
2008年にオーストラリアで起こった事故の映像だそうです。左側の大きなクレーンのアーム部分を持ち上げている右側のクレーンの巻き上げ機が故障したのかしら?もの凄い音と共に大崩壊してしまう衝撃映像です。ちょっと分かりにくいですが左側に歩いてる人が見えますよね。そのサイズからこのクレーンがめちゃくちゃ大きい事が分かります。

郊外にある巨大な風力発電の風車、あれはいったいどうやって組み立てられているのか。出来上がる様子を早送りで見てみましょう。小さなクレーンは忙しそうに動きまわってますね。

タカ?ワシ?トンビ!?風力発電の風車の羽に大きな鳥が叩き落される衝撃映像です。こんなとこにも文明と動物の惨劇が(@_@;)鳥さん、羽に叩かれた打撃と、落下した衝撃で苦しそうですが、大丈夫だったでしょうか(@_@;)ううう。これはかわいそうですね・・・。
予備:break.com
風が強すぎるのも困る・・・
壊れっぷりがいいわぁ・・・。メイドインジャパンにすれば問題解決。
ブレードの一枚目が風に耐え切れず破裂
→大きな減速モーメント発生
→二枚目のブレードが大きく捩れる
→捩れたブレードが回転してタワーを破壊
→タワー破壊の衝撃でタービン軸が折れる
→慣性で残った一枚が基部ごと空を飛ぶ
→正に爆散。
こんな感じかな。
風車の真下行ったら結構でかくてびびる
てか、なんでこんな強風でフェザリングしてないの?
ピッチ機構壊れてたのかな?
風車の回転速度じゃない件
強風のたびに壊れてたら風力発電もどうかと思う..。
このあいだ、京都や三重でも同じような事故あったな
自壊じゃなくてよくみたら下の木に当たって1枚壊れた後バランス崩して全部崩壊みたいな幹事だろ
スロー映像もあるんだしよく見ろよな
お前の距離感すげーなw
木に当たってるか…?
木の枝に接触しとるね
「下の木」って、画像的に手前の枝じゃネエカ?
リテラシーってもんが無さ過ぎ。タイミングが合えば正解って訳でないぞ。風車は向きを変えて回るんだし旋回圏に大木があったら逆にすごいわ!
木に接触したからだろうが
風車ってめちゃ大きいんだろ
映ってる木は相当手前なんじゃね?
あくまでも風車の大きさを考えてだけど
概要
Windmill in Djursland, Denmark is destructed. The safety breaker has a malfunction and the storm makes the wings spin at a tremendous speed. Finally it brakes apart and the tower collapse.
機械翻訳
Djursland、デンマークの風車を渡さない。安全ブレーカーが故障し、途方もない速度で回転する翼嵐。最後にそれが離れてブレーキし、タワーの崩壊します。
木に当たるは書いてない。
>>木の枝派の方々
小さい風車でも柱の部分だけで30mあるし、回転してる羽の円の直径も30mくらい
大きいものは柱だけで70m、羽の回転直径は92mもあるみたいだね
それ考えると動画に映ってた大きく揺れてる枝はかなり巨大でしかも相当なスピードで往復しながらぶんぶん揺れてる事になるけどありえるの?
自然界の通り道に障害物を置いたらイカンってことや。
手前の木とかwww
距離考えろやwwwwwwww
木に当たってるってwwwwwwwww
如何見ても揺れてる木と風車の距離は少なくとも100~200mはあるぞ
回転の状態から普通にフルフェザーにして回転を止めなきゃならないレベルの風速
このサイズの風車だと本来一周回るのに5秒以上掛かる状態が正常
明らかに異常な回転が原因の遠心力でブレードの一枚が破損し軸バランスを失って崩壊したんだよ
あの大きさであの回転速度はヤバイな・・・
壊れて当然
木に当たってるとかをネタじゃなく本気で言ってるのか・・?空間把握能力無さ杉だろ。
エンジンが燃えちゃうYO!
欧州製はポンコツばっかり
風車はこーゆーのがあるしメンテも高くついて低周波騒音もやばい
日本じゃ赤字垂れ流すだけ
前にトンボの羽の原理を応用して音もほとんど無く、風力も綺麗に受け止めて効率よく周るってのを考案したのがあったけど、そのプロペラにして回せば良いんじゃないの?
つうか恒常風が常に吹いてる欧州北部ならわかるんだが
台風が来る&恒常風が吹かない日本でこの手の発電は適さないと思うが
ウチの市にも10基以上あるんだけど
そばを通っても何時もあんまり回って無いような
無駄にかっこいい
木に当たって壊れとるな
突風で飛ばされた木に当たって破壊したんだろ。
風が強すぎるのも考え物だね。