
ありそうだけどなかった動画。ロシアのヘリコプターMi-8(ミル8)のローターヘッド部分に小型カメラを取り付けてエンジンを始動してみたというビデオが海外掲示板で人気になっていましたので紹介します。飛ばねーのかよと思ったら別の動画で飛行中のもあった。じーっと見ていると気分が悪くなるかもしれません。注意。

みんなはどれが好きかな?私はマクラーレン・MP4-12Cとフェラーリ・F40が好きだなー。あとサリーン・S7も。新しいのからクラシックカーまで色々なスーパーカーのエンジン始動音をまとめた動画です。サムネイルは2009ケーニッグゼグ・CCXです。この車はドアの開き方もかっけーな。

すげーな。特別な顧客の為に特注で作られた世界にたった一台のパガーニ・ゾンダ「760LM」のビデオです。これオーナーが運転しているのかな?撮影の途中で土砂降りになってるやんwwwロードスターなのにwww
Cold Start Diesel Engine -40 Mercedes Benz vs. KIA vs. Renault vs. VW Touareg
Cold Start Diesel Engine -40 Mercedes Benz vs. Audi vs. Toyota vs. Lada vs. Hyundai
1GET
そして、ディーゼル車も俺は好きだ
というか、プレヒートついてないのか?
ワイのランクル70プラドもう少しで13万キロ
まだまだこれからやで(・∀・)ノ
176380kmwwwwディーゼル云々よりエンジンの耐久性がすげぇよ
10万キロが目当てなんてのは日本だけだろ。
アメリカとか広いとこなら2,30万キロ当たり前だぞ。
日本ですら20キロは乗る
そりゃ20キロくらいは誰でも乗るだろうな
20キロワロタw
ディーゼルはエンジンの回転数低いから10万位は余裕!
ホンダのエンジンが直ぐ壊れる理由がそれか
1万回転くらい尋常なバイクは3万キロでかなりの長走行だもんな。
我が家のファミリーカー、仕事にも乗っていくからいま10年目でもうすぐ36万キロ。
前の車も、その前の車も40万キロ前後乗ったよ。
高速道路ばかり走ってるの?と言われがちだけど、8割方、県庁所在地の下道走ってます。
俺が仕事で使ってるキャラバンも間もなく17万km突破するわ。
中型~大型トラックに至っては100万km以上余裕で走るからな。
日本で10万kmって言われるのは洗車なんかの見た目だけは海外に比べて頻繁に行うけど中のメンテナンスに限っては車検以外何もしない(というか知識が無くて出来ない)からってのも大きいよ。
日本車が海外で故障が少なくて信頼性があると評価されるのは、あくまでしっかりとしたメンテナンスを日常的に行った結果、長く使えると言う意味であって、ずっと放置して乗り続けても壊れないって意味ではない。
俺のクラウン21万キロ。親父の新車のクラウンとそんなに変化なし。
ワーゲン優秀!
これなら、データ改ざんでも買うわな。
ディーゼルエンジンはプラグ無いからな…
寒冷地ならグロープラグは必須やで。
audiなんて24万キロ?に見えるぜょw
audiは見るからに昔のアバントやんけ
VWトゥアレグと比べちゃ酷だわなぁw
バナナで釘が打てる寒さかー。
関係ないけど、少女像の顔がちょ=うざい
少女像のモデルって駐韓米軍の交通事故で死亡した中学生なんだってね。
慰安婦と全くかんけーない人物が何故ブロンズ像に?
ほんとテキトーだなこの国w
グローランプついてるんだから温まるまで少し待てよなっておもってしまう
おまえ。↓のワイに気をつかえ。
すまんやで
グロー温まるまで待てや。
焦るな。
ゾンビはまだ遠いぞ。
ゾンビ?
ぺトロールって普通にガソリンエンジンいるけど
ドイツ車は昔から極寒に弱い
バルバロッサ作戦で敗北しただけある
「モービル1 0w-40」なら-40まで大丈夫
R35RT-R専用オイル
「モービル1 5w-50」
レクサスLFA専用オイル
↑上のはPorsche A40規格の普通のOILやで。
そんなのより、MOTUL 8100の方が高温でタレ感無くて良いぞ
3号軽油かな寒冷地用の凍らない軽油
寒い北海道でのディーゼル始動は暖気も必要だし面倒
寒冷地ならブロックヒーター付いてないんか?
W123の頃は、ブロックヒーター付いてた。
ただし、ヤナセで、ブロックヒーターの説明は無かった。
そういえば、W126の時も、レギュラーガソリン用のソケットの説明無かったし、結構、隠し仕様があるのでは?
産業機械とかトラックだとオイルパンにヒーター仕込んでるのとかあるよね。
あと凍らないのは3号じゃなくて特3号よね。
それでもダメなら灯油にスピンドル油混ぜたやつよね。
ベンツは故障が多いぜ!
買うやつはアホ
日本車が異常に故障が少ないだけで、ベンツは世界的に見れば標準的な故障率。
標準どころか上の方なんだよなあ
日本車を基準にしてもらっては困る
ベンツに限らず欧州車は、車検・定期点検単位のメンテ前提で設計していないから、走行距離・経過時間毎に必要なメンテが必須。それを怠って、故障が多いというやつばかり。
最低限(欧州基準で)のメンテも、自分でできないやつに限って、故障が多いって言うんだよな。
日本の自宅でメンテできる場所なんて限られてるからね
マイホーム建てるなら広い屋根付きのガレージ必須だわ
ニートが家を建てるってよ!
でぃーでるのっくおそろしあ
この動画面白かった。
ディーゼルはグロー温めて始動じゃないの?
最近の乗用車ディーゼルは、クイックグローが主流だから、キーONから数秒で始動できる。
最近て日本じゃクイックグロー普及したの30年も前からやで
元整備士やけど頼むきんエアコンOFFにしてからエンジンかけてーや。ポンプ暖めてからエアコンONにしてくれんとベルト切れるっちゅうに、
クラッチ入ってないからポンプ動いてないけど?
ワイの車コンプレッサー電動やけど?
マツダご自慢のスカイアクティブディーゼルが無いじゃん
いっぺんディーゼル否定しちゃった日本人、もう引き下がれなくてマツダの足も引っ張るという
世界有数の技術なのに、もう遅いか
う~ん… エコやらコスパやら関係なく言えば欧州のメーカーはハイブリッド技術に遅れたから燃料費抑えれるディーゼルを煮詰めた感じじゃないの?そしてギリギリ?で基準クリアしたり誤魔化したり、パリとかも空気悪いって言うし。日本のメーカーも規制緩いから外国で出してる気がする。マツダは日本で売ってるけどオワコンってやつで何とか欧州での人気に便乗してるだけで長くはないと思う。やはりPHVになりEVになる。
ディーゼルを否定しながら、希薄燃焼や燃料噴射制御などのディーゼル技術を基礎にして開発された省エネガソリンエンジンを有難がる矛盾に呆れる。
それに、原油からガソリンを分留すれば、相応の軽油が出てくるので、ディーゼル否定はガソリンだけでなく石油製品全般をも否定することになる。
やたらとハイブリッド車が増えているけど、大半は、数年毎のバッテリー交換など実質的エネルギー消費で、ディーゼルと比較にならないほど、エコに逆行していることに気がついてない。
韓国人・・・
トンスル語で何か言ってるな
エンジン掛かるとか掛からないとかより
-30℃の場所に何で住んでんの?
引っ越そうとか思わないの?
グローってなに?
ディーゼルユーザーだけど知らん
でも去年の冬-16℃だったときも普通にかかったけどね
グロープラグはただのコイル状の電熱線で
タイミングを合わせずに常に赤熱化したまま
圧縮時に自然に爆発する(最初だけ通電し、後は余熱)
ラジコンのエンジンで主に使われてる
起亜なんてもう壊れてる音しかしねーな(笑)そんな世界中で一番シビアな地域で乗っちゃいかんわ
ランクルはやっぱりさすがだなぁ
セルモーターもスムーズだし
>>33
>>42
うるさぁーい!!
さすがランクル。すげえ。
EVは事故った時の電流漏れが怖いなぁ
ガソスタにいたけど、それで3台火だるまになったから…中央がプリ◯◯でな…
プレヒート無いとやっぱり大変だなディーゼルは。しかし、メルセデスやBMWの技術者に変態技術のお墨付きを貰うマツダ車のディーゼルエンジン素晴らしい
グローランプとか完全に忘れてたわ…
日本のディーゼル嫌いと言うか印象操作が凄まじかったからなぁ
ディーゼル=真っ黒な排気ガス
ディーゼル=燃費悪い
っていう悪印象報道しまくった日本のTV許すまじ
エンジンどうこうよりバッテリーが問題だと思うけど
ディーゼルは灯油でも走るんだぜ
ランクル一発始動かよ・・・
なんなのこの車w
トヨタが一瞬でかかるせいで動画に映るのも一瞬だから存在に気づかないっていう
まぁ投稿者的には、車のエンジンもかからないぐらい寒いよ!って事伝えたいのに一発でかかる車なんか面白くもなんともないからこういう扱いになるわな
ランクルすげーなw
ランクルだけ普段通りっぽくエンジンかかって「ささ、どうぞアクセルをお踏みになって」って顔してるけど
温度計えらい数値だなwww
そういえば、最近、日本では
押し掛けしてる車を見ないな。
日本車スゲー
昭和生まれの男なら、大抵、2,3度は
押したことある筈だ。
>>33
ディーゼルは灯油でも走るんだぜ
→灯油だけだと燃料ポンプ焼き付くので注意だね、
オイルパンにヒーター付き仕様
→参考になります、
昔のバスはボンネットに裸電球入れて、凍結
防止してたと聞いた、アレンジ出来るかも。
裸電球で凍結防げるなんて随分と暖かい地域何だな。
北海道の内陸部ではトラックやバスのエンジンかける前にエンジンの下に七輪置いて暫く暖めてからエンジン始動してた時代があります。
スキーに行く時、現地で給油できない行きの時に
2サイクルオイルをちょっと混ぜた灯油を少し追加する
こうしないと、都会の軽油では寒さでシャーベット状になる
それを防ぐためにはこうしてた、脱税だけどねもう時効
-40度じゃ不凍液ですら凍るんじゃないか?
兎に角オイルが凍るぞ
良いオイル使おうぜ
安定の韓国製だな
日本で韓国車なんて誰も買わねーわ
マジレスするとエンジン云々よりもオイルの問題なんだけどね。
0w-30くらいのオイルならマイナス40度とか関係ない。逆に下が10wとかのオイルは駄目。
最後にディーゼル機関車があったけど、厳寒期は夜間留置でもエンジンかけ放しじゃないのか?
カナダのパーキングメーターにはコンセントが有って、駐車時にオイルパンに仕込んだヒーター(ブロックヒーター)を接続する
当然、家の車庫にもコンセントが有る
ディーゼルはなぁ、機構的にどうしてもPM減らすとNoxが増えるし
逆にNoxを減らそうとするとPMが増えちゃう
できることなら台数は減らしたい迷惑なモンなんだ
でインジェクターの高圧化による燃料の微粒化は何に効くんだ?言ってみろよ
直噴のガソリンエンジンは、圧縮工程で燃料を噴射して点火プラグに火花を散らすというディーゼルモードがあるのであった。
下で焚き火すればええやん
30年前のディーゼルエンジンが実家の倉庫にあったんだけど
軽油入れて回したらかかったよ。
最後に動かしたのは8年前ってことだけどディーゼルってすげぇな。
ディーゼル機関車の始動が一番迫力あった件