
ジャイロ効果とは、一般には物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)姿勢を乱されにくくなる現象を指す。(ウィキペディア)これは宇宙ステーション「ミール」かしらね。ちょっとわからん。高速で回るコマの端に力を加えても姿勢が変わらないよ!という実験の映像です。これは面白いなあ。


なんだこれ気持ち悪い。溶岩、実際には溶かした鉄かな?を厚い氷の上に注いだらどうなる?という実験の映像です。途中でできる泡状のが弾けたら熱いのが飛んできそうで怖いんだけど。で、結局どうなったんだ?www見ただけでは良く分からない実験ビデオ。誰か解説お願いしますwww
どういう金属なのだろう?
予想以上に普通でワロタ
熱したところだけ熱くなるだけだから、手でも持てるのか?
簡単に言えば、熱伝導率が極端に高いから、
指からの熱(体温)がすぐに氷との接地面に伝わるため、
溶かしながら切れるってことでOK?
トゥルルさまぁ〜ずで「10円玉を氷に押し付けると勢いよく溶ける」ってのがあって、もし10円玉と氷が用意できるなら試してみてほしいです。その溶け具合で熱伝導のすごさがわかるかと。
フィギュアスケートで選手があのようになめらかに滑れるのは、金属のブレードが氷を押し込み氷を溶かしているだとか何とか・・・。
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画
手の熱で溶けるってことでしょ
絵的にはおもんない
プログレッシブナイフと同じ原理
ははーんなるほどねえ
ってことはなにか?
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画ってことか
銅でもカットできる。熱伝導率がいいだけの話し。ダイアモンドウェーハーならもっと切れる。
「硬くコチコチに固まってるアイスクリームでも掬って食えるスプーン」と
同じ金属なのかな?
ふつう…。
これは熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから、ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!って動画だよ
んじゃ指は冷たくねぇのかよ!
CGだろ
みんな騙されすぎ
ヒートホークみたい
SF小説でカーボンナノチューブ素材の
手触りがむちゃくちゃヒンヤリっていう
描写があったわ
すげーな
誰か有意義な使い道を教えてくれ
ルパンの五右衛門が持ってる刀は車もスパっと切れるよ 妖刀村正だとか
19>
棒が2本付いた真ん中で
パキンって割るタイプのアイスを比較的平等に分けれる。
従来の失敗例>>3:2で割れる(当家比)
どうせアルミ板だろ。
もうアイス用スプーンとして販売してあるわ。
そういうことか
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画だな
ほーそうかあれだな
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画なわけだ
もしかして
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画なんじゃね?
そもそもグラフェンって金属なのか?
半導体じゃね?
なるほどね
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
っていう動画なわけなんだ
お湯であっためたスプーンでアイス食べると似たようなことができるぞ
一円玉でも同じことできる
ttp://www.youtube.com/watch?v=kGHlFuw-TkM
銅でもかなり溶けるよ
どどどど童貞ちゃうわ!
この氷すっげぇぇっぇええええ}!!111
銀の剣でも同じ事が出来るんじゃないの?
あらかじめ手に持てる程度に熱してあるのだろ。
こうした紹介動画は演出があるものだし。
圧掛けるだけで氷は解けるから、
それに熱伝導率の良い金属で指の温度
が関係して最初は早く切れてく
金属が小さくて薄いからすぐ冷たくなって徐々に溶けなくなってくる
指の温度と圧で溶かしてるんだよ。
危ないから木の柄つけて切ってみろ
大したことなくてワロタw
手がちべたいはず。
「俺のこの手が真っ赤に燃える! 勝利を掴めと轟き叫ぶ!」
「行くぞ!爆熱!!ゴッドフィンガァァァ!!」
100円ライターで軽く炙ってから切ればもっと早く切れるぞw
こんなゆっくり切れても意味がないわwww
これはパルスのルシがパージでコクーンって事ですよ?
これ錫の板でしょ。熱伝導が良いんだっけ?
※26
グラフェンは金属
炭素原子が蜂の巣みたいに六角形作って綺麗に並んだ,原子1層分のシートだから原子の振動(熱)がさーっと伝わるのよ.
これで電子回路組んだら熱がすぐ逃げてくれるので,熱暴走の心配が少なくなる.
これは熱伝導率が高い素材の板だから
指の体温が氷に伝わって溶けていってるんですよ。
>>40
おい、やってみたけど途中でとまったぞ
一円玉でもできるぜ
普通のカッターでもできるから試してみなw
おっそw
うむカッターで出来るな
やった事あるわ
前に上下二つの金属の型枠に氷の塊をはさんで、サッカーボールの形にできるやつが売ってたけど、
それもたしか上下の金属が熱伝導率がいいから、すぐに氷が型枠どおりに溶けてくれるtかなんとか
つまりだ、これは普段何気なく使ってるものとかでも
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画ってことか
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
っていう動画なわけなんだコノヤロー
皆全然違うよ!
ちょっと難しい説明になるけど
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画なんじゃね?
無知ども乙w
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画だわこれ
お前ら難しく考えすぎw
熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから
ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!
って動画っしょ
グラファイト板っぽいね
ステンレスと温めた炭素鋼。。
くだらん(‘A`)ノシ
では此の素材を砕氷船の先端に用いたり氷柱が発生すると困る場所(鉄塔の縁等)に用いたらどう成るか
お前ら難しく考え過ぎだってwwww
ち●ぽしごけば蜜が溢れてくるだろ?
そういうことだ
氷への食付きが良い成らばスパイク・タイヤの鋲として用いたり粉末化した物をスタッドレス・タイヤの原料として混ぜ込めばNICEかもな
寿司屋のほうがうまいわ
寿司は体に悪いって中国の方がおっしゃってたぞ。
去年の暮れにパナの展示会で同じようなのを見たよ。
CPUのクーラーに使えるって。
指の温度は関係ねぇぞ
丸かったりサッカーボール状だったりするアイスキューブ作る器具と同じようなものか?
ダイヤモンドの2倍の熱伝導率をもつカーボンって元画像の説明に書いてあるな
銅の10倍 おそらくいま地球上に存在する物質でもっとも熱を伝えやすい素材
これみてな。
ケーキ切るときにナイフを温めると綺麗に切れる事…
思い出したんは俺だけや無いはずやで!正直に言うてや!
むか~し、凍った肉とか刺身とかを素早く解凍するためのボードってのを売ってたことがあった
多分こんな熱伝導率のいい金属製だったと思うんだけど、
電子レンジとかの解凍機能が格段に発達したんで廃れちゃって見なくなったな
TCPGはものすごく熱伝導性が良くて、銅なら12秒後に氷の冷たさを感じる距離だとすると、この素材なら1秒後には冷たさを感じることができるんだって
でも、製造工程で3150℃以上に加熱しないといけないから、ものすごく値段が高くなるのが欠点らしい
理論的にはダイヤモンドの2倍の熱伝導性を持つ事が可能らしいが、まだそこまでは到達していないってさ(今はダイヤモンドと同等以下程度)
そのうち安価な製造方法が見つかればいろいろ捗るな
高橋名人が手を小刻みに振動させてるだけジャン
>>68
俺も凍ったステーキがすぐに解凍できるの見て欲しいと思った。 結構なお値段だったはず。(通販生活じゃね?)
氷の球を作る器具もこんな感じだよね。
熱さってのは温度とイコールではない
60度のお湯は火傷をするが、60度の空気は平気
40度の金属は熱いが、40度のスープはぬるい
熱伝導率やら熱容量・熱量の問題だな
金属じゃねーだろ。
動画見て記事にしてんのか。
歯に使う銀歯も熱伝導高いから氷を噛み締めるとするする溶けるから面白い。
グラファイトって書いてあんじゃんw
鉛筆の芯でも同じ事できるわ
>76
グラファイトって言っても
鉛筆の芯と違って六角形の平面格子がものすごく規則的に並んでいるから持っている特性
配列がグチャグチャの鉛筆の芯じゃ無理だろうな
Mr.マリックとでんじろうが早速入手したらしい。
キッチンが無駄に散らかってんのが気になるわー
これ使ったCPUヒートシンクまだ??
18金でできないだろうか
これ最近やらせてもらったことあるけど、TCPG持ってる手がどんどん冷たくなって氷が溶けにくくなるんよね
ワロタ
マジレスすると指が凍る
ゆびがすぐ冷たく感じますって言ってるな
つまり氷がDIOで
炭素素材の板がLuckとPluckの剣ってことだろ?
銀歯で氷噛んでもなるよね。
動画の趣旨を理解してないヤツが結構いて笑えた
バカばっかなんだな
米3は何歳児?
グラファイトって、発音してるじゃん。
ちなみに、単結晶で長鎖の組織のカーボンファイバーは非常に高価だが、耐熱性と熱伝導性がよろしいとこの間読んだトコトンやさしい炭素繊維の本 (今日からモノ知りシリーズ)に、書いてあった。
10円玉でやってるのテレビで見たことある
TCPGか、これ肉などの解凍に欲しいな。
つまりこれで熱々のステーキ切ろうとしたら手をやけどするってことか?
フェイクフェイクうるさいバカは
カッターナイフで試してみろってw
ちげーよ
熱伝導率が高い金属だから
氷の温度で指が凍っていくよ!
って動画だよ
>>9プログレッシブナイフと同じ原理
誰も突っ込まないけど違うからね!!!
正確には、氷の温度を奪って溶かしていく動画
あほ
熱は高い方から低い方へ
※95
スルーされてるのかとオモタ
っていうことは、この動画は熱伝導率がものすげー高い炭素素材の板だから、ほら、指の体温が氷に伝わって溶けていくよ!って動画でいいってことだな?
ふつうの鉄板w
低温のものはすばやく温度をあげ、
高温のものはすばやく温度を下げる
↓
氷、カッター、指の温度ををすばやく均一化する実験
ヒートナイフで遊んだ記憶がある
楽しいよなこれ
アイス丸めて削り取る奴で
この性質利用したのがアマゾンに売ってたな。
アイス屋さんでも使われてる。
すんなりと削れるらしい。
>>19
今使ってるPCのヒートシンクにすればすっごい冷えるよ
逆に言えば、物凄く熱の伝わりやすい金属だから
これで作ったナイフやフォークで熱々のステーキなんかは
持ち手まで熱が伝わるから食べられないよって話
こんなのスプーンでだってできるよ
おまえら、グラフェンが金属とかにわかすぎ。
動画の初めに思いっきり「This is “TCPG”」って言ってるじゃん。
TCPG だからw 金属どころか有機物だからw
そもそも金属でこれほどの熱伝導はあり得ないから。
※105
thermo conductive pyrolytic graphiteって有機物なんですか初めて知りました
※105
グラファイトが剥がれて厚さが原子一個分しかない単一層となったものはグラフェンと呼ばれ、金属と半導体の両方の性質を持つことから現在研究が進んでいる
元は鉱物なので金属でも間違いではないんだよこのニワカ!