
しかもHAEEEEEEEEE!www
これ日本車?対決でいいのかな。タイ人おお盛り上がりなクボタ農機のトラクターと三菱のピックアップトラックのドラッグレース対決です。立ち乗りとかABUNEEEE!

なんだこれ挑戦してみたい。そんなに難しいのか。ハンドルとタイヤの向きを逆にするだけで誰も乗りこなすことができない難しい自転車が完成しちゃうんだって。そんなビデオです。乗り始めにバランスを取ろうと無意識にハンドルに力を入れちゃうんだろうな。そして逆向いてコテンと。

SWINCAR Spider Electric 2 予備:youtube.com
砂漠では雑魚
お前らって変態やん?んで色んな事に詳しいやん?
ちょっと前にガム噛みながらはにかんでる女の子のgif出回ってたんだけどその子の名前分かる人いない?
このバギーって速度でないだろうし、どっか引っ掻けたらすぐ崩壊しそう
面白そうではある
Nice Expedition!!
おはよう
転がっても死なないようにすれば
売れるかも?
欲しい!!!!!!!!
なんかモトクロスバイクって完成されてんだな
って再確認するする動画
4輪もおもしろそうはおもしろそうだが
皆様おはようございます
オハイオござます
面白いなこれ
パワーチューブが車体に伸びていない所を見ると、ホイールにモーターが入ってるタイプだね
これなら、サスペンションの動く範囲が制限されないから、
蜘蛛の足のように動くサスペンションが採用できる
車体の軽さ以上に、こんなに動くサスは、ガソリンエンジンだと不可能なわけで、
モーター式の利点を最大限に生かしてる感じだな
4インホーイールだね。
なるほど。トレッドを変化させられるのはそういう事か。
一瞬欲しいと思ったけど、これあくまでオフロード専用で、多分アスファルトでは超減速しないと曲がれないよね! グリップ路で四輪回転差を制御出来る程の技術は残念ながら無いでしょ、だから動画もオフロードばかり。
まあオンロードは他の選択肢が山ほどあるじゃない。こう言うのは移動手段ではなくてアクティビティで楽しむものでしょ。貴方が自由に走れる山持ってるなら買ったら楽しいんじゃないかな。
これは 欲しい!!!!
ちょっとモヒカンにしてくる
ガンバおはぺこ
これは凄い
ガチで走破性、サスの動きが凄い
グネグネでバラバラすぎてキモい
いや、普通にモトクロッサーで走った方が楽しい。
確かに
バイクでも3輪で走ってるやついるけど
結局は2輪が一番楽しい
これを自走させた方がビッグドッグより優秀かも。
すごいのは分かる。
でも、こけたとき、サスのアームに体挟まれたら脱出不可能?
無駄に悪路を走りたくなるだろうなこれw
タチコマっぽい
やってることは蕎麦屋のカブの
オカモチっぽい
実際の話、売るとなると100万超え確実だよね
下手すると200万位か
30万位なら欲しいけど…ね
是非こういうのが得意そうな、ヤマハ発動機あたりでちゃんとした”モノ”にして売ってほしいところだけど、いい値段になりそうだねぇ
追従性がウリなんだね。でもドリドリしたらバラバラかもね。
剛性が甘すぎる
たぶん2日走ったら足のジョイント部分がもげて
3日目にフレームが折れてる
ジョイントがもげたら走れない。だから3日目にフレームが折れる事は無いよw
部品点数多すぎて1日目で真っ直ぐ走らなくなりそうなんだが
ひっくり返ったら背髄折れるから・・・
>21
こんなん見ただけで使ってる材料とか組み方で変わる剛性が分かるんだ
だいたいわからない?
ズリって滑ってタイヤ横から打ちつけた時の被害とか、どんな材料でも限度があるかと。
重量増やして稼動時間減らせばもっとごついの作れそう。
おまえは返信機能の使い方を分かれ。
湿地には弱そう
いっその事前後もバランスを取れるようにしたらどうだ
天才としか思えん
壊れているのと正常の境目がわからん。
こういうのみて
なんか文句いわないと
気が済まないのか
おもしろそうじゃん
ちゃんとしたデザイナーつけたら売れるのに
最後タイヤをクロスさせてたぞ!?
してねぇよバーカ
これは欲しい。
商品化したらマジで買いたい
と言いながら発売されても絶対買わないんだろうなwww
こういった既存のアイデアを破壊するようなアイデア大好き。
50マンぐらいでおもちゃとしてなら売れそう。
時速5キロで老人用の山山登りとか。
トルクはあるのか、坂道のぼれるのかってことと
運転席はフレームパイプで覆うべき、
コレ欲しいけどこんな悪い道そもそもとおらねえw
最後はむちゃくちゃだな
クソBGMは要らん。実際の音を聞きたかった。
面白いなぁこれ
機構が複雑で何が凄いのかよくわからなかったけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=30R7kKu5Czo
プロトタイプ?でちょっと理解できた。スウィングするんだね。
かっこ悪い
まず軍用に進化していく
けどエンジン無い乗り物には心が惹かれんな~
面白そう
50万くらいで量産しろ
間違いなく酔うな
髭のおっさんも付いてくるなら即買いだな
usouso ahoaho
50万ぐらいだったら今日買うわ。
4輪独立制御か?
すごいな乗ってみたい(*’▽’)
ヒンジ部の機構はどうなってんだ?とか
サスペンションの仕組みはどうなってんだ?とか
シートとタイヤの角度のリンクはどうやってんだ?とか
今日は眠れなくなりそうだ・・・
すごすぎw
すげえ
独立懸架ここに極まれり
軍用として超有望だろこれ
無限軌道の価値が半減するわ
四速歩行ロボットもまあいらんな
他の動画で河原を水に浸かって走ってるから、防水仕様なんだろうけど、沼地とかフカフカの雪道は無理だよね。
無限軌道に軍配が上がりそう。
でもハーネス類をパイプの中通して、脚まわりも米軍仕様の堅牢性に仕上げたら、使い道が結構見つかりそう。
てか、それが欲しい。
泥は戦車も厳しいけどな
でもこのバギーは意外と泥雪もいけるかもしれん
構造が異様にシンプルだし結果的に接地圧が相当低くなるだろ。
というかこれみてると接地圧というのとは少し違うしなやかさ。
雪道だったりは重量と接地面積の問題でしょ。タイヤを極太にすれば普通に走れるでしょ。
ヒロカズ1000mgで儲かってるんだからこれ買って動画UPしなよ。
ケンシロウが乗ってるんですか?
面白そう、このタイヤなら雪でもイケそう
充電は18時間かかります。
構造
ttps://www.youtube.com/watch?v=Wo3JzateMM4
電動車いすのホイールか
そういえば車椅子にスイング機構って、有っても良さそうなもんだけど、聞かないね。
転倒防止に有効な気がするけど。
電車でさえ振り子機構とかがあったりするのに。
車椅子だと折りたたむ必要があるからスイング機構を入れるのが大変かもしれんけど、そういうのがあったら面白いかもね。
凄いとも思わないし欲しいとも思わない。
スパイダーカー
これだな
凄いが悪路専用だな
直進性皆無だろこれ
アスファルトの上を走ったら、フラフラかフニャフニャだろうけど、
直進安定性がほしいなら普通のバギーに乗ってれば良いわけで。
こういう”とんがった”モノを、日本人は得意分野としてもっと作れるようになりたいねぇ
大昔のソニーシャープみたいに・・・
音楽いらない、何で外人て動画に変な音楽付けたがるんだろう
そう思って他の関連動画観たら、タイヤが草を踏む音しか聞こえなくて、もっとつまんなかった
不安定すぎて舗装路を60キロ以上で走れなさそう・・・
これにカーゴスペース追加してムースタイヤ履かせたら災害現場で使えそうかも
こんな所で4時間も連続走行出来るの?
なら凄いなぁ
公式みたけど独立懸架はもとより車重の重心を適切なところにもっていく構造が売りらしいね
軽量化も大きなファクターでフレームはフルアルミだけど 溶接箇所は数カ所しかなくてボルト絞め
数日走ったら歪んでひん曲がって抜けて折れるのは間違いない
これ接地圧分布が臨機に変化してるからフレームにかかる荷重は普通の車より構造的に低いはずや。
逆にいえばだからアルミでOKなんちゃうんか?
フレームをチタンで一体成型すればもっと重く出来るで。のびしろあるで。
重心とか接地圧分布とかいうなら、振り子の支点は最下部にすべきはず。
カーブでは外側の脚を延ばして内側は縮めるべきだし、前進で崖を降りるときは谷側の脚を伸ばしたい。
つまり、「基礎的技術の組み合わせのみ」なアイデア勝負のこのオサーン一人の技術力では無理で、デジタル自動伸縮制御でのアクティブサスペンションを用いた、シート下一点支持相当(やじろべえ的な)の、大層な一品になってしまうはず。
荷重が普通の車以上に偏ってしまうことにより、カーブでの乗り心地は良いが、非常に転倒しやすい乗り物になってしまっている。横方向の斜面でも同じ。
乗員にかかる重力ベクトルの方向だけを見るのでなく、クルマ全体の各部位の重力ベクトルのバランスを根底から考え直さなくてはならないんだとおもう。
とはいえ、「インホイールモーターなら4脚の伸縮が自在」というのは非常に面白い。トルクもバラバラに制御可能だし。
電動だからシンプルに作れてるけど濡れたら壊れそうだな
日本はまずATVを公道で走れるようにしてほしいそこからだわ
誰も言及していないが、インホイモーターが一番やばい。真っ先にここがイカれるわ。逆に、インホイモーターを壊さないために、こんだけサスストロークとった構造なのかと考えてしまう
軍用にBAEあたりが実用量産化してくれるまで信頼性はムリぽだね。
だからこそ、安っちぃインホイモーターを採用して、交換&使い捨て前提なのかも
クニュクニュ動いて面白いな
でもリアアームに肩やら肘を強打しそうで怖い
無限軌道と優位性を比べてる人たちがいるみたいだけど、転輪すべてをインホイールモーターにした、”16WD”なポルシェティーガーみたいの作ったら最強じゃね?
発電用エンジン積んで。
ポルシェティーガー。もうちょっと適材適所でかんがえたらいんじゃね?
走破性ともうひとつ大切な要素があるはず。
なぜって砲がついてんだよな。
安定化により射撃精度を確保という大切な仕事が無限軌道にはあるわけ。
他人のアイデアけなすのは簡単だけど、もうちょっと頭使わないと。
いやいや。
転輪全てが駆動輪な無限軌道。
まぁ、それくらいは100年前に、かの人も考えてそうだけど。
なるほど。
それたぶん意味ないわ。
コストと整備が大変になるだけで。
バギーに無限軌道つけたらそれで終わるハナシなんじゃ?
腐るほど金があったら欲しい
面白いと思ったので、興味を持って調べたら、全ての技術が100年前からあるもの。
きっといろんな人が同じこと考えて、試してきたんだろうけど商品化されなかった。この度、ネットのおかげでめでたく知られることになった。
なぜダメだったのか?何が足りないのか?現在なら解決できる方法があるんだろうか?
そう。コンピューター制御だ。
どっかの工業大学でこんな風な自在4脚のクルマ作ってたりしないのかなぁ?
つうか別にだめなところ無くない?
あえてコンピュータを使うとすれば、トルク配分ぐらいで。
あとジャイロセンサーで限界超えた場合の安全性を高めるぐらいしかないんじゃないかな。
うん。
重心の位置を反作用的にアクティブに変化させないと、実用化は出来ないのかなと思って。
今のスイングの支点の位置だと、荷台のなかで荷崩れ起こしてるトラックと同じ状態なんじゃないかなぁ?
クリーニング屋のハイエースで、天井からぶら下がってるのがハンガーに掛った洋服ではなくて、もっと重量級の機材か何かって例えのほうが適切だったかも。
天井のパイプの位置をカーブの内側に、遠心力に逆らって自動的に持ってかないと転ぶよね。
いやあのほぼほぼの中心位置で理にかなってるよ。
回転軸ずらすとモーメントが悪化して逆に危ない。
フレームも強化しなきゃで重くなって悪循環だ。
なにより頭からあんまり離れすと酔うわ。
驚異の3次元路面追従性の「スパイダー機能」
→オフロードに最適!
カーブや斜面での自然な姿勢で、首などへの負担軽減「スイング機能」
→荷重のかかる方向へさらに加重アップ!
相反する機能により、危険な目にあう可能性2倍!2倍!
って感じになっちゃってはいないかなぁ
回転軸はせめて腰くらいまでは落とすのがホントは良いんだと思う。カウンターウェイトが増えて車重増えちゃうから嫌だけど。
でもまあ、初代のスイングカーよりは安定性は格段に上がってるから良しとしなきゃいけないね。
でもそれだと、慣性モーメントは回転軸からの距離の二乗に比例するから応力に対応して重量も増えるし首への負担も増すよ。
ゴルフクラブならヘッドスピードが上がっていいんだけどねえw
自分から体を倒しに行くんだから、回転軸からの距離は首への負担に関係なさそうな感じするけど、どうなんだろぅ
なわけねえだろ
バイクの場合で考えると、回転軸に相当するのはタイヤと路面の接地部分だよね?
首への負担が増すという理屈はよくわからんです
そもそもあなた回転軸を分かってないんだから分かるわけないです。
これが自動運転の乗り物なら、回転軸からの距離が頭から離れると慣性モーメントで首への負担が増すとか、急ハンドルのたびに振り子に振られて酔うとかいうのもわかるけど、
この車の場合は、右に曲がろうと思ってハンドルを右へ。頭も右へ倒す。そうしたら、シートも傾いてきて横Gのつもりが下Gになって首が楽ちん。
でも、動画を見るとそれでは重心の移動が足りなくて、さらに頭を内側に振ってる。
ってことなんじゃないかな?
なんか着眼点の相違で話が噛み合ってない気がする。
重心の位置を考えるならば、オフ車ならこれが理想なんじゃない?試作車だけど
ttps://www.youtube.com/watch?v=OWI00YzMW7Q
舗装路ならこれ
ttp://www.picautos.com/images/nissan-land-glider-08.jpg
2015年かぁ。まだまだ市販はされてない模様。(^^;
俺のトリシティもこんな感じ。
この前、多摩川の堤を斜めにこのバイクで
登ってたら、高校生たちから歓声の声が上がった。
そんなすごいことなのか?
ええやんトヨタはつぎこれでたのむわ