
SNS株式会社が開発中で元ライブドアの堀江貴文さんがスポンサードしている小型液体燃料ロケットのエンジン燃焼試験の映像です。ポシュッ!ってなってなんか煙が出て大丈夫かなーと思いましたが、なかなかのパワーがありそうな雰囲気ですね。16秒過ぎから急に点火されます。音量にご注意ください。

点火の瞬間の音がかっけえ。NASAとカリフォルニアのスタンフォード大学のエンジニアチームが共同で開発している新型の液化燃料ハイブリッドロケットエンジンシステムの燃焼試験の映像です。この圧倒的パワー感。こういうロケットエンジンってどのくらいの馬力が出ているのだろうか。何万馬力って単位だよねたぶん。
おまけで19日に行われた火星探査ロケットの打ち上げ映像。

ニコ動:nicovideo.jp
1とかもうね・・
真後ろで1ゲット!
これを何かしらの乗り物に付けたら速くなりそう
これってF-4ファントムと同じエンジン?
でもお高いんでしょう?
い~え、それが今なら1980万円の大特価でご奉仕しております! それと+してエンジン分解工具付きで、な!何と!!お値段据え置きでございま~す! 今すぐフリーダイアルまで!
カメラと三脚の耐久試験???
うを!!J79だ!!アフターバーナーだ!!すげー
ウルトラ・ハイテク・サウンド・アテニュエイション・テクノロジー (ドヤァ
→ただのテープw
「すねる。だだをこねる」
「機嫌の悪い日は朝食を食べない」
「ああ、いきなりってことは無い、必ず前兆がある」
ちょっと期待したわ
草も強いぞ!
14:37で「キャノン凄い」って言ってる気がする
くぱぁっと排気孔が空くのと空かないのはと空かないのは何が違うの?
あれじゃない。
ホースを押しつぶすと水の勢いが増す的な。
俺もこんだけパワーがあったらな~
どこ行きたいんだよw
F16に搭載されてるエンジン?
最近痔持ち(ジモティー)になった俺的には(イボ痔)ノズルがパクパクするところが肛門にしか見えん
始動をどうやってするのか ずっと解らない
タービンの回転を最初に発生するのは電動モーターなのか?
どっちがメインの動画よこれ
ハゲのじじいがメイン
※14
F-104スターファイターやF4ファントムに積まれた
変り種としてはクフィルにも積まれた
空自のF-104、F-4は米ゼネラルエレクトリック社製ではなく
日本の石川島播磨重工でライセンス生産されたJ79IHIが積まれてたのは有名な話
Maximum power – Final Take off
せーがー♪
※16
2:08に映っている、コンプレッサーから圧縮空気を送ってタービンを回します
ボーイング787のエンジンのように、エンジン内の発電機をモーターとして動かし、始動するものもあります
腐ってもGE
韓国のロケット開発はまるでコメディだ
普通に買えるものなのか?
俺もほしい
アフターバーナーに点火するのは、
チャッカマンというか、ガスライターみたいに、
パチッとやってるのか。
あったかそう。
※9
「しっかりしないとダメになる」
「誰か、猫と飼い主どけろ!」
俺のセルシオに搭載して チャンプロードに投稿するっきゃねぇな!!
三脚つえええ
何でも吹き飛ばすターボジェットエンジンVS絶対に倒れない三脚
サイレンサー無しでテスト出来るって広大な土地なんだろうな。
>>16
圧縮空気だよ。
ボクの肛門もあれだけくぱぁすればなぁ
これを売り込むためにどれだけの人が死んだんだろう
>>大パワー(70kg·m/s2)
間違っていなくても,そんな単位は普通使わない(Nまたはkgf)
さらにジェットエンジンの推力はポンドを使うのが常識
それ以前に70Nでは三桁足りない.
数字が理解できないなら無理に書く必要ないのに
生で聞くJ79の爆音はこんなもんじゃないよね
コイツを積んだF-4よりも、倍近く推力が有るはずのF-15のエンジン音のほうがずっと静かなのはやっぱり技術の進歩なのだろうか