
目潰し注意。例によって何をしているのかは解説できないのだけど。取り外した位置的に後輪付近かな?大きく欠けてしまったピニオンギアを修理するパキスタンの町工場のお仕事拝見ビデオです。動画2、3も作業の内容が分からないけどずっと見てしまう魅力があるね。

145 コメント
これは怖いwww稲村亜美がリトル野球の始球式で数百人の球児に潰されそうになるwww
プラカードを持っている先頭の辺りは少し抵抗しているようだけどこうなってしまったら誰にも止められんな。関東連盟リトルシニア春季大会開幕式で始球式を務めた稲村亜美さんが数百人の男子中学生に潰されそうになってしまうハプニングのビデオです。怪我もなく無事だったそうですがこれはちょっと運営がアレだよね・・・。
プラカードを持っている先頭の辺りは少し抵抗しているようだけどこうなってしまったら誰にも止められんな。関東連盟リトルシニア春季大会開幕式で始球式を務めた稲村亜美さんが数百人の男子中学生に潰されそうになってしまうハプニングのビデオです。怪我もなく無事だったそうですがこれはちょっと運営がアレだよね・・・。

34 コメント
10年前のYouTube。2009年の人気動画トップ100を2019年に見てみよう。【懐かしい】
これが約10年前のYouTube!2009年10月1日に投稿された人気動画トップ100です。サムネイル左下の「Evolution of Dance」はめっちゃ好きだったwwwこうして見ると2割くらいは1000mgでも紹介しているかな?そして8割くらいは見た事のある動画でした。
これが約10年前のYouTube!2009年10月1日に投稿された人気動画トップ100です。サムネイル左下の「Evolution of Dance」はめっちゃ好きだったwwwこうして見ると2割くらいは1000mgでも紹介しているかな?そして8割くらいは見た事のある動画でした。

76 コメント
おっさんホイホイ。あの懐かしのメダルゲーム「ジャンケンマン」の設定の裏側を公開。
これ結構遊べた記憶があるんだけど高設定だったんだね。35歳以上の人ならみんな知っている?百貨店やスーパーのゲームコーナーに置かれていたメダルゲーム「ジャンケンマン」の低設定と高設定を検証するビデオです。これ負けた時の音声をずっと「マコー!」だと思っていましたが「ズコー!」だったのかー。近所の駄菓子屋にメダルの代わりにお金(10円玉だったと思う)が出てくるジャンケンマンがあった記憶があるんだけどみんなの所にもあった??
これ結構遊べた記憶があるんだけど高設定だったんだね。35歳以上の人ならみんな知っている?百貨店やスーパーのゲームコーナーに置かれていたメダルゲーム「ジャンケンマン」の低設定と高設定を検証するビデオです。これ負けた時の音声をずっと「マコー!」だと思っていましたが「ズコー!」だったのかー。近所の駄菓子屋にメダルの代わりにお金(10円玉だったと思う)が出てくるジャンケンマンがあった記憶があるんだけどみんなの所にもあった??

37 コメント
「かめはめ波」のリクエストに答えてくれたAmazonの配達員の動画が大人気に。
ワロタ。陽気な世界。ミネソタ州セント・ポールのAmazon配達員が最高だとFacebookで大人気(1.4万シェア)になっています。紹介動画はYouTubeバージョンで。これはアプリでの配送リクエストに「かめはめ波」を依頼し、それに応えてくれたというもの。最高だな。今日の1日が少しだけハッピーになれそう。
ワロタ。陽気な世界。ミネソタ州セント・ポールのAmazon配達員が最高だとFacebookで大人気(1.4万シェア)になっています。紹介動画はYouTubeバージョンで。これはアプリでの配送リクエストに「かめはめ波」を依頼し、それに応えてくれたというもの。最高だな。今日の1日が少しだけハッピーになれそう。
関連記事

94 コメント
【動画】頑丈なU字ロックも焼き切ることができる携帯式熱破砕ツール「ブリーチペン」
葉巻サイズで170gと携帯性に優れているのに超火力。鉄の鎖や鉄筋を焼き切ることのできる「ブリーチペン」の紹介ビデオです。サムネイルの頑丈なU字ロックもわずか20秒ほどで焼き切ってしまいます。ノーカット版は1分42秒から。これバーナーのように炎で焼いているのではなく先端をグリグリと押し付けているように見えるね。
葉巻サイズで170gと携帯性に優れているのに超火力。鉄の鎖や鉄筋を焼き切ることのできる「ブリーチペン」の紹介ビデオです。サムネイルの頑丈なU字ロックもわずか20秒ほどで焼き切ってしまいます。ノーカット版は1分42秒から。これバーナーのように炎で焼いているのではなく先端をグリグリと押し付けているように見えるね。

77 コメント
シャンパンを開けるのに失敗したこのお姉ちゃんの短秒動画ワロタwwwww
ワロタ。延々とループされるけどワロタ。初回で「えっwww」となってループ2回目で笑うwwwこんな見事なハプニングなかなか撮れないよね。ネタバレになっちゃうけどあまりにも気に入ったので画像も掲載しちゃいます。初笑いにどうぞ。
ワロタ。延々とループされるけどワロタ。初回で「えっwww」となってループ2回目で笑うwwwこんな見事なハプニングなかなか撮れないよね。ネタバレになっちゃうけどあまりにも気に入ったので画像も掲載しちゃいます。初笑いにどうぞ。

161 コメント
ガーシー議員「俺に陳謝を求めんねんやったら立花さんにしてもらえて(笑)」
無敵の人に近い思考やなあ(笑)ドバイからのお散歩配信で「陳謝」を求められた事に付いて語るガーシー議員(東谷義和)のビデオが昨日から今日の5chで人気になっています。立候補して当選までした人が「知らんかったから」で済ませちゃいけないんじゃないのwwwww
無敵の人に近い思考やなあ(笑)ドバイからのお散歩配信で「陳謝」を求められた事に付いて語るガーシー議員(東谷義和)のビデオが昨日から今日の5chで人気になっています。立候補して当選までした人が「知らんかったから」で済ませちゃいけないんじゃないのwwwww

131 コメント
森の中にプールを作る系ユーチューバー、ただの森林破壊だった。その後の現地を撮影した動画が寂しい。
知ってはいたけども。みんな分かって見ていたし。でもこうして見せられるとやっぱり寂しいなあ。Primitiveなんとか、Survivalなになにというチャンネル名で爆発的な再生数を稼いでいる海外のユーチューバーの動画は当サイトでも何度か紹介していますが、その後はやっぱりこんな事になっていたようです。枝を繋いで遠くから水を運ぶというシーンも普通に塩ビパイプのようなものが使われていたんですね。残されたものはプールの残骸とセメントバッグにナイロン袋・・・。
知ってはいたけども。みんな分かって見ていたし。でもこうして見せられるとやっぱり寂しいなあ。Primitiveなんとか、Survivalなになにというチャンネル名で爆発的な再生数を稼いでいる海外のユーチューバーの動画は当サイトでも何度か紹介していますが、その後はやっぱりこんな事になっていたようです。枝を繋いで遠くから水を運ぶというシーンも普通に塩ビパイプのようなものが使われていたんですね。残されたものはプールの残骸とセメントバッグにナイロン袋・・・。
コメント
【動画】欠けたトラック用ピニオンギアすら修理してしまうパキスタンの職人の技術力。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

31 コメント
どれが一番すごい?ピンポンの2018年ベストトリックショット集が楽しい。
やっぱり魔球系がおもろいなー。卓球ばかりで18万登録を集めるフィンランドのユーチューバーグループ「Pongfinity」より2018年のベストトリックショット集です。29秒のはほとんど相手の陣地まで行ってるけど赤い方のポイントになるのかな?
やっぱり魔球系がおもろいなー。卓球ばかりで18万登録を集めるフィンランドのユーチューバーグループ「Pongfinity」より2018年のベストトリックショット集です。29秒のはほとんど相手の陣地まで行ってるけど赤い方のポイントになるのかな?

126 コメント
【プロ】農薬散布用無人ヘリコプターを巧みに操作するプロのお仕事が人気に。
軽トラから飛び立って2面を建物に囲まれた難易度の高そうな狭い田んぼにスピーディーに農薬を散布してスマートに着陸。ヤンマーAYH-3を使った農薬散布のお仕事拝見ビデオがTwitterで人気になっていましたので紹介します。反対側にサポートの人とかが見当たらないのでこちら側からの距離感だけでやっているのか。すごいな。
軽トラから飛び立って2面を建物に囲まれた難易度の高そうな狭い田んぼにスピーディーに農薬を散布してスマートに着陸。ヤンマーAYH-3を使った農薬散布のお仕事拝見ビデオがTwitterで人気になっていましたので紹介します。反対側にサポートの人とかが見当たらないのでこちら側からの距離感だけでやっているのか。すごいな。

45 コメント
何ができるかな動画。どこかで見たことのあるアレはこうして作られていた。
おおー。みたことある。炉のようなところから取り出した青い筒を何かの機械に通した後にプレス機のようなマシンに入れると!?事務所や会議室で良く見るあれが!家庭用のもあるよねこれ。これ出来上がりを見た後に予想すると炉の後のは何かの気体を充満させるマシンでプレス機じゃなくて膨らませる機械ぽいね。こういうの楽しい。
おおー。みたことある。炉のようなところから取り出した青い筒を何かの機械に通した後にプレス機のようなマシンに入れると!?事務所や会議室で良く見るあれが!家庭用のもあるよねこれ。これ出来上がりを見た後に予想すると炉の後のは何かの気体を充満させるマシンでプレス機じゃなくて膨らませる機械ぽいね。こういうの楽しい。

47 コメント
芸術の新しい形。VRペインティングでバーチャルの世界に立体的な絵を描くアーティスト。
ほえー。YouTubeの再生数が思ったより少なく感じたけどなかなか面白いんじゃないのこれ。HTC Viveを使ってバーチャル・リアリティの世界に3Dの絵を描くVRアーティスト、アンナ・ジレイバさんのパフォーマンスです。動画3、4のようにライブVRペインティングで活躍しているんだって。また新しい世界を知ってしまった(°_°)
ほえー。YouTubeの再生数が思ったより少なく感じたけどなかなか面白いんじゃないのこれ。HTC Viveを使ってバーチャル・リアリティの世界に3Dの絵を描くVRアーティスト、アンナ・ジレイバさんのパフォーマンスです。動画3、4のようにライブVRペインティングで活躍しているんだって。また新しい世界を知ってしまった(°_°)

82 コメント
世界陸上女子10000m決勝でやっちまった動画。ゴール手前でバンザイしようとしたら・・・。
ゴールラインを超えるまで気を抜いちゃいけない(´・_・`)世界陸上女子10000m決勝で3位の選手が銅メダルを確信してゴール手前でバンザイしようと両手を上げた瞬間に抜かれるという悲しい出来事があったそうです。そのビデオ。3位になったE.インフィールドとバンザイ失態をしでかしたM.ハドルのタイム差はわずか0.09秒。
ゴールラインを超えるまで気を抜いちゃいけない(´・_・`)世界陸上女子10000m決勝で3位の選手が銅メダルを確信してゴール手前でバンザイしようと両手を上げた瞬間に抜かれるという悲しい出来事があったそうです。そのビデオ。3位になったE.インフィールドとバンザイ失態をしでかしたM.ハドルのタイム差はわずか0.09秒。

42 コメント
孫悟空の中にドラゴンボールの世界。香港の作品「孫悟空 Son Goku (2016)」が大人気に。
おお。楽しい。香港のイラストレーターAh Leungさんのファンアート「孫悟空 Son Goku (2016)」がFacebookで575万回再生の大ヒット動画になっていましたので紹介します。全て漫画に描かれていたシーンの絵で構成されているんだって。
おお。楽しい。香港のイラストレーターAh Leungさんのファンアート「孫悟空 Son Goku (2016)」がFacebookで575万回再生の大ヒット動画になっていましたので紹介します。全て漫画に描かれていたシーンの絵で構成されているんだって。

80 コメント
おい国境www陸続きのアメリカ=メキシコ国境はこんな簡単に越えられる。
ざつwww国境ってこんなに雑いの?不法入国し放題じゃん。陸続きのアメリカ=メキシコ国境で撮影されたちょっとビックリなビデオです。海に囲まれた日本で生まれ育った管理人の感覚だと「国境」ってとてつもなく重い物なんだけどなあ。
ざつwww国境ってこんなに雑いの?不法入国し放題じゃん。陸続きのアメリカ=メキシコ国境で撮影されたちょっとビックリなビデオです。海に囲まれた日本で生まれ育った管理人の感覚だと「国境」ってとてつもなく重い物なんだけどなあ。
日本でこんな修理して事故が起きれば責任問題になるから誰もしないね。
武士は折れた刀は短刀に
カウボーイは足の折れた馬はドキューン
ココ意外に理系の安月給が多いな
日本でもやってる
もうメーカーすらない大昔の工作機械の歯車とか溶接修理したりするよ
せめて熱処理はしろとは思う
中途半端な溶接熱で焼き戻しされてそうだし、最後に焼き入れ要りそうやな
余熱しないでいきなり溶接したら残留応力で破断するよ
ギアも製造時は浸炭焼き入れしてるから、クロモリ用の溶接棒使ったって強度は格段に落ちる
動けば良い程度の修理だよ
所詮途上国
この動画のびっくりポイントはグラインダー仕上げだよ。
日本では肉盛溶接したあとちゃんとフライスで機械加工するでしょ
工作機械が良いけど車とか湯沸かし器はお客さんの命が掛かってるからね
走ってりゃ当たりはつくかもしれないけど、そもそも母材はSCrとかSCMだと思うが、強度区分とか調べてる訳も無さそうだし、異種材溶接&入熱による焼き戻しで早期破損だろうな。ハイポイドギヤの修復を完璧にやるなんて無理。そもそも設計歯形で切ったあとにラップしてるから作ったとこに持ってっても相手のギヤに合うものを作るのは無理。ヘリカルと違ってセット管理するギヤだからな。
みんなハイゾな文明に侵されてるな。これは修理じゃないんだよ。応急処置。すぐに走って荷物届けられることをトラックの運ちゃんは要求している。
だから肉盛り部分は小さく作ってガイドにしているだけ。また壊れるけど多分違うところが壊れるし、それで運ちゃんが新しい中古トラックを買う決断を促している。
部品注文しても1週間かかって違うのが届くし。
結局は交換した方が安く済む。
交換する部品がもう生産してないんだろうな
欠けたギヤ以外はあえて磨かない方がいいと思うが・・・
やらないことはない。
納期がもの凄くかかる部品が破損して、騙し騙しでも動かしたいとかなんか事情があれば普通にやる。やりたくないし、こんな汎用品ではやらないけど。
異音なく絶好調
うちのオヤジがスバル360のギヤをこんな感じで直してた。戦車に使う溶接棒だとか言ってた。 まあ壊れたのを貰ってきたんですけどね。
はるか昔、大富豪が乗ってた超有名高級車のプロペラシャフトが砂漠の真ん中で折れてしまい、無線で助けを呼んだらすぐにヘリコプターで救援に駆け付け修理してくれたそうな
しかも後日料金を問い合わせたところ、わが社ではプロペラシャフトが折れるような車は作っておりませんと回答されたってさ
この車もそんな車だったら良かったのに
フライスで形状飛ばしてしまって溶接屋に持って行って肉盛りして再度加工、よくやってたわ。
当たり方とか大丈夫なんか?
おっしゃる通りです
噛み合わせは絶対違和感あるはず。
まがりばかさ歯車はむずい
違和感ないぞ
溶接棒で欠けたとこに肉付けしてからサンダーで成形?
こんなん実際に力かかってらその部分ひしゃげたり割れたりせんのか
やわらかいからひしゃげるんだが
多数のギアの1つならむしろ相手に倣って勝手に成型されて意外とつかえるんだわ
付けた後慣らし運転が必須だけどね
すぐ壊れるし手間に見合ってない
真っ赤に焼いて溶接するならいけるかもだけどこれじゃ溶接との温度差でポロリだな
手間もクソも1から作る機材も販路もねえんだよ
鋳物じゃなきゃいける
結果が大事、作る機材無いとしても言い訳にもなりゃしない、金が有ったら頼まないわな
ステライトをロウ付けして修理ならギリいけるけど、こんなの修理じゃなくてそれっぽく形を整えただけ
こんな部品で修理しても派手な事故起こすだけ
これはもう不正改造認定でディーラー修理は受けられないな
向こうに正規のディーラーがあると思う?
分解しないとわからないこんなところ、検査するかな??
久々に溶接面出してきてPCみたは
正常な歯まで削ったら駄目だろ
とりあえずピカピカにしときゃええの精神な
焼き入れとかしないでも案外いけるもんなんだな。
じん肺が心配
軽負荷ならこの方法でいいが、高負荷では無理だろうな、せめてインプラントみたいにすれば、その場しのぎはできる。
古い工作機械のギアとかはもう交換部品がないから
こうやって修理してるわ
優秀さって何やろな、この職人さんなら勉強させても可成りの成績を残すのやないか?
耐久性・強度には興味があるな、無ければ無いなりに工夫するものやな、機械類は何処で手に入れるのかな?高そうな機械やな、腕時計の細い軸とか歯車とか削り出す職人も凄いよな、工作機械だけでも高そうやけど、尊敬するわ
動くんなら大したもん 手間がどうだ費用がどうだ言ってる奴の程度に比べりゃマシ
言ってる通り”工夫”が大事 機械類も全部針金曲げただけのダイアルゲージで自作したりする
溶射も知らん ASYYが正解って馬鹿が本当に多い事 お前等交換するだけの機械なんか?w
こんな事日本ではやらないよねって話で販路を加工設備の乏しいパキスタンでは正解なんだと思いますよ。技術も工夫も本当にすごいですよね。
でも日本ではASSYか溶射は手間と費用と保証と安全を考える事が可能だから都度選べるんですよ。全部考えなきゃ重大な損失になるからね。
一度文明が滅んでやり直すってSF的な事態になったとき、リーダーになるのはパキスタン人かもしれない。
いろいろとツッコミたいがツッコムと負けなんだろな
ほんそれ
形は同じでも強度が足りないから壊れると思う
「思う」ねぇ
こんなのすぐ壊れると思うのが普通だよ
元々のオリジナルも壊れてんだからすぐ壊れても問題ないやろ
すぐ壊れてるからこそ腕も磨かれてるんだろうし
車の動力部に直結する部品なんてすぐ壊れていいわけないやろ
下手したら死人が出るわ
肉盛り溶接とか溶射はプラント設備のバカでかい部品修理でよくやってる
溶接で肉盛って整形ってポップ吉村かよ
っつーかサンダーで擦ってる時も電棒で鋳込んでる時も
一切手袋とかしないのすげぇ
金型修理でも日本に溶接機一台で自在に治してしまう職人居るが
これ程の腕があるなら ぜひ日本に来て数百万するプレス金型の修理に挑戦してもらいたい
これほどって言うけど溶接士としては普通もいいところなんだが
むしろグラインダーの成形技術の方が凄いわ
この腕なら行けそうだけどね。
うわ出たパキスタンデコトラ
これは後々にHAZからポッキリかな
注文してもパキスタンに部品が来ないのや高額だから修理するしか無いんだよ。
キレイなノギスだった
とりあえず歯車の形にしときましたって感じやね
これこそが本当の付け焼き刃ってヤツか
バックラッシとか気にしないんだろうな・・・
バックラッシ以前にピッチ飛んでんだから、音鳴りヤバいはず。サンダーでスパイラルベベルの歯当たりと歯厚が再現できるなら、こんな所で働いてる場合じゃないw
ウヒョー!『バックラッシュ』何年ぶりだろう。授業で習ったけど社会人になってコレ初めて思い出した
釣りやれば?しょっちゅう聞けるよ
強度とか精度が数年すら持たなそうだけどその都度肉盛りするしかないんだろうな
焼き入れ処理せんからどれだけもつのやら
だよな
焼入れしてトンテンカンしなきゃな
バックラッシュまともに精度出るのかね全体的に削りまくってるけども
見た目だけ仕上げても歯当たり調整やバックラッシュ調整しないと
こんな高トルクかかるところなんて、またすぐ壊れるぞ
まぁ、壊れればまた直すだけなんだろうがw
こまめにスラグを取り除きながら作業してるのはいいんだが溶加材のみで歯を作って必要な強度出せるんかね
とりあえず動くようにはなるから
ギア鳴りとかは無視するとして壊れたらまた直せばいい
これに関しては強度計算とかバックラッシュとか野暮だと思う
野戦病院だよ
そもそも道路状況が劣悪だから、色んな所が壊れる。
とりあえず使えるからいいんだよ彼らは。
そんな事よりこいつらゴーグルせずに旋盤やらサンダー使ったり
巻き込まれそうな服で回転物使ったりしてるのがヒヤヒヤする。
ピニオン?ハイポイドじゃないの?
単体だとピニオンっていうのね
自己解決
形状的に普通はスパイラルベベルギヤって言うけどな
車のステアリングとかの小さい平歯車がピニオンな
タイトルは間違っている
物創りの技術は余裕で負けてるな
まさか溶接で盛って削るんじゃないかと思ったらそうだった。
日本でもこういうことをできる職人は割といるけど、その人達から予熱と後熱の温度管理が重要と聞いた。
いきなり溶接してもちゃんと溶け込んでなくて、短期間で結局割れるものらしい。
ギヤの場合はそのほかに高周波焼き入れ、浸炭処理、窒化処理のいずれかを行ってる場合が多く、やってないとすぐに摩耗してお釈迦になる
やたら詳しい人ばかりで草、製造業関係が多いんだろうか?
製造現場の人って思って書いているんだろうけど、設計、生産技術、工程管理の人たちはほとんど理系の大卒(うちの会社の場合)で、それも名のある大学だけど?
顔を上げて周りを見渡してみな
誰かが作ったものであふれているはずだから
これってドライブシャフトの先っぽのピニオンで合ってるですかね
プロペラシャフトの末端の、デファレンシャルのリングギアと噛み合うハイポイドギアだね。
スクラブピニオンって呼び方は初めて知った。
よくyuutubeで見るけどほんまに感心させられる
彼らはこう言った修理で生計立ててるわけだけど
マジで半端ない技術力ですごい
大きな穴がポッカリ開いためっちゃデカいタイヤも成形してしまうからすごい
日本じゃ、すり減ったちっこい穴が開いても
ああ、このタイヤもう使えませんねぇ、新品タイヤ交換ですね…で終わり
学ぶべき職人技も多数上がってるから見てみろ
いちいちウルサイやつが多いな・・・彼らは経験と実績があってやってるのです。
映像と同じように修理された車に乗ったことありますか?
経験も実績もない人間がとやかく言うことではありません。
いや材料力学学んでから書き込めよ無知
こういうハングリー精神は好きだな
こんな事日本ではやらないよねって話で販路を加工設備の乏しいパキスタンでは正解なんだと思いますよ。技術も工夫も本当にすごいですよね。
でも日本ではASSYか溶射は手間と費用と保証と安全を考える事が可能だから都度選べるんですよ。全部考えなきゃ重大な損失になるからね。
これを見た坊や達は「発展途上国ならではの古い車の修理法」だという事を忘れずに覚えといてね
パキスタンは最貧国です。
これでも、彼らの国では立派な修理なのです。
なんちゃって修理、
動画2
芯だしにダイヤルゲージ、誰かプレゼントしろよ。
戦場なら重宝されるんじゃないか?
見た目には直ってるけど、強度が全く無いんだよな
欠けた部分だけ綺麗に削るだけじゃあかんの?
おまえは何を言っているんだ
いわゆる肉盛りね
工場の欠けた歯車や痩せたシャフトの補修方法
これ自体は溶接工なら誰でもできる
ただし日本では、車のような命に関わる場所に用いられることはない
焼き入れないから強度的に心配だが
日本じゃないから問題ない
硬い物や強度が欲しい時は、余熱溶接をやる。冷えた蠟燭に蝋を垂らしても粘着が弱いが、蠟燭を温めて熱い蝋を垂らせば、蝋の馴染方が全然違う。余熱も焼き入れもやらないギア歯車は必ず欠ける。
技術的な事を突っ込んだら話が終わっちゃうけど、サンダーの使い方が器用だな。
アフリカとか東南アジアでも、こういう町工場があるんだけど、流通や部品入手が困難な環境でも
よく頑張ってるもんだと思ったよ。日本みたいに床がきれいな工場なんかそうそう無いから。
コメのみなさん,スゲ〜。ポッ○キッ○の住民とはレベルが違いすぎる、、、、
ボ○キンキンとは違うのだよ
前掛けもしないで溶接してるから何も知らないんだろうな
これ強度的にNGな気がするなぁ
パキスタンの人、ゴミ収集車のゴミを川に放り込むなや
インドとかパキスタンの周辺国はゴミの焼却場が無いのか?
刺身を顕微鏡で調べたら、海底で溶けた微細プラスチックが顕微鏡で確認出来るのを知らないのやろ
関係ないとこも研磨しててワロタ
欠けた部品で回りが傷だらけだったんだろ
目も悪けりゃ頭も悪いな
形だけ整えてもね(汗
もって数時間か
無負荷で走るだけなら数年もつかもw
昔琉球巨大墓創り棟梁してた爺から幼い頃聞いた話ワニがその昔
匠は木の枝縦にのこぎりで割ってまた紐で元通りくっつけ結わいて
家々の池に投げて回ったという、家の主が朝池に浮かぶ棒きれ拾い
紐解いて割ってみると断面はいっさい濡れておらずそこに
巧みの名がが記してあったと言ってたワニね
ワニさん、それ本当カニ?
なんだ、ただの天才じゃん・・
スピードが凄くね?
一瞬早送りかと思ったわ
精度どうなの?
強度が足りないから欠けたのでもっと強度が必要な部分。それをそんな修理でやっつけ仕事以下の自己満足。再度破損待ったなし。
技術的な問題点はあるけど、高度なマシニングとか工作機械の無い国では器用さが武器だね。それにしても、あの溶接棒くっつき具合が意外に良いな。
動けばいいんだろ
強度や精度なんてそもそも考えてない
人件費がクソ安いんだから壊れたらまた直せばいいってだけで
盛って削れば間に合うような部品でも盛る前に削ってクラックがないか調べるくらいはやるだろ
そりゃ「形」は直せるだろうけど、どうみてもイモ溶接とコールドジョイントだらけだし、ギヤ通しのスリ合わせはどうすんのさ?こいつら「寸法公差」なんて言葉も知らねぇだろw