
いやいやいやwwwあんたの車では無茶しちゃダメだろう(´°_°`)他の車はいいとしてもあなたの車は車高ベッタベタなんやで(°_°)サンディエゴの街で撮影されたランボルギーニで冠水した道路に挑んだ勇者のビデオです。意外といけるもんだなー。


Ultra-futuristic self-driving ‘Vision Next 100’ BMW unveiled during centenary celebrations BMW Vision Next 100 – interior Exterior and Drive (予備)
すげぇなw
発想も実現しちゃう技術力もすごいけど
ただ、ただ一つだけ言うならダサい
そもそもここまで空力極める必要あるの?
タイヤがボディからはみ出すほどハンドル切るときなんて
駐車してるとき位じゃね?
あと動画みてピラルクーって魚思い出した。ウマいらしいね
何か気持ち悪い・・・
発想はともかく割れるデザインがキモイ
大バカ野郎のお金持ちに運転してもらいたくはないね。
ちん毛はさみそう
タイヤ交換は どうする?
車はどこまで進化するのだろうか?
俺の脳内は、セドリック430で止まってるのに・・・。
俺はかろうじてY32まで
それ以降は全部同じに見えるというか
セドリックってまだ有るの?
確かに凄いけど、これ路上に全くゴミなどの落下物が無い状態じゃないと走れないだろw
路面に落ちてるゴミ拾って巻き込んだらどうすんの?
指挟んだら一瞬で切断だなw
実用性完全無視
イラネー
何の意味があるのかわからん
空力って普通の自動車じゃ殆ど意味ないらしいな
ブレーキ系はどうやって冷やすのか…
付いてないよ。
隙間に入ったワックスを爪楊枝でほじくる未来が見えるぜ…
道路に落ちてるガム踏んだらやっかいだな
言われてみればそうだなwww
ロデム
凄いのは分かるんだけどこれちょっと無理だわ…
なんかかゆくなる
ゴミつまるやん
キモい…
i8カッコイイからその路線で行くのかと思いきや
なんでこんなダサくなった…。
BMWはデザイン迷走中だよね~
スタッドレスタイヤのCMはずっとBMWだったのに、
最近はアウディになっちゃったもんね。
小石なんかを挟んだら コントロールできなくなるな
気持ち悪い
率直な感想そうだよな
例えば小さな子供が車体に触れている時にうっかりハンドルを動かしたら、
指をはさまれて切断される恐れがあるよね?
このデザイナーはそういうライフコリジョンを
全く考えていない、机上のオタク。
ボッコボコに殴ったあとで設計書破り捨ててやりたいわ。
俺?とあるメーカー勤務よん
関連動画を見てみろ。菱形模様が広がって隙間ができるのではなくて盛り上がって段差ができてるだけだ。
なるほど
タイヤを覆ってるカバーが
レンガみたいに積まれたフェンダーのブロックを引っ張ってるのか
マツダのRX-8も観音扉で事故起きるような気がしてたけど
話聞かないな。
僕が知らないだけかもしれないけど
自分も安全面のこと考えたけど、普通の車でもタイヤに触れているような状態や距離で車動かすと、何らかの怪我や事故をする可能性があると思う。しかも、このBMWはまだコンセプトモデルだしねぇ。
仮に市販までにはもっと安全面や清掃・メンテナンスも考えてくるだろうし。
技術の可能性や発展という点では、技術者もデザイナーもスゴイと思うけどなぁ。
デリケートすぎて実用化は遠い感じ
すごいけどかっこよくはない
ディテールの甘いスーパーカー消しゴムっぽい
凄いね!
ほんと「凄い」だけだけど
コンセプトカーはそんなもんなんだろうけど
インパクトがあるだけで実用的にはデメリットしかない
変形箇所にゴミ溜まるし何か噛み込むかもしれないしタイヤのメンテナンスも出来ないし
そもそもBMWの豚鼻デザインを良いと思った事がない
結構キモかったw
信頼性が求められる自動車で遊ぶな
別の商材でやれといいたい
コンセプトデザインという存在を全否定だな
服でいうパリコレみたいなものにケチつけてもなあ
なんかスゲェwけど車の性能としての価値はあるのかねw
だっさ!!隙間に石はさんでやりたい
で?これの何がすごいの???
ぜんぜん未来じゃねーし
すごい事なのかよく理解できない
すごいだけで
何のメリットがあるの?
教えてエロい人
心の底からダサイと言いたい
ブタ鼻ワロタww
ウォーターワールドの映画で、機関銃連射して煙で前が見えなくなったやつ思い出した。
隙間に何か詰まったらハンドル切れなくなるじゃん
これって高速走行時のドラッグ抵抗軽減を第一に考えて作った後、街乗りの右左折用にフェンダー変形式にしたんでないの
なんかむずがゆい
魚のエラに通ずるものを感じる
なんだこのブタみたいなデザイン
これタイヤが上に動いたらどうなるんだ?
走ってる映像がないというのはつまりそういうことだ
はしってるし
蓮コラっぽくてゾワっとする。
全然関係ないが最後のスタッフ全員で拍手しだしたのみてエヴァ思い出した
i robot のアウディみたい
オフロードは無理
事故ったら修理代がハンパなさそうだ
すごいな
これみたらジャップ自慢の技術とかお子様に見えるわ
お前は何人やねん
何人でもかめへんやろレイシスト
隙間に色々入って行きそう
金持ちは喜ぶんじゃない?
だっさい豚鼻
タイヤ周りにアミタイツ履かせてるみたいだな
ツルッツル&ウロコ肌(魚からヒントを得てると思うの…)
サブイボ立った、なんで?
サイバーフォーミュラの世界に追いついたか
この変形は役に立ってないだろ。www
まずマシンハヤブサのX1号に追いついて
クイックコーナリングホイールを実現しないと。
数年前から色んな業界で有機的デザインが流行ってるからな
BMWはビニールみたいな外装で目がパチリと開くとライトが点灯するとか、エンジンフードがワレメから開いていくとか斬新だった
ちょと何言ってるのか分からない、君チビなのか?
BMW GINAでぐぐったら45の書いてるそのままワラタ。
面白いアイデアだけど
映画とかそういったものでしか使えなさそうだな
奇抜なだけで何の意味もないデザインだな
このデザインにどんな機能性があるのかわからん
否定から入る奴の多いこと。。
単純に凄いじゃん
蓮コラ的なキモさだな
砂嵐とかかぶれば隙間に詰まって
目を背けたくなるくらいキモくなりそう
ハンドルを切った状態で、カバーにあたらないぐらいまで
タイヤを内側に引っ込めればいいんじゃないか?
それに尽きますね。昔のシトローエンは後輪を覆っていたがタイヤが動かないので問題なかった。前輪が動くなら、その幅まで車体(まぁオーバーフェンダーでも良い)広げて、かぶせるだけで済む。検車用に取り外しできるようにすればいいだけ。タイヤを内側より・・車体を広げるのが有効かと。
これ何のメリットがあんの?
意味がわからん
ワシもそう思った。
タイヤを隠せば空気抵抗減って高速性能上がるの理解できるか?
タイヤ隠したらハンドル切った時にカバーにタイヤが干渉する問題が出るよな?
ならカバー延ばしてタイヤが当たらないようにすればいいじゃん、って発想。
実用上のメリットとして実感できる程高速性能が上がるか?
ってことだよ。頭悪いな~ww
文才無い馬鹿に言われる筋合い無いが間違いなく体感できる範囲だろうな。
最高速で15km/hは変わるはず。
洗車大変そうだけど未来感は増してきたな
段差で詰む
ちょっとこすっても修理代高そうだなぁ
あこがれるけど汚れやメンテナンスを考えると実用性は低そうだな
へんなコンセプト出して…まともな販売モデルを出す
かっこいいコンセプト出して…だっさい販売モデルを出す
どっちにしても叩くんやなお前ら。
ちょと何言ってるのか分からない
赤切れした皮膚みたいで気持ちわりい
ラバー製フェンダー? 昔し何んかで似たような物をみたけど、古過ぎて覚えていないや
ハンドルが収納されるのもアメリカのカスタムカーであったし・・・
フェンダーを変形させるよりトレッドを狭めた方が効率よくね?
コンセプトカーにマジレスの嵐…
自走しないオブジェみたいなのだって山ほどあるのにそんなにマジレスするなよ
ユニコーンガンダム
実用的でもないし
かっこいいわけでもない
まぁコンセプトカーなんて、こういうことやろうとすれば可能ですよって示すだけのものだからな
レクサスよりはカッコいい
ほしいな いくら出せば買えるん?
ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない
空気抵抗 減らすために
なんで割れ目を赤にした?キモチ悪いわ
後ろがなんかレクサスに似てきた。
中二病的発想だな。
飛石がつまったら、ハンドル戻せなくなるんじゃね?
アカギレとかしもやけとか
妊娠線とか肉割れ線とかにそっくり。
これは売れない。
ドアが閉まるときのあの安っぽさw
もう少しまともなものつくれよw
風切音とか凄そう
こんなん、タイヤとの摩擦ですぐに穴が開いちゃうけどなあ
生理的にダメだ。
なんだろ、言葉で表現出来ない気持ち悪さがある。
かっちょいいなーいくらすんだろ
すげぇのかも知らんけどキモいw
凄い!というのは皆意見が一致しているようだ
ただキモい
俺もダメだった、気持ち悪い。
これじゃない感
そうだ大友克洋に頼もう
新しいことにチャレンジしてていいね
それに対して日本車のデザンときたらいまだにパーツパーツ
ヨーロッパ車のパクリばかりオリジナルがないんだよ
シビックなんてパクリどころかあのセンスのなさ
相変わらずオタッキーなガンダム好きな
ガキが乗るようなだささ
そろそろデザインの先駆者になろうや日本のメーカーさんよう
意味がないだとかそんなコメントしか出来ない奴ばっかだから今の日本人は革新的な開発なんかが出来ずパクリばっかのガラパゴスになってんだろうな
実用性だの機能性だのを超えた自由なアイディアから新しい価値って生まれてくるんだぜ
おそらく君が思っているほど開発は容易にできるものではないと思うよ
開発に費やする予算、人件費、収支、企業は当然だけどこれらに基づいて動いている
日本の企業にチャレンジするほどの余裕があればとっくにしてるだろう。では何をまず一番に比を置くか?実用性だ。何も間違っていない
デザインの、、じゃなくてデザインも、、だからね。
オロナイン塗り込みたくなる
竹ひごと紙で、提灯みたいにしたら和風でよさそう。(^-^)
コンセプトモデルを否定する意味もようわからんけどね
コンセプトが時代に合わない。
他メーカーは 省エネ(エンジン開発)、自動運転(電子制御)、安全性、電気自動車など金のかかる開発やレースでテストしたりしてる。
BMは ほとんどレース活動してない、出てもカメさん状態。
外見のデザインなら一番安価で済むし、技術にちょい出遅れ金のかかる部分は技術提携すればよい(昔ツーリングカー早い頃もあった)
しっかし小回りきかなそうだな
すぐぶっ壊れそうなイメージ
日本の自動運転する車もメンテのコスト高そうだし
やっぱシンプルイズベストがええわ
豚鼻からデバネズミの歯に進化したっぽい
サイバーフォーミュラみたいになっていくのか
ブタみてーだな
走ってる動画を見たいなー
日本じゃ車検通らないな
車でも何でも所詮目立ったモン勝ち♪
こういう物も造れる技術が家にはありますよっていう宣伝やアピールみたいなもんだろ
タイヤ交換どころか空気圧とスリップサインすらチェックできんわ
高級車は空気圧なんかセンサーだしタイヤは距離か時間交換だぞ。
摩耗してから交換するビンボー勢が買うもんじゃない。
美術品のたぐいだな
土やホコリ、雨や雪、泥や凹凸がある道で無理だろw
これ何の意味があるんだ? 運転中に車が変形したら面倒すぎるわ。
まだタイヤついてるのか
日本人てほんとうに実用しか考えてないな。
そんなんだから大した発明も無いんだよこの国は、まあミロのヴィーナスが作られていた時代に埴輪を作ってた国だからなw
そういや水車や車輪も作れなかった
とんでもない国があるらしいぜ?日本のそばにw
どうせ数ヶ月後したら即スクラップなんでしょう?
何台かスクラップ置き場で目撃されているのが幾つかあるね
ミツオカの大蛇はリアルで見てその後何年かしたら
三重か静岡のとある場所で放置されているの情報を得て調べたら本当にあった
まあなあ、この手のモノはなあw
イベントで客を呼ぶにはいいが
実際に売ったらとんでもないメンテコストかかって
あぼーんなんだよなあw
それや!
早よタイヤ無くそ!
CGかと思った
車内は本物だが フェンダーやら走行はCGだろ
おれは実在するレーザーヘッドライトに驚いたなぁ
つべの関連で見れるかもしれない
BMWの豚鼻に対する熱意は伝わった
コンセプト:パンストを頭にかぶって引っ張った時の可能性(外見)
凄いけどいらない
トライポフォビアの人たちが街歩けなくなるな
スペアタイヤつけたりタイヤネットつけたりってのも考慮済みなのかな?
なんで隙間を赤い光にしたのか
キモイだろ
ブレーキの排熱とかタイヤハウスの気流とか問題ないのかね?
すごいギミックに目を奪われがちで
誰も気づいてないかもしれないが、
フロントマスクが最高にかっこわるい。
ゴムにタイルでも貼ってんの?
すっごい気持ち悪い
ぞわぞわして寒気する
なんでほんとに赤にしたの
最悪
アマゾンのサカナ思い出すな、ブランカの後に吊るされてたやつ
環境だ燃費だっていってる間に、自動車の価格がどんどん上がっていったよね、ここ10年くらいで。
皆さんの稼ぎは追いついていますか?
俺の稼ぎは追いつけなかった。
だから、もうクルマ買うのやめる。
大卒の初任給はこの10年で5%しかupしてないけど
最低賃金はこの間に2割upしてるのが現実
ほんとあのBMWも時にこんなとち狂ったエクステリアデザインの車を出してくるんだな。
キドニーグリルは好きなのだが、これは豚鼻と呼ばれるのも仕方ないクオリティだ。スピンドルグリルのほうが何倍もマシなレベル。
直進走行中に凍ってオダブツだな。
デザインや発想はさすがだけど、
国産車には勝てねえべwww 日本車はデザインがださいけど
やっぱり信頼性にはどこの国も勝てねえよな? まあそういう
話題ではないのはわかるが、日本人みたいに安全性を(在日タカタのエアバッグは例外だがw)考えてくれよゲルマンも!
走行中に車体幅が変わるとか、車検通んねーだろこれwww
トヨタセラみたいなドアだな 寒い時の玉袋みたいなフェンダーと思わない?
洗車しづらそう
タイヤこんな隠し方したら泥道走った時内側がとんでもないことになるだろ。
運転終わったときにハンドルが格納される意味が全く分からない。
車から降りてしまうんだから意味ないように思う。要するに車の進化にとって重要な発明じゃないと思う。
一瞬期待したんだけどコンセプトカーなのに一体何をコンセプトにしてるのか良く解らない・・・ デザイン的にも実用的にもコンセプトが見えてこない
伸縮性のあるゴム樹脂に細かくカットしたボディパーツを貼っただけだろ、
これ作った職人技すごいってなだけで
だから何だよ見せびらかす意外ななんのメリット無いだろ
こういうのは正直ダサイ。
カサブタとかあかぎれとかが割れてるように見える。
アイデア倒れ賞
これでホイルベースも変化します
とかだったら凄いと思うんだけど・・・
未来感は充分だね。 フィフスエレメントとかのSF映画に出てきそうなデザイン。まあこういう失敗を積み重ねて未来の車は形を明確にしていくんだろ。
これが何の役に立つの?とか云ってるのは
空力がどんだけ車に重要な要素かわかってない奴だけ
F1は可変空力デバイスあかんけどハイエンドな高級車は
可変空力デバイスの積極利用に向かってるし
身近なとこではミラーすらも空気抵抗低減で出っ張らない方向にしようとしてる
ttp://blogs.yahoo.co.jp/miyabiman_now/25520806.html
自動車メーカーがカタログ燃費競争で躍起な昨今
軽量安価に実現できるなら普遍的になってもおかしくない
なにをドヤ顔で語ってんだよww アホ!
日本じゃ樹脂のフェンダーすら認められてないから無理だな
豚がジャーマンテクノロジーなのか
この調子でどんどん醜くなってほしい
稼働部が多いとそんだけ壊れやすくなるからな
高額な本体に高額な維持費用を払ってもいい金持ちむけ
ミーハー女子にはうけそう
戦闘機でやれやマクロスみたいに
タイヤ交換がめんどくさそうw
日本メーカーもひたすらに合理主義を突き進むのではなく
遊び心や斬新な発想などを市場に投げかけてほしい。
いつまでも技術開発だけでは本当の意味で先進的な国とは言えない。
どっかのデパートでこのタイヤ隠してる部分と似たバックが売ってたの見たことある
この車で事故起こしたら 修理頼まれた方も大変だろうな(笑)
下のタイトル、german technologyって雑すぎんだろw
コンセプトカーはこのくらい冒険した方がおもしろい
ピラルクみたいな古代魚をイメージしたのかな~
ピラルク調べたらホントに似てるね。
似ている鱗がやっぱり気持ち悪すぎて
「ひゃあ”あ”ぁ”ぁ”〜〜〜」ってなったけど。
へび
走る場所を選ぶ・・・いや、走る場所が限定される車。
日本のGSやコンビニには入れないだろうな。
また日本か!
全身タイツを彷彿したのは自分だけか?
正直、見た目のインパクトだけだなー
もうこのレベルのものを進化とかいいたくないわ
早く手塚治虫の未来都市みたいに車が宙に浮いてくれよw
半重力装置付きで走行するのかと思ったが、結局タイヤを隠しただけね。
段差無理じゃん
必然性を感じられない・・・
80年初頭には既にモーターショーで似たようなのあったよ.
当時の物はタイヤ側にバイクのような泥除け状の物を被せてゴム製のボディを押し出して曲がる,ってな感じで,ゴムの寿命やらボディカラーとのマッチングやらで製品化するのは難しそうだったけど.
洗車どうやってやるんだ・・・
CGかよ
冬フェンダー凍結したらハンドル戻らなくなるでしょ
80㎞くらいだせば虫もバシバシぶつかって隙間に入り込んで洗車が大変
スタッドレスに交換したり毎年メンテナンス性悪すぎて工賃が何倍もかかる
ジャバラやん
後輪は昔のルノーやアメ車みたいに覆っちゃえばいいけど
このフロントの形式だと日本の法規では認可されんわ
きも悪!!
あのカバーの内側に普通のタイヤがあるんか?
ここまでやるんやったらステアリングなんて切らないでさ、向き固定の4輪独立回転制御で曲がるようにした方がいいと思う。
中国の金属結合断面が見えなくなるアレでドア作ったらビックリしてあげる。