
はやっ!これは神動画。準備された状態だけどこれは凄い。タイヤを外してチューブを入れ替え、空気を入れるまでの作業をわずか45秒間で行ってしまう早業ビデオです。こういうスポーツタイプの自転車のタイヤってこんなに簡単に外すことが出来るんだ。ホイールリムからタイヤを外すのってあんな小さな道具一つでいいんだね。


バックの作法かっこ良すぎワロタwww
ちょwww野村先生wwwカリスマ獣医で話題になった野村潤一郎さんによるカウンタックの基礎講座が面白かったので紹介します。カウンタック・リバースまじかっけえwwwww
1get
オモステを思い出す
・
大阪南部の青年団の方々でもこんな厳ついタイヤ履かせてないで!
・
34.5ミリ幅・・・自転車かよ!
これが本当の交換大変ですか
日本語おK?
幅34.5ミリとは随分と細いタイヤですな、ヒロカズさん。
わちょほほほのほうが何週間も前に取り上げてたぜ
やったことあるけどそこまで大変ではない
むしろ扁平の薄いDQNタイヤの方が死ねる
ママチャリくらいということか
どんなに太くても15インチのタイヤ交換は楽だよ
ホイールの形がF1みたいだな
むしろ15インチしかないのかって思った
思いの外小さいんだな
345/35なら今時珍しくな・・・・15!?って感じだね
こんなの扁平たいしたことないので全然大変じゃないですね
これだったら205 40 r17とかのほうがインパクトないけど普通にしんどかったりします
ヒロカズ・・・・
どんまい
おいおい、わざと間違えてんじゃねーよ。
作業見てると案外普通だね
扁平なら大したことじゃないな
大変なのはタイヤだ
外す時の最後のビードが深くて大変そう
んな事よりこのサイズでバランサー無しって凄くね?
あれウエイト装着してからの00なんじゃね?
いくらカウンタックでもスペアタイヤは軽なみに細いのな
それでもOZなんだぜ?
ヴェイロンのリヤタイヤも極太だよね
大変さはサイドの剛性次第だから、ぶっちゃけ太さや偏平率は関係ない
Sタイヤに比べりゃ最近の超偏平タイヤでもふにゃちんだし
今回はヒロカズが自分のサイトに来るやつらがいかにバカであほかを図るために釣り針を仕掛けました。オマイら簡単に釣られるなょ。
無駄にうるさいBGMとか外人ばりの糞編集やな
作業音聞かせろや
さすがのランボも スペアタイヤがリヤカー並でワロタww
大変そうで、工賃高いのはしかたないんですね。
この太さだと F1 みたいなのばっかで、普通のタイヤのような溝があるのを見慣れてないからちょっと不思議な感じがしますわ。
昔、近所にスーパーカーだけメンテやる整備工場あったけどいつの間にか介護施設に変わってたな。
きっと整備費が高くてユーザー離れたのだろうね。
保険も整備費も燃費も維持費も高いスーパーカー。
実用で考えたら全く必要のない車だな。
維持費で悩む貧乏人が乗る車じゃないからスーパーカー
俺だったらリタイヤするわ
スペアが違和感ありすぎw
あれが純正のスペアだったらランボルギーニさんに直接挨拶に行かなきゃいけんわ
上手い事ネコ轢いたらトム&ジェリーみたいに、
ペランペランに成るんじゃないか・
つまんねーよカス。
どの位の重さになるのけ?
普通の作業にしか見えんが
大変なのはチェンジャーが合ってないだけ
普通の車用のチェンジャー
ピレリだし補助アームあるし余裕
ブリヂストンでやってから言え
※33
まぁなぁ。でも、メーカーっつーより、タイヤの種類では?
このサイズでSタイヤやらスリックやらだった日には…
俺なら組むのシクってビードちぎっちゃうかも。
ここまで来たらトラックみたいなデュアルタイヤにした方がいいんじゃね?
サポートアーム使えば、そりゃカンタンだわ
カウンタックの幅34.5ミリも・・・・
桁間違いはハズイよな。
まずは そこで (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
195/40R16とかの方が大変だわ。
この機械、俺のエイワXF24オプション付よりは
面倒くさい感じだな。
場面のつなぎ目で白くすんのがうぜえ
ブリジストンはキッツいからね~ 硬くてギリギリガチガチ言って切れそうで怖いのがブリジストンw
1:10ぐらいにがたがたなってるけど、ゼッタイホイール傷ついてるよ。
口笛吹きながらとかwどんだけ余裕なんだよw
P7かぁ
懐かしいなこのタイヤ
せっかくの素晴らしいクルマ、ホイール、タイヤなのに
縦回りのホイールバランサー使ってんのか勿体無い
作業も雑に見える
>>39
全く同感
そう難しくはない作業。
R35GTRのほうが大変。
あっちはもっと薄っぺらい&サイドガチガチのランフラット&ローレット加工のホイールだし。
いつの時代のホイールバランサーだよwww