剣道と様子が違うのでウィキってみたところ、昔は足払いして倒れた相手への攻撃とか認められてたんだそうです。海外のムービーなのでおかしな日本人映像かと思ったら、真面目な剣道の紹介でしたのでアップしてみます。おまけ、第1回全日本剣道選手権大会決勝の様子。こちらはロープを張り巡らしたリングのような所で対戦してますねー。
2009年09月14日 21:05 ┃
58 コメント 【衝撃】ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件
ワニの丸焼きが見た目はちょっとアレだが中々美味そうな件。実際鶏肉っぽくて美味いって聞いた事はありますねが、クロコ感が出てしまうとちょっと気持ち悪い。ただ、皮さえ取られてれば普通にチキンっぽくてアリだなぁ。いつか見かけたら食べてみたい。
49 コメント 「滝が上に登る」アイルランドで起こった珍しい現象をご覧下さい
ストームデニスがアイルランドに直撃し、その強風のせいで滝の水が上へと上がっている珍しい現象の映像。強風で滝の水が上に上がるなんて事が起こるのね。相当強い風じゃないとこんな事にならないと思うけど、イギリスはこの前もストームシエラで被害が出てたみたいですが大変ですね。
136 コメント 【闇】統一教会の集会の様子を捉えた映像が話題に。
「持ってる所有を天のものとして分別しなければなりません!ですから所有権を転換しなければなりません!」信教の自由があるから何を信じようがどこの宗教に入ろうが自由だし、好きなだけ財産をお布施したらいいんだけど、なんだか洗脳のように見えてしまうのは私だけだろうか。いやっあれです、話題になっていたからね。教祖さん私は別にあたたたちのの事を悪く言ってるわけじゃないんだからねっ。信教の自由!信教の自由!
62 コメント 1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像 めちゃくちゃ時代を感じる件・・・
1991年のクリスマスTVゲーム商戦の映像。スーパーファミコンのゼルダの伝説が出てきて何だか物凄い時代を感じた(°_°)こんなドット絵のゲームでも当時は8000円くらいとそこそこ高くて、今はその1億倍くらい綺麗なグラフィックになっていても値段が大して変わっていないのは地味に凄い気がする。ここに映っている子供達ももう今は良い年のオッサンなんだねw
まるでお侍さんの殺陣のようなフクロウとカラスの戦い 何故こんな事にw時代劇などでよく見られる正義のお侍さんと悪人達の立回りシーンのようなフクロウとカラス軍団の戦いのムービーです。お互い間合いを取り合い、痺れを切らした悪人が襲い掛かる。正義のお侍さんはじりじりと追い詰められ、気が付くと後ろは壁!絶対絶命!大ピンチ!とまぁ時代劇であればここでお仲間の登場、若しくは悪人のボスが現れてってな雰囲気っすねー。
剣道のスーパープレイ「巻上げ」

相手の竹刀を巻き上げちゃいます。これ一本じゃないんだって、試合中に竹刀を落とした反則1(反則2回で一本)もう武器無くなったんだから一本でいーじゃんね
これは危ない!!居合い切りで刀がすっぽ抜ける危険すぎるハプニング沢山の見学人がいる中で竹の居合い切りを見せる剣の達人。集中し間合いを取ってかっこ良くビシッ!!と決めるハズが・・・。「あっ!!」という声と共に竹に弾かれるように飛んでいく日本刀・・・。数メートル飛んで後ろで待機している達人予備の元へ・・・。これ最凶に危なくね?まだ人が少ない所に飛んだから大惨事にならずに済んだけど、見物客の方に飛んでいたらと考えるとガクブルじゃね?w
50年前の剣道 第1回全日本剣道選手権大会決勝 The 1st All Japan Kendo Championship

関連記事

103 コメント 30年前の今日。社会現象を巻き起こしたドラゴンクエスト3の発売日。
このサイトは平均年齢高めだから覚えている人も多いんじゃないかしら。私は今でも覚えています。おばあちゃんが発売日初日に並んで購入し小学校の帰宅時間に合わせて校門まで包みを持って迎えに来てくれていたんだけど、おばあちゃんを放置してダッシュで帰宅して即プレイwwwまぁ子供ってそんなもんだけど今思い出すと酷いよねwww
25 コメント 1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像が面白い 
1900年から2020年までのアメリカ大統領選挙の選挙結果映像。その年によっては激戦だったり、圧倒的に民主党だったり、圧倒的に共和党だったりでこれは中々面白いですね。1972年のニクソン大統領なんてもうこれほぼ真っ赤じゃないかwそれにしても民主、共和とまるで誰かがバランスを取ってるかのように入れ替わってて面白いなぁ。
78 コメント 最新のデジタル技術で高画質なカラー映像によみがえった1962年のF1モナコグランプリの映像。
ポールポジション、ジム・クラーク(ロータス)。優勝、ブルース・マクラーレン(クーパー)。1962年のF1モナコグランプリを記録した70mmフィルムを最新の技術で高画質なカラー映像に。レイアウトが今と少し違うんですね。港のセクションなんてフェンスないしwww
88 コメント 第二次大戦時に爆撃機から艦隊を守る為に考案された煙幕のカーテンが面白い。
第二次世界大戦初期に敵の爆撃から艦隊を守る為に考案されたという煙幕のカーテン。そのテストを撮影した貴重なフィルムです。これは面白いね。目視で戦っていた時代だからこそ考えられたものですね。ネタ元によっては1920年の映像と書かれている所もありました。もしかしたら第二次大戦前のものかもしれません。

最新ニュース

コメント

足払い、体当たりあり 50年前の剣道とされる動画と第1回全日本決勝の様子 へのコメント

  • 返信 名がありません ID:I0MjA2MTU

    上は日本人じゃないだろw
    中国人とかじゃないの?
    たとえ日本人だとしてもレベル低すぎる

  • 返信 七氏 ID:M4MDA2MDc

    >上は日本人じゃないだろw
    お前が英語も剣道も理解していないことは良くわかった

  • 返信 名がありません ID:Q0MTU0Njg

    いや本当に上のはひどいと思う。元全国大会優勝者と全米1位の試合とか言ってるけど、なにこれ?かかりげいこ?

  • 返信 名がありません ID:I5MTUzOTI

    会場が狭すぎて間合い取れてないじゃん。
    装飾品もあるし。
    集中できなかったんだろ。

  • 返信 名がありません ID:MxMjIyNjE

    こんなもんだろ。
    古流武術を崇めるクソ共が多いけど、武術も他のスポーツと同様時代と共に進歩し続けているから、昔の人間のやってることを見ると酷く低レベルに見える。
    幕末や戦国時代の武将なんて今から見れば全然強くない。そもそも栄養が足りてないからみんなチビで非力だし。

  • 返信 名がありません ID:kyNjAzMTk

    森寅雄って言ってるじゃん。
    森寅雄も知らないで剣道語るなよ。

  • 返信 名がありません ID:k1MTQ3NjY

    >>5
    日本人の身長が低下したのは生類憐みの令による表向きの肉食禁止令~明治までの時期。
    それまでは日本人の体格は時代を追うごとに良くなっている。

  • 返信 名がありません ID:I0NjA0NTc

    昔の人が研鑽を重ねた結果今があるんだろ。
    現代剣道の基礎が最初っからあったと思うなよ!
    それに森寅雄は剣道よりフェンシングやってる期間の方が長い。

  • 返信 名がありません ID:IxNjU4NzQ

    ※5
    実戦を想定しなくなっただけだろ
    スポーツなら現代武術が強い
    実戦なら古流武術が強い
    相手から一本取るのと
    相手を殺す、戦闘不能にするのは
    まったく違う技術だぞ

  • 返信 743mg ID:Y3MTEyNTQ

    まさしくそう思う。

  • 返信 名がありません ID:YxOTIyNDU

    公式の試合した事ないから知らんけど、警察署でならった剣道はこんな感じだったよ。先生に足払われてどっかんどっかん転びまくった。

  • 返信 743mg ID:QzMTg1OTE

    昔は足払いも突きもあったよ

  • 返信 743mg ID:EwNjY5NTE

    稽古中、師匠に良く足払いされたよ、まさにこんな感じで
    むかついて足払いし返してもビクともしないんだよな、足に根でも生えてるのかと
    身体の強さが違うんだと思い知らされたよ

  • 返信 743mg ID:U0MjMyMjU

    上の外人解説者、なんでこんなとこにウォルトディズニーがいるのかと思った

  • 返信 743mg ID:k1MjIwMTA

    タイガーモリ初めて見たわ

  • 返信 743mg ID:kwNjY1NzM

    >>5
    肉食が結構あったから戦国の頃は身長高かったし弓とかからみても昔の武士ムッキムキよ
    剣道連盟も昔は武道っぽかったんだね
    剣道協会みたい

  • 返信 743mg ID:EzOTQwODY

    武道はスポーツ化しすぎた
    まあ確かにそれによって普及はしたが…

  • 返信 743mg ID:QwNjk0MDA

    >>5
    昔の人のスタミナはすごいぞ
    肉体も足が短い以外はギリシャ彫刻みたいだと欧米人に言われてる(幕末)
    5さんのいってることはまるで逆なんで調べてみようね

  • 返信 743mg ID:A1NDk1OTY

    弱いものが強いものに勝つ為のすべが「術」。それ自体の鍛錬に目的が変わってしまった(手段が目的に)のが「道」
    剣道は、剣術のほんの一部分でしかない。

  • 返信 743mg ID:g2Njg0MzQ

    米5
    昔の生活は酷かったと言うことにしたい連中の嘘にまんまと引っかかったアホが居る。

  • 返信 743mg ID:I2NTE5NzE

    薩摩と会津の剣道を、見てみると歴史がわかる。
    倒幕で薩摩剣道、西郷討伐で会津剣道を仕組んだ大久保利通。
    警察のルーツは、薩長連合と会津だっけ?

  • 返信 743mg ID:IzMTk3MDY


    バカだなもっと歴史勉強しろw
    室町時代は肉食だっから現代人と同じぐらいの身長だってって事しらねーのな。当時の平均身長170
    時代背景としては 7の言ってる人が正解
    現代のスポーツ稽古&剣道と古流の剣術&木剣術と比べたら今の剣術が見せ物として劣ってる事は明白だろwwww昔の剣術は稽古でも死人が出るような木刀稽古なんだからな。生死を分けた戦いの中で2の手は無い そんな時代の稽古が劣ってるとでも?W しかも、武将とかw剣豪を取り上げろwwwwバカすぎて話にならない奴だな

  • 返信 743mg ID:g4NDAzOTk

    現代人のほうが非力でしょ。
    あんな重い具足身に着けて戦えるかよ。
    150cmの鍛えた武士と175cmの非力な現代人が戦ったら現代人ふるぼっこで殺されるな。疲れたーもう歩けねぇー装備重いー見たいなw

  • 返信 743mg ID:kwODg5MzY

    やっぱ足使ってた方が武術って感じするね。
    剣道わからん俺としては足使ってるほうが見てて面白い。

  • 返信 743mg ID:kwMDMxMTk

    今の剣道が強く見えるのは足払いがないから剣だけに集中できるからだろ
    ボクシングとキックボクシングだとキックが強いのと同じ事だよ

  • 返信 743mg ID:k1OTQ1MTY

    昔の飛脚の話を聞くと凄すぎる。

  • 返信 743mg ID:E1ODU5OTA

    日本軍は戦時中、40~50㎏の装備や武器を背負って1日20㎞とか進軍してたんだろ。
    しかも熱帯ジャングルや足場も無い山間部で。
    米軍が予想もできない速度で移動する日本軍に警戒しろって命令を出した資料も残ってるみたいだし。
    もともと日本人て足腰が強くてスタミナがハンパじゃないんだよな。
    現代人が格闘技かじってる程度じゃかなわんっしょ。

  • 返信 743mg ID:A5MzUyNTE

    昔の人間なんて毎日生きるために体動かしてるんだから、現代人より強靭な体してるのなんて当たり前じゃん
    それに医学水準が低かったから、生き物としての弱さは死に直結してる
    だからその当時20や30まで生き残れたのは人間としてのエリートなんだよ

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    46 コメント 世界初のベンツ。ベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画。
    音がいいなあ!世界で最初のベンツ。世界初の内燃機関の自動車。1886〜1893年に製造されたベンツ・パテント・モトールヴァーゲンの走行動画です。ハンドルというかステアリングというか、操舵装置が面白いですね。
    56 コメント YouTubeで一度見だすと止まらなくなる動画「カツオの一本釣り」海の男ドキュメンタリー。
    サムネイルは「船員たちは刺身をマヨネーズで食べる。これが案外いける」のシーン。一度見だすと止まらなくなるYouTubeまとめで5ちゃんねるでも人気になっていた黒田プロダクッション制作の遠洋漁業シリーズです。私も好きすぎて過去に3回は見ています。飾らない飾りようがない海の上での生活カッコイイなあ。
    90 コメント 【歴史】カラー映像でよみがえる80年前の渋谷の街歩き動画。
    動画1の2分28秒ごろに道玄坂百貨街という看板が見えるので渋谷だろうね。他の場所もあるかもしれませんが。1940年代の日本の街を記録したビデオです。動画2は車載ビデオ。こちらの場所は分かりませんでした。
    98 コメント ファーストフード(ハンバーガー)日本店舗数の推移(1970-2019)が面白い 
    マック・モス・ケンタッキー・ミスド・マクドナルド・モスバーガー・ロッテリアの日本店舗数の推移(1970-2019)の映像。各社の栄枯盛衰が面白いですね。
    48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
    1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
    25 コメント いい音!アンティークなトラクターの始動シーンばかりを集めた動画が高評価。
    始動できるだけじゃなくちゃんと走れるのが良いね。1907年〜1930年にかけて製造されたアンティークなトラクターの始動シーン集です。みんなはどれがお好みかな?私は3番目のHart Parr 30-60(サムネイル)の始動シーンが好きだなあ。ちなみにこの会社のセールスマネージャーが「トラクション」と「パワー」を組み合わせた「トラクター」という名称を作ったんだって。
    130 コメント これはめんどい ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子がこちら
    ドイツ軍Ⅲ号突撃砲のエンジン始動の様子。おおぉ・・・。これは中々面倒臭いですな。この面倒くささがまた味が出て良いんだけど、戦闘中にエンストしたらこうやって外に出て回さないといけなかったんだろうか?w