

カワエエー。スゴイー。どのカップの中にボールが入っているのかを当てるシェルゲームで完璧に当てる事のできるニャンコの映像です。偶然なのか、それとも動物的な洞察力で見抜いているのか。超猫的な観察力で一瞬の動きも見逃していないのか。カップ3つは余裕なので最後は難易度を上げてカップ4つに!僕もネコとこんな遊びしたいなー。こんなネコほしいなー。

おおー。かっけえ!なんかちょっと画像が荒いと思ったら6年も前の動画かよ。埋もれてたんだねえ。タバコの煙で作った輪っかをハンドパワーを利用して輪投げのようにビール瓶に通す一発芸を披露する男性のビデオです。こういう粋な芸を軽く披露しちゃう男性とかモテそうだよねえ。
予備:youtube.com liveleak.com youtube.com
46億年間もの間付き添って頂いたお月様、ご覧になってますか?
それでは、46億年の歴史の重みと共に、キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。
1get!
ホリエモンと寿司食べながら会話出来るイベントの参加費が10万円
途中で編集されてますね
パズルは苦手・・・
コレは簡単。磁石だな。
錬金術やな
禁忌をやらかしてる
傾きが異なるから実は長方形になっていないんだよね
微妙に開いてるスキマがブロック一個分の面積
宇宙の 法則が 乱れる!
こういうの見るとまず映像トリックを疑ってしまう
ゆるゆるに成ってるじゃネーか
これは、アインシュタインが悩んだと言う図形問題と同じ原理でしょう
8みたいな純粋な心が欲しい
3回に分けて、1つずつ外せるってのはとてもユニークだと思う
斜めにずれてる分か
三角形の面積のヤツと同じ原理だろ
how can this be trueでググッてみ
歪んでる。
※7の指摘が正解 これと似たようなパズルがある
個数じゃなくて
寸法測りたい
マリックだったら手から出したり消したりしそう
箱を取り替えてるよね?
そしれ…
揚げ足とっちった (*ノェノ)キャー
ごめんなさい。。
バカヤロウ!
余っていいんだよ。
これをお金でやれば無限に増え続けるんだ!
正方形の大きさが違うからだろ
上の正方形が微妙に削れてるしな
真上からとらずにナナメ撮影してるのがミソ
「三角形 トリック」
ってググれば仕組みがでてくる
最初にパズルが入っていた箱と最後にパズルを締まった箱は別物なのかな?
あと最初にパズルを並べるとき
37秒ぐらいで編集が入っているから
最初に升目がキチンとしていたパズルと、並べたパズルが別物なのかな?
数学やってればわかる
何だトリックか…
へぇ〜。
箱から出して並べた時、
映像止めて見ると露骨やね…。
めっちゃ黒い隙間がズレとるやん。
タネがわかったとしても、こういう物体を緻密につくれる所が凄い
箱から出すとき単体ブロック1個しかなくない??
今さら感がすごいなw
箱の中では自然な形。箱から取り出す時に編集して不自然な形から始めるようにしている。
で、自然な形で終わって箱に収まる。
うまいなあ。
バカの俺は、この仕組みが全くわからん。
あーこのおっさん宇宙の真理に気づいちまったか?
世界政府が黙っちゃいないだろうな・・・
三角形のは自分で作って試した事ある
56秒で止めてみてみろw
最初に1個抜いた時点で、既に境目が汚い。
せめて三角系のトリックみたいに
見た目にも判り辛いものだったら感動したのに。
三角形の視覚トリックとはちょっと違うよ。
あれは三角形じゃなくなってたじゃんw これは外枠は長方形のままだ。
でも境目の部分の小さい正方形が崩れちゃってるのが残念だね。
編集とか言ってる人は数学を勉強しなおしたほうがいい。
数学関係ねえwww
これは有名なパズル…に錯覚させた編集済みトリックだよ
よく見ると分かるが、箱にはまってるパズルと外に出されたパズルのサイズは違う
※だから操作時はノーカットなのに、箱に出し入れする時だけ編集されてる
フォトショに取り込んで平面処理すると立て幅が全く違う
フィナボッチ数列のやつだね
三角形の角度が微妙に違うから組み替えた時に差が出るやつ
結構有名だと思ってたが知らない人も多いのかな?
トリックというより数学なんだけどね。編集とか言ってるお馬鹿さんには、不思議な現象なんだろうけど。
出して枠に入れたら同じって凄いね。
誰かkwsk教えて
編集とか言ってる人はマジなのか? 数学的にこうなるのは分かるでしょうに。
横に7つの正方形、それを3つ分斜めにスライドさせて正方形の6/7の高さを増やし、上の4つの内3つを移動すれば1つ余るじゃん。
1つ取り除く毎に全体の高さは正方形の高さの1/7分減ってる。微妙な差だから見た目には気づかないだけ。
最初に枠に入ってる時と、3つ取り出した後に枠に入れたときとでは、上の部分の隙間が微妙に違う。
ついでに、斜めに切ってある角度は 90+tan^-1 (6/7)/3。分かりやすいように約分しないで書いとく。
どっかにこれを説明してるgifがあった気がするな
最初は正方形じゃない四角が幾つかあるが、最後には全部正方形になってる。
数学でも解けるけど、そんな事しなくても解けるレベル。
数学だとか語る奴はイタイ…
23の言ってる事が大事
※48
いやいや、数学を語るっていうか、数学が一番単純で分かりやすいだろ
仕組みも明確になるし
本人が解説してる
http://www.youtube.com/watch?v=u14d4ldSEdk
数学+ごまかし撮影テクニック
欲しい。
3つ取り出した時、手前のデカピースと
他のピースが接合する■の面積がズレてる(減ってる)
だけじゃん
傾きが違うんじゃね
というか10年位前にgifで流行ったよなこれ
>2
編集っていっても編集でこうなってるわけじゃねぇよ 頭悪いとそういう答えしかでないんだな
古いネタ
ズレの重なりでピースが余るだけ。
後は視覚的なトリックこれが合わさって感じるだけ
台形
三角形の問題で同じのあったジャン
枠に戻したあとスッカスカじゃん
と!言いながらほとんどの奴が途中まで見入ってて、途中から慌てて我に返りググって解説w
ここの住人はいつもそう
(´・ω・`)
数学である筈がない
彼は神なんだ
簡単すぎてやる気がしねー
これ三角形の画像のと同じだろ
枠を取る時に編集が入ってるじゃん!!
よーく見てみ!その前後でピースを取り替えてるぞ!!
真ん中右あたりの隙間がおかしくなってる!!
おー!すげー!!って見てる方が人生幸せになれる。
※67
マジそれねwいつからこんな感動もしないようになったんだろうか
子供の頃なら素直に驚いてたんだろうな〜
画像でもあったな
斜辺の隙間が僅かに空いてる
手品みたいで面白い
もっと高級な作りにしてマジカルストーンとして売り込もうぜ
もっと丁寧に扱うより神秘性が増すよ
※68
確かにw
何百年前なら神の御業って言われたかもなー。
でも理論的思考で人類が進歩してきたんだからしゃーない。
神の御業だw
とりあえず、真ん中らへん噛み合ってなくね?
管理人がバカな事は、先刻承知。
1分52秒で止めてみたら、手前と奥のピースの大きさが違うんじゃね
女の子だって●●●がしたいんだ!
女の子だってうんこがしたいんだ!
女の子だってしっこがしたいんだ!
算数不得意なので図画で考えてみた。
ttp://uploda.cc/img/img51523b5ba1a56.gif
これで当たり?
2分35の映像みりゃ分かる。
切れ目の何個かの形が歪。
※76
そういうことだね。
横に並んでる四角形が3以上の奇数個なら同じようなことが出来る。数が多いほど見た目には全然分からない。
あとは斜めに切る場所を工夫すると、より分かりにくくなるはず。
でも、この映像は3つ増やした状態から元に戻してるぽいね。
マリックだったらこれを
「ハンドパワー」ってドヤ顔しそう
>>76
お前天才か!!絵が分かり易すぎるだろ
箱から出す時に編集が入りその時点でピースが2つ足されてる。
それをごまかす為の特殊な切れ目を入れた玩具。
箱から出した瞬間にグリッドがズレズレじゃん。変に横長な物まで出来てるし。
なまじ数学のトリック知ってる奴ほどこういう編集トリックに騙されるんだな。「あ、これ知ってる奴だ」と安易に結論を出して考えることを放棄してしまう。数学で説明ができるとか言ってる奴は詐欺に引っかからないように気をつけろよ。
※25,33が正解で、箱から取り出す前と後で
並べてるパズルが別物。54秒あたりで止めてみれば一目瞭然。
35秒、一番手前のピースの左端のグリッドは縦に2.5マス分程度、2番目のピースの左端は縦0.5マス分程度。2つ合わせても3マス分ちょいってところ。
ところが39秒の時点では左端のグリッドは縦に4マス分近くある。これは縦の長さが増えている別のピースとすり替えたってこと。
編集と、ご丁寧に手で隠して見えづらくしている。
あとは76の図を見れば伸びている分の長さが3/7マス分だと分かるな。これで元と同じ箱に収まる。
>>82,83
あなたは取り敢えず落ち着きなさいw
私は76の数学原理すら理解できてない人がいることに、日本の将来が心配になったよ
あらら
76のやり方だと、3つ減ったときに、箱に戻すと駒割りが合わなくなるなぁ。
うむ~
2回の編集している所で下から2段目の台形のピースを交換してるみたい。
駒割りのズレ具合から見るとこんな感じ。
ttp://uploda.cc/img/img5153b8417baaf.gif
※84
落ち着くのはそっちだよ。
数学の原理はわかってるんだよ。
問題は、1/7ずつ少なくなっていく総面積の帳尻を合わせる(元と同じ枠に収める)為に編集&パネル入れ替えを使ってるんだよ。
わからないの?日本の将来が心配だわ。
86の言うとおりで、2段目の台形パネルを交換してるんだってば。
腕毛ふさふさ!
このパズルを純金で作れば、金が無限に増えますやん!!!!72回繰り返せば元が取れますやん!!!!よーし金買ってくる!
フチに黒いペイントもして誤魔化してるだけ
きっちり隙間無しで見たら明らかになるトリック
>87 涙拭けよw
※87の指摘が正解かと。
57秒あたりで俺ら手前からDr.腕毛に向かって5個目のピースが正方形ではないよね?が「編集」という単語にかかってる部分ですおね。
余談ですがこの動画は実はパズルの動画ではありません。プロファイル練習、把握練習でよく使われる類のものです。最初に枠内ピース勘定するときは人差指。以後2回勘定するときはどの指を使いましたか?また豊齢線、室内、Tシャツなどからどんな人物かを当てる練習問題で使われています。
見るポイントがずれるとトンチンカンな結論しか導き出せないです。数学からのアプローチだけか、多方面からアプローチできるかという話です。
だから何?うふふふ。
※91
馬鹿は黙ってろ。
このトリックは数学トリック+編集トリック。
数学だけでは説明不能、編集だけでも説明不能。
それを説明してるだけ。まあ馬鹿には理解できなくても仕方ないか。
一番最初に箱から取り出されるとき、一度編集がなされ、台形ブロックが取り換えられています。そして、箱から出され、並べ替えられた画像をみると、手前から4番目の溝と5番目の溝の間に、左右から余分な溝が出来ています。次に並べ替えられたのを見ると、その余分の溝が短くなっており、3回目の並べ替えで、余分な溝が無くなっています。この3回の並べ替えごとに、ブロック1個分が余剰になるというわけです。
>93 はいはい、だから涙拭けってw
箱から出す時の映像が一瞬切れた後手前から5列目が伸びてる。
基本的には76の方の回答で間違いないようですが、そのままですと、並べ替えごとに溝の位置が不自然になり、バレてしまうので、一番最初に箱から取り出されたときに、一度編集がなされ、溝の位置に手を加えた別の台形ブロックに取り換えられているわけです。
1回入れ替え毎に全体の高さが1/7くらいづつ小さくなっていてるように見えるけど気のせいかな?
腕毛きたねー猿の分際で人間を騙すな
種明かしを!
数学って言ってる人、編集を勉強しよう
何も論破できてないのに、「涙拭け」とだけ言って勝った気になってる奴www
結局48が言ってる事が正解なんじゃないか?
真ん中の長方形が正方形になってる。
で、結局3個しかブロック外してないけど、それ以上やってくとスッカスカになってくから止めたのか?
昔、自動販売機を使った詐欺で紙幣の長い辺を切って、一部分を取り出し、その一部を全て繋ぎ合わせてプラス1枚を作り出し、自動販売機に挿入して釣り銭を盗むというものがあった。考え方としてはこのビデオと一緒で、繋ぎ合わせた所のブロックが少し短くなるということ。これ斜めから撮っているからわかり難いけど、真上から撮ったらすぐわかる。簡単なトリックですね。
あ、48で答え出てた。
どや顔でこういうのされるとちょっと腹立つww
小さい画面で見てるとわかりづらいけど、全画面表示にしてみるとズレてるのがバレバレなんだよなぁ…。
最初に箱に入っている時、途中で箱に入れた時、最後に箱に入れる直前と箱に入れた時には、ぴっちり揃ってる。
しかし、最初に箱から出して並べた時と、途中で箱から出して並べた時には、めちゃめちゃズレてる。
最初に箱から出す時と、途中で箱から出す時に、編集入ってるから、そこでピースのすり替えをしてる可能性はおおいにあるね。
メインとして使ってるトリックは
例の有名な「組み替えると、何故か一個増える」の数学パズル。
(三角形のバージョンとか、四角形のバージョンとか、数年前に画像で出回って、見た人も多く
知ってる人が多い)
そしてそれを知った上で、それでも尚且つ
その数学トリックだけでは説明できない部分がある
(2度目、3度目と回数重ねても、何度も
1個増えるという点)
1回やるごとに実は、ここをリセットして
それを分からないように「編集」してるんだけど
この点をもって「この動画編集してる」と言うと
「お前あの数学トリックもしらないの?
結構有名なやつだよ?」という見当違いの反論を
されてしまうという点にこの動画の面倒くささがある。
これは完全にやらせ
チョコレートのあれだろ?
個数はかわらんけど面積が少なくなるやつ。
CGじゃね?