
加速度のベクトルが~位置エネルギーが運動エネルギーに~とか難しい事を習った記憶がありますが、何も考えずにぼけーっと見てみると面白いもんだよね。紹介動画はヒモの長さが違う並んだ15個の振り子が不思議な動きを見せる動画です。


ν速より。なにこれ凄い。スイスの天才時計師フランク・ミュラーのびっくりどっきりメカ「クレイジー・アワーズ」のムービーを紹介します。短針の動きがその名の通りクレイジーですね。時間の配置が8時、1時、6時、11時とバラバラなので短針がどのように動くのかと思ったら!?これは凄いなwww瞬間移動?それともトリック的な何かでしょうか?
ニコ動:http://youtube1000mg.blog86.fc2.com/blog-entry-1454.html
クレドールか~・・・
いい時計だよね。
買えるかも
宇宙を感じるな
1000万以上出すならスイス時計にしてしまうな
かえねーけど
なんでHDで動画作らないんだろう
荒が見えるからだろww
すげーひとがうたってるみたいだ
なんで和風な名前にしないんだろう。
4
オレも最初はそう思た。。しかし、クレドールには職人感じるよ。3と同じ様に宇宙の摂理を感じてしまう。
ミニッツリピーターで音にこだわるという所が日本人だよね。
自動車もたまには音にこだわったの出せば良いのに…自動車メーカーは車をツールとして割り切ってるのかな?
しかし、世界中の時計会社で、日本メーカー以外のほとんどはスウォッチと聞いたがホントなのかな?
すごく良い物なのは分かるけど
もうお金が有り余りすぎて使い道が無いくらいの人が
買うような代物なんだろうな
8
レクサスLFAが室内・室外の音にこだおわったけど…
日本の場合、車の音=騒音だからね
フェラーリでも好きな人以外は「うるさい」で片づけてしまうし高級車に対する嫉妬心が強かったりで、買えない人から非難も多い
YouTubeの高級車系の動画、特に走行とか音のネタはコメント欄あれまくりだし
そうなるとそういうものが認めてもらえる環境で作るか、メーカーとして作らないって選択肢を選ぶんだと思う
なにこのうるさい時計
これで三千万とか売れるわけがない
「この音がいいんだよ」
とか言うんだろうか
メーカーは儲かるから、そしてブランドイメージを高めるために作ってるだけ。
そこに表現したかったものや高尚さなんてない。
宝飾品がゴテゴテ貼り付けてあって、それでン千万とかのより、
こういう情緒的というか奥行きがあるというか、そういう物の方が好きだなぁ。
どっちも買えないけどね・・・。
貧乏な俺の感想だけど
メカっぽくして格好良い雰囲気出してみました的なだけで魅力は感じない
ぶっちゃけ中国人が余裕で作れるレベルでしょ
※13が言うようにブランドの高級感を植えつけるだけの時計だわ
※15
うん、お前が本当に貧乏なんだってよく判る発言だな。
>>フェラーリでも好きな人以外は「うるさい」で片づけてしまうし高級車に対する嫉妬心が強かったりで、買えない人から非難も多い
米欄が正にそうだな
ここの管理人、コメントで「~かしら」ってよく使うけどキモいな
クレドールは和のイメージがあるし、
ノードなんてすごくシンプルだけど宇宙を感じるし、見てるだけで引き込まれそう。
音いいか?
慣れてくると耳障りな音に聞こえる
高音気味は品もない
>>20
YOUTUBEの動画の音で、音質を語る男の人って・・・・
コレに限らず超高級時計ってなんかキリの悪い値段が多いのはなぜ?消費税?
貧乏な俺の感想だけど
ご飯まだぁ~の箸チンチンの音にしか聞こえない。
おそらくジャガールクルトやブランパンいやパティックフィリップと比べても遜色ない出来とレベルなんでしょうがレクサスLFA同様性能は別としてブランドの香りがどうしても弱い
一方、カシオはベルの音をサンプリングしてデジタル時計を作り、¥1980で販売する。
スイス時計のあと4分の1くらいの値段の4L75積んだクレドール買ったけど、こっちがいいよ。
※15
うわぁ・・・
seikoなんか買うより、普通にRolex買う!
1000万超えの時計と
20万の時計
何が違うの?時間狂わなくて壊れなきゃいいと思うんだけど。
時間知るだけじゃなくて作りこみを味わう感じなのかね
>>15
機械式腕時計は真似し様としても真似できない、凄まじい精度と技術が要求される、職人のプライドと自慰の結晶。
日欧米の職人を追ったドキュメント見る限り凄まじかった欧は時計の専門学校もある位に名誉ある職業だったな。
個人工房や大手の企業などを集めて機械式時計のコンテスト等も開かれてる。日本もメーカーも出品したりしてたな。
パテック・フィリィップ博物館の
中世に作られた細工時計。
http://www.youtube.com/watch?v=LNFOuLSA4yM
ブランパンにさ、6つの機構全て搭載したのあったよな。
あれ欲しいわ。
クレドールよりもGSが欲しい
規格を欧に合わせたら負けると思う。
俺のアイデアだけど、時間が経つと不規則っぽく動いてる細かい金属が組み合わさって数字に変形するやつとか。
イメージとして円形のルービックキューブみたいな感じ。
とにかく欧と形が似通ってるから、このままだとブランド力でも負けると感じる。頑張れセイコー。
この時計はコンクール用に作られた物で、その音色は世界各国のマイスターが諸手を挙げて絶賛したしろもの。
スイスのマイスターなどは「クレイジー」とまで言い賞賛していた。
あくまで3000万円という値段であって、売る為には作られていない。
しかし、興味のない人にしてみればどうでもいい事なのも確か。
っつうか、興味がないのにコメしているアンチっぷりに夏休みを感じるw
原価知りたいな。
耳にキンキンくる。
和光の本館に置いてあるんじゃないかなぁ
音の数で時間知らせてるの?
風鈴の音色を再現させたとかって一時期話題になった奴だな。
ヒゲぜんまいも作るseiko
事実知れば驚愕
音が…ってやつは、
他社のミニッツリピーター音聞いてみ。
これがどんだけいい音か分かるよ
音はいいけど、何分かはっきりメモリがないのはどうも使いにくい。。。
29
狂わないといったら格安の電波時計なんてまったく狂わないわけだけど(電波受信できないとすごく狂うらしいけども)
こういう高級時計って機械式時計で高精度をだすんだよね。このクレドールは
スプリングドライブという機構を使って機械時計なのに電気を起こして回転制御してるんだよ。チクタクと動かずに進む秒針の動きが、一秒に永遠を感じさせるい・・・といっても興味ない人には興味ないのかな
30
向こうでは時計の祭典バーゼルワールドがある位だからね。歴史が違うというか
34
それ系統の物凄いのすでにあるよー
3つ?の小さなキューブが入ってるのが
複雑に動くやつとか。
きれいやん
ふつくしいって普通って事だろ
歯車一つ一つが銀河を構成する惑星みたいだね
柱時計を腕に合うようにコンパクトにしましたって感じ。deep
NHKで見たわ。
鐘の部品、明珍の風鈴に使うインゴットからミクロン単位で削り出してんだよな。
手間暇考えると驚愕するわ。
時計にうん千万出すやつの気持ちはわからん
税金対策としてなら納得できる
田舎で土地付きの家買えんなw
ロマンあるね
CASIOで十分だわ
踏み切りの遮断機よりはいい音だとおもう
売れる売れない、とか、
必要、不要、とかじゃないんだよな。
最高の技術で、最高のものを作る。エンジニアマスターベーションと言われようが、すごいオナニーは賞賛に値する。乗用車に対するF1、と一緒。
一見無駄と思えることに、命をかけてきたのが日本の技術者。そして、あとから、それがどんだけすごいことかを世界が認めてくれる。
これからも、そうありたい。
※57
だなぁ
実用目線でしかみれないことが貧乏人であることを象徴してるよ
ふつくしい×
美しい○
>57
そうだね、そうありたい。
なんで、
「グランドセイコー」ブランドで出さへんかったんやろ?
ここで貧乏人云々って言ってる奴は買えるの?
そんな奴がこんな動画サイトのコメ欄でドヤ顔で語ってないと思うけどw
買えもしないくせにカタログやサイトの画像や動画見てこれはすばらしい物だ。
分かる人にしか価値は分からないとか言ってるのは滑稽なんだが。
>>62
買える買えないの問題じゃねぇよ、バカ
価値観は人それぞれ、興味無い人間からしたら名画と呼ばれてる物だって落書きだし、高級スポーツカーだってただのうるさい運転しにくい車
>>64
同意
万年筆が好きでそれなりの物持ってるが、時計には全く興味がないから1万そこらの物使ってる。
結局そんなモンなんだよね。
人見下して僕はモノノカチガワカリマスヨォとか言うの見ると人間が小さいなって思うわ。
「高級腕時計」は宝飾品だからね。
原価がどうとか技術がどうとかで語るものではないよ。
ましてや、時間が正確だのどうのとか。
サムネで蓮コラ思い出した。
>>66
宝飾品と言うより既に芸術品なんだよ。人工的に作られた美しき機能美、変な話かも知れないが兵器と同じく追求された美しさがある。
時計として追求された結果人の腕に収まる宝飾品には為らずに芸術品になってしまった悲しさもあるわな。
トゥールビヨン機構や磨耗せぬよう宝石まで使い長い間極限の精度を求め続けてきた機械式複雑時計も今ではガキのポケットに収まる携帯電話のオマケ時計以下の精度。
クォーツも何も無い時代に複雑時計を知りたかった。
最新技術のAT自動車がクォーツ時計だとすれば
究極の精度でオールハンドメイドされた
クラシカルなマニュアル自動車が機械式時計じゃないだろうか
使わないで一生眺めてる時計だな
需要なんてあるわけねぇw
からくり儀右衛門はすごいよね
http://www.youtube.com/watch?v=HP_4seRr0fw
これのメイキングTVでやってたよね
この時計は販売用とかでなく、作品展に出す為の一品ものに近いような時計だから、
採算性、売れるとか売れないとかそもそも関係ない時計
この音。
振動体の質量と剛性が超破格か、あるいは焼き入れ時ないし物理的に予め張力を懸けてるということか?極めて澄んだ唯一無二の音。うんとミニマルな「彼方」から耳に届く「徴」だ。
好きな人は緻密で正確無比な機構の奥底に小宇宙を見出すきっかけとするんだろうな。
共感する人が多いはずも無く、とっても奇妙な、あまりにもメタフィジカル過ぎる、完全な、美だ。
随分と金持ちが居るコメ欄だな
ムーブもすごいが
ケースだけでもかなりのお値段占めてますね
見て楽しむ時計だ
※15はじめモノを知らないことを自慢するのは止そうよ
素直に綺麗な機械だと思うよ、これ
授業中鳴ったら先生に怒られるな。
ミニッツリピーターの聴き方・・・
最初の単音数が時間(3回鳴れば3時)。次の2色の音が10分(3回鳴れば30分)。最後の単音数が分(8回鳴れば8分)。上の例で言えば3時38分という意味。しかしまぁいい音だねぇ
75
ぜんぜん金持ちじゃないけど前に時計店に勤めてるときは、こういう時計と触れ合う事ができたよ。良い物はやはり良い。
これ見た感じ振り子(腕の動きでぜんまいを巻くやつ)が入ってないからリューズで巻き上げるタイプなのかな?電気を使わず、動力源が手巻きでこんな機能が精密に動くなんてそれだけですごいじゃないか。感動する。
秒針の滑らかさが半端ねぇw
これじゃロレックスなんか子供のおもちゃだな…
82へ
スプリングドライブの秒針は要するにモーターで回ってるのと同じだよ。壁掛けの安い時計とかにも同じ様なのがあるけど、制御の精度が違う。
ここのコメントを読んでると
こういった時計が一般的にどのように
認知されているかが良く解るな。
腕時計という質量に対しての価格がいくらなんでも高すぎないか。
フェラーリの下位グレードなら余裕だし、
マンション一戸も買える。
なにより純金よりはるかに高価。
確かに高い時計だが
この時計と同じ数だけしか携帯電話も作らなければ軽く億はするでしょう
言い方悪いかもしれんが、小金持ちの憧れだよな
貧乏人にはこの価値はわからんだろうし、ポンっと現金で買えちゃうような人生はつまんないだろうしな
デジタルではなく、アナログで物凄い事をしてるから。動力は「バネ」だけなんだぜ?
誰か>>6につっこんでやれよ・・・
時計の表と裏を高精密3D+半透明LEDの2重液晶画面にしてものすごく細かいぜんまい仕掛けの3D映像と秒針の映像流せばよいのでは?ついでに音声も2.1chぐらいにしてイギリスのビックベンぐらいの音質を再現、電池?1ヶ月で交換だね。
※85
お前の住んでるとこは未だに量り売りをやってるらしいなw
※85
下位グレード?あんま跳ね馬買いかぶんなw
V12の定価相当だぞ!?V8と一緒にすんな
腕時計サイズで水晶を使わずに
極小歯車とゼンマイでこれだけの機能を付けて時計を動かすとか
時計職人マジキチすぎるw
何年か前のバーゼルフェアで
4個セットで2億円の懐中時計も展示されて棚
技術もここまで突き詰めると芸術品だな
スターキャリバー2000も良いけど、この腕時計みたいに下手にゴテゴテ細工をせず機能美が感じられるものもいい
本当に良い物は素人目にも引き込まれるものがあるな
人の記憶に焼きつく物作りが出来る人は本当に尊敬する
見る分には最高だね
実際は自動巻きすらなく手巻きネジネジで生活防水も無く携帯電話の時計より時間狂うけど・・
今日ドンキで50円の腕時計買った
ミニッツリピーターと言えばブレゲのマリーアントワネットだな
ブレゲいいよねぇ
本体側面に入ってる線のデザインに歴史を感じる。
これ組み立てるのは特殊技能を持つおばちゃんなんだよな。
相当なお給料もらってんだろうな。旦那が仕事辞めて家事やってたから。
>>96
お前スプリングドライブも知らんの?
盆栽とかゼロ戦、機械式時計などマニアック極まりない分野に現れては「~知らないの」とかつぶやく信者ってどっから金もらってるの?
複雑時計を馬鹿にして身に危険が生じた奴いっぱい見てるからそのへんにしておけ
興味があれば中古でいいからオメガのシーマスターあたり買っておくと良い
機会があればミニッツリピーターやトゥールビヨン、スプリングドライブといった直径70ミリに収まる超怒級な小宇宙の話でもしてあげよう
103
機械時計のネックといえば3~5年毎のオーバーホールかね。
オイル注油等で精度を保つのもあるけどやっぱり時計好きじゃないと毎回数万出すのは負担になるかも。ある店に勤めてたとき、フレデリックコンスタントがデザインも良くて値段もリーズナブルで良いなと思ったよ。レトログラードとか見てて楽しかった。トゥールビヨンはブレゲのを一度みたきりだけど、精密さが半端じゃなかった。感動したよ。マニアックな話はたのしいねw
初めて聞く~さすがいい音だ^^
10回聞く~警報機と変わんない と、きずく。
どうせなら、価格を一億にしとけ。
和だけあって風鈴に近い感じがあるかも
セイコークレドールw
こんなブランド力で3千万も払うバカ
いるの?普通に家買ったほうが賢いでしょ
勘違いしてるのが多いけれどコレはフラッグシップモデルの話で実際に売れるかどうかは問題ではなくて目的は技術力の誇示。
もう少し下の価格帯のモデルや一般価格帯のブランドでクレドールの機構を採用したというのに価値が出れば良いという考え。逆説的に言うと「買えない位の値段のモデル」というのに意味が有る。
技術力の誇示だけなら
値段を付けなくてもイイ訳で。
いわゆる一般的な金銭感覚の人相手の商品じゃない。知らない人は知らない世界だと思う。
金額はつけなくていい話で、でもクレドールとかグランドセイコーとかやっぱりモノがいいよ。
made in Japan は最高。
わかんない奴がセイコーのブランドバカにしてるだけでしょ。
でも、金額って重要じゃね?
買える=実用に耐えるって事だし
お金があって興味がある人からしたら
金額が決まっているのは重要なポイントかと。
うーん年収一億超えても買う気しないわ…
まぁ貧乏の想像力の限界超えてると言うか
時計に1000万超える額を出して
それを付けて外へ行くとか貧乏が染み付いてるから無理
この時計の見積もり明細を出してほしい。
ぼったくりもいいところ。
>112
確かに金額は重要。。。
だから金額なんかつけなきゃよかったのに。
セイコーのトップブランドのGSが「実用最高峰」っていうくらいだから。。。
でもモノの良さは誇ってもいいんじゃない?
なんかいいよね腕時計って
もってないけど
素晴らしい。
最高の技術で単価を気にせず最高の素材で物を作る。
日本製品に足りない分野だ。
セイコーはよくわかっとる。
ああこりゃ凄いわ、中のあの機構はどうなってんだ
3000万オーバーの価値が判らん。
何でこんな価格になるのか。
※119
商品として売り出す気がないから。
年に数個しか作れないようなので、いつまで作る気かは知らないが、これを手にする人間なんてどこかの国の王族なんかだろ。
重要なのは、これだけ精度の高い時計を作れる技術力を、国内外にアピールするという事。
こんな高い時計怖すぎて着けれねー
てか、数字入ってないから観賞用?
>>18
古い本には普通に出てくる
女言葉だと思ってる奴が馬鹿
超~複雑なミニッツリピーターを、厳選されたパーツばかり使って職人技で組み立ててんだから、高価なのは分かる。
しかし、家が買える値段て・・・!!
でも、3000万の宝石よりはロマンを感じるな。
残念なのは、「国産」というだけで、この素晴らしい時計が敬遠されてしまうこと。
出品用だから中身が見えるように
してるんだろうけど、同業者の
耳目に晒されるわけだから相当厳しい。
安っぽく言うと、グラビアアイドル同士
プロポーション自慢するような感じか。
二つの音が鳴ってるけど、微妙に周波数合って無くて音がうねってる。
グランドセイコーの文字盤てなんであんなデザインなの?
こういうのつくれるんなら、あんなダサいの以外のもつくってよ
日本のくたびれたオッサンみたいだよ
>>機械時計なのに電気を起こして回転制御
日本らしくて良いね
買おうと思えば買えるけど、家と車を売って尚借金すればだけどね・・
こういった高級時計はロレックスみたいな生活時計とはジャンルが違うんですよね
ググったら50億円の時計とかありましたよ、3000万円なら高級時計のジャンルの中で下の方なんですね・・・
GSじゃないんだ。
美しいけど、桁が違いすぎます
楽天の三木谷が買ってそうww
なんかあれだねぇ。
こういうのは、コレクターの領域だからなぁ。値段なんて、商品として成立させるための指標であり、世の中でどの位の格付けの物なのかを、分りやすく表すための目安でしかないのに、やたら絡む人が居たりして面白い。w
独立時計師の作品なら欲しいと思うけど
歴史的な意味ではアストロン35SQのほうが欲しいかも。
こういう時計つけて高級車のるヤツいるんだよね~
詐欺商品で儲けて
金に糸目を付けず製作した、真空管式のスケルトンオーディオ装置の方がいい。
ブランド力が弱いな
この値段ならスイスの時計買うかな・・・
グランドコンプリケーションっつったけ?
こういう時計、買えないし、興味もないが、
こういう世界があるっていうのが面白い。
機械式の癖にうるう年まで計算するんでしょ。
ってことは、4年に1回転しかしない歯車が
あるってことか。すげーな。