
あの雪かき用のスコップがあるという事は雪国なんでしょうね。それなのにこんなミスをしちゃってwww自宅の屋根に積もった雪を下ろしていた男性を雪崩が襲うハプニング映像です。でもこの動画を見て思ったんですが、雪下ろしって頂上からするものなのですか?それとも日本にはこんな急な屋根がない?雪国の人はどうしてるんだろ?ちょっと疑問に思いました。


遠目で見るとあまり大したことが無さそうな雪崩ですが、結構がっつり埋まってしまっていたのですね。これは近くに仲間がいて良かったなあ。スノーモービルで遊んでいたところ、突然雪崩に襲われてしまって生き埋めになってしまう男性と、それを救助するムービーです。これ高い所を走っていたバイクが悪いっぽいね。雪崩を引き起こした感じ。
おまけ、ギリギリ危なかったスノーモービル 予備:liveleak.com
いっそのこと液体ヘリウム背負って
いざとなったら飛んじゃうとか
どう役立ったかよくわからん
軽くて体積が多いからかな
それより二つ目の動画がヤバイ
二つ目やばい
まさに死の淵
>2
普通だったら体が見えなくなった
時点から沈んだまま流されて
場所も特定できないから助けるのも
時間がかかって窒息死。
ビビッて降りたw
2つ目ぱねぇwww
2つ目、おまけだから※欄は誇張して言ってるのかと
思ってたら、まさかここまでとは。
2つめやべぇwwww
あと1M進んでたらアウトだったなwww
雪庇(せっぴ)ってやつだな
あのエアバッグって自分で何か引っ張るの?
普通にこけたときに膨らんだらおもしろいなwww
セッピを踏み抜く、クレバス落下は定番の死に方。
エアバッグは滑落脊髄損傷防止だね
雪崩なら空間確保に数分耐えれる可能性が増えるかも
明日からの通勤で使うゎ…
電車の雪崩で出たく無い駅で出されちゃうので、これがあったら大丈夫だよね。開いたとこ女の子に見せると股も開いてくれそうな位に格好もいいしね。
これをしてたら秋田の温泉で死んだ人も
助かってたの?
秋田のは、テントの下にある岩盤浴にいるところをテントごと押しつぶされたから無理でしょうね。
合掌
当事者が振動、衝撃を与えて雪崩を誘発しているようにもみえるけど、ちがうの?
バイク用のエアバックでは代用できない?
エアバッグが役に立ってるように見えない
雪崩れたのも自分よりかなり下側だから飲まれてないし
エアバッグのおかげで飲まれなかったようには感じない
エアバッグがあったから雪崩の表面にい続けられたんだよ。
無ければ飲み込まれてる。
雪崩は砂と違って水分だからね。よく考えようね
雪崩が小規模すぎる
一個目は雪崩用のエアバックな。
あれで浮力が出て雪面に出られる。
今年から国内でもバックカントリー向けにじわじわ出てる。
ピンチのときに肩の紐引っ張ると、ボンベからガス出して膨らむ仕組みね。
皆集まってハイタッチしてるとこ、黄色の兄ちゃんがしそびれててカワイイ
万が一埋まったとしてもフロートの空気を据えれれば生存率も上がるかもね
空気の組成はなんだろ
二つ目たまひゅんした
>>19
比重の差だから水分うんぬんは直接は関係ないよ。
>>25
なにいってんだお前?空気が雪より重いとか思ってんのか?
これ予備がランク入りするだろw
雪比って、上から見るとあんな風に見えるのか・・・怖w
>>26
タッパーの中に、はじけてないポップコーンの元をたくさん入れて、中にはじけたポップコーンを埋めて、タッパーの蓋を閉じて、タッパーをがさがさ揺さぶるとはじけたポップコーンは表面に出てくるのと同じ原理でオッケー??
>>26
「雪は水分」というとらえ方がおかしいって話だろ。
何でできているかって話ではなく
雪も砂も空気より重い。
二つ目 声が出ないあたりが緊張感を感じさせる・・
粉状・粒状のものが液体のように振る舞うことがある、その例が雪崩や土石流、地盤液状化。
液状化ならバケツ等を使って割と簡単に再現できるので、やってみてちょ。
雪庇は自分も踏み抜いたことがあるけど、怖かったよ。
ひとつめ、雪崩の上に乗っかっただけじゃん。
こんなんじゃエアバッグの有効性の証明にならない。
>雪崩の上に乗っかっただけじゃん。
その「だけ」ができずに埋もれて死ぬんだよ