
ざんねーん。エロ動画じゃないすよww水着美女がスーパースローでシャンパンをぶっかけられる瞬間。そこにはあなたの記憶にはないエロスが隠されている…。(動画より)これ系のしょうもない企画好きだわー。記事サムネイルは泥だらけの水着美女がスーパースローで洗い流される瞬間です。泥だらけの映像はちょっと好きかもしれないwwwww

マッチに火を付けた瞬間から頭薬が燃え尽きるまでの一瞬の映像を5分間に伸ばした超スロー映像です。あの赤い部分が燃え広がるなんて一瞬の事なのに色々な変化が起こっているのですね。ハイスピード撮影ってやっぱり楽しいです。

すごいな科学の進歩・・・
通常速度との比較がみたいな
さっぱりわからんww
これあればニュートリノとの競争が見れるんじゃないか
一秒間に一兆回もシャッター押せる人がスゲェ!
>>5
こんなのでワロタwww
レーザー光を真横から撮ってくれ
先端が延びていくのが見たい
1秒間に1兆回押されても大丈夫なボタンも褒めてやれよw
わからん
>7
光そのものは見えないんじゃないかな?
反射する物があって初めて分かるような気が。
霧のような中で撮影したら見えるかな?
カメラの極みアアァァァァーーー!!
レーザーあんじゃん
ttp://www.youtube.com/watch?v=-fSqFWcb4rE
想像してたのと違った・・・・
たいした子と泣く手ワロタw
窓をすこしずつ開いて徐々に光当てたときと
さほどかわんなくてガッカリだよ
「光が進む様子ってどんな感じなんだろう」
ってwktkしてたら動画が終わってしまった…w
1コマ0.3ミリメートルかな?
光の速さでもこれしか動けないのか。
ちっちゃいおっさんが歩いてたら怖いな
てっきり線光源が伸びてくものと…。
虹色になってるのは波長が長い方が微妙に速く進むからその差が撮れてるってこと?すごくね?
光が揺れながら進んでいくのを見て「粒子と波の性質が云々…」を思い出したけど、光源の点灯法にも依るよるよね
あとレーザー動画はゲームでよく見るパルス兵器っぽくて感動した、でも長く照射してるのとか白色以外も見たかったな…
>>12
てかこの動画もレーザーパルスの光を撮影したもの
光速度あたりの時間で計算したら、光でも1フレームあたり0.299ミリメートル/秒で撮影できるってことになる
BGMがちょっとカッコヨカッタ
>>8
俺は脱衣マージャンのHボタンの方が偉いと思う
押せなくなってること多いけど・・・
光の速度を超えるカメラができたら
過去が写せるタイムカメラになる?
一光年先の天体に大きな鏡を置き、地球からその鏡を見ると2年前の姿が見えるんだよな。 2年前のビデオ見れば同じことだけどw
>24
カメラは光依存で、光はこの3次元空間内で光以下の動きしかしてないから無理
>25
マジレスすると、2年前の地球とはだいぶ距離があるから見えないんじゃないか
地球から見えてる太陽は8分前の姿で、太陽が爆発しても8分間は普通に見える、というのも面白いよ
といいつつ、太陽のコアが停止しても、数百万年は今と変わらないらしいけど。中心で作られたエネルギーは数百万年かかって表面に出てくるんだとさ
12
のほうが想像したとおりのものだな
ただ懐中電灯でゆっくり動かしているようにしか見えんが・・・
これの何処が凄いの?
※28
英語読めないんでよくわかんないけど、
おそらくフラッシュとかの光が広がっていく瞬間を捉えた動画じゃない?
光が到達する速度ってのは嘘じゃないの?見た感じ光源が輝く速度っぽいよ
光が飛散するのが見れるとかじゃなくて、
単にライトの電熱線が次第に発光してく
過程が見れるだけでねーの?
うはwwwww
凄すぎwwwwww
嘘っぽい、素直に弾丸とかのが
わかりやすい。
光が進む速度が見えるとかフレームレートが上がってもセンサー側の露光とRGBの輝度違いでズレる気がする。マイクロレンズで集光してセンサーに各色に溜まる電苛を放電リセットする時間も無い、高卒文系だから理科はわからんが。
違う現象なんじゃないだろうか。
5が凄い人だと思った
被写体に当たった光が反射してカメラに到達するまでのタイムラグも、カメラのイメージセンサー内を通る電気の速度も撮影に影響するわけか。凄い世界だ。
>>26
もちろん見えないのは分かってる。 もし見えたらの話だね。 でもどうなんだろう、ほんとに過去が写るのだろうか?
このカメラは超高速で回っているスリットか何かを通して撮影したものを超スーパーコンピューターで分解解析したものじゃないかな、想像だけどね。
専門知識なんてないから動画を見た感想だけど。
果物?に光が当たって、後ろの壁に影ができるまでのタイムラグのことかいな?
解せぬ…
意訳だけど、こういう仕組み
↓
フェムトレーザー(時間単位を千兆分の一単位で扱い、数フェムト秒から数百フェムト秒の間だけ発光することのできる光レーザー)のパルスによる点灯で、1兆FPSのフレームでフルーツをキャプチャしたビデオ。
光は1フレームあたり1mm以下の移動で、このような超高速なフレームレートと短い露出時間では十分な明るさは得られず、直接記録することはできません。
そこで、パルスと撮影を何百万と繰り返し行い、周期サンプリングを再合成する独自のストロボメソッドを用いています。
つまり簡単にすると
シャッターを押してからフラッシュが発光するまでの時間を一兆分の1づつずらして数百万枚同じリンゴを撮影する
それをパラパラ漫画みたいに動画として合成するとこうなるって感じ
(実際はもっと複雑だろうけど技法のイメージ)
はて光速度不変の原理はどこへ?
>>41
真空中じゃないだろ
光速度は299792458m/sで普遍だけどそれがどうしたの?
光は波なの?粒子なの?
煙に光を照射したら、光跡が見えるんだろうか?
高橋名人の出番だな
レーザーを鏡に反射させて光が飛んでゆく様を録ったのがみたいな。
あぁ、この機械にプラスして
光源をすごいスピードで移動させながら発光させるのは
おしろそうだね。あとスリットを通過させるとか。
アホが頭良さそうにしてもアホにしか見えないから素直にすげーと言っときなさい
たぶんすごいことなんだろうけど、
そのすごさがいまいち分からない自分が嫌。
>>50 ほとんどの人が同意見なので心配いらね
※47でFA。
俺も同じこと思った。
唯のスローモーションだよね・・・。
光そのもの?は捉えられてない。
光が当たる瞬間で、光が面で当たってくるのが分かるね。
なんか違うような気がする…
普通のカメラでも同じような物が撮れそうに思ってしまう
これは反射光を感知するの?
不可能では?
どうやって?
不思議だ・・・
光が進む様子じゃなくてライトが物を照らす様子じゃないか。期待して損した。
なるほどね。シャッターを連打するさい、ボタンから指を1ミリだけ上下するして、計算すると指が動いた総距離は毎秒10万kmに及ぶ。これは光速の3分の1の速さだ。
つまり「人間の可能性は無限大!!」この動画はこれが言いたいわけだな。
科学者の努力の結晶を暇つぶしに鑑賞出来る時代にありがとうをみんなで言いたい。
これは再現でしょどうせ
弾丸を捉えた映像だってモノクロとかだし。
光の波長が300億倍長く引き伸ばされて
赤や緑なんて区別できるレベルなわけないじゃん?
もう少し具体的かと思ってたらさっぱりだ
微妙すぎてわからん
いいところで下から広告が出てウザい
今どきYouTubeで広告観てるやつなんて
居たのかよ。Ad-Block入れろよ情弱。
マンモス凄いwつうかヒロカズ元気になったのけ?^^
よくわからんがブリーチの涅マユリを思い出した。1秒が100年を