

はてブより。1947年から1981年にかけて日本で撮影された映像を今の技術で蘇らせた作品です。途中で映っている金閣寺はいつの時代のものかしら?とっても綺麗ですね。今も昔も昔から残っているものは同じように見えていたんですね。他には神社?などもそこにいる人が昔の人っていうだけで、今と変わらないんだもんなー。不思議だなあー。

1970年のジュネーヴ・モーターショーで発表されたフェラーリのコンセプトカー「フェラーリ・モデューロ」の映像です。デザインしたのはピニンファリーナ。この車は日本万国博覧会(EXPO’70)のイタリア館にも展示されたんだそうです。(wiki)横から見ると古いSF映画に出てくる宇宙船のようですね。
ニコ動:http://youtube1000mg.blog86.fc2.com/blog-entry-1710.html
信号部分だけ
へー
なんかすげえ古い映像に感じる。
けど1985年だと、BTTFのマーティが持ってた8mmビデオカメラがすでに発売されていた時期。
タルコフスキーの「惑星ソラリス」に出てくる赤坂見附付近の方が雰囲気あるかも。
「近未来」に見える不思議。
車が懐かしすぎ&少なすぎw
首都高じゃないけど、信号あるよね。
首都高よく乗るけど知らなかった
ちなみに現在でも箱崎ロータリーに信号ある
パーキングエリアの近くのロータリーのようなもんだから、高速上とは言わないかもしれんが
湾岸線の東京港トンネルにも信号っぽいのはあるが
あれは中の渋滞具合によって黄色になったりするんだよね
そういえば山手トンネルの入口にもあるっけ
美女木ジャンクションって信号無かったっけ?
やっぱり昔の車って素敵やん!
それに比べて今は奇形CVT車のオンパレードwww
美女木にあるね。外環行ったことないから実際に見たことないけど。
これはすごい!!
驚いた
道路公団も細かく仕事してるんだなぁ
今こんなに道路に段差無いもんな
そしてアナログビデオカメラの性能ってスゲェ
露出調整が甘い以外は十分な画質じゃん
逆にもう無いんだ・・・。
箱崎に一時停止と信号機あるよねー
スピード出すと足回りからクォンクォンクォンと音がするのが昭和の車らしくてよい。
10万kmいかないうちに廃車する人が多かった。
美女木って書き込もうと思ったらもうあって安心した
仕事でこの辺り通るから、あまり変わっていないことに驚く。
この頃は景気良かったんだろうなあ……。
瀬戸大橋にも信号があったようなそんな記憶が
上の映像もすごいけど下の映像、すげぇぬるぬるだw
当時の動画、カメラの技術レベルがどれぐらいだったか分からんが、車載動画でしかもぬるぬるとか、やるにしても資本的に庶民が手出せる程の値段じゃなさそうな気がする
映ってるシティやギャランとかさすがに最近あまり見ないけど
クラウンだけはいまだに結構見るなぁ
首都高速だけど高速道路じゃないんだからね!
画質は当時にしては良いし、振動ブレも無い、ガラスの反射も少ない
いい映像GJ。
いわゆる本線上の信号はトンネル用信号以外ないかもね。
導入路上の信号は田舎ICとかにもあるけど。
車が少ないからできたんだろうけど、見てる限りみんな強めブレーキで止まってるし、おそらく事故は多かったんだろうな。
やっぱ正月だけあって車少なめだな
>>2
「惑星ソラリス」懐かしいなぁ。あれはいろいろ考えさせられた。
箱崎にはまだ普通に信号機あるよ。
あとは外環自動車道だけど美女木にもある。
箱崎にあるがな
美女木はいまだに信号あるよ
昔、正月に車のナンプレにはっさく付けてる奴おってワロタ
何この都民&おっさんホイホイw
1985年か。もう30年になるんだな・・・
美女木の信号はあまり違和感無いな
むしろ無いと困る
箱崎は初めて見たとき( ゚Д゚)ハァ? だった
婆ちゃんは信号は無いと言ってた、国道も砂利だった。
田舎だとそういうトコあるね。
今は信号置かれると逆に危ないな
田中角栄のせいで、こんなサーキットみたいな高速ができて、事故で大勢死んでると思うと、田中マキコがどうしても許せない。
信号が消えて下手なナビがあっても首都高は危ない
未だに初心者お断りな感じが気に食わない
首都高速道路公団(当時)の課長(同)に「30年たったら無料になりますよ。それが5年後の1993年に来ます」と言われた。将来もフリーウェイは実現しない。
まだシートベルト義務化されてない時代だっけ
この辺は「川」だった所だね
1985年っていったらZガンダムが放送してた時期じゃねぇ?
今とほとんど変わらんな。
本線に信号あったんかいwww
首都高の信号を知らない世代のやつばっかりなのか・・・
つーか数年前まであったのに・・・知らないガキばっかしかココを見てないてのが恐ろしい。
首都高映像のBGMはやっぱShakatakのNightBirdsだよなw
首都高→”首都高速”を止めて、首都高架線って名称にして、
要所要所に信号機を復活させろよ。絶対、事故減ると思う。
信号の有無で、どうせ渋滞は変わらないよ。
わははは、国産車ばっかりだ
まだ消費税導入前だったんだね
フェンダーミラーからドアミラーに変わり始めた頃だなw
日本銀行本館前のJCだろ~
懐かしいな
4号分岐とか今と違うのね。
箱崎にあるじゃん
えっ、今は無いのか...
田舎に引っ越してから十数年、しばらくあの辺走ってなかったんだが...
今でもあるよ。
笑顔でこんにちは
歌謡パレードニッポン
時間帯のせい?大型トラックを見ないけど
災害時には赤色になる、なぜならトンネル火災などで後続車が進んで大災害になった事があるからだよ。
しかしこんな事も知らない人が居るのは学校とかでは教えなくなったから?
下らない同和教育とか辞めて日常生活の事を教えてやれ(lol
この頃のビデオカメラって・・・お金持ちですね
道路部分だけ見てると、今とあまり変わってないな。
オービス無いのな。
米2
8mmじゃなくてVHS若しくはVHS-Cかと思われ
ん?箱崎JCTとかまだ信号あるじゃない
※55
おおっ、ほんとだ。調べたら、マーティが持ってたのはビクターのVHS-Cか。
同時期、ソニーでそっくりな形の8mmビデオカメラが出てたんで、ずっとそれかと思ってたよ。
サンキュ。
この時代に車載とか時代先どってんな
下の車 あのエンジン音とフェンダーミラー、ボンネットの形からすると、KP61 スターレットかな? 分かる人いる?
たしかにボンネットはKP61ぽい。
フェンダーミラーはグレードによって形状が違っていたかもしれないけど、角目の中期と後期ならもうちょっと角ばってたかも。
前期の丸目のSは丸型ミラーだったが、ネットで調べたら丸目の他のグレードのミラーがどうもそれっぽい。
4K-Uのエンジン音はあんなだったかな?KP手放したのはもう20年近く前だし記憶も薄れてきた。ちょっとタクシーっぽい音にも聞こえる。
今年の春にプロボックスを借りて乗る機会があったが、最近のトヨタの乗用4気筒コンパクトカーも同じエンジン音なんだね。
なんか・・・何と言うか・・・商用車ならこれでもいいけど乗用車でこの音・・・か。
江戸橋JCTの信号か…懐かしいな
ガキの頃になんでこんなところに信号あるのか不思議に思ってた。
今でもICとかJCT内のオフランプ上に交通整理用の信号が設置されているところはあるけど
これはあくまで本線上にあるところが凄かった…
そういえばあったね!
生まれてないけど
トンキンマンセーw
上の方で既に上がってるけど
惑星ソラリスをいちばんに思い出した
上の1:40付近の橋脚って今無いんだっけ
現在でも外環に信号あるよ
なつかしす(´・ω・`)
銀座のオービスってこの頃まだ無かったっけ??w
レインボー橋無い風景www
美女木の信号は本線上じゃないしな。
と言うか交差点になってるから信号が無いとどうにもならん。
車載動画の先駆者だな
美女木は有名だけど
箱崎の信号って意外に知られてないんだな