このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

メルセデスベンツが約100年ぶりに車のワイパーを進化させたらしい。

メルセデス・ベンツがS、SLクラス用に開発したマジックビジョンコントロールの紹介ビデオです。従来のボンネットから飛ばすタイプのウインドウォッシャーは噴射のタイミングで視界が遮られる瞬間があり、またオープンにした時には液が車内に入ってくるため使えなかったんだって。そんな悩みを解決する画期的なワイパーが登場したようです。次はタイヤかな。回らないタイヤとかどうだろう。
2016年12月28日 20:04 ┃
39 コメント ロサンゼルス上空でフィリピン航空113便のエンジンが火を噴いてしまう。
22日ロサンゼルス発マニラ行のフィリピン航空113便(ボーイング777型機)のエンジンから出火し、ロサンゼルス国際空港に引き返すという出来事があったそうです。その時の機内からの様子と地上から撮影したビデオです。乗員乗客365人に怪我は無し。これ機内はもちろんだけど地上から見ていた人たちも怖かっただろうなあ(°_°)
111 コメント 違反車を見つけて焦って転倒してしまう白バイさんが撮影される。これは珍しい。
東京都港区南青山の外苑前交差点で撮影されたイエローカットのバスに驚いて焦って転倒してしまう白バイさんのビデオです。バスもバスで何で目の前に白バイがいるのにwww動画からだと分かりませんでしたが投稿者によると女性の白バイ隊員だったみたい。やっぱり重いのかな(´・_・`)
54 コメント 全損級被害www最悪中の最悪の場面でサイドブレーキを引き忘れた人達の動画www
ワロタ。追いかけてどうにかなるもんでも無いんだけど追いかけるしかないか・・・。オランダのダッチ・コーストで撮影された最悪の場面でサイドブレーキを引き忘れてしまった二人組のビデオです。もうこれはダメかもしれないねwww
132 コメント 鈴鹿8耐合同テストでYZF-R1に乗るニッコロ・カネパのヘルメットカム映像がすごい。
7月10日に行われた鈴鹿8時間耐久ロードレース合同テストでGMT94ヤマハYZF-R1に乗るニッコロ・カネパさんのフルラップヘルメットカム映像が公開されました。画質がめちゃくちゃ良いからメーター辺りが丸見えなんだけどスピードは表示されないんだね。レースだとスピードを見る事がないのかな?
ダンロップの高性能タイヤDIREZZA β02のグリップが高すぎて横転する車が続出wwダンロップの高性能タイヤDIREZZA β02のグリップが高すぎて横転する車が続出ww
ああんwwwダンロップのハイグリップスポーツタイヤDIREZZA β02(ディレッザ、ディレッツァ)のグリップが高すぎてジムカーナで横転する車が続出!?というビデオをメール投稿いただきましたので紹介します。本来は横滑りするところをグリップが高すぎて滑らず浮いちゃうのかwwwスイフトなど重心が高そうな車には注意が必要ですね。
レーシングゲームの進化が凄い。1976年から2015年までのF1ゲームの進化をさらっと5分間で。レーシングゲームの進化が凄い。1976年から2015年までのF1ゲームの進化をさらっと5分間で。31秒からのはナムコのポールポジションだよね?日本のゲームも入っているのならなぜ1992年のヒューマン・グランプリ(SFC)が入っていないんだ!?レーシングゲームF1ゲームの最高傑作やろ!と色々ツッコミ入れていいよ動画。今の主流はPS4なのかな?ゲームはリアルなグラフィックを追求するより操作性やCPUの動きなどゲームの基本となる部分を求めるタイプなんだけど今のゲームはどうなんだろうか。
自動運転中のテスラは道路状況をこのように判断している動画が面白い。自動運転中のテスラは道路状況をこのように判断している動画が面白い。
なんかSUGEEEEE!
完全自動運転対応ハードウェアを搭載したテスラモデルSによる完全自動運転のデモンストレーションです。右側で見ると分かりますが道路標識まで認識しているんですね。42秒のT字路とか難しそうな場面も簡単にクリアしてた。これはすげーなあー。
MAGIC VISION CONTROL — Mercedes-Benz Windshield Wipers

関連記事

69 コメント 蒸気機関車が通過した直後の踏み切りが困るwwwどうしていいか迷うwww
これって石炭の煙と蒸気が混ざってるの?遮断機が上がったはいいけど進んでいいのか待った方がいいのか迷うね。石炭の煙なら真っ黒になりそうだし。これうっかり客車の窓を開けていたら大変なことになるなwww
118 コメント 【愛知】注意喚起動画を投稿したサーキット側が叩かれている事故の映像。
確かにカートだけじゃなくバイクも走れるサーキットでこのレイアウトは危険な気がするね。画面右側のピットへの入口はまだ良いとしても、カーブ外側のタイヤバリアが低すぎるんじゃないかしら。注意のために投稿した動画が逆に叩かれる原因となってしまったSKCレーシングサーキット(愛知県新城市)のビデオです。消えそうなのでお早めに。
71 コメント 【動画】積み荷は何!?オーストラリアで目撃された超連結大型輸送がすごい。
4台のトラックで引っ張って後ろから2台のトラックで押す。どんだけ重い荷物なんだろう。オーストラリアで撮影された大型輸送のビデオです。タイヤも全部で200個くらいありますね。これはリアルで遭遇したら興奮しそう(*°∀°)=3
88 コメント 【動画】インドで陸上輸送中のエアバスA320が歩道橋に衝突してしまう事故。
これだけの巨大物なのに高さ制限すら確認していないのかよ?デリー国際空港近くのハイウェイで撮影された歩道橋に衝突して立ち往生してしまった巨大輸送の大失敗映像です。この機体は元エア・インディアの中古機で、新しい所有者が空港から運び出す際に起きた事故のようです。これ飛ばすつもりだったんだとしたら大損害やね(@_@;)

最新ニュース

コメント

メルセデスベンツが約100年ぶりに車のワイパーを進化させたらしい。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:U2NzkxNjc

    イッチー

  • 返信 743mg ID:czNjQzOTM

    管理人さんゲッター荒らしは削除して下さい!!

  • 743mg ID:Y5Mjc0Mjg

    自動運転車の事ばかり最近もてはやされるけど。

    オープンカーとか空間拡張とかロボットに変形して奉仕とか、そういう変形モデルも開発してほしいよな。

  • 返信 743mg ID:c1MzUxMzU

    この程度で進化とかホント車って出がらしの技術だな

  • 返信 743mg ID:I3NjU1MTk

    いいかげん拭き残しの部分どうにかしてほしい

  • 743mg ID:A0ODY0MjY

    未だ四角い窓を四角に拭けないよね

  • 743mg ID:E3MjM5ODk

    死角がないように拭ければいいんだよ

  • 743mg ID:UxMDQ2ODA

    うまい!(誰も言わないから言ってあげる)

  • 743mg ID:M5Njg1NzU

    結局上から垂れてくるもんな

  • 返信 743mg ID:g3OTkxOTM

    進化とか言ってるのはここの管理人で、メルセデスはより効率的なウォッシャーを開発しただけ。
    カブリオレならこのウォッシャーの恩恵はでかいよ。

  • 匿名 ID:I3Mzk0MzA

    走ってたら同じ
    いちいち止めてワイパーとか

  • 返信 743mg ID:M3MTg0NDU

    何の車だったか忘れたが、これに似たワイパー本体から水の出る物は国産車に有った米。

  • 返信 743mg ID:g4NjI2MTQ

    これ普通に日本のトラックであるんだけど・・・

  • 返信 743mg ID:UxMjcxNDc

    てか製造コストがかかるから普通車でやらなかっただけだよなw

  • 返信 743mg ID:A2OTM5MjY

    うちのキャンターもワイパーブレードのトコからウオッシャー出るわ~w

  • 返信 匿名 ID:A0NDA5MTU

    えっ?俺の会社のボロボロトラックはワイパーからこんな感じで水が出るんだけどw

  • 返信 743mg ID:g4NjI2MTQ

    ボロならしょうがない諦めろm9

  • 743mg ID:U4MzkwMjE

    ボロでも

  • 743mg ID:AyNTUwMDk

    ボロにも

  • 返信 743mg ID:E3OTAwMzc

    ボロだから

  • 返信 743mg ID:cyMTc5NjE

    ‎‎‎‎
    ナノテクノロジージャン(*^^*)

    ‎‎‎‎‎‎‎‎
    ‎‎‎‎‎‎‎‎

  • 返信 743mg ID:g1MTI1ODM

    完全自動走行車になれば必要なくなるね

  • 返信 743mg ID:UxOTAwOTA

    水撒いてるだけで全然進化してねーじゃん。
    ガラコの方が便利だわ。

  • 返信 743mg ID:I1NjA4Nzg

    ブレードとウォッシャー管一体化させただけか…

  • 返信 743mg ID:YwMzUxODg

    水出るところが変わっただけじゃん

  • 返信 743mg ID:YxNjU1NTg

    問題なのは量産性があって、儲かるかどうか
    採算取れなきゃ誰もやらない
    そんなもんですよ

  • 返信 743mg ID:YxNzQ2NDU

    乾いた鳥の糞をまず乾拭きで粉砕してないか。

  • 返信 743mg ID:A0NjEzMjA

    今問題なのは大雨とか高速走行時の視界性の悪さだろ。
    よく考えろよメルセデス。

  • 返信 743mg ID:k1MjMyMjI

    大したことないって言ってるヤツもう一度良く見ろ。
    ウォッシャー液が40Lも入るんだぞ?

  • 返信 743mg ID:AwODQzNzY

    そいつはひでぇ
    車が重くなって走行性能が落ちるだけではないか

  • 返信 743mg ID:g0Njc4NjQ

    1000Lでもつんで水を常時上から層流して流しつづける、ってのはどうだ

  • 743mg ID:EzOTYwOTQ

    ボケボケの視界でどうやって走るねんボケ

  • 返信 743mg ID:UxNzQ2NTk

    ガソリンタンクと共有すればいい。
    揮発性が高いので、ふき取る手間も省けるし。

  • 返信 743mg ID:U5MzkzNjg

    この発想はあった

  • 返信 743mg ID:I1OTM2NTU

    最初に水がない状態で糞を拭かなきゃいけないじゃん。

  • 返信 匿名 ID:c1OTY0NjM

    3年前の動画なんだけど

  • 返信 7.43mg ID:g0NDgzMjE

    日野トラックにダイレクトウォッシャーってのがあって、オレはカーボンボンネットに替える時に流用した

    ただ、日野版はウォッシャーノズルがワイパーに付いてるってだけで、メルセデス版はワイパーブレード全幅にウォッシャー液が均一に出るってのがスゲーんだと思う

    SLに採用してるってことは空力的にも優れてるんやないかな

  • 返信 743mg ID:A0NjEzMjA

    メルセデスベンツが拘ってたシングルワイパーを諦めて
    自ずからダブルワイパーにした教訓を生かしてない。
    こんなのは有るにこしたことはないが、
    なくてもいい装備だよ。

  • 返信 743mg ID:kwNjkwMzM

    そこをやるのが高級ブランドの高級車なんだろ
    富裕層が食いつくように

  • 返信 743mg ID:gwNzk5Njg

    約100年ぶりに進化させたとか言ってるけどベンツはワイパー色々なの開発してるよ
    そんな所に開発費使える高級車ってことだけど寒冷地に住んでる人の毎朝のフロントガラスの悩みを改善してほしいね

  • 返信 743mg ID:AzMDY1MjU

    W124とか20年以上前の車だけどお湯が噴射可能だった。
    そういえば、ミラー、ヘッドライトにもワイパー付いてたなー

  • 返信 743mg ID:k0MzI3MjI

    部品メーカーは、もう、開発しているよ。
    このワイパーに霜取り機能や虫取り機能を付加したやつを
    今年の人と車のテクノロジー展に出展されてたよ。
    ttps://www.youtube.com/watch?v=jJC7woaGTAE

  • 返信 743mg ID:YxMDA2ODQ

    例えばトヨタ車なら寒冷地仕様だとフロントガラスに熱線入ってるけどダメか?

  • 返信 743mg ID:I2MDkyNjk

    で、交換パーツは幾らするんですかね?
    ワイパーブレード交換で数万円ですか?

  • 返信 743mg ID:A3Njg0ODU

    今年ヤナセで車検したけど、従来タイプで11880円だな。
    従来タイプでも絶妙に伸縮して広範囲を拭けるよう設計されているから、社外の廉価品には替えられんよ。

  • 返信 743mg ID:AzODI2ODE

    確か、マクラーレンだったと思うが、超音波振動でクリーニングするシステム作ってたよな。
    成功して安定的になったかどうかまでは知らないけど、そういうのこそ進化と呼びたいね。

  • 返信 743mg ID:g0Njc4NjQ

    雨の時、サイドミラーを見透すドア窓につける
    というのは聞いたことある。
    超音波は音波振動させる素子のすぐちかく鹿
    効果ないらしい

  • 匿名 ID:g4OTgwMjA

    ちょっと違うかもだけど、サイドミラーの超音波水滴除去機能なら、昔の日本の高級車にもついてるのはあるよね。

  • 返信 743mg ID:c3MDMxNjA

    マクラーレンは戦闘機の技術云々ほざいてるけど、それはA・C・クラークが30年以上前に著書の中で披露した非常に古典的な手法だよ
    イギリス人がそのことを知らないはずが無い
    マクラーレンは間違いなくそのことを知ってて隠して、さも自分達が発想したかのように装っているだけ
    さすがブリカスは何処まで行っても卑怯卑劣ですわ

  • 返信 743mg ID:kzMzE4OTU

    耐久性、修理などの維持費を考えて実用的ではない。
    一部の高級車ユーザーに限る。

  • 返信 743mg ID:U5NDk2MzE

    20年以上前にブレードアームに後付するキットあったよ

  • 返信 743mg ID:kwMDc0NTU

    2013年の動画やんけ

  • 返信 743mg ID:k0NjU3MjY

    停車時に作動させるなら別にクルマ降りて拭いてもいいじゃん。
    走行中ならやっぱり車内に水入るんじゃないかい?

  • 返信 743mg ID:A0MzAzMTA

    これに撥水ウォッシャー液入れれば完璧なるんかな?
    相も変わらずヌリヌリガラコ派なんだが…
    おおー地震!!!強烈!!!

  • 返信 743mg ID:UxODg0NjE

    お、茨城かな
    大丈夫?

  • 743mg ID:A0MzAzMTA

    ちょいビビっただけです、お騒がせしました。

  • 返信 743mg ID:I4OTgzODE

    高級車乗る人って
    ワイパー跡すら嫌うから
    これはあまり意味がない。
    交換費用が高額になるだけだから実現していなのだろうね。

  • 返信 743mg ID:A3Njg0ODU

    メルセデス乗ってるけど普通に良いなと思ったよ。
    ワイパー跡気になるなら洗車すればいいだけだし、良品なら対価として費用が高くなるのは当然だと思う。

  • 返信 743mg ID:kzMjY4MzQ

    トラックのワイパーの真似か
    ワイパーの進化っちゅーよりウオッシャーの進化かな
    トラックはノズル一箇所だけどブレードの側でウオッシャーだすからねぇ

  • 返信 743mg ID:czNjkyODE

    何か違うんだよなー
    誰かノーワイパーはよ開発しろや

  • 返信 743mg ID:c3MDcwNjM

    フロントガラス取ったらよくね?
    おれ天才かも。

  • 返信 匿名 ID:A0MzY3MzQ

    初代エスティマもこんなだったな

  • 返信 743mg ID:YxMTMyMDk

    ワイパーは観音式じゃないと嫌派

  • 返信 743mg ID:U5NjA5MTI

    ワイパー無くす技術を発明できると億万長者になれるぜ

  • 返信 743mg ID:k2NzE0MDg

    天才卵エスティマ(TCR1#系)は、この発想だったよな(笑)
    20年前か(笑)

  • 返信 匿名 ID:I1MTI5MDI

    絶対先に考えてた人いる。

  • 返信 743mg ID:QwNjYwODk

    スピードに合わせてブロアーが強弱してくれたらと。
    高速で虫バチバチがイヤなので。

  • 返信 匿名 ID:A3MTQ2NDY

    タイトルは大袈裟すぎるしだいぶ前から採用されてるけど見やすいぞ
    普通のでいいと思うけど

  • 返信 匿名 ID:Q0MTE2NzA

    これは無駄な機能。
    泥被ったときに一回乾いたワイパーで泥伸ばされたら危険だわー。
    本末転倒だって気付かんかったんかい。

  • 返信 匿名 ID:k5MTQ2NDg

    米欄が馬鹿ばかりで笑うわ
    水が出てる事に関しての進化じゃねーだろjk
    ワイパーの素材に関してだろが
    批判する前にちゃんと理解しろ馬鹿ども

  • 返信 743mg ID:Y1ODI1Mzg

    何言ってだ

  • 返信 743mg ID:U0ODUyMDM

    小さな穴をレーザーで開けて云々って言ってるね

  • 返信 743mg ID:YxMTQ5MTI

    汚れが付着しない夢のようなフロントガラスはまだまだ先だな。

  • 返信 743mg ID:gzODUzOTg

    高かったり壊れやすかったりするくらいなら
    普通のワイパーの方が良いな

  • 返信 743mg ID:AzMDg2NDY

    何が回らないタイヤだよアホかよヒロカス
    タイヤが回らないで走るわけないだろボンクラ
    タイヤとワイパーを一緒にすんなやノータリン

  • 返信 743mg ID:I5NzExNDk

    タイヤが回らなかったら燃費も向上するだろ

  • 返信 匿名 ID:c1ODY4NTg

    ワイパーよりもっと直すべきとこあるだろ
    モールにできるシミ(日本特有)とかな
    本国じゃならないから別に良いとかぬかしてんじゃねーよメルセデス

  • 返信 743mg ID:cyOTM4MjU

    窓ガラス落ちるの治してくれよ。

  • 返信 743mg ID:c1ODY0Mjc

    北国の俺からすると汚れよりも雪や氷の対策を早く取ってほしい。

  • 返信 743mg ID:g1ODM4OTU

    冬は大丈夫かの?

  • 返信 匿名 ID:YzMzM0NTE

    ドイツは日本の軽やミニバンでは
    もはや無料オプションレベルの
    電動スライドドアをつい最近まで
    ドヤ顔で宣伝してたくらい
    技術的にショボいし遅れてるぞ。

  • 返信 匿名 ID:g0MjE5ODI

    これはメルセデスが作ったんじゃなくて、
    ヴァレオが開発して、メルセデスが採用したワイパーでしょ?

    なんか、部品メーカーが開発したものを
    カーメーカーが開発したものかのような
    表現が多くみられるのは、いかがなものだろうか。

  • 返信 743mg ID:AwOTI4Nzk

    後ろの車にウォッシャー液飛ばせねーじゃん

  • 返信 743mg ID:Q2NDQ0NzI

    ワイパーの進化とか言ってるけどウォッシャー噴射方法の進化であってワイパーその物は従来といっしょだろ。第一ブレードの所に噴射口がある車って今は結構多いぞ。

  • 返信 匿名 ID:UwOTE1OTc

    誰だかわからないからって人に馬鹿馬鹿言って見下してる人間が1番馬鹿だし可哀想だよな。本当に頭いいやつは心の中で見下すまでに留める

  • 返信 743mg ID:M0NjA0Mjk

    ちゃんと水素水は出るの?

  • 返信 743mg ID:A4MDM1NTg

    パノラマワイパーみたいにいずれ無かった事にしそう

  • 返信 743mg ID:cwNzAxNjk

    今でも採用しているみたい
    ttps://www.youtube.com/watch?v=IrBcY1GoaAQ

  • 743mg ID:kwNjkwMzM

    今でもというよりこれから続々装備でしょ

  • 返信 743mg ID:MzNDIxODg

    もうね
    「回らないタイヤ」
    という一文で
    ヒロカズさんが水素水レベルだって
    判っちゃいましたよw!
    ウケるだろうな、って思いながら書いたんだろうけどサwww

  • 返信 743mg ID:AyNjA1NTY

    男ならガラコだろ
    使い終わったらケツに突っ込めるし

  • 返信 743mg ID:E1ODEzNDE

    本当だ2013年の動画だ。何を今更・・・

  • 返信 743mg ID:UwOTEyOTk

    このHPて何気に人気あるんやね。

  • 返信 743mg ID:Y3OTUwNzE

    ええな( ・∀・)

  • 返信 743mg ID:QxMjY1MTQ

    トラックの標準仕様だろ

  • 返信 匿名 ID:g5ODc1NTE

    未来の車のタイヤは球体に成るらしいよ
    最近テレビでやってたわ
    磁場によって車体とタイヤはくっついてないらしい
    リニアモーターカーと同じ感じ
    球体のタイヤだから360°自由自在に動き回れる
    真横にスライドするようにも動けるから縦列駐車も楽勝
    狭いスペースでも簡単に駐車ができる

  • 返信 743mg ID:g1MTQ0MDI

    20年以上前にこち亀でやってたわ

  • 返信 743mg ID:kyODI3MTA

    ワイパー進化してないやんけヒロカズ
    進化したんはウォッシャーノズルやんけ・・・
    しかもあんなとこにノズル並べてヌレード部が太すぎw
    動かす度に目障りで鬱陶しいわw

  • 返信 743mg ID:A3NTkyMTY

    穴が詰まったりしてウォッシャーの勢いがまちまちになるんだろ?

  • 返信 743mg ID:gzMzY5NjQ

    ベンツ「どうだ!」
    視聴者「・・・あぁ、うん・・・」

  • 返信 匿名 ID:c2NTk4NTE

    トラックと日産車にあったな。他にもあるんじゃないか?

  • 返信 743mg ID:cwNzAxNjk

    ttp://clicccar.com/2012/04/12/134654/
    4年前の記事ですが・・・
    オープンにしたときに作動させても車内に水が入らないようにという事。さすがメルセデス。
    ドアミラーにウィンカー付けたら各社真似して今や標準装備だもんね。メルセデスの発想と影響力は健在か?

  • 返信 743mg ID:A3NTQxMjc

    ベンツといえば一本ワイパー

  • 返信 743mg ID:k0OTIyMzM

    3年前に知ってたわー
    カーッ

  • 返信 743mg ID:Q0MjY1Njk

    進化して無いじゃん。ワイパーはあの動き以外出来ないから進化しないって言われてるんだよ?

  • 返信 むかしの若人 ID:cwOTI5MjU

    30年くらい前に私が乗っていたセリカダブルXはこのタイプのウォッシャーだった。

  • 返信 743mg ID:cwNzAxNjk

    「ほんとかよぉ」って思ったら、本当にウォッシャーノズルがない。しかも初代のダブルXという事に驚いた。
    ttps://www.youtube.com/watch?v=jEHIGYSBN6s&t=104s

  • 返信 743mg ID:cwNzAxNjk

    「ウォッシャーノズルあるじゃん」って思って見てたのは2代目ダブルXでした。。初代のダブルXでしたか・・・。30年前からってのが凄いですね。
    ttps://www.youtube.com/watch?v=jEHIGYSBN6s&t=104s

  • 返信 743mg ID:UxNzQ2NTk

    ダブルXとは言わない
    セリカXXと言う。

  • 743mg ID:IxMTkwNTM

    確かそれって後からスープラになったんじゃなかったっけ?
    昔のことだからあやふやだけど

  • 返信 743mg ID:kxNTI2NDY

    ワイパーとタイヤは未だに変化なし

  • 返信 匿名 ID:c2MTEyNDk

    えっ?これが凄いって??(笑)俺のトラック普通にこれだわ。遅れてるねーベンツさんも。

  • 返信 743mg ID:gyMjg2Mzk

    メルセデスすげー!とでも思って動画を紹介したのか?w

  • 返信 743mg ID:Q1NTE5MzA

    面白いしあればなんとなく自慢できそうな装備ではあるが
    定着するかは別問題だな
    メンテナンス性や耐久力よりワンオフ感が好きな人にはうけるだろう

  • 返信 マロ ID:U5ODk3OTM

    くだらねえ!

  • 返信 743mg ID:E0MDI4Njk

    そろそろ窓の端から端まで拭ききれるワイパーが開発されてもいいと思うんだが

  • 返信 743mg ID:YwMTMzODg

    ゴムで拭くって発想ではなく、超音波を当てる的なのは無いの?
    誰でも思いつくと思うけど割に合わないのかな。

  • 返信 743mg ID:E4ODA2MTE

    系列部品会社が開発したものです。
    タイヤと同じ。

  • 返信   ID:g2OTIwNjY

    フランスの独立系会社だろ
    適当なこと書くな

  • 返信 743mg ID:AzMDUxNzY

    こんなものよりマクラーレンが研究してる超音波式のワイパーに期待したいねぇ。

  • 返信 743mg ID:U4MTA4Mjk

    超音波式とか雨水を弾くだけなら色々どうとでもできるだろうけど、作動前についた鳥糞とか駐車中にくっ付いて乾いて固まった埃汚れとかは対応できないだろうからゴムワイパーとウォッシャーは無くならないと思う。併用になるんじゃないかな

  • 返信 743mg ID:k4NTg4NDE

    ワイパー自体を発熱させてワイパーに付いた
    氷を融かすやつ誰か作れよ
    お湯かけても走行中に凍ってきて綺麗にかけなくなる

  • 返信 743mg ID:IxMTkwNTM

    ルノーとかの寒冷地仕様はワイパーの可動域の端にヒーターがついてる。-10℃以下になる処では便利かも。

  • 返信 743mg ID:g3MjQ1Njg

    超撥水とかのケミカル材はインチキなのが多いからなwww

  • 返信 743mg ID:ExNjA2OTM

    そろそろワイパーなくそうぜ

  • 返信 匿名 ID:kxMDkzNTg

    いまさら???

  • 返信 743mg ID:gzMzc1NjQ

    寒冷地だとか拭きとってもまた凍るだとか言ってる奴は
    とりあえず撥水にしろ

  • 返信 743mg ID:U1MTA0NjQ

    ベンツの馬鹿シングルワイパーの事を書いてる人がいた。
    ビシャビシャ周囲に水を飛ばす割には普通のワイパーよりも
    視界確保に役立たない。
    そしてアーム駆動用のギヤがすり減ってすぐ修理。
    今回のもそんな悲惨な結果にならなければ良いけどね。

  • 返信 743mg ID:g5OTk5Mzc

    とっくにある技術
    高コストで大した効果が無いから採用されてないだけ
    別に進化してないという意見に禿げ上がる程同意

  • 返信 743mg ID:gyMTc3OTQ

    ガラコ~って便利なものがあるんだよ

  • 返信 743mg ID:Q4NTI3Njg

    アクアのワイパーがこれに近い感じでしょ。

  • 返信 743mg ID:E1ODcwMzQ

    ※47
    オマエか〜〜w
    by バイク乗り

  • 返信 匿名 ID:A3NDQ1NzA

    俺が昔乗ってた2006年式のBMWは、すでにこれだったような気が

  • 返信 743mg ID:kyODIyNjc

    ヘッドライトのワイパーなんで廃止したん?

  • 返信 743mg ID:M5MjAxMTE

    サンシェード内蔵のフロントガラス出ないかな。

    ボタンぽちっとするだけでパッと日よけがフロントガラスを覆うような

  • 返信 743mg ID:ExNjA1MzI

    考えが中華程度でダメだなこれwwww

  • 返信 743mg ID:A0MDQ4NTg

    そろそろワイパーレスにしよう

  • 返信 743mg ID:g0NjA4MTY

    オープン状態でも水はねを気にせずワイパー
    を使えるのはお金持ちにとって魅力的だろうなあ。
    性能は良さそうだけど、コストがなあ。
    ベンツクラスじゃないと無理だな。
    さよーならー

  • 返信 743mg ID:U4MTA4Mjk

    ウォッシャーノズル位置がブレード部分に変っただけなので技術的にもコスト的にも一般的なタイプと大差ないと思います。
    ウォッシャーのホース延ばしてワイパーブレードの先端までつけたら先っぽ塞いで出て欲しい方向に出て欲しい数穴あければOKという自作可能レベル

  • 返信 743mg ID:ExMzg2OTg

    これ、ガラスコーティングと併用じゃないと効果ないんだよな。

  • 返信 743mg ID:EwNTI4MTk

    ワイパーからウオッシャー液が出る特許は数十年前に出願されています。今回はそれの改良版ともいえるかも。
    Mercedesのワイパーの凄い?ところは、普通の車ではワイパーとワイパーの拭いた面に三日月状の拭き残しが有る(デッドスペース)のですが、それが無いのです。
    Mercedesのワイパーは1セット1万円超と高いのですが、あれBOSCH製です。同じモノが6〜7掛けであります。
    オーナーとか関係者だとか知れない情報ですね。
    あっ車種によって左右コンパチってのあります。
    それから、シングルワイパーですが、ギアする減るのは数十年使うとなるかも。その前にモータかな?十年以上 は大丈夫でした
    知ったかぶりより買ってオーナーになって色々言えばってなかんじ

  • 返信 匿名 ID:M4NzkyODg

    ワイパーの問題はバーの円運動であってウォッシャー液はどうでもいいんだよ。この円運動を上回る動きが存在しないのがワイパーが進化しない理由。
    船舶のワイパーも形は違うが円運動。

  • 返信 743mg ID:EyMzU2OTE

    35年くらい前にパイプ式で後付け汎用のヤツがカーショップで売ってたらしい。
    で、タコ足に銅パイプ絡めてワイパーチューブに繋ぐと廃熱利用の温水ウォッシャーとしても使えたから、汚れも即落ちで物凄く便利だった、とウチのオヤジがコレ見て自慢げにいってたけどマジなん?

  • 返信 匿名希望 ID:M5MjI3Mjc

    ワイパーだけで100万円とかすんじゃねぇだろうな

  • 返信 743mg ID:EzOTYwOTQ

    何時まで四角い物を丸く拭いてんネン

  • 返信 743mg ID:U4MTA4Mjk

    ガラスの上下or左右にレール付けて真っ直ぐ移動するようにすれば完全にじゃないけど四角拭けるね

  • 返信 743mg ID:QwMjc1Njc

    車音痴はこれが進化とか思っちゃうんだな

    以前からあるアームにノズル付いてる奴の穴の数増やしただけだから・・・・

  • 返信 743mg ID:Q2MTQ4MTE

    試乗して来たけど、
    停まってる時はいいんだけど、やっぱり走りながら
    だとオープン時は顔にちょっと当たるよ?

  • 返信 743mg ID:M5ODQyNzE

    そもそもワイパーが生まれてから100年位経つわけだけど、未だに円弧運動なのは変わってないのは不思議。フロントグラスの8~9割りしか拭けてないのに。

  • 返信 743mg ID:EwMDE5Njk

    こういう細かいアイディアって欧米が得意なんだよな~

  • 返信 743mg ID:E2NjQ0NzU

    こういう事じゃなくて基本構造が進化してないって話だろ
    既に完成されてるって言えばそうなんだろうけど、こんなの現行に追加機能付けただけじゃんかよ

  • 返信 743mg ID:QzMzk4MDk

    保守的になった日本はこの手の技術に否定的
    結果世界から置いて行かれる

  • 返信 743mg ID:IxMDE1NTU

    メンドクサイから今のままでいいや。

  • 返信 743mg ID:U4NjAyNTU

    これ30年以上前にトヨタがセリカか何かで使用しなかったっけ?
    でも、コーナリング中の激しい横Gが掛かると、
    ブレードの穴から水が漏るとか何かで、
    結局その後のモデルでは、没になったと思ったけど。

  • 返信 743mg ID:EzODkxNzk

    横から窓全面に履くワイパーは出ないのか。窓ガラスのワイパーが履かない部分が気になってしょうがない。

  • 返信 743mg ID:U4Mzg5ODU

    管理人はクルマのネタを扱うくせに
    知識は残念なほと音痴だなw
    こんなものクルマどころか電車にもあるだろ

  • 返信 743mg ID:A1OTA0MzE

    でも始動すときは水が出てないので
    空拭きになるんじゃね?
    砂巻き込んでガラス痛むわ

  • 返信 743mg ID:A1OTA0MzE

    フロントガラスを超振動させたら
    水滴がすぐ飛んでいくとか蒸発するとか
    そんなふうにはならない?

  • 返信 743mg ID:Q1MTUxNzQ

    進化ってほどじゃないけど思いつかなかったわ

  • 返信 743mg ID:g3MjY5NzI

    ゴムもブレードも専用になるからディーラー整備必須だな

  • 返信 743mg ID:gwOTc3NjA

    笑止

  • 返信 743mg ID:Y5NjgxODA

    普通にボッシュとバレオが作ってる。今まで採用されなかっただけ。

  • 返信 743mg ID:I2OTgzOTI

    寒冷地のアンテナとかに使ってる超撥水技術使ったほうがいいんじゃないの?

  • 返信 743mg ID:I5MzQzNjM

    ウィンドシールドをとっちゃえばワイパーすらいらない。

  • 返信 743mg ID:gxNDcxMTk

    ワイパーがなくなる革新的手法がきたか!?と思ったら

    ワイパーだったw

  • 返信 743mg ID:cwNTk5NTY

    レーザーで雨粒を一滴ずつ狙い撃ちして
    瞬間蒸発させる技術を!

  • 返信 743mg ID:IyNzY1ODQ

    スゴイ技術だーーー
    実は昔からある技術でした

  • 返信 743mg ID:c0MjM1MDE

    ワイパーを無くすとノーベル賞だとか。

    俺の乗っていたコルベット・スティングレイC3は観音式で動画と同じようにワイパー本体から水が出たぞ。

  • 返信 匿名 ID:gwNTMzNDc

    これ最初の「今までの古いワイパー」って紹介されてるのはBMWか?w

  • 返信 匿名 ID:E3MDUxNjI

    内容は解った。

    「普通のにしてくれ。」

  • 返信 匿名 ID:ExOTA5NjQ

    かなり前の話だけど
    親父がベンツ買ったんだけど
    ワイパーが1本しかない奴で
    高速で怖い思いしたらしく
    納車から1か月くらいで売却してて
    笑ったことがあった。

  • 返信 匿名 ID:YwOTY2Njg

    これはあかん、最初に鳥の糞を乾拭きしたらワイパーブレードが傷むし糞に砂が混じってたら最悪ガラスにスクラッチが付く
    両面から噴射されるならいいけど拭き取り面だけじゃ意味がない
    これなら従来通りのウォッシャーとワイパーの方がマシ

  • 返信 匿名 ID:YwOTY2Njg

    つーかどうせならケルヒャーと共同開発して今のコンセプトで両面から噴射+高圧で洗浄するウォッシャー内蔵のワイパーブレード作れよ

  • 返信 匿名 ID:AwODkzNjI

    ユン・ピョウ

  • 返信 匿名 ID:I3MjI2NDQ

    後付けでこれにするの、30年ぐらいまえの雑誌で見た記憶がある。普及しなかったってことは、あんまり意味がないってことじゃないかなあ。

  • 返信 匿名 ID:I2ODUyNzY

    進化って
    結局ワイパーはワイパーのままでマイナーチェンジじゃん

  • 返信 匿名 ID:AyMTk5MDg

    ※126
    某オプション誌を含め『自動車情報妄想&珍走御用達』雑誌だけでなくカー用品店も斜陽なのは、「自分で弄る」オーナーが減ったせいやで?

    メーカーが一時下請け経由で採用しない限り、オカルトチェーンのSEVみたいにはなれないよw

  • 返信 匿名 ID:I3MTE0NjY

    早く導入してくれー
    日本のは助手席の拭き残しが呪わしいんじゃ
    何十年も

  • 返信 匿名 ID:g4NzE3NDI

    昔からイスズのトラックに付いてるやん。
    全然新しくない。

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    89 コメント 意図的な泥はね運転をしていたバンの運転手がクビに(動画)こりゃひどい。
    ひどすぎワロタ(´・_・`)カナダで意図的に水溜りの上を走行して通行人に水をかけていたバンの運転手がYouTubeに投稿された動画が元で解雇されたようです。そのビデオ。側面に大きく会社のロゴ(Black and McDonald)が入った車でやってりゃそりゃバレるだろ(´・_・`)というか性格に問題があるよね。
    41 コメント 【動画】離陸に失敗した熱気球が神殿の貴重な彫刻を破壊してしまう。
    あああwww離陸時に強い横風に吹かれた熱気球がコモ(イタリア)のヴォルティアーノ神殿に衝突してしまう事故のビデオです。そしてそのまま神殿上部の貴重な彫刻を引っ掛けて破壊(@_@;)現地では街の象徴的なモニュメント、イタリア紙幣にも描かれた建物が破壊されたとあって結構な大事になっているんだって。市は損害賠償を請求する予定ですが損害の評価だけでも3ヶ月はかかるようです。そんな建物の真横から離陸しちゃいかんよな(´・_・`)
    155 コメント 【埼玉】警察が早朝6時の外環でネズミ取りをしたら入れ食い状態にwwwという動画が人気に。
    埼玉県川口市神戸の国道298号(外環)で定期的に行われているという速度違反の取締りが入れ食い状態だと人気になっているビデオです。確かにここはスピードが出てしまいそうな道だね。それにしても次から次へとwwwしかし早朝6時はキツい(@_@;)
    77 コメント 【動画】インド北部の山岳バス、やばい。
    サムネイルのこんな場面でもほとんどスピードを落としていないのマジキチwwwインドのデリーから北部カソルへと向かうLaxmi Holidaysの山岳ルートバスがヤバい動画です。揺れ揺れで気持ち悪くなりそうだったけど何故か最後まで見れてしまう不思議な魅力があった。コロナが終わったらインド行きたいよインド。
    177 コメント 千里浜でトヨタ86が埋まってた(笑)なぜそこを走ろうと思った?wwwwwww
    ちょっと調べると千里浜にはなぎさドライブウェイといって車で走れる有名な砂浜があるみたいなんだけど動画みたいに波打ち際はダメだろう?www石川県の千里浜(ちりはま)でトヨタ86が埋まっていた動画がツイッターで話題のようです。紹介はYouTubeに転載されたもの。映像からじゃ牽引ロープが見えないけど引っ張ろうとしているっぽいな。前の車も一緒にスタックしてしまいそう(´・_・`)
    124 コメント バイク乗りのイタズラ。ドカティ1098のオーナーにドッキリを仕掛けてみた。
    予想外の音がして動揺しているはずなのに無理して笑顔を作っている感じがとてもいいwwwドカティ1098の新しいオーナーにドッキリを仕掛けるメカさんたちのビデオです。これはうまいなwww
    39 コメント うまくすれ違えたと思ったのに(´°_°`)狭い路地でトラックに道を譲ったらまさかの展開に。
    ああああ(°_°)うまくすれ違えたと思ったのにな。狭い路地で正面からやってきたトラックに道を譲ったら大変なことに・・・。という映像です。ガリガリとなるだけだと思ったらwww大損害やね(´・_・`)