今月17、マチュア天文カメラマンのジョン・マッキーオンさんによって木星に小惑星が衝突する瞬間のビデオが撮影されたようです。これ頻繁に起きているみたいなんだけど映像で記録されるのが珍しいんだって。木星という大重力が地球を守っているんだね。奇跡の太陽系じゃん。
★スペースX社のファルコン9ロケットが洋上台船への着陸に初めて成功。のビデオ。
おおー。ついにやったか。スペースX社のファルコン9ロケットが洋上の台船への垂直着陸に初めて成功したそうです。そのビデオ。もっとゆっくり降りてくるのかと思ったらギリギリまで結構な速度が出ているっぽいですね。そしてナナメ。
★1億6000万馬力。アポロ11号の大迫力の離陸シーンをデジタル化して500fps。灼熱の発射台。見どころはロケットが離床した後の3分50秒からかもしれない。1969年7月ケネディ宇宙センターからニール・アームストロング船長ら3人を月に送ったアポロ11号。その離陸シーンを記録した16ミリカメラの映像をデジタル化し500フレーム毎秒で表示したらこんな感じに。8分20秒の映像ですが実際の時間は30秒です。このF-1ロケットエンジン、馬力に換算すると1基3200万馬力×5で1億6000万馬力になるそうです。
GoPro Awards: On a Rocket Launch to Space
1げt
経営不振なんでしょ?ゴープロ
そうなの?
氏ね
面白い映像だけど、カットされすぎだな
タイガーウッズのプライベートジェット機マッハ2です。
2015年6月7日、中国が極超音速滑空ミサイル「WU-14」の4度目となる実験を行った模様です。
中国は2014年1月9日に、初めての極超音速滑空実験機(hypersonic glide vehicle)「WU-14」の飛行実験を行っています。この時には、WU-14は大陸間弾道ミサイルの弾頭に搭載されて発射され、その後滑空してニア・スペース(準宇宙)をマッハ10で機動したと報じられました。2度目の飛行実験は同年8月7日に実施していますが、これは失敗に終わっています。そして、同年12月2日に3度目の実験を行い、成功を収めました。
過去の実験とは異なり、4度目となる今回の実験では「極端な機動 (“extreme maneuvers”)」を示して見せたそうです。日米のミサイル防衛網を無力化することを目指しているとされています。
WU-14の初期型は準中距離弾道ミサイル「DF-21」の弾頭に搭載して発射されるようですが、将来的には射程4,000kmの中距離弾道ミサイル「DF-26」を発射プラットフォームにする計画があるようです。
2014年に発表された米中経済安全保障調査委員会の年次議会報告書によると、中国はWU-14を「次世代の精密攻撃能力のコア・コンポーネント」と位置づけており、2020年までに高速滑空機を、そして2025年までにはスクラムジェット推進極超音速機を配備する計画を持っているとのことです。
カーネギー財団のローラ・サールマン氏は、「中国の極超音速機の研究計画は戦略核兵器にも適用される技術ではあるが、むしろ、より限定された範囲の通常兵器の技術として研究されている」と指摘しています。他方、国家航空宇宙情報センター(NASIC)のリー・フーエル氏は、「中国の極超音速滑空兵器は核抑止戦力と関連付けられている」としています。そうであるなら、米国のCPGS構想とは別の路線を歩んでいるのかもしれません。
おもしろくないぞー
余計な編集しないで欲しいな
素直にスゲーってなった
しかしゴープロって何でこんなに人気なんだ?ズームとか何もできないんだろ?デジカメ引っ付けるのと何が違うんだ?欲しいけど
A:欲しいけど
頑丈かつ軽量ですべての被写体にピントが合い
中にちっこいカメラマンが入ってるからだろ
ズームが必要ないからだと思うよ。
基本1人称視点で撮影されるためにできたカメラで、動きが激しいところにつけるからズームの必要がない上に、ズームしたところで映像にならない。
最近は4Kに対応しているので、トリミングすることで擬似的に寄れる。
ようは後処理で広角補正やズームすることを考えられてる。
あれもこれも機能が付いてますよ!ではなく、あとでどうでもできるようにとりあえず撮影しておきますよ。
に特化したカメラ。デジカメとは耐久性や小型の面では比較にならない。
でかいゴミ捨て過ぎだな
これちゃんと燃え尽きるのか?
垂直に上昇しただけだから燃えずにみんな落っこちてくるよ
ひたすらグルグル回って、意味不明のまま動画編集が入り、宇宙に飛び出したかかのような魚眼風景が飛び込み、そのまま帰還。
つまらんわ。
GoProは最初X系プロに無料で配りまくって撮影させ、アクションカムとして名前はしっかり売ったから認知度だけはたしかに高い。
が、先行者販売に胡坐をかき宣伝広告費を回収するかのように値段もふっかけてるし、そもそも電機屋が本気だしたらGoPro以上の製品作れるから、今や販売台数や売上は他社に抜かれてるよ。
あのださい形のカメラだけでの商売はそろそろ終焉。
こんなパフォーマンスばっかしてないで、もっと売れるような努力をしてください。
某Apple社のナントカPhoneみたいだな
性能が他所の機種より優れているわけでもないのに値段をふっかけてるところがそっくり
この ネ申曲 いる???
大袈裟な音楽が邪魔だよな
切り離すシーンに変な効果音まで入っててワロタ
宇宙は真空なのだから音など無いはずなのに
振動
あとはわかるな?
なんでグルグル回ってたのが急に止まったの?
カツンって止まったな…
無重力空間では移動と逆方向に同じ力を加えれば惰性なしにガツンと±0になるんだよ
ジェミ計画だろうとアポロ計画だろうとマウスコースターみたいにガッコンガコン上下左右に動いてるのはそのせい
弓矢と同じで羽根が空気を受けて回転してるんだろうから、大気圏でたら止まるんじゃね?
回転したほうがよりまっすぐ飛ぶからな
ラグビーのボールや鉄砲の玉も回転してる
大気圏外に出ると横風も空気抵抗も無いから回転止めるんだろ
いやいやいや
回転してるエネルギーはどこに消えるんだよ。
ヨーヨーデスピナーでも展開したんじゃね?
日本の観測ロケットも飛翔中は1Hzぐらいの回転与えたあと、デスピンするから
編集が下手すぎる
ここからスカイダイブしたい
どこか費用全部出してくれればやってもいい
このロケットの最高高度は120,700メートル
スカイダイビングの世界最高記録は41,424メートル
記録更新しすぎだろお前
死にたいのか
もう人生詰んだみたいだし
最後にこの景色直に見れるならいいよ
たしか宇宙服着込んでとんでもない
高高度からダイブしたバカの映像が
このサイトにもあがってたと思うがw
レッドブルのやつかな
画面切り替えすぎのクソ編集
知らんかった・・・あんなにも派手に回転しているもんだったのか・・・
ジャイロ効果で安定させるためなんだろうけど
有人であれだったらたまらんとちゃうか?
ちんこにGoProつけて発射してくる
編集がクソ
ID:QwMDQ2NzA アポロ計画の初期段階(宇宙服の耐久性能実験)で巨大な気球から宇宙服を着てダイブした事があったぞ
(ジャンプ寸前何処かに引っかかって小さな穴が開いて身体の一部が火傷したらしいが、概ね成功した)
無線交信がかっけー!
どの辺ぐらいまで行けば音がしなくなるんだろうか
真空になるまで
これ何のためのロケットなんだ?
宇 宙 ヤ バ イ
CGみたいだ
ただただ綺麗な映像が撮れる Go Pro スゲーな。
ここまでやっても宇宙にはいけないのか
やはり遠いな・・・
地上100kmから上は大気圏を抜けて宇宙だから
このロケットの120kmって高さはすでに宇宙だよ
宇宙ステーションとかあるのは400km上空ね
小学生の宇宙と科学にも書かれてるいることだよ
その小学生の本に書かれてることを何で間違えるかね
その小学生のどこが間違ってるか指摘しないと説得力ないよ
まぁ特定の高度でいきなり大気が無くなるわけじゃないから、便宜上100kmからを宇宙としてるんだけどね。
アメリカ空軍だと80kmから宇宙だし、惑星間軌道から突っ込んでくる場合は約123kmで再突入が宣言される。
ISSの高度400kmだって熱圏の真ん中だから大気圏内とする場合も有るし、実際ISSも空気抵抗で常に減速してるしね。
編集のせいでこの動画の意味が20%程度に。
見苦しい動画だな
あんなに回転するのか
てかgo proってすごいな
それくらいのGに耐えられなかったら
ほかの機器がぶっこわれてんだろ
宣伝も大変だな
温度が尋常じゃねえと思ったら華氏だった。
湿度ね
はぁ
なんのこっちゃ。outside air tempってやつな。余裕で-273ぶっちぎったからビビった。
ゴミが舞い散ってるけど、どうせ拾わないし宇宙にポイだよね
↑でも行ってるが垂直に上昇しているだけなので、軌道には乗らずに自由落下する。海や地面ならいいのかって感じだけど、ちゃんと回収できているんだろう。
あー真上に打ち上げた物はどれだけ高く打ち上げても軌道速度に達しないから全部落ちてくるに決まってるだろ
宇宙と呼ばれる高度まで行けば何でもプカプカ浮くと思ってる人も多いよ。
温度と湿度もわからんし
気圧なんてましてはわからんし
いっそ日本は終わればいいと思う
>>31
在日韓国人が祖国に帰ればいいと思う
風船のほうが良い動画撮れてるな
良い宣伝になるな。
無効の国は マイル毎時・フィート・華氏で表示するのが1番気に食わない
キロメートル毎時・メートル・摂氏で表示してくれよ
それはつくづく思う。
ミリとインチの違いが原因で爆発した人間もいる。
メートル法とヤード・ポンド法を間違えたまま計算して航法して、探査機を失ったことがある国だからなぁ
編集下手すぎ
一流の素材を台無しにした料理人みたいだな
パッと見で凄そうだけど、虚仮脅しwwww
無意味な編集入れるから時系列がわからず素直に大気圏上層まで辿り着いた凄さが伝わってこない。
CG動画バリの安っぽい映像になってる。
こんなんで「GoPro Awards」って、レベル低すぎか、ゲージツカ過ぎて現世から勇退離脱した大せんせークラスが審査したんじゃないの?
こういう動画にBGMはいらん
ところどころにCG使ってた草
これはすごい
なぜガイジンは無駄に編集かけて台無しにするのか
なんなのこのクソ編集。カットなしで宇宙まで見せろや。
やたらカットが入るしBGMやら効果音入れるとかもう台無し
ほんとそれな
余計な編集とBGMのせいでせっかくの臨場感が失われて作り物っぽく見えてしまうのが残念
高所系動画の糞みたいなミクスチャーも然り
この動画見て宇宙物の映画観たいなーって思った。
さっそくゲオに行ってインターステラーって映画借りてきて観たんだが久々の当たりだった。いや、ここ2,3年で一番かも
ほんと、俺以外の人間って見づらいゴミ動画を作るよな
編集いらん
それぞれの視点で動画出せばいいだけでしょ
何故まとめてしまったのか
ゴープロw あんな高いの買うぐらいならSR4000で十分
SJ4000だったw
繋がりを見たかった
こういう映像ってBGMつけたら臨場感半減
どう見てもCGやんけ
アホくさ