
フロントにも開く羽があるんか!メルセデスのPHV、メルセデスAMG・ONEがニュルブルクリンク北コースでタイムアタックを行い、自信が持っていた市販車最速タイムを5秒以上上回る6分29秒09を記録しました。そのフルラップオンボードです。しかしこの羽は何と連動してるんだろう。アクセル踏んだままのコーナーでもパカッってるからブレーキだけじゃないんだよね。GPS?

76 コメント
【動画】洗車機に入れると車内も洗えてしまうアウディオーナーの投稿が466万再生。
これは悲惨だわ。しかもこれA8かS8じゃないの?(´・_・`)洗車機に入れると盛大に雨漏りをしてしまうというアウディーオーナーの投稿ビデオがFacebookで466万再生の人気動画になっています。埋め込みができないので紹介は別アカウント版で。これは悲惨だなあ。なんでもこの車種はフロントガラス上部のゴム部分から水が侵入することがあるらしい・・・。
これは悲惨だわ。しかもこれA8かS8じゃないの?(´・_・`)洗車機に入れると盛大に雨漏りをしてしまうというアウディーオーナーの投稿ビデオがFacebookで466万再生の人気動画になっています。埋め込みができないので紹介は別アカウント版で。これは悲惨だなあ。なんでもこの車種はフロントガラス上部のゴム部分から水が侵入することがあるらしい・・・。

69 コメント
【茨城】深夜にR32GT-R盗難の現場に遭遇したカップルからの動画。
あっぶねえ。最初「何か手伝います?」からの「動画まわしといて、窃盗っぽい」でもう一度近づくのは危ねえ。自動車窃盗団なんて何してくるか分かんないのに(@_@;)茨城県つくば市稲岡の国道6号線付近でR32GT-Rを牽引する怪しい集団に遭遇したカップルからのビデオです。結果、はやり盗難だったらしい・・・。
あっぶねえ。最初「何か手伝います?」からの「動画まわしといて、窃盗っぽい」でもう一度近づくのは危ねえ。自動車窃盗団なんて何してくるか分かんないのに(@_@;)茨城県つくば市稲岡の国道6号線付近でR32GT-Rを牽引する怪しい集団に遭遇したカップルからのビデオです。結果、はやり盗難だったらしい・・・。

62 コメント
チューリッヒで着陸に失敗しかけたユナイテッド航空ボーイング767型機の映像。
3回跳ねた。そしてお尻がギリギリ。チューリッヒの空港で撮影されたボーイング767型機のひやっと動画です。ズームなので滑走路の長さが分かりづらいですが、最後結構ギリギリだったんじゃないの?動画1:11からの着陸やり直しでは成功しています。追記、指摘がありましたのでタイトル、説明文を修正しました。
3回跳ねた。そしてお尻がギリギリ。チューリッヒの空港で撮影されたボーイング767型機のひやっと動画です。ズームなので滑走路の長さが分かりづらいですが、最後結構ギリギリだったんじゃないの?動画1:11からの着陸やり直しでは成功しています。追記、指摘がありましたのでタイトル、説明文を修正しました。

53 コメント
【動画】飛行機が失速してスピンしてしまう様子を直近から捉えた映像。King Air C90
あっぶねえwww衝突する可能性もあったんじゃないのこれ。南アフリカ南部モーセル・ベイ上空で速度を落としすぎてスピンしてしまったキングエアC90(ビーチクラフト)の姿を捉えたスカイダイバーからのビデオです。最後なんか落とした?飛行機は無事に着陸し、怪我人はいませんでした。
あっぶねえwww衝突する可能性もあったんじゃないのこれ。南アフリカ南部モーセル・ベイ上空で速度を落としすぎてスピンしてしまったキングエアC90(ビーチクラフト)の姿を捉えたスカイダイバーからのビデオです。最後なんか落とした?飛行機は無事に着陸し、怪我人はいませんでした。
関連記事

155 コメント
【埼玉】警察が早朝6時の外環でネズミ取りをしたら入れ食い状態にwwwという動画が人気に。
埼玉県川口市神戸の国道298号(外環)で定期的に行われているという速度違反の取締りが入れ食い状態だと人気になっているビデオです。確かにここはスピードが出てしまいそうな道だね。それにしても次から次へとwwwしかし早朝6時はキツい(@_@;)
埼玉県川口市神戸の国道298号(外環)で定期的に行われているという速度違反の取締りが入れ食い状態だと人気になっているビデオです。確かにここはスピードが出てしまいそうな道だね。それにしても次から次へとwwwしかし早朝6時はキツい(@_@;)

121 コメント
【大阪】それは良いのかな?高速道路上でバスガイドを降ろしてしまう観光バス。
そこはまだ高速道路じゃないのかな?大阪府東大阪市荒本北1丁目の東大阪JCTで撮影された、高速道路上でバスガイドを降ろしてポール超えをする観光バスのビデオがXcomで850万impを集める人気投稿になっています。これはアウトじゃないかしら。どうなんだろう。
そこはまだ高速道路じゃないのかな?大阪府東大阪市荒本北1丁目の東大阪JCTで撮影された、高速道路上でバスガイドを降ろしてポール超えをする観光バスのビデオがXcomで850万impを集める人気投稿になっています。これはアウトじゃないかしら。どうなんだろう。

62 コメント
テスラSのパワートレインを移植したホンダアコード(初代)の加速性能。
停止状態から100km/h加速にわずか2.7秒!テスラモデルSのパワートレインを初代型ホンダアコードに移植したらこうなった動画です。ラジコンみたいな音だしおもちゃみたいwww
停止状態から100km/h加速にわずか2.7秒!テスラモデルSのパワートレインを初代型ホンダアコードに移植したらこうなった動画です。ラジコンみたいな音だしおもちゃみたいwww

61 コメント
運河の事故。ウェランド運河で貨物船同士が正面衝突してしまう瞬間。
どうしてこうなるの。カナダのウェランド運河で2020年に撮影された貨物船同士が正面衝突してしまう事故のビデオです。海上の交通ルールだと向き合った場合はお互い右に舵をきって相手の左舷側を通るはずなんだけど黒い方は左に切っているように見えるよね。運河はまた別なのかしら。
どうしてこうなるの。カナダのウェランド運河で2020年に撮影された貨物船同士が正面衝突してしまう事故のビデオです。海上の交通ルールだと向き合った場合はお互い右に舵をきって相手の左舷側を通るはずなんだけど黒い方は左に切っているように見えるよね。運河はまた別なのかしら。
コメント
【動画】メルセデスAMG・ONEがニュル最速タイムを大幅に更新。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

96 コメント
リバースギアを失った車をバックさせる方法。これは良く考えたなwwww
リバースギアを失って前進しかできなくなった愛車をなんとかバックさせたい!と編み出した方法がYouTubeで人気動画になっていましたので紹介します。これ向こう側にも同じものを設置してるのか。賢いけど俺ならこれを考える前に修理に出しちゃうわwwwバックさせる場面で毎回この道具を装着しなきゃならないんだろ?大変すぎる(´・_・`)
リバースギアを失って前進しかできなくなった愛車をなんとかバックさせたい!と編み出した方法がYouTubeで人気動画になっていましたので紹介します。これ向こう側にも同じものを設置してるのか。賢いけど俺ならこれを考える前に修理に出しちゃうわwwwバックさせる場面で毎回この道具を装着しなきゃならないんだろ?大変すぎる(´・_・`)

250 コメント
はやwwwハーレーダビッドソンで限界まで峠を攻めている男が目撃されるwww
ハーレーハーエー!w(゚o゚)w
カーブでずっとガリガリ言ってるし(°_°)1分09秒すぎなんて後輪滑ってるし(((゚Д゚)))半袖だしwwwハーレーダビッドソンで限界までカーブを攻めている男がワイルドすぎる動画です。こいつマジはえーな。
ハーレーハーエー!w(゚o゚)w
カーブでずっとガリガリ言ってるし(°_°)1分09秒すぎなんて後輪滑ってるし(((゚Д゚)))半袖だしwwwハーレーダビッドソンで限界までカーブを攻めている男がワイルドすぎる動画です。こいつマジはえーな。

79 コメント
無謀積載。セダンで長い木材を持ち帰ろうとしたドライバーが起こした事故。
いやwwwそこなんwwwそこにその長さの木材を積んじゃうの?wwwテキサス州テンプルの363号線側道で撮影された無謀なドライバーによる事故映像です。そしてそのまま大通りに合流しちゃうんだ・・・。
いやwwwそこなんwwwそこにその長さの木材を積んじゃうの?wwwテキサス州テンプルの363号線側道で撮影された無謀なドライバーによる事故映像です。そしてそのまま大通りに合流しちゃうんだ・・・。

42 コメント
WRCカーの着地性能。WRC公式エキサイティングHighジャンプ特集。飛びすぎやろwww
飛びすぎwwwジャンピングスピットで離陸するだけなら普通の車でも飛べそうだけどこの着地はやっぱりWRCカーなんだなと思いました。エンジンや空力はもちろんだけどWRCマシンの凄さってサスペンションなんだよね。あの高さのジャンプからすっと着地できて跳ねないんだもんな。WRCの公式チャンネルよりエキサイティングHighジャンプ特集です。なかなか見応えあった。
飛びすぎwwwジャンピングスピットで離陸するだけなら普通の車でも飛べそうだけどこの着地はやっぱりWRCカーなんだなと思いました。エンジンや空力はもちろんだけどWRCマシンの凄さってサスペンションなんだよね。あの高さのジャンプからすっと着地できて跳ねないんだもんな。WRCの公式チャンネルよりエキサイティングHighジャンプ特集です。なかなか見応えあった。

79 コメント
アメリカのお金持ち系ユーチューバー、テスラでお馬鹿な事故を起こしてめっちゃ叩かれる。
これだけ突っ込んでもエアバッグ開かないんだ。お金持ち系ユーチューバーの「Richh Vlogs」がテスラ モデルYでお馬鹿な事故を起こすビデオが今日のRedditで7000コメントを集める炎上動画になっていましたので紹介します。
これだけ突っ込んでもエアバッグ開かないんだ。お金持ち系ユーチューバーの「Richh Vlogs」がテスラ モデルYでお馬鹿な事故を起こすビデオが今日のRedditで7000コメントを集める炎上動画になっていましたので紹介します。

55 コメント
MTBの正しい使い方?エンドレスに続くバックカントリーをMTBで駆け抜ける。
ウェールズの山に作られた特設のダウンヒルコースをテストするジー・アサートンのヘルメットカム映像です。瓦場あり狭い林あり大きな岩が点在する危険なセクションもあり。8名のレッドブルライダーたちがこのコースでタイムを競うようです。そのうち決勝の様子もうpされると思いますのでこの記事の続きにアップしますねー。
ウェールズの山に作られた特設のダウンヒルコースをテストするジー・アサートンのヘルメットカム映像です。瓦場あり狭い林あり大きな岩が点在する危険なセクションもあり。8名のレッドブルライダーたちがこのコースでタイムを競うようです。そのうち決勝の様子もうpされると思いますのでこの記事の続きにアップしますねー。

46 コメント
ポルシェ・タイカンがニュルブルクリンクでタイムアタック。4ドアEVスポーツカーの最速タイムを記録する。
ポルシェのフル電動スポーツカー「タイカン」がニュルブルクリンクでタイムアタックを行い4ドアEVスポーツカーの最速タイムを記録しました。そのフルラップオンボード映像です。エンジンが無いと風とタイヤの音がすごいんだね。キュイーン音もわずかにしか聞こえないし。普通の道を走る分には良いけど動画みたいにタイムアタックとかだとスピードを把握するのが難しそうだなあ。
ポルシェのフル電動スポーツカー「タイカン」がニュルブルクリンクでタイムアタックを行い4ドアEVスポーツカーの最速タイムを記録しました。そのフルラップオンボード映像です。エンジンが無いと風とタイヤの音がすごいんだね。キュイーン音もわずかにしか聞こえないし。普通の道を走る分には良いけど動画みたいにタイムアタックとかだとスピードを把握するのが難しそうだなあ。
念願の1
EVが静かだったのに元に戻せ
ばいかちゅがわりゅいばぶりッ👶🏻
ダンゴムシみたいのがパカパカするの気持ち悪りぃー
あまげちーとさん
「自信」が持っていた〜
なんだかな〜
ワカランな〜
ニュル動画の意味変わったよな
からのー
ワイやで。
あーまーげーやで
市販車最速の更新は久々ね。軽最速とかEV最速みたいな
まるで小学生最強みたいなやつはちょくちょく更新されてるけど。
FF最速のシビック(笑)とか。
RR最安のサンバー(笑)とか。
最初から小学校最強の戦いしてるだけで、その中でクラス最強とか学年最強とか言ってる池沼だけが喜んでるんだぞ笑
ただ速いだけで面白味がないこういうのは事故ってこそ
この動画は無価値ですね
1分くらい縮めてるのかと思ったらたったの5秒て
フラップはエアロダイナミクスを整えるために動いてるらしいね。タイヤの直上にあって空力的に制動力を高める効果もあるって書いてあるけどこれでダウンフォース出るのかな
下に押さえつけてダウンフォースを得ているんだろうね。新幹線の新しい補助ブレーキも似たようなものを屋根に付けている。
ブレーキ踏むと自動でON、OFFにするときはハンドルの左手親指でボタンを押しているようだ
あれじゃね?24耐で宙返りした車が宙返りした遠因
ホイールハウスの圧を抜いてリフトを抑えるとか
気になってずっと見ていたが上り坂での使用が多い気がする。角度的に車体前方が上がってダウンフォースが弱まるからその補強のためなのかな。
車体が上向きになったときに空気が入ると車体が浮き上がって宙返りになるからタイヤハウスからエアを抜いてるのか
ホイールハウス内のエアを排出させることでダウンフォースを高めるルーバーという機構。直線だと抵抗になるから閉じてるんだろうね。
ダウンフォースかなにか?
と思ったけど
タイヤのクールダウン用の可動式の排熱孔なんだって
そんなに頻繁にパカパカせんでもって思うけど通常走行ではまず開かないんだってさw
それも考えたが突起が大きすぎると思ったんだよね。きっと両方の効果を兼ねているのかも知れない。最速を目指すにあたっての設計や工夫は色々と難しいね、理解するのもさ。少なくとも自動だということはわかる。
DRSドラッグリダクションシステム、ステアリングのボタンで操作だってばよ
エラ呼吸だろ 前田敦子と同じやで
市販車程度でイキられてもね
あらゆる車を見てきたワイらの目には適わないよ
お前の単細胞じゃ死ぬまで経っても理解出来ないよ
アロンソは自分のアストンマーティン・ヴァルキリーでタイムアタックしてみてくれよ
ホイールの接地圧を空気使って直下で調整してるんか。
ブレーキの時は空力抵抗と接地力増で一石二鳥。
機械が軽くてコンパクトになってきてるんやねぇ。おもしろい。
DRSやろ
自信じゃなくて自身な
子供かよ
人によっては毎日のように自身自信地震の変換選択にわずらわされるよ。そこは責めないであげて欲しい。
メルセ死する為には、スピードは不可欠だからな
F1用のエンジンか頻繫にOHしないといけないんじゃね
まあ4億円以上する車買う人は気にしないかもしれないけど
5万kmでオーバーホール
費用は85万ユーロ
オーバーホールで1億4千万円かよヤバ
バッテリーも交換したら2億円とかかかりそうだな
5万キロでオーバーホールなら安いもんだな。5万キロ!?
通勤に使うわけでもなし、5万キロなんてまず乗る奴いないだろな
国産のRB26だって初期型以降はエンジンブロックの水穴にヒビ入りやすくて、8万キロとかでもエンジン開けるとブロック交換になる事が多い
タービン交換してる車なら3万キロ毎にオーバーホールとブロック交換、サーキット走るなら3年に一度位
国産車最強エンジン!とか一部が持ち上げてるけど、現実はそんなもの
知らなかった
かもしれない運転が甘い
逆だから、んなことあるわきゃない運転?
一応AMGの端くれに乗っているから、頑張って欲しいぞ
羽根的なものがパカパカするのが不思議だった
タイヤは銘柄、サイズ、内圧設定全て市販車と同じ物か?
記録挑戦時だけ違ってたらインチキだぞ。
音がなあ…まだEVのが好きだな
1600ccだからな
外から聞いたらかなりF1チックちゃう
フロントのパカパカはなんなんだろう?
空力目当てにしては加速状態でも開きっぱでよくわからんな、放熱?
整流だよ。ウイング類がただのダウンフォース目的だったのは10年前まで
タイヤハウスの空気逃がして負圧にする事でダウンフォースを稼ぐと、フロントタイヤの接地圧が増えるからハンドリングが良くなる
ハンドル切ってる時と、一定速度以下の時だけ使うようにしてる
レーシングカーやGT3RSとか最近のスーパーカーだと固定式のフェンダーダクトだけど、常に負圧にする必要はないから、10キロ程度重くなるの覚悟で可変の蓋つけてる
あれっぽっちで効果あるとは信じられん世界やね
やっぱドイツ車だな。日本車はゴミ
地元で最速って言われてもね~
シビックタイプRがあるさ
コロッケの松山千春を思い出した
フロントの羽の名前は、Mercedes-AMG ONEのサイトによれば、moveable slats (可動式スラット)とのこと。
リアにある2パーツ伸長リアウイング、フロントディフューザーのフラップと共に、主はエアロダイナミクスのために利用されるみたい。
両津がヴァルカンで6分きったところだな
Gセンサーだろ
オレのカムリの方が速いわ
皮かむり?ワイも
カパカパしてるのはF1の動くフロントウイングと同じシステムかな?目障りだけど。
ハイパーカーなんて市販車と乖離しすぎていて比較する意味が無い
ニュルの最後のクネクネほんと恐ろしいな
GTのライセンスでもここだけ金とるの苦労したなぁ
車種や技術に制限がないから金かければ速くなるだけ
ドライバーは頭が皮脂でニュルニュルですべっすべの全ハゲだと思う
たしかに音がF1だわ
全くそそられない音
ドイツ車の技術者たちはスカイラインGTSの電動オートスポイラーを「玩具だ!」と指さして馬鹿にして笑ってた
その後シレっと自分たちのアイデアであるかのように取り入れた
連中はいつもそう。アジア人のすることをまずは小馬鹿にするくせに後から自分たちもやりだす
馬鹿にしたものを真似するってどんな精神構造してんだ
>>ドイツ車の技術者たち
一括りにし過ぎだろ。何万人いると思ってんだ。こういう雑な括り方をするやつの発言は信用ゼロ
排気量1600だけどV6に電動ターボで1000PSオーバーですって
市販車という名の誰も買えないただのチート車
チート選手「や~ん感激~アタシ女子界最強になったの~」「てめぇ中身男だろ」同等の「てめぇ中身レーシングマシンだろ」ですな
タイヤの性能が凄い
レンタカーで走ったことあるけど一周7分くらいだった
それより30秒も速いのか だいぶ速いな
ニュルブルクリンクでは、日産R35・GT-RのGT3が、フルークプラッツかで「離陸」して、バク転決めて観客席に突っ込み、ニュルで初めて観客の犠牲者を出した事故があった。 そのあたりでは前輪上のスラットは開いてダウンフォース増加および空気抜きをしているように見えた。
あの前輪上スラットは、「基本開いてダウンフォースを稼ぐ」そして「離陸などの心配の無いところでは閉じて空気抵抗を減らす」という制御パターンでは。
なにせ、AMGメルセデスは、1999年のル・マンの本選において、CLRが離陸して、ムーンサルトを決めて路側に落下するという前科がありますからね。そのへん気をつかったでしょう。( あれは半ひねりが入っているのが技術点が高くて、車体下面から着地したので、ダンブレックは生きて帰ることが出来た。 )
ル・マンのクソ長いストレートも次の年からシケイン設置されたんだよな