
これは小指にピンをひっかけていますので、投げると同時に起爆タイマーを動かそうとしたの?手榴弾なんて映画でしか見る機会がないのでアレですが、こういうタイプの物もあるんですねー。てっきりピンを抜いてから投げるもんだと思ってました。中国で軍事訓練を取材中に起こったちょっと危険なハプニング映像です。

現在も100基近い数がロシアに配備されているという超巨大な大陸間弾道ミサイルの映像です。どんな都市でも一発で破壊できる程の核弾頭を搭載する事ができ、1万1000km以上の射程距離があります。おっそろしいですね(@_@;)音量注意。

予備:H2G0-oRVZd0 G3zxxogDRIw 1302734660 ニコ動:blog-entry-966
どこぞの船に試してよ
その前にアメリカと敵対してる国に戦闘機がほとんど無いよな。
SSさん!GPさん!
このひとたち、海を汚しましたよ!
↓マブラヴ信者が大興奮で一言
水面衝突時の水柱が小さいのと水面の波紋がないのはなぜ?
水平線から顔を出した時点で
撃墜できるのか?
米5
航空機つっても標的機ぐらいの機体規模だからあんなもん
ミサイル以上、戦闘機未満の大きさ。無人機を想像すればOK
戦闘機の表面を「鏡面仕上げ」にすれば
反射しちゃうんじゃないかな?
定速一直線で来る的なら撃墜は出来ると思うけど
そんな敵いね~だろ
模型っぽくね?
太陽炉みたいに光で敵を焼き払う兵器とか出てきたら怖いな
衛生みたいにくるくる廻って
光線の一箇所集中を防げばどうなるか。
※8
反射率100%の鏡とかSFの世界の話だから。
仮に反射率100%の鏡面仕上げが可能になったとしても
レーザー以外の攻撃への対処が何もできなくなるだけ。
レーダーに引っかかりまくり、ミサイルにロックオン
されまくり。
このレーザーが軍事衛星に装備されて地上攻撃可能になれば無敵だな
艦船に積んで、ファランクスの代わりに使うとかそんな感じ?
あと、時速482kmってレシプロ機でも簡単に出る速度な訳だが。
レーザーって大気圏内を長く進むと減衰して威力なくなるから
有効な射程距離は案外短いかも
地対空の闇討ち兵器として活躍しそう
>>4光線級ですね『レーザー警報!ランダム回避!』
米13つまり目立ちまくり。
>>9
直線だろうが蛇行だろうがこれだけ距離あるならレーザー動かす角度は1度未満だぞ。
ロックオンして撃つミサイルがロックオンの時点で飛行機撃ち落とせるようになったわけだ。
※13
その話題でいつも思うんだけど
反射率がある程度あれば
多少はダメージ軽減されたりはするん?
そうかならば次はレーザー蒸散塗膜と自立回避だな
そして日本は電磁投射砲を(ry
標的用の小型模型であれだけの時間照射を続けなければならないのか。
まだまだ実用には程遠い感じだな。
やっぱり対空戦闘は機銃かミサイルじゃないとー
ロマンが無い
>>8
それは漫画の世界だけww
蓄熱出来る素材だったら何も意味ない
ただこの手のレーザー兵器は超有害なガスを撒き散らすのでめちゃくちゃ環境に悪い
ただし、雨の日には使えません
ついに戦術機の出番だな!
※9
普通にロックオンしてるから敵がどう動こうとぴったりと照射し続けるぞ
※21
照射し始めてから7秒で爆発炎上してるから全然余裕だと思うぞ
射程距離どれだけあると思ってる
ミサイルの撃墜も普通に成功してるし
戦闘機くらい余裕だろ
ビームコーティングしようか
早く何とか粒子を探す作業に戻るんだ!
光線級より寧ろ毎回ACに出てくるエクスカリバーとかストーンヘンジみたいな、とんでもレーザー兵器を思い出した。
対空ミサイルなんかと違って補給がかさばらなくていいから楽だな
エネルギー源さえあればいいわけだからな
後は消耗品の類か
イチロースレかと思いきや…
*31
ストーンヘンジは実弾
エースコンバットでもあったな・・・ついに現実のものになったのか
じゃあ日本はバリアの開発だな
ちょwwwリアルにTLSwww
冷静に考えてこの映りの悪い
白黒画像が最新の映像とは思えない。
レーザー光が見えないと魅力半減だな
いやー…照射時間長すぎだろ。
実験段階だからいいけどさ。
当面の目的は弾道ミサイルのブーストフェイズでの破壊
ってかもうここまできたのか
>>31
ぶっちゃけ、そいつらよりもはるかに驚異的に思えるんだが。
エクスカリバーもストーンヘンジも、盲点のあるザル兵器だしなw
まあミサイルに対するフレアみたいに、レーザーを屈折させて回避するような何かが開発されるんじゃね?
どっかのモルガンみたいに。
レーザーで視力を奪う兵器は禁止じゃなかったのか?
このレーザーがたまたまパイロットの目に入ったらどうするんだ。
>>44
頭部が沸騰します
月にレールガン設置すればいいのに。軌道計算で地球の裏側にでも岩石のブロックを落とすことが出来るし、月の基地を攻撃するためには月まで飛ぶミサイルが必要だけど、それが月に届くまでに余裕で迎撃できる。まあ早い者勝ちだから月での建設競争=>戦争になるけどね。
空軍のYAL-1Aを忘れないでね
米27
そんな精密動作できるのか?
電源天候緒もろもろ考えたらまだまだ近接信管積んだ対空砲や対空ミサイルのほうがましじゃね?
ああ、エンガチョって対半島人用に日本人が開発したシールドのことだったのか。
パナマ侵攻の時地元住民が「米軍がレーザーで車を真っ二つにしてた」ってインタビューで語ってたけど…
戦闘機にロボットアームつけて鏡の盾装備すれば大丈夫
そのうち脚もつけt
イチローが戦闘機落としたと思ったのに
イチロー少なすぎ
イスラエルがとっくに実用化してなかったっけ
レーザービーム自体が光速で目標に達するから、目標に当てること自体は容易。
実弾兵器だと変差射撃をするための計算が必要だが、弾体が光速だとその必要がないから。
ただし、雨とか霧とかだと威力減衰しそうw
32メガワットもの莫大な電力を
どこから供給するかが一番の課題だな
米に対して有効な戦闘機を持っている国が少ない件について
そもそも 亜米利加兄さんは
誰と戦うつもりなんだ?
>>48
動体予測すればほぼ完璧に当てられると思う。
というか、その程度のレベル(動くものにピンポイントで何かを当てる)であれば、今の一眼レフとかのAFがそうだと思う。
高速で飛ぶ鳥(しかも望遠レンズ)にピント合わせ続けるとか普通に出来るからね。
民生レベルですら空間を飛ぶ(前後左右上下全方向)物体にピント合わせられるぐらいなんだから、コレぐらい簡単でしょ。
動体予測も何も、弾道ミサイルを除く最速の飛翔体ですらマッハ5程度でしょ?
光速をマッハ換算してみなよ。レーダー発振・信号処理・レーザー照射のタイムラグを考慮したって飛行機なんざ止まってるようなもんだよ。
破壊できるかは別として
*46
ムダヅモ無き改革ですねわかります。
ゲッタービーム
完成していたのか
米14 SOLじゃん
考えるな うて、うて
アメ公がレーザー兵器なら、日本はATフィールドの開発が急務だな。
実験段階とはいえ、ファンネルのプロトタイプまで作り上げたんだ。
もしかしたらできるんじゃね?w
戦闘機に搭載できて射角が自由自在なら対空戦のみならず相当強力そうだけど。
電力なら船の大馬力エンジンにでかいダイナモつければOKじゃん
だんだんスターウオーズの世界に近づいて来ている。照射時間の短縮が進めば実現可能っぽい。
日本はさっさとガンダムの開発に取り掛かるべき
雨や霧の時も有効なのかな???
※36
DARPAが一応個人運用できるバリアの開発してる
はたしてどういう原理でやろうとしてるのかさっぱりだが
レールガンも艦船への搭載計画決まってるし
SFじみてきたなー
そういえばトランスフォーマー(映画)でもレールガンってあった気がする
レールガン撃てる女の子もおるよね
バリアだな
バリア
下面から来るんだから下面に対策すればよい
俺なら・・・
所詮相手は光なんだから
胸熱な記事
あとは有効射程距離とエネルギー充填時間と最照射までの冷却時間と接近時の角度調整が気になるね。
まあ実際のものはもっと高性能なんだろうな
空気による屈折について誰も触れない件
これを第六世代に取り入れるのか?
今の状況でいけるのか?
航空機やミサイルが脅威で無くなったら、再び大艦巨砲主義の時代が来たりしてなw