
日本時間6日8時24分、テキサス州南部のスターベース・テストサイトから打ち上げられたスターシップのプロトタイプ(SN15)がスターシップとして初めて着陸に成功しました。そのビデオです。過去4回は爆発していたからね。今回も最後に少し火災が起きたようですが無事鎮火したようです。

62 コメント
潜っていたダイバーの真上を貨物船が通過。水中からの映像がこええ(°_°)
これはハプニングなのか。それとも狙って潜っていたのかは不明ですが。それにしても結構浅い所を走るもんなんですね。40秒辺りを見ると海底から数メートルしか距離が無いように感じる。
これはハプニングなのか。それとも狙って潜っていたのかは不明ですが。それにしても結構浅い所を走るもんなんですね。40秒辺りを見ると海底から数メートルしか距離が無いように感じる。

48 コメント
10月に就航したばかりの豪華客船がパレルモの港で衝突事故を起こしてしまう。MSCグランディオーサ。
あああ。新しく建造されたばかりなのに。昨年10月に就航し11月に処女航海を終えたばかりのMSCクルーズの豪華客船「グランディオーサ号」がシチリア島パレルモの港で岸壁に衝突してしまうという事故を起こしたようです。そのビデオ。軽い損傷で済んだようだけど出来立てほやほやの船がいきなりキズモノに(´・_・`)
あああ。新しく建造されたばかりなのに。昨年10月に就航し11月に処女航海を終えたばかりのMSCクルーズの豪華客船「グランディオーサ号」がシチリア島パレルモの港で岸壁に衝突してしまうという事故を起こしたようです。そのビデオ。軽い損傷で済んだようだけど出来立てほやほやの船がいきなりキズモノに(´・_・`)

39 コメント
フライングボートというゴムボートに翼を付けた空を飛ぶ乗り物が怖そう。
風の煽りをモロに受けそうな形だし怖いんじゃないのこれ。バングラデシュで飛行ツアーを行っているフライングボートという飛行艇のビデオです。この乗り物自体は20年前からありイタリアのメーカーが作っているそうです。動画で見るには良いけどチャレンジしたくはないかなあ・・・。
風の煽りをモロに受けそうな形だし怖いんじゃないのこれ。バングラデシュで飛行ツアーを行っているフライングボートという飛行艇のビデオです。この乗り物自体は20年前からありイタリアのメーカーが作っているそうです。動画で見るには良いけどチャレンジしたくはないかなあ・・・。

79 コメント
リバースに入れたまま車を降りてしまった女性が自分の車に踏まれてしまう。
どうしてそうなった。駐車場を出た直後に用事がありパーキングに入れたつもりが誤ってリバースだったという流れっぽいけど。それほど古い車じゃないしリバースに入れたら音が鳴るのが普通だよね?日産のティアナ(J31型)に見えるけど海外仕様だと鳴らないとかあるのかしら。
どうしてそうなった。駐車場を出た直後に用事がありパーキングに入れたつもりが誤ってリバースだったという流れっぽいけど。それほど古い車じゃないしリバースに入れたら音が鳴るのが普通だよね?日産のティアナ(J31型)に見えるけど海外仕様だと鳴らないとかあるのかしら。
関連記事

61 コメント
【動画】新型シボレー・コルベットで冠水路に挑んだ結果wwwww
これはあかんwww壊れるやめて(゚o゚)しかもC8 CORVETTEって最新型じゃないの。マイアミの洪水で撮影された無謀に思えるシボレー・コルベット(C8)のビデオです。これ走れたし脱出できたけどさ・・・。もうほとんど水没車だよね(@_@;)
これはあかんwww壊れるやめて(゚o゚)しかもC8 CORVETTEって最新型じゃないの。マイアミの洪水で撮影された無謀に思えるシボレー・コルベット(C8)のビデオです。これ走れたし脱出できたけどさ・・・。もうほとんど水没車だよね(@_@;)

68 コメント
ターボの吸引力wwwダイナモテスト中にタオルを吸い込んでしまったターボチャーチャー。
吸引力すげえwww大量の空気を吸って圧縮空気を送るというのは知っていましたがここまで吸うんだ。ダイナモテスト中のターボチャーチャーにタオルが吸い込まれてしまう事故のビデオです。プリンターの埃除けに乗せてあったタオルだけどまさか吸われるとは思わないよね(´・_・`)あれを吸い込むという事はそこらじゅうの塵を吸ってるんだけどエアクリ付けなくていいのか。
吸引力すげえwww大量の空気を吸って圧縮空気を送るというのは知っていましたがここまで吸うんだ。ダイナモテスト中のターボチャーチャーにタオルが吸い込まれてしまう事故のビデオです。プリンターの埃除けに乗せてあったタオルだけどまさか吸われるとは思わないよね(´・_・`)あれを吸い込むという事はそこらじゅうの塵を吸ってるんだけどエアクリ付けなくていいのか。

65 コメント
タンクローリー横転で大量にオイルが流出した道に挑んだトラックがw(゚o゚)w
見た感じゆっくりなら行けそうな気もするけど、凍結路かそれ以上だもんね。タンクローリーが横転してオイルが大流出した現場に挑んだトラックが楽しそうな事になるビデオです。これだけヌルヌルだと乗用車でも無理かな。
見た感じゆっくりなら行けそうな気もするけど、凍結路かそれ以上だもんね。タンクローリーが横転してオイルが大流出した現場に挑んだトラックが楽しそうな事になるビデオです。これだけヌルヌルだと乗用車でも無理かな。

62 コメント
【動画】ニュルブルクリンクを8分半で走れるトヨタGR86のフルラップ映像。
注:計測開始から17秒ほど音声が悪いです。ドイツのスポーツオートが行ったニュルブルクリンクテストでトヨタGR86が8分27秒27を記録。そのフルラップ映像です。ドライバーはコースを知り尽くしたクリスチャン・ゲブハルト。非力だけど楽しそうな車だなあ(*°∀°)=3 同じドライバーで比較するとMINIジョンクーパーワークスproより少し早いくらいです。
注:計測開始から17秒ほど音声が悪いです。ドイツのスポーツオートが行ったニュルブルクリンクテストでトヨタGR86が8分27秒27を記録。そのフルラップ映像です。ドライバーはコースを知り尽くしたクリスチャン・ゲブハルト。非力だけど楽しそうな車だなあ(*°∀°)=3 同じドライバーで比較するとMINIジョンクーパーワークスproより少し早いくらいです。
コメント
【動画】スペースXのスターシップ試験機、着陸に成功する。 へのコメント
コメントを残す
もっと関連記事

57 コメント
船長のミスか故障か。最悪の場所で旋回したボートが転覆してしまう事故。
なぜそこで旋回した。2つ目の波を超えた時にステアリング系の油圧か何かが壊れた?どう考えてもダメな場面で旋回したボートが転覆してしまった事故のビデオです。2台いたジェットスキーの人は助けてくれなかったのか(´・_・`)
なぜそこで旋回した。2つ目の波を超えた時にステアリング系の油圧か何かが壊れた?どう考えてもダメな場面で旋回したボートが転覆してしまった事故のビデオです。2台いたジェットスキーの人は助けてくれなかったのか(´・_・`)

111 コメント
反対車線の手を振るお姉さんに気を取られたバイクが事故を起こす映像
ツーリングするバイカー同志達がやる手での挨拶、ヤエーをするお姉さんに気を取られたバイクが事故を起こす映像。ヤエーがいけない訳ではないけどヤエーする側もある程度気を使わないといけないのかな?
ツーリングするバイカー同志達がやる手での挨拶、ヤエーをするお姉さんに気を取られたバイクが事故を起こす映像。ヤエーがいけない訳ではないけどヤエーする側もある程度気を使わないといけないのかな?

42 コメント
着陸時に凍結した滑走路で滑ってしまったアメリカン航空AA4125便の機内からの映像が公開される。
氷点下6度という記録的な寒波に見舞われたシカゴのオヘア国際空港で11日午前、グリーンズボロ発のアメリカン航空AA4125便が着陸時に凍結した路面で滑って滑走路を外れてしまうという出来事があったそうです。その様子を乗客が機内から撮影していたビデオです。ひやっとする事故ですが乗員乗客38人に怪我は無かったそうです。
氷点下6度という記録的な寒波に見舞われたシカゴのオヘア国際空港で11日午前、グリーンズボロ発のアメリカン航空AA4125便が着陸時に凍結した路面で滑って滑走路を外れてしまうという出来事があったそうです。その様子を乗客が機内から撮影していたビデオです。ひやっとする事故ですが乗員乗客38人に怪我は無かったそうです。

71 コメント
大型旅客機が観客の頭上スレスレを通過する(((゚Д゚)))さすがにこれは近すぎる。
これは近すぎるwww過去に何度か紹介した事のあるセント・マーチン島のプリンセス・ジュリアナ国際空港で撮影されたギリギリ動画です。着陸してくる旅客機が頭上ギリギリを通過するマホ・ビーチは一つの観光名所になっているらしい。これパイロットもサービスでやってるだろ。ちょっと近すぎるわwww過去に事故とか起きてないのかしらね。
これは近すぎるwww過去に何度か紹介した事のあるセント・マーチン島のプリンセス・ジュリアナ国際空港で撮影されたギリギリ動画です。着陸してくる旅客機が頭上ギリギリを通過するマホ・ビーチは一つの観光名所になっているらしい。これパイロットもサービスでやってるだろ。ちょっと近すぎるわwww過去に事故とか起きてないのかしらね。

55 コメント
【動画】スイスの閉鎖された鉱山の奥深くから大量の車がみつかる。
スイスで40年以上前に閉鎖された鉱山の奥深くから大量のフォルクスワーゲンが発見されました。動画は24分20秒辺りから再生してください。これは近くの博物館が廃鉱山を一時的な保管庫として使っていたと考えられていますが、だとしても何故こんな奥深くなんだろうね。入口近くに並べた方が楽なのに。
スイスで40年以上前に閉鎖された鉱山の奥深くから大量のフォルクスワーゲンが発見されました。動画は24分20秒辺りから再生してください。これは近くの博物館が廃鉱山を一時的な保管庫として使っていたと考えられていますが、だとしても何故こんな奥深くなんだろうね。入口近くに並べた方が楽なのに。

196 コメント
ブガッティ・シロンが最高速テストで490.48km/hを記録wwwはっやすぎwwww
ブガッティ・シロンがドイツのテストコースで行った最高速テストで300mph(482kmh)の壁を突破する304.77mph(490.48kmh)というとんでもない記録を樹立し、世界最速の市販車となったそうです。そのビデオ。中央の数字、何の数字かな?と思っていたらkm/hだったのかよw(゚o゚)w
ブガッティ・シロンがドイツのテストコースで行った最高速テストで300mph(482kmh)の壁を突破する304.77mph(490.48kmh)というとんでもない記録を樹立し、世界最速の市販車となったそうです。そのビデオ。中央の数字、何の数字かな?と思っていたらkm/hだったのかよw(゚o゚)w

71 コメント
事故ったけどセーフティーゾーンwww高速道路でスピンしたトゥインゴが珍しい事に。
濡れた路面に滑っちゃったんやな。フランスの高速道路オートルートA4ストラスブール近郊で撮影されたルノートゥインゴの事故映像です。高速道路での事故って二次災害が怖いからね。事故を起こした後の方が危険だったりする。でも今回のトゥインゴさんは奇跡的にセーフティーゾーンへの着地に成功!あそこなら安全ですね(°_°)
濡れた路面に滑っちゃったんやな。フランスの高速道路オートルートA4ストラスブール近郊で撮影されたルノートゥインゴの事故映像です。高速道路での事故って二次災害が怖いからね。事故を起こした後の方が危険だったりする。でも今回のトゥインゴさんは奇跡的にセーフティーゾーンへの着地に成功!あそこなら安全ですね(°_°)
次から次へとぽんぽん打ち上げられてええのう
これ結局荷物も何も乗ってないしステーションとドッキングも出来ないんだろ
ホリエモンへの悪口はそこまでにしときなはれ
そりゃ実験機ですからねってツッコミ入れるワイの方が情けなくなるぐらいの話ですよ
今日の俺のも朝立ちしたった
実験機でも貨物やドッキングを想定した実験機と
上下するだけのイーロンマスクのイカのおもちゃでは雲泥の差
貨物やぁ~ ドッキングを想定したぁ~
帰還時の着陸にまだまだ問題が多いから重点的に実験してるんだろ?
そこの問題が多いのが草だって言ってんだろ
別機体だが有人でドッキング成功させてるじゃん 次の課題の不安なところを何度も実験して何が悪いんだ?
爆発したときより盛り上がってねえなあ
何回も何回もどんだけ排ガス出しとんねん。
スペースXも排出権買えや。テスラと相殺しとけ。
これでもう安心だわ
パラシュートじゃダメなんか??
風に流されてどこに着地するか分からんだろ。
何故だろうイカがむしょうに食いたくなった
俺も俺も。
なんでだろうね???
石川県知事賞を贈りたい
それはそうと、クソ中国の残骸落ちてくる可能性あるぞ!
はよ机の下に隠れろよ!
↑コイツに落ちますように。
ネトウヨが逃げてる間に中国が覇権を握っていた
地上側に消化装置が一基だけ?
しかもちょうど反対側にあって無意味になっとる
あと手前に50cmもずれたら整地した着陸パッドに片足が乗らず転倒する所だったんじゃないか?
テスラの株は買わんけどね
ロケットの形って今の時代の最先端でも、結局大昔の漫画みたいなレトロな形になっちゃうんだな
+ за пост
やるじゃん
一本打ち上げるだけで物凄い環境に悪そう
ギリギリだな 未だ30年前のスペースシャトルみたいに乗船できるレベルじゃあ無い 着陸方法を考え直した方がいい
じゃお前が火星に滑走路作ってこい
これさ 上から糸で吊ってるやん
逆回しのフェイク
乗客乗せるスターシップ、パラシュートで降りてくるんだと思ったら、第一段エンジンみたいに再利用前提で垂直に降りてくるんだな。
スペースシャトルでいいただろと思っちゃうけど、こっちのほうがだいぶ安上がりなんだろうなぁ
スターシップは月や火星に降りる事を前提に開発してるからシャトル方式は無い。
スペースシャトルが非効率的だった理由の一つに翼の存在もある
イカす!
サンダーバード3号式の帰還だね
イカ(> _ <)くっさ~っっっ…
日本には、こんな技術は不可能。惨めやのう。はやぶさ2でテングになっている間に米国や中国は、はるか先に行く技術を積上げしてる。日本の宇宙開発の未来は真っ暗闇や。
日本も一応垂直着陸の実験には成功してるし、基礎的な技術は持ってると思うけどね。
JAXAも20年前RVTという再利用ロケットの実験を成功させてる
今それらの蓄積でまた開発してるらしいぞ
細い縦穴を掘り、そこに着陸じゃダメなのかな?
それなら倒れても平気だろうに・・。
じゃあお前が火星とか月に行って掘ってこい
それより今は中国ロケットの残骸が何処に落ちるのかが問題
どのくらいの確率で成功できるようになったら実際に人を乗せるんだろうな
このあと10回連続で成功した程度じゃまだまだ乗りたくない
カッコよく見えないのはなんでだろう
ハリボテ感が凄い
サイズの割に炎や煙の量が少なすぎるし、施設も小規模すぎて何かおかしい
そりゃまぁサイズは実用機と同じだけどエンジンは実用機の半分の3基だし、ちょっと上げって降りて来るだけだから燃料も少ないしな。
それ、何を想定したテストなん・・・?
アホの俺にも分かるように説明してくれないか
炎を消せないまま放水終わった。
というかもっと放水銃を設置しろよアホだろこいつら。
アメ車しかり アメリカ製品しかり なーんか大雑把なんだよなアメリカ人の仕事は そこがまた面白いんだけどね 味というか
ふーん
ハヤブサ2の方が凄いよ
いやいやいや、アンタの自作モンキー88cc( フルカスタム )の方が、
よっぽどカッコイイぜぇ~ もっと、自信持てよなwww じゃあな^^
凄いけど直前までフラフラしてて危ない感じだな
とらえず、セーフじゃね。
着陸する所が見えない 竹ぼうきで掃いておいてほしい
着陸する場所は念入りにコンクリで舗装しとかないとだな 月面みたいなモサモサの砂場じゃあどこまでも砂煙上がって自重でぶっ倒れる
TB3に漸く近づいたな
ここまで5回。毎回違う所のトラブルで事故ってるのすごい。
あのハイペースの打ち上げで次までに解決してるという事だからな。
事故を重ねて原因詰めて行った方がトラブルが少ないからね。日本だと事故るたびにブーイングの嵐なんだろうけど、
ちゃんと事故って、それを対策して次につなげるという基本的なことができてるだけですごい。
いつまでこんな不安定な形状でやってんだ・・・
やっぱ今までの失敗って横から縦にするの遅すぎだったよな
少しでも風がある日や不整地への着陸は想定していない 無風の日に即帰還する用に特化したコスパロケット
実用化にはまだまだ何年も必要だな
イカみたいな形だ
立てた状態で着陸する必要あるんかな。
着陸してから炎が止まらないのが怖い。
素人考えだが本体内のノズル周りに空間あるから可燃ガスがたまってるんじゃないんか?
炎で焙られて事故らんのかなあ。
サイドぱかーって開けて冷やすとかは無理なんかな。
今回は姿勢を立てるのがいつもより少し早かったから推力で降下速度を減速しきれたんだと思う
だがまぁ成功して良かったとは思うけど爆発したほうが面白いと思うのは俺だけじゃないはず
あのイカを見ると爆発するイメージがついているせいなのか成功すると何か物足りない
新しい技術の開発な~ど~することもなくうぅ~、そこらの技術を拾い集めて遊んでるだけ。デカい面してやがってもホンダやマツダに及ばない只の集金会社。
ごめんなさい本田や松田さん。実業家と虚業屋を比べちゃった
帰還用の燃料もいるからペイロードがその分減るし、あの姿勢で降りてくるって、
ただごとでない難しい線を狙ってる。
民間開発でお金が続くんか、果たしてモノになるのか?
さりげなくほぼ24時間で3機の打ち上げ成功させてんだからスペースⅩやばすぎんだろ